中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
621:
匿名さん
[2014-09-22 16:30:48]
|
||
622:
匿名さん
[2014-09-22 16:52:59]
改札も必要かと。
|
||
623:
匿名さん
[2014-09-22 17:56:52]
チケット販売は売り場じゃなくて自販機(もちろん各国語対応)とチャージ機で大丈夫でしょう。
改札とかチケット売り場はバス停には過剰設備でしょう。 実際海外のトラムなどでもターミナル以外のバス停にチケット売り場や改札などない(屋根すらないところもある)ですから。 PASMOは外国人観光客でも買えますよね? PASMOって駅の券売機とかで買えないのかな。 ホテルとかコンビニとかでも買えると外国人観光客に親切でよいですね。 チャージの心配が要らないツーリスト向け1DAYPASSとか1WEEKPASSとかないのかな。 |
||
624:
匿名さん
[2014-09-22 18:03:29]
いやいや、この規模なら、改札や切符売り場も必要かと。
ただのバスじゃないんですから。 |
||
625:
匿名さん
[2014-09-22 18:12:12]
|
||
626:
匿名さん
[2014-09-22 18:23:52]
バスターミナルには切符売り場や案内所があってもよいと思いますが、バス停には必要ないでしょ。鉄道じゃないんだから。
チャージ機とタッチ式切符の販売機で十分じゃないかな。販売機のかわりに近くのコンビニで切符を売ってくれればそれでもよいかも。 |
||
627:
匿名さん
[2014-09-22 19:03:53]
バスならそうだけど、ただのバスじゃ無くてBRT ですからね。(笑)
|
||
628:
匿名さん
[2014-09-22 19:27:55]
BRTだからと言って途中のバス停に切符売り場が必要とは思えませんが。自販機じゃなんでだめなんですか?
|
||
629:
匿名さん
[2014-09-22 19:30:12]
本数も多いし、定刻通りに運行するのに必要では?
無くても定刻通りに大量の本数が捌けるなら不要だと思いますけど。 |
||
630:
匿名さん
[2014-09-22 19:44:43]
先行して検討しながら未だに実現しない新浦安LRT・BRTの検討資料では、停留所での券売機も想定しているようです。
詳細は「浦安市 BRT」あたりで検索。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2014-09-23 21:40:07]
定時性の確保には乗降時に手間取ることはたいしたことではない。
一番は渋滞。でもBRTは専用レーンだからそれはない。 莫大なカネをかけてバス停を大がかりにする必要はないよ。 埋立地マンションの営業はどうしてもBRTを鉄道並みの立派な交通インフラだと思わせたいんだろうがね。 |
||
632:
匿名さん
[2014-09-23 21:42:29]
イスタンブールで運行しているBRTの様子です。
http://jougokei.web.fc2.com/turk/metrobus/metrobus.html |
||
633:
匿名さん
[2014-09-23 22:18:47]
終電とかって電車と同じイメージなのかな?
|
||
634:
匿名さん
[2014-09-23 22:48:51]
>>632
なかなか、カッコいい! |
||
635:
匿名さん
[2014-09-23 22:54:52]
「切符の販売機」ってことは、都バスみたいな均一料金ではない事を想定してます?
そんなことにしたら、割高になって 都バスに客は流れると思いますけど。 |
||
636:
匿名さん
[2014-09-24 00:32:38]
>>631
定時性の確保に渋滞が一番のネックであることは確かですが、乗降のスムーズさを確保するのも大切ですよ。 BRTはピーク時にざっくり3分毎の運用を想定されていますが、乗客数を考えると1人1秒くらいのペースで捌かないと始発駅の時点で既に遅れが発生します。乗車時に財布を出しているイメージだと多分アウトです。 バス停は有人でなくてよいと思いますが、無人で事前収受が必須と思います。料金は都バス同様全区間一定でないと乗客側は混乱するでしょうね。 |
||
637:
匿名さん
[2014-09-24 00:38:06]
|
||
638:
匿名さん
[2014-09-24 01:17:15]
料金はもちろん均一料金でしょう。
支払いはPASMOタッチ式限定でチャージはバス停のチャージ機で済ます。 すでにバスで運用しているけどタッチするだけなら何もしないで通るのと殆ど同じ通過時間ですよ。 |
||
639:
匿名さん
[2014-09-24 01:24:04]
小銭で払う人を乗車拒否はできないでしょう。
あと、バスだと運ちゃんに質問して乗車する客がいたり車椅子の客がいたりして時間が掛かっています。 |
||
640:
匿名さん
[2014-09-24 01:38:45]
バス停で無記名PASMOを販売するとか、タッチ式のキップを販売するとか、すればよいのでは?
PASMOのキップが可能かどうかはわからないけど紙のキップでタッチ式というのはすでにあります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
で、現在のワンマン路線バス同等にPASMO・現金OKとすると、結局乗降ペースが落ちる。
少なくともバス停側にチケット売り場くらいは設けておく必要がありますね。