中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
521:
匿名さん
[2014-09-17 12:39:22]
|
||
522:
匿名さん
[2014-09-17 12:41:01]
東京・港区/高輪・麻布・赤坂に高さ制限導入へ/老朽マンションの建替誘導
東京・港区は、区内の住宅街を中心とした地域を対象に、新たに建築物の高さ制限を定める「高度地区」を導入する。 分譲マンションについては建て替え計画の阻害要因にならないよう特例を導入。 旧耐震基準の老朽マンションの建て替えや総合設計制度を活用した建て替えでは制限を緩和する。 さらに市街地環境の向上に寄与すると認められた建築物に対しては、一般ビルでも制限を緩和する方針だ。 (中略) 特例措置では、老朽化マンションを建て替える場合は指定容積率を1・5〜2・0倍に緩和する。 また、総合設計制度を活用して、マンションを建て替える場合は総合設計の許可の範囲で建設を認め、 一般ビルを建て替える場合は敷地内に空地を整備するなど一定の条件を満たせば指定容積率を1・3〜2・5倍に緩和する。 区によると、導入対象エリア内の分譲マンションは約1000棟、そのうち約20棟で建て替えが検討されているという。 日刊建設工業新聞 2014年4月10日 http://www.decn.co.jp/?p=10208 区内一律高さ制限って話じゃないですよ。 マンション立地ならむしろ更に高層化。 港区で戸建てなんて大抵の人は買えないんだから、 これが進行したら湾岸買ってた需要も内陸に取り込める。 |
||
523:
匿名さん
[2014-09-17 15:08:02]
新宿区だって以前から高さ制限はあるが
なぜかタワマンが次々と建っている。 |
||
524:
匿名さん
[2014-09-17 15:40:38]
|
||
525:
匿名さん
[2014-09-17 15:58:44]
>>522
これ20年、30年スパンでゆっくりジワジワと街を変えてく類いの話しだろ。湾岸は5年、10年で一気に新しいコンセプトの街を作ろうとしてる。費やす時間や金も違う。 この話しを持ち出した人たちは20年何も投資せずに、待ってるつもり?笑える。 |
||
526:
匿名さん
[2014-09-17 16:21:53]
容積緩和の件を持ち出してる人が言いたいのは、
将来緩和されると思われるエリアの中古物件を買って、 緩和エリアになった後に高値で転売もしくは、地権者として有利な価格で新築物件をゲット、と言ったシナリオじゃない?分かんないけど。 にしても未確定要素が多過ぎて、素人には難易度高いと思う。 |
||
527:
匿名さん
[2014-09-17 16:22:28]
「2030年には人口流出エリア」というキーワードで話がそれてきましたね。
開発が終息することはあっても人口流出はないんじゃないかと思ってます。 オリンピック後に価格が下がってむしろ人口は増えるのでは? |
||
528:
匿名さん
[2014-09-17 18:07:17]
オリンピック後の方が値上がりするのでは?
|
||
529:
匿名さん
[2014-09-17 18:19:42]
|
||
530:
匿名さん
[2014-09-17 18:32:50]
|
||
|
||
531:
匿名さん
[2014-09-17 19:49:14]
|
||
532:
匿名さん
[2014-09-17 19:58:26]
>521
忘れてないっス、ゆりかもめ! 豊洲からだと短い割に運賃高くないっスか? BRTできたら、競争で下がるっスかね。 そこは、ゆりかもめも新橋延伸環状で競争して欲しいっス! BRT単独だと独占で運賃高くなるっスよね。 |
||
533:
匿名さん
[2014-09-17 21:01:13]
|
||
534:
匿名さん
[2014-09-17 21:03:42]
資産価値があがれば、それだけで満足です。
|
||
535:
匿名さん
[2014-09-18 01:02:15]
|
||
536:
匿名
[2014-09-18 09:09:16]
|
||
537:
匿名さん
[2014-09-18 09:33:33]
530さんではありませんが、優劣の基準は人それぞれなので、536さんにとっては湾岸がベストだったということでしょう。
予算や希望の優先順位は皆さん違うのでコンセンサスはまとまらないでしょうね。 抜け重視なら大きな川沿いや湾岸エリアでしょうし高級感なら番町や麻布、便利さなら山手線や東京メトロの駅ちか。 |
||
538:
匿名さん
[2014-09-18 11:15:01]
欠点が少なくて安いのに、五輪もくるのに、
クロノから始まった晴海のマンション販売で、これほど「即日完売」が無いのが逆に記録的。 買っちゃった人は、五輪後の選手村5,000戸の中古激安放出前に脱出が、人生設計。 高台の物件は、それまでにいいのが出るでしょう。高いけれど、それまでに貯金だ! |
||
539:
匿名さん
[2014-09-18 11:53:32]
BRTのスレですよね?
