東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

61: 契約済みさん 
[2014-09-02 00:52:41]
>>58
確かに。
輸送力が肝になりますね。
62: 匿名さん 
[2014-09-02 01:16:10]
魚市場の話が出てたけど、2016年春の開業予定という目標はちゃんとある。
しかし土壌汚染が想定以上に酷かったから、最大で2017年春にずれるよと今年1月に発表済み。
63: 匿名さん 
[2014-09-02 01:27:37]
>>61
輸送力的には、かちどき橋を渡る現在のバス需要と新規マンション需要(オリンピック除く)が全量BRT転換してもまだ賄えるレベルは確保できます。
当たり前ですが、全量転換するわけは無いので、有明分が入ってきても余裕はあると思われます。
64: 匿名さん 
[2014-09-02 01:33:16]
有明がいよいよ勝ち組になるな
65: 匿名さん 
[2014-09-02 01:38:52]
>63
おいおい、通勤ピーク時だけは我慢してくださいってのが公共交通機関の鉄板だぞ。
ピーク時でも楽々にするくらい車両と人員を保有したら、運賃は1回1,000円だな。
66: 匿名さん 
[2014-09-02 01:40:51]
かもめ伸ばして新橋環状、
プラスBRTぐらいでないと、
選手村跡地の住宅人口に耐えられないような気がするのは、私だけ?
67: 匿名さん 
[2014-09-02 01:45:35]
BRTは始発がすごく早くから動くかも。
早朝は、豊洲新市場←→築地場外市場を、魚業者の人が使う。
68: 匿名さん 
[2014-09-02 01:52:44]
勝どきトライスターまで地下鉄の出口が伸びてくるんだし、
TTTやドトールや選手村あたりの住民は、勝どき駅まで歩け、歩け、ってことでしょう。
というか、歩く方が健康にいいとか言って、BRT定期券を買わないと思われる。

本当に乗るのは、新市場とビッグサイトへの観光客。ついでに魚業者と、有明住民。
特にビッグサイトでイベントがある日は大量に人を載せる。
晴海住民も、もう乗ろうとも思ってないし、あきらめてるでしょ。
69: 匿名さん 
[2014-09-02 02:13:02]
>>65
あくまでも最大輸送力の話。
実際には事業者が適切な量を配備するから1000円とかは心配しなくて大丈夫。

>>66
たかたが1万人でしょ。
全員が一斉に並んでも、ゆりかもめなら1時間ちょっとで全員送り届けられる程度にすぎません。
BRTですら3時間掛からないのではないかな。
70: 匿名さん 
[2014-09-02 02:18:25]
輸送力比
BRT 75 (連結想定)
ゆりかもめ 350
大江戸線 780
有楽町線 1500

KTT、DT、TTTで4500戸、
跡地で5000戸

特定の時間に集中しないと思うが、30000人として捌けるかしら。
71: 匿名さん 
[2014-09-02 02:41:54]
>>68
確かに、、、
晴海の方々は可愛そうかも
トリトンあたりに何か敷いてあげないと
中央区議会も無視できない票数じゃないかな
72: 匿名さん 
[2014-09-02 02:49:55]
>>68

勝どきトライスターまで地下鉄の出口が伸びてくるんだし

これ本当?
確かにBRT勝どき停留所と大江戸線勝どき駅をつなげた方が利便性は向上しそうだが。
73: 匿名さん 
[2014-09-02 09:08:26]
>>72
勝どき東の事じゃないか?
74: 匿名さん 
[2014-09-02 09:39:27]
>>70
BRTはもう少し多い気がする。この数値ってピーク時はどれも20本/時で同じだから、1編成当たりの定員で輸送力を評価してますよね?中央区の検討資料では連結車両で127人の定員でした。 最新のゆりかもめは定員306なので、ゆりかもめの約4割の輸送力ってとこですかね。