|
||
540:
匿名さん
[2014-09-18 12:30:36]
538の続き
「低予算のBRTで正解でした」となる。 |
||
541:
匿名さん
[2014-09-18 12:30:44]
BRTの話題(晴海支線、ゆりかもめ延伸)が一段落しているからですかね。
事業者選定などが進んで計画がはっきりすればまたBRTの話で盛り上がるのではないかと思います。 エリアの優劣や資産価値の話は、湾岸一般の話をするスレッドがあったと思いますので是非そちらで。 |
||
542:
匿名さん
[2014-09-18 12:32:55]
もしくは、魚市場おもてなし用で晴海2丁目への支線は作らなくて正解でした、となる。
|
||
543:
匿名さん
[2014-09-19 00:49:53]
BRTは中央区の無策に対するアリバイ作り。
これからどんどんタワーマンションが出来るエリアに連結バスで足りる訳がない。 ましてや豊洲埠頭も人口+13000、有明地域は更に増える予定だから、通勤時間帯に晴海、勝どきからはとても乗り込めないでしょう。 |
||
544:
匿名さん
[2014-09-19 04:09:58]
多摩地区の駅までバスの団地で普通にやっていけてるのだから大丈夫では?
ましてや、有明やお台場地区はりんかい線やゆりかもめもあるのでバスを選ぶ人ばかりではないし、晴海でも豊洲よりの人は有楽町線、勝どき駅よりの人は大江戸線を使う人も多いと思うので皆がBRTに向かう訳でもない。 ということも考慮すると普通に乗れると思うので考えた結果のBRTでしょう。 通勤の場合、駅から遠くないとバスの交通費出ない会社も多いので尚更です。 |
||
545:
匿名さん
[2014-09-19 06:40:50]
市場の労働者なんてバスで運べば十分だし、観光客はツアーバスで来るだろ。
つまり、市場のために鉄道を敷くなんてあり得ない。 埋立地のマンション業者の言う実現性のまったくない開発話に騙されるなよ。 |
||
546:
匿名さん
[2014-09-19 08:32:53]
都心に1本で行けるならば、かなり利用すると思うけど。
現時点でも勝どき駅が溢れているのだから。 |
||
547:
匿名さん
[2014-09-19 08:59:32]
BRTは勝どき駅への乗換えが不便なのがミソ。
勝どき駅の混雑緩和に繋がる。 |
||
548:
匿名さん
[2014-09-19 09:18:34]
バスを増便すれば同じでしょ。
安いのは安いなりのメリットしかないよ。! |
||
549:
匿名さん
[2014-09-19 09:24:06]
有明から渋谷新宿方面ならりんかい線、有明から新橋ならゆりかもめ、晴海勝どきから新宿方面なら大江戸線、虎ノ門、汐留が目的地ならBRT、とばらけるのでは?
BRTの方が便利ならBRTに切り替えるし、既存ルートの方が便利なら切り替えないですよね。 |
||
550:
匿名さん
[2014-09-19 09:25:09]
実際は、
八重洲口から佃経由で晴海埠頭まで行っていた都バス路線が 豊洲方面にルート変更されてしまった。 減便と同じだから、冷遇された晴海。 |
||
551:
匿名さん
[2014-09-19 09:30:36]
建設コストやランニングコストが安いのはBRTのとても大きなメリットですね。
スケール的にも最もコスパがよいからBRTに決まったのではないかな。 |
||
552:
匿名さん
[2014-09-19 10:34:53]
新橋・虎ノ門にまっすぐ向かう急行バスが新設されるのだからむしろ厚遇では?
少なくとも冷遇ではないと思いますが。 |
||
553:
匿名さん
[2014-09-19 11:18:06]
552
その通りです。マンション前まで来て!って主張がダメ。 リニアでも同じ主張した街が http://blog-imgs-27.fc2.com/b/l/o/blog931/20090623zbw3vsfj.jpg |
||
554:
匿名さん
[2014-09-19 11:27:45]
|
||
555:
匿名さん
[2014-09-19 12:09:59]
バスの利点は需要がなくなったら簡単に廃止できること。
埋め立て地のニュータウンは30年後は老人の街になるから今、鉄道を敷く必要はない。 |
||
556:
匿名さん
[2014-09-19 12:25:22]
なぜ老人の街になると言えるのですか?