勝どき東、DT、KTT、TTTで9000戸。勝どき東は大江戸線のほうが便利だから余り使わなさそうで除いたとしても、選手村の5000戸、有明の3000戸と合わせて、14000戸あまり。有明はりんかい線とゆりかもめに分散するし、全員が使うわけじゃないけど今想定されるBRTの輸送力だと厳しいかもね。せめて本数を30本/時に増やせないかな。車両投資が厳しくなるけど、片道0分とかのコンパクト路線だとピストン輸送すれば車両投資抑えつつ本数増やせる気もする。
75: 匿名さん 
[2014-09-02 10:35:04]
>>74
それ以外に、フツーの都バスも晴海埠頭始発で走っているし
晴海三丁目を有明や豊洲からの都バスも走っているわけだが。
76: 匿名さん 
[2014-09-02 10:49:21]
>>74
ゆりかもめはラッシュで18本/時の輸送量で臨海全体を運びきってる。
BRTは2分間隔まで増やせるらしいけど、そこまで要るかねぇ。
77: 匿名さん 
[2014-09-02 11:59:31]
ゆりかもめの延伸計画は無いのでしょうか?
あれがもったいないと思うんですが
78: 匿名さん 
[2014-09-02 12:15:05]
>>77
有りましたが、すでに消えました。都がやらないと明言してる。
役人は否定も肯定もしたがらない生き物なので、それが否定するのは本気でやる気がないと言うこと。
79: 匿名さん 
[2014-09-02 12:31:54]
ゆりかもめが新橋までつながるのが一番理にかなってると思うのですが、、、これだけたくさんマンションが建っても、落ちるお金以上に維持費がかかるということなのか。
80: 匿名さん 
[2014-09-02 12:59:04]
大工事して勝どきまでとか新橋環状化しなくても、例えば東京テレポート→お台場海浜公園でショートカットする支線的なもの作るだけでゆりかもめの使い勝手は全然違うと思うんだけど。

お台場一周しちゃうからつかえないだけで、お台場海浜公園最寄りだと現状でも汐留10分、新橋13分なわけだから。
81: 匿名さん 
[2014-09-02 13:02:54]
東京テレポートじゃなくて青海だね。
82: 匿名さん 
[2014-09-02 13:04:40]
78
そうなんだ。ゆりかもめちゃんはトロいし線路が微妙だしもうかなりの年月立ってるのでこれを機会に最新技術を駆使して超高速鉄道にして欲しかったな。地震起きたらあの高架も折れそうだし。
遠心力を利用したスパイラル型鉄道にしたら今の高架を再利用して高速化も実現できそうなのに。
83: 匿名さん 
[2014-09-02 13:10:15]
ゆりかもめ、いいと思いますけどね。

たまに湾岸を訪れる多くの人にとっては、観光地、レジャースポット的な感じがでます。

都心の近くにあって、距離的にもちょっと遊びに行く感じがしていい。家の近所過ぎると、レジャー感がでないし。
84: 匿名さん 
[2014-09-02 13:22:21]
>>79
たくさんに見えるけど、ゆりかもめの輸送力から見たらそこまででもない。
しかも、競合路線があるから、全取りできるわけでもない。
新市場や有明方面への速達化効果もあるけど縦に一直線の方が合理的
85: 匿名さん 
[2014-09-02 13:30:09]
そう考えると、家の近くに何本も走る地下鉄が選べる内地のマンションに比べて、湾岸の高層マンションは必要数以上の交通手段は用意されないためかえって不便かもしれないですね・・・
86: 匿名さん 
[2014-09-02 13:36:53]
湾岸エリアはやはり鉄道よりも車のほうが交通インフラとしてフィットするんじゃないかなぁ。
鉄道はどうしても人が多い拠点を中心に結ぶのだから湾岸エリアは軽視されるでそ。
やはりバスに期待。
87: 匿名さん 
[2014-09-02 22:42:31]
中央区議のブログ(14/9/1)より抜粋。
http://ameblo.jp/kano-aoki/