だったら巣鴨は死人の街ですか? そんなに先のことを勝手に想定して、 現状困っている人を前に、鉄道は必要ないなんて、 ネット以外の場所で言えますか? |
||
557:
匿名さん
[2014-09-19 12:36:22]
>>556
住む街、と、観光に訪れる街、とは別。当たり前だけど。 |
||
558:
匿名さん
[2014-09-19 12:41:23]
555が私見で書いているのは間違いなさそうなので、マジレスする必要なし。笑
|
||
559:
匿名さん
[2014-09-19 12:58:56]
>なぜ老人の街になると言えるのですか?
>だったら巣鴨は死人の街ですか? 巣鴨や浅草のような故郷的な観光スポットは、新陳代謝があり成長し続けます。 一方、一気に開発した場所は、高齢化が急激に襲ってきます。常識です。 埋立地の空き地が全部開発され尽くしたら、50年以上1つもビル立ちません。 |
||
560:
匿名さん
[2014-09-19 13:00:54]
下手したら、日本人が減るから、もう開発が終われば海っぺりは100年なにも建たなくなる。
山の手にある老人所有の土地は、相続されて、若者が何か建てたがるんだけどね。 |
||
561:
匿名さん
[2014-09-19 13:07:46]
短絡的でいまいち説得力ないんですよね。
巣鴨・浅草のみが観光地で 湾岸が今後観光地にならないとでもいうのでしょうか?笑 湾岸だって築40年以上経過した建築物がたくさんあり、現在再開発の候補地になっていなくても、将来可能性を秘めている土地はたくさんあります。 それから、湾岸地域は都有地や東京ガス、東京電力といった大地主による所有形態が多く、新たな都市計画をあげるときには東京都が審査等します。晴海の将来ビジョン等には、流入する世代が偏らないよう配慮する施策を盛り込まれていたりします。なによりインフラ投資の中心は品川から日本橋、湾岸の東京東部です。10年後もそうです。 これは先般東京都が発表した長期ビジョンにも書いてます。 すたれるから鉄道引く必要なし?はぁ?? |
||
562:
匿名さん
[2014-09-19 13:10:06]
>>555
なるほど。 |
||
563:
匿名さん
[2014-09-19 13:18:32]
>>561
なるほど。 |
||
564:
匿名さん
[2014-09-19 13:28:05]
なんかまた話がそれてますよ。
老人の街とかすたれるとかはBRTとは別の話かと。 東京行きのバスを利用している人にとっては改悪かもしれないですが、地域全体としては改善なのではないかと思います。 BRTを通してもらえず、東京行きのバスしかない地域もあるなかで、 「両方通してくれなきゃ冷遇だ」というのは理解を得られないんじゃないかな。 |
||
565:
匿名さん
[2014-09-19 13:42:24]
>561
液状化する土地なのに開発するのは「空き地」だからですよ。 地権者住宅を撤去させてまで開発しても、埋立地は儲かりません。 だから新陳代謝が無いので、一挙に高齢化するのです。多摩と同じこと。 晴海は駅遠だから、入居時から既に通勤不要の退職者ばかりかもしれないが・・・ あと、湾岸の観光地は有明と台場と新豊洲。すでに交通機関がある。 この観点から補助的にBRTが都心発~魚市場~ビッグサイト。これは正解。 晴海で住民用の支線とかありえない。 |
||
566:
匿名さん
[2014-09-19 13:50:32]
|
||
567:
匿名さん
[2014-09-19 13:54:15]
有楽町線、大江戸線、ゆりかもめ、りんかい線、そしてBRT、湾岸エリアもそれなりに交通網が通っていると思うのですがいかがでしょう。
例えば晴海だと埠頭のあたり以外は駅徒歩15分以内でしょ?そして埠頭のあたりもBRTの停留所ができることで15分以内になります。 江東区でも新宿線と東西線の間のあたりとか、江戸川区や足立区、葛飾区、練馬区、杉並区、もより駅までバスな場所も結構多いと思うのですが。 |
||
568:
匿名さん
[2014-09-19 14:20:36]
東京都の判断は交通需要を満たしていない、中規模公共交通が必要ということでした。
個人的見解はいろいろありますね。 |
||
569:
匿名さん
[2014-09-19 14:37:05]
>>568
567です。 確かにBRTがない現状では西側に湾岸を貫くアクセスルートが弱いと言えます。それでBRTを通すわけですよね。 それを踏まえてBRTも含めれば交通網としては十分整ったといえるのではないか、と書いたのです。 わかりにくくてすみません。 |
||
570:
匿名さん
[2014-09-19 19:32:14]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ゆりかもめ忘れてない?
朝に市場、午後はららぽとか普通にあると思うけど。
交通手段は、複数あるんだから、必要に応じて選べばいいんじゃない?