・中央区の事業が都の事業として「引き継がれた」。
・江東区を含む臨海部から虎ノ門(港区)まで結ぶより広域なサービスとなり、「利便性がアップ」
・運行開始が2019年となっており「3年遅れる」。
・臨海部から銀座(将来的に東京駅)が想定されていたが、都のルートは臨海部から環状2号線沿いに新橋・虎ノ門となる。
・中央区は、今後東京都との協議を重ねて行く。

⇒マンション掲示板では中央区BRTは東京都BRTと別物で先行スタートするのではといった意見もありましたが、BRTは都に引き継がれました。近いうちに中央区からの発表もあるでしょう。
88: 匿名さん 
[2014-09-02 22:53:15]
>>87
環2からトリトン側に曲がるかどうか、微妙になったということかな?
89: 匿名さん 
[2014-09-02 22:57:31]
>>87
そうすると環状2号から離れているクロノ、ティアロ、三井のタワーにとっては不利になってしまいそうですね…
90: マンコミュファンさん 
[2014-09-02 23:01:41]
二丁目はこれから苦戦するでしょうね。
三井も高値を追わず手頃な価格で出してくるかもしれませんね。
91: 周辺住民さん 
[2014-09-02 23:21:35]
環2から曲がってくれ〜。
ルートは
1.新豊洲➡︎台場で
2.晴海➡︎豊洲
ってあるかな。

でも、晴海は曲がるか否か切実だが、
豊洲はメトロがあるから不要かも。
92: 匿名さん 
[2014-09-02 23:33:40]
あれ?
もともとの中央区のBRTは勝どき駅からトリトン-晴海の人口増
に対応するためのものでは無かったの。
豊洲までは難しいとして、さすがに環2をそのまままっすぐの案のみ
なんて事は無いでしょ。
93: 匿名さん 
[2014-09-03 00:29:40]
>92
区議のブログにある通り、中央区BRT時代は狭域の回遊性向上を目指していたけど東京都BRTは「都心と臨海副都心(有明、台場、青海など)とを結ぶ公共交通」なのでその目的が大きく変わりました。目的が変われば、結果が異なるのは当然でしょうね。
中央区は区民になんと説明するのやら。
94: 匿名さん 
[2014-09-03 00:35:30]
湾岸側の終点は鉄道と接続したほうが、乗客が分散してよいと思うんですけどねぇ。
よって豊洲終点を期待してます。いっそさらに東雲まで伸ばしてりんかい線に接続とか。

有明・お台場はゆりかもめに乗り継ぎってことでどうですか?
95: ご近所の奥さま 
[2014-09-03 00:35:35]
91ですが、言葉足らずでした。
1.と2.二本立てのコースって
どうかな、と思ってます。
96: 匿名さん 
[2014-09-03 00:42:53]
>>95
個人的には2系統なら
 1) 虎ノ門-環2-晴海-豊洲
 2) 銀座-環2-新豊洲-有明・台場
あたりが営業距離もバランス取れるかなって気がします。
97: 匿名さん 
[2014-09-03 00:48:11]
>>95
1.は新豊洲台場ではなくて、豊洲市場台場ですよね。
新豊洲からは一駅隣りの。

1.と2.二本立てだと
晴海埠頭の交差点で、市場側に直進する上下のBRTとトリトン側から来て右折するBRTとが、青信号の取り合いになります。
その結果BRTの赤信号待ちなんて時間ロスが発生します。
98: 匿名さん 
[2014-09-03 00:49:59]
第三セクターは設立せず、事業者が独自で経営することが東京都の提示条件になっています。重要なのは「湾岸全域の利便性向上<事業として成り立つこと」です。今回の決定で環状2号線から外れるエリアにあるルートは期待しづらい状況になったと思います。
99: 匿名さん 
[2014-09-03 00:55:45]
BRTのルートは平成27年度の第1四半期に決定されるので、あと7〜9ヶ月後には判明します。一方、開業は平成31年度!
100: 匿名さん 
[2014-09-03 01:03:50]
ゆりかもめ儲かってますか?
ボチボチでんな!
101: 匿名さん 
[2014-09-03 01:45:47]
>>92
中央区の2大目的が、臨海部の人口増加による新交通機関の整備と、交通困難地帯の解消。
要するにメインは人口増の予定があり駅も遠い晴海5、豊海、次いで人口は増えるが駅が近めな勝どき5,6、晴海2,4あたりでしょうか。
環状2号直進ルートで、晴海2以外は全部解消できてしまいますし、晴海2も少し距離は遠いけど2路線選択できるようになります。

また、ティアロスレなどで、環2を使う以上、新市場~有明方面の広域輸送にならないと都が認めないだろう、という予想がありました。
ほぼほぼ、その流れ通りの結論になっている気がしますね。

>>94
まっすぐビッグサイトまで進む形で、国際展示場駅に接続しますからねぇ。
しかも公共施設ですから、発着所を作るのも調整しやすいはずです。
102: 匿名さん 
[2014-09-03 02:18:47]
おお、直進すると確かにビッグサイトになりますね。やはり湾岸側のルートはこれが本命ですかね。有明民の大勝利になりそう。
都心側は汐留から虎ノ門まで貫通して、虎ノ門あたりに検討していた日比谷線新駅を代替する、てとこでしょうか。

あとは銀座バスターミナルの関わり方が気になりますね。
103: 匿名さん 
[2014-09-03 02:32:00]
>>102
都資料の写真、都心側は松坂屋の再開発じゃないかと思う。
あえてその写真を入れるくらいだから、都心側の終点は検討の余地を残してるように思える。
104: 匿名さん 
[2014-09-03 02:42:27]
いくら五輪前とはいえ、虎ノ門と有明結ぶだけの1系統では採算性低い。五輪後のことを勘案すると、都バスの本数がほとんど無い晴海通り経由豊洲行きとの2系統が事業性を高める。
都は中央区と連携してやっていく、と言ってる以上、区の計画を完全無視するわけにはいかないし、それどころか今後人口が増える晴海二丁目と豊洲を、新橋•虎ノ門方面と結ぶのはニーズが期待できる。燃料電池バスになるので、燃料コストも大幅に抑えられる。晴海通りは、豊洲に渡る春海橋が地上と高架の2路線あり、車線も十分確保されてるから整備しやすい。
環2と晴海通りの交差点での渋滞心配する声があるが、そのための信号システムであって、5分間隔程度なら心配なし。
105: 匿名さん 
[2014-09-03 03:06:36]
晴海2丁目からどうしてもBRTに乗りたかったら、選手村のバス停まで歩くんだよ。わかる?
晴海通りを走る都バスの客を、都が主導してるBRTが食ってどうすんだよ。
敢えて、晴海通りは都バス、環2はBRT。
106: 匿名さん 
[2014-09-03 03:09:35]
あれほど、晴海2丁目は買わないほうがいいとアドバイスしてあげたのにさ。
クロノの角部屋は、海面の太陽光の照り返しがすごいんでしょ。聞いたよ。
107: 匿名さん 
[2014-09-03 03:28:13]
晴海は都が水素エネ先進地にするので、BRTにするついでに都バスも燃料電池バスにします。っつうか結局、都バスがBRTやるんじゃね?
108: 匿名さん 
[2014-09-03 03:49:42]
都がBRTを計画してたから今まで確かに「都バス」って板でも揶揄されてたが、
都はBRTをやるバス業者を募集したんだぜ。湾岸交通インフラへのやる気の無さが露呈。
109: 匿名さん 
[2014-09-03 04:02:42]
>104
何もわかってないな。
110: 匿名さん 
[2014-09-03 04:09:23]
公募してきそうな事業者って、どんな会社がある?
111: 匿名さん 
[2014-09-03 06:51:43]
都の交通局も事業者側として手をあげる可能性はあるよね。
112: 匿名さん 
[2014-09-03 07:36:17]
環状2号の一直線ルートのみの場合、晴海エリアを1箇所のバス停で受け持つことになるが、選手村跡地だけでも5000世帯、晴海レジデンス、ドトール、スカイリンクを合わせると8000世帯もあるのにさばき切れるのだろうか?
113: 匿名さん 
[2014-09-03 07:46:05]
可能性はもちろんあるが、いま都はとんでもなく忙しくてプレゼンする余力と予算あるかな。
そういう意味で、湾岸の交通インフラについて都の力の入れ具合がびみょー。
114: 匿名さん 
[2014-09-03 07:47:46]
>112
みんな乗るわけでもなし。混んでて嫌なら歩けということ。歩ける距離なんでしょ?無理?
115: 匿名さん 
[2014-09-03 07:53:59]
>>110
可能性がありそうなのは、既存バス事業者、燃料電池前提なら水素供給事業者、将来のシステム販売を狙って商社あたりかな。
燃料電池車にすると、車両コストがはね上がってしまうから、運行本数への影響がありそう。
116: 匿名さん 
[2014-09-03 08:10:52]
>>112
全世帯が一斉に来るわけではないし、今まで通りの大江戸線需要、自主バス運行もある。
輸送力さえ足りれば、停留所にとどまる時間は数分だから、そこまで大混雑にはならないかと。
117: 購入検討中さん 
[2014-09-03 08:22:30]
違うでしょ、中央区と今後協議して、調整とあるんだから、まだ分かりませんよ。
中央区は、マンションも大幅に増えて、早急な交通機関の整備が必要として、2016に向けて動いて、一度公に発表もしているし、それなりに予算もかけているんだから、中央区部分先行開業は十分考えられますよ。

私は中央区の都市整備課でヒアリングしました。
118: 匿名さん 
[2014-09-03 08:55:00]
>117
BRTは都の事業に移ったという区議のブログが現状の最新情報です。ただし、半年前の新聞を最新と信じて生きるのもその方の自由。
119: 匿名さん 
[2014-09-03 09:15:05]
ただ、都の発表は多分にオリンピック開催中の交通手段に関するものだったから
どう折り合いをつけていくのだろうか。
120: 匿名さん 
[2014-09-03 10:00:10]
発表文を読み込むと、開催中の手段じゃないよ。湾岸の恒久的な交通アクセスの向上を目的にしてる。
本音はどうかしらんけど。
121: 匿名さん 
[2014-09-03 10:17:36]
環状2号線を直線でガンガン走らせたほうが信号サイクルの関係もスムーズ。


正直晴海2丁目・豊洲方面にBRTはいらないな。
いまある都バスで十分。

あと、晴海小野田レミコン跡地を起点として台場まで湾岸ロープーウェーを引いて欲しい。
専ら観光用だと、舛添さんが心配してた強風で止まった時の定期払戻とか考えなくていいし。
公共交通機関と観光用のそれは両立しない。
122: 匿名さん 
[2014-09-03 10:30:06]
>>121
晴海その他、のタワマン部屋が覗かれるロープウェイは反対。
123: 購入検討中さん 
[2014-09-03 10:32:13]
新潟のBRTですら、支線がいくつかあり、乗換を行うのに、採算性が高い、エリアで支線が出来ないわけないでしょ。

すでに支線の話は議会でも出てるし、
豊洲駅は、住吉方面ともつながり、湾岸部の重要拠点になり、こことの連結は不
可欠という話になっていますよ。
124: 匿名さん 
[2014-09-03 10:32:42]
湾岸ロープウェイはそもそも都が乗り気でない、中央区や港区との調整すらできていない、周辺住民の意向を全く考慮していないから実現性ゼロでしょ
125: 匿名さん 
[2014-09-03 10:40:14]
自分たちで事業計画たてて、お金出してリスク背負うのなら、ロープウェイご自由に。
ボランティアじゃあるまいし。
126: 匿名さん 
[2014-09-03 10:40:41]
人口が閑散している新潟と比べる意味がわからん。
都心BRTのネックは専用車線と信号サイクル。
次々と走らせるなら、まっすぐが一番スムーズ。

豊洲には晴海通り沿いに都バスが走っているからそれで十分。
晴海2丁目だけの目的だと不採算。あえて曲がらなくても、歩いて晴海5丁目にくる住人も相当数見込めるから。

乗換も今候補として名前があがっている駅で複数できる。

湾岸ロープーウェーは事実上ダメ出しされたよね。
舛添さん、デメリットが想定される事態は提案者が解消せいと突き放してた。

127: 匿名さん 
[2014-09-03 10:46:07]
採算でいうと、

晴海2丁目の住人さんは勝どき、月島、豊洲、晴海BRT停留所のいずれかを利用する。
BRTを引いたら他の交通機関の需要が低下する。要は同じパイを食い合うわけだ。

だったら、ゆりかもめしか繋がってなくて新市場ができる新豊洲とか、商圏や交通機関がまったくことなる有明、台場と繋げたほうが数段採算性はよいはず。そもそも都心方面へのアクセス手段が欠如しているからね。

反論あればどうぞ。
128: 匿名さん 
[2014-09-03 10:48:32]
将来LRTや地下鉄への移行を考えるなら、環状2号線単線がよい。
BRTで支線作って、廃止にあたり反対運動とか起こるとたまらんわい。
129: 匿名さん 
[2014-09-03 10:51:21]
>>123
住吉とのメトロ支線は
割増運賃、乗換え必要、本数が少ない、になりそうって話だから、
利用客が少ないんじゃないかな。
130: 匿名さん 
[2014-09-03 11:21:03]
まあ、一度、中央区の検討文書を精読してみましょう。これをベースに根拠あげて意見した方が、有意義でしょう。
http://www.city.chuo.lg.jp/smph/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/dai4kaikika...
131: 匿名さん 
[2014-09-03 11:30:39]
そんなの知っている。本当に。
但し、そのときと情勢が違う。2013年4月じゃ情報が古過ぎる。
東京オリンピックが決まって東京都が本腰をあげたから。

もともと都道を使う必要がある企画だから、東京都が首を縦に振らないとダメな企画だったからね。
某中央区議さんも東京都に事業が引き継がれた云々をブログにあげてたでしょ。つい最近。

環状2号線ルートが採用されるとして、橋を通らなくては行けない勝どき、晴海5丁目付近と異なり、2丁目方面はわざわざ支線を作らなくてはいけない。

BRT成功の鍵は、定時・中規模運送を守ること。
都心では専用レーンを作ることがネックだし、信号サイクルも交差点では混乱をきたす。
支線を作るのならば、相当に妥協した産物になってしまうよ。
132: 匿名さん 
[2014-09-03 11:33:34]
たしかにもはや中央区だけの話じゃないね なるほど
133: 匿名さん 
[2014-09-03 11:35:22]
中央区案は中央区内で完結するルートだから当然に晴海2丁目方面まで視野に入っていたが、もう少し広域に目をやると魅力的な市場とはいえないかもね。
134: 匿名さん 
[2014-09-03 11:40:09]
でも結局は専用レーン作るしかないじゃん
135: 匿名さん 
[2014-09-03 12:12:55]
>>123
新潟のBRTは支線じゃないよ。
メインエリアには郊外の色々な場所からバスがやってくるから、必要以上にバスが走ってる状態になってる。
そこで、既存バスの路線が重複するメインエリアを複数系統のBRTに集約して、既存バスはBRTの拠点駅までで打ち切るという方針。
目的はコストダウン。
今までは都心直結だったのに、乗り換えになるから反対も多い。

新潟の例に乗っ取るなら、晴海や豊洲から都心乗り入れのバスを打ち切って、BRT行きのバスに変更という形になる。
136: 匿名さん 
[2014-09-03 12:19:49]
案では、専用レーンは歩道側にする予定なので
2丁目への支線なんかで歩道側を専用レーンにするのは無茶でしょう。
停止している車や都バスが歩道側レーンにいるわけだから。
137: 匿名さん 
[2014-09-03 12:31:33]
>>130
その資料を見ても、中央区にとって大半の課題が解決してる。
BRT移転による勝どき駅混雑緩和、交通困難地帯の解消、住民増に対応する新交通機関新設。
回遊性のため銀座に繋いでほしいとは思うだろうが、晴海2丁目の為だけに支線は要求しないでしょ。
138: 匿名さん 
[2014-09-03 12:58:38]
>>136
支線作るなら当然バスは廃止だし車は排除すれば良いから、それを理由に無茶ってことは、ないと思う。
支線が、無茶と言われるのはそこまでする需要がないというだけ。

豊洲まで繋いでも豊洲、月島、勝どき徒歩圏通るからバス停の方が近いという人以外はネットワークのある地下鉄圧倒的優位。
これではあまりにも対象が少なすぎる。
139: 購入検討中さん 
[2014-09-03 13:01:32]
支線はどちらでもいいけどね、
東京都が晴海二丁目のティアロの北側商業地に、相当規模の土地を保有しており、
ここを売却するためにも、BRT通すのは自然と思うよ。

BRTを通して、かかる費用なんて、土地が一割でも高く売れたらペイできますからね。

元々、中央区はトリトンを起点に話を進めてますし、中央区から予算を引っ張る関係からも、晴海二丁目は外す必要はないと考えられる。

さらに江東区との連携で時間かかると思われた豊洲駅への延伸も、今回はスムーズにいきそうなのだから尚更。

豊洲駅と繋げれば、ゆりかもめの延伸の必要もなくなるわけだしね。
140: 匿名さん 
[2014-09-03 13:24:18]
赤字垂れ流すならいらんわな。豊洲は有楽町線でまっすぐ都心方面に向かう交通手段があるから、豊洲民も関心は低いんじゃないかな。

熱烈要望は現在のところ晴海三菱の関係者(住民、契約者含む)と晴海三井の関係者。
141: 匿名さん 
[2014-09-03 13:27:26]
晴海2丁目は2500世帯、5丁目・選手村近辺は8000世帯くらいかな。
どちらが必要性が高いかは明白ですな。
142: 匿名さん 
[2014-09-03 13:29:36]
一人晴海二丁目-豊洲ルートが欲しい人が頑張ってるねw
143: 匿名さん 
[2014-09-03 13:35:48]
ティアロスレの住人さんが意気消沈している。

KTT,TTT,DT,BACあたりの住人は歓喜?とくに有明は便利になるね。
144: 匿名さん 
[2014-09-03 14:01:33]
豊洲なんて地下鉄もあるし、都バスもバンバン走ってるし、BRTなんて要らんよ。
環状二号線の晴海。勝どきエリアは信号要らないように高架線で造ってるよね。
そうなると二丁目へ曲がる意味はないでしょ。
利用客(観光客)としては、時間かけずに直で新市場、五輪会場、台場へアクセスしたいはずだし。

ただ、直進してビックサイトはどうだろう?
富士見橋は、まるでBRTを見込んだように歩道がバカ広いんだよね。

145: 匿名さん 
[2014-09-03 14:13:54]
5年後って、チンタラしてるな。
豊洲新市場は2、3年後オープンするんだろ。
BRT通る前に千客万来施設が倒産する勢いか。
146: 匿名さん 
[2014-09-03 14:48:50]
>>138
BRT支線のために、晴海埠頭から方向違いの
東京駅や錦糸町などへ行ってる都バスを廃止するわけないじゃない。
147: 物件比較中さん 
[2014-09-03 14:59:46]
でも、今回オリンピックで東京都が出てくるまで、
そもそも、晴海トリトン起点で中央区BRTをやる予定で、話進めてきていたんだから、都バスとの調整は折り込み済ですよ。

豊洲駅との連携も重要。

そもそも、都心方面だって、松坂屋跡地の一階がバスターミナルになって、BRTの重要な結節点とすると、都の資料で発表してますからね。
環状2号はメインとしてるだけであって支線を作ることを示唆してます。

湾岸部も支線つくるのは当然の流れですよ。

私も晴海二丁目に来てほしい晴海住人の一人てす。
148: 匿名さん 
[2014-09-03 15:10:49]
なんだか都バスがBRTやる前提で、話が進んでなくね?
まあ、晴海埠頭と錦糸町結ぶ路線自体、ルート組換えの対象なので、どっちでもいいがね。
1路線か複数路線か議論があるようだが、湾岸エリアは通勤時と昼間、休日の需要パターンが違うので、1路線にすると、平日昼間にダブついてしまうね。五輪期間中は、セキュリティ上、一般の人がつかうバスは選手村を回避するルートとすることも決まってる。
ので、少なくともトリトンの交差点を通る第2ルートは確定だね。あとは、トリトン交差点から晴海大橋を渡るか、晴海通りで豊洲に行くか、どっちかだろうね。

149: 匿名さん 
[2014-09-03 15:14:18]
松坂屋1階がバスターミナルになるってホント?あんなところにバスの拠点ができたら、せっかくの銀座中央通りがバスだらけになっちゃう・・・
150: 匿名さん 
[2014-09-03 15:17:12]
なんだ、びっくりした。銀座松坂屋の件、「銀座観光ステーション(観光バスターミナルなど)」って書いてあるじゃん。路線バスのバスターミナルじゃなかった。
151: 匿名さん 
[2014-09-03 15:19:37]
なんだかんだ案は出るだろうが、BRTという名前の付いた単なる路線バスに落ち着く、に一票。
152: 匿名さん 
[2014-09-03 15:41:33]
BRTが環状2号を直進する前提で事業化が決まれば、中央区はゆりかもめの延伸反対から賛成に変わるんじゃないかと予想します。
振り上げた拳をどう下ろすかは見物ですが、晴海2丁目の住人が陳情するなら、ゆりかもめの新橋か東京延伸の方が、まだ実現の可能性が高い気がするんですがどうでしょう?。
153: 匿名さん 
[2014-09-03 15:59:34]
>晴海2丁目の住人が陳情

多く見積もって1万人くらいかな?その程度では全然ペイしないし、行政は動かないと思う。。。けど、やってみる価値はあるかもね。
154: 匿名さん 
[2014-09-03 16:52:36]
>>148


五輪期間中は選手村を回避するのは間違いないが、

「ので、少なくともトリトンの交差点を通る第2ルートは確定だね。あとは、トリトン交差点から晴海大橋を渡るか、晴海通りで豊洲に行くか、どっちかだろうね。」

という結論が、常時の支線ができるという意味合いならソースはどこに?
前出の五輪開催決定前の中央区の資料とかいわんといてね。
155: 匿名さん 
[2014-09-03 17:53:37]
>>148
ルートの新設、変更、廃止が容易なのがBRTの利点のひとつなわけで、オリンピック期間中の一時対応でいい選手村迂回をもって晴海2丁目方面への第二ルートができる理由とするのは相当無理矢理だね。
156: 匿名さん 
[2014-09-03 18:50:11]
クロノ住民の虚言がひどくなっており、可愛そうになってくる。人生色々あるので負けないでほしい。
157: 匿名さん 
[2014-09-03 18:54:11]
クロノやティアロの購入者は、交通利便性は、元々求めていないよ。BRTもできたら儲け物、位。

バスは結構便利だけど、資産価値を大きく左右するものではないし、そんなに目くじら立てなくても。
158: 匿名さん 
[2014-09-03 19:02:16]
そう思いますが、目くじらをたてて、晴海2丁目に来ることを主張している住民がいますね。また、例えば株価が四万円になると書いてあったり、痛々しいレスがありました。
勝どきにも、新豊洲、有明すら劣勢にたたされていると感じているのでしょう。
そんなに気にしなくてもいいのに、自分が良ければいいじゃん。
159: 匿名さん 
[2014-09-03 19:04:11]
住民というよりデベさんでは?

まだまだ売らなきゃあかんので…。
160: 匿名さん 
[2014-09-03 19:07:09]
最近で悲惨なのは、大崎だと思います。坪400で買って、爆音地帯ですからね。タワマン最上階とかだと、飛行機まで、300メートルもないのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる