東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

421: 匿名さん 
[2014-09-13 15:55:20]
地下鉄どころか、LRTも怪しい。。。
都の主幹になったことで。
422: 匿名さん 
[2014-09-13 19:56:15]
>>421
蓋開けたら、ゆりかもめ延伸とか?
423: 匿名さん 
[2014-09-13 20:39:51]
>>422
LRTもないのにゆりかもめはないでしょうね。

424: 匿名さん 
[2014-09-13 22:29:47]
NHKで舛添さんが日本橋の高速がうっとうしいからなくすと言っていたよ。
そんなお金があるなら、もっと先にやることあるだろうに。
あるものをなくすよりないものを作ることから取りかかってほしいよ。
425: 匿名さん 
[2014-09-13 22:44:25]
1年で1個何か作ると、それを1つ維持するのに50年も税金が遣われる。50×50年分の税金。
子供たちは、日本が破産したのはお前たちのせいだと激怒する。
426: 匿名さん 
[2014-09-13 23:06:20]
首都高速は前のオリンピックの時なので老朽化が進んでいます。
老朽化した首都高速(設計も古い)の更新は喫緊の課題でしょう。
走っていても狭くて急だし、道の真ん中に柱あるし。

そもそも今の首都高速の環状線C1は小さすぎるんです。
というような背景を考えると日本橋の上の首都高速をなくすのも自然な流れです。

ゆりかもめ延伸よりも優先順位が高いでしょうね。
ゆりかもめ延伸作ってもその後維持費がかかるわけですし。
427: 匿名さん 
[2014-09-13 23:15:57]
小さいから意味あるんだけどね。
428: 匿名さん 
[2014-09-13 23:54:50]
かもめも首都高も維持費や改修費は、とても高い料金で回収しているはずですが、、、

429: 匿名さん 
[2014-09-13 23:59:08]
>>426
オリンピックまでには間に合わないけど、オリンピック後になってもやりたいそうだよ。
理由はうっとうしいからと言っていたけどね。老朽化ってあるのかな?
430: 匿名さん 
[2014-09-14 00:01:09]
首都高がうっとうしいならロープウェーはないね。消えた。
431: 匿名さん 
[2014-09-14 00:45:31]
ゆりかもめを延長した場合はさらに運賃高くなるのかな。延長区間は追加料金?
そうまでして延長する意味ありますかね。
と考えるとゆりかもめ延長はないかな。
432: 匿名さん 
[2014-09-14 01:15:28]
ゆりかもめもうっとうしいでしょ、舛添流に言うと(笑)
433: 匿名さん 
[2014-09-14 01:27:52]
日本橋の首都高速の場合、観光立国としても東京(江戸)のシンボルとなるものだから「うっとうしい」だけではないですね。
パリやロンドン、フィレンツェ、ベネチア、歴史ある街はシンボルとなる橋がかかってます。
その真上を無粋な高速道路が走っていたらがっかりですよね。
434: 匿名さん 
[2014-09-14 01:55:03]
パリもペリフェリあるけどね。
435: 匿名さん 
[2014-09-14 09:47:01]
まぁまぁ。
私は資産価値が上がるなら、何でも良いです。

436: 匿名さん 
[2014-09-14 23:47:45]
>>435
今でも勝どき駅や豊洲駅徒歩圏だったり、シャトルバスがあったり、豪華共用施設があったりで、資産価値は十分高いですよ。
437: 匿名さん 
[2014-09-15 09:07:32]
BRTが虎ノ門、新橋とつながれば、ゆりかもめ以上のインパクトになると言われてるし、
BRTの方が、駅の上下もない、運行停止もない、運賃も安い。環境に配慮。

ゆりかもめはやめてほしい。
まあ俺が反対しなくても、やらないだろうけど。BRTが有明にいくんだから、ゆりかもめが、勝どきとつながって得する人は、誰もいない。
438: 匿名さん 
[2014-09-15 10:42:08]
>>437
晴海選手村までだったらメリットありそうよ。
439: 匿名さん 
[2014-09-15 11:38:32]
>>438

新橋・汐留からならBRTでまっすぐ来た方が早いし、国際展示場とか有明、お台場からもBRTでまっすぐ来た方が早い。
建設コストに見合うメリットがあるとは思えない。
用地買収が必要だし、当然維持費も必要で、しかも採算がとれなくても簡単に廃線にできないでしょ。
その費用の為に在来ゆりかもめの運賃がさらに上がるのは勘弁してほしい。
440: 匿名さん 
[2014-09-15 12:04:58]
>>437
BRT運賃も安いといっても、都バスよりはコストがかかるから
採算を考えたら都バスより高くなる可能性もあるのでは。
441: 匿名さん 
[2014-09-15 12:22:43]
ゆりかもめで良いんじゃない?
新橋まで繋げて環状にするのが良い。
勝どきは止まって欲しくないみたいなのでスルー。
その方が晴海住人にとっても、早く新橋まで行けて有難い。
442: 匿名さん 
[2014-09-15 13:03:40]
中央区の当初の予算では運賃200円とかでしたよ。
443: 匿名さん 
[2014-09-15 13:17:12]
>>441
ゆりかもめにこだわる必要はないのではjないでしょうか。土地の高い都心にあらたに軌道をひくのは無理では?
現状そんなに不便ではないし。
444: 匿名さん 
[2014-09-15 13:20:48]
BRTなんかにしたら、安物買いの銭失い。
最初っから、LRTなり、ゆりかもめなり、地下鉄にする方が、結局、お得。
445: 匿名さん 
[2014-09-15 13:47:37]
>>444
ゼロかBRTの二択だけどね。
446: ご近所さん 
[2014-09-15 14:05:49]
>>444
誰にとってお得?
あまりメリット感じないのだけど
447: 匿名さん 
[2014-09-15 14:13:59]
こんなニュースがでてました。
今更ゆりかもめとか言ってる人いるけどBRTの計画はかたいでしょ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140913-00010000-norimono-l13
448: 匿名さん 
[2014-09-15 14:22:24]
オリンピックの来る町のインフラ整備がBRT ですか。悲しすぎる現実(T_T)
449: 匿名さん 
[2014-09-15 15:21:33]
BRTは出来たら相当便利かもよ。
なんせ都内に事例ないんだから。
電車とちがって、上下移動なし。

今後も湾岸くらいしか出来るとこないらしい。

後、横浜 でも検討されてるらしいが。
450: 匿名さん 
[2014-09-15 15:36:58]
447のニュースはまさしく「バスだ」ってことだね。
LRTにはなれないな。

都内にいくつも事例を作ったら、交通渋滞が益々悪くなる。
進行方向を強制青信号だから、交差方向はいい迷惑。
451: 匿名さん 
[2014-09-15 15:52:18]
BRTでもイメージどおりに運行できればいいんだけど、動かしたらうまく運用できなかった、という「ザ・お役所仕事」みたいな結論になる気がしています。

現状でも「路線バス等優先通行帯」は地元じゃない人は理解してないことが多いから守られないし、自転車や原付はバスの前をよけずに走ってもいいことになっているし。
ポールでも立てて物理的に分離すると、今度はBRTがどこかで故障した際に、退避できないから後続が全部詰まるという悲劇が...

その辺は何らかアイデアが出てくるんでしょうが、今はそこまでのフェーズに至っていないから不安ばかりが募ります。
452: ご近所さん 
[2014-09-15 16:02:42]
オリンピックは一時的なものだから、むしろBRTが最適では?
選手村から競技会場へのアクセスはさすがに専用のバスを走らせるんじゃないかな。
453: 匿名さん 
[2014-09-15 16:15:02]
環状2号は今まで無かった道路なんだし、片方BRT専用にしても支障無い。3環状も整備される訳だしトラックやらは首都高で新市場まで行けば良い。それがダメなら晴海通り使えって話し。


454: 購入検討中さん 
[2014-09-15 16:52:38]
BRTではないけど多摩地区のバス専用レーンはほぼ守られていますよ。
テレビなどで周知して、運行開始前から規制をはじめてキップ切るようにすればあえて破る不届きものは多くないのではないかと予想。
455: 匿名さん 
[2014-09-15 21:30:51]
インテリの方たちの妄想の域を出ないけど、面白いのでコピペします。

http://sp.ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga/ar621475
456: 匿名さん 
[2014-09-16 01:09:05]
>>451
BRTは、計画するのも運営するのも事業協力者。
お役所が企画してるからといって、文書も読まずにお役所仕事という方がよっぽど杓子定規な解釈だと思うが?
まぁ、協力者が都営交通という可能性は大いにあるけど。
457: 購入検討中さん 
[2014-09-16 02:08:28]
バス「専用」レーンはうまく運用出来ているところがあるので、なんとかなるのではないかな。
458: 匿名さん 
[2014-09-16 02:18:01]
>>456
たぶん、>>451さんは、BRTというアイディア自体が町の状況に合ってないのでは?
って言ってるのだと思うよ。

確かに縦横に車両が多いところにBRTは合うかな?
ロープウェイはやり過ぎだけど、高架か地下の方が、事故とかの観点からも、よい気がします。

BRTって速いのでしょ。
459: 匿名さん 
[2014-09-16 02:19:19]
BRTは一時しのぎだと思うんだよね。
BRTで10年しのいで、地下鉄を通すんだと思う。

そういう計画あったよね?
460: 匿名さん 
[2014-09-16 09:15:56]
>>458
環2はそもそも主要道路とは立体交差にしていて交差点があまりない構造になってる。
しかも場所が島のはしっこのほうだから、交差道路は行き止まりが、交差方向の交通量が少ない。
このように、臨海部の環2はBRT通すのに絶好の条件。
さらに優先じゃなくて専用レーン化もせずにBRTはない。実際に中央区計画でも専用レーン前提になってる。(それゆえ中央区単独で出来るわけがないとの批判を招いていたが)

BRTが速いのは速度が理由ではない。専用レーンで渋滞の影響を受けないことや、信号が赤でも前がつまったりせず交差点ギリギリまで進める事などが要因。
普通のバスだって早朝とか道が空いてるときは早いでしょ?

これに加えて、設備の電子化で交差点接近時に、すぐに渡れそうなら数十秒だけ信号を延長したり、ちょっと距離が遠いならあえて先に赤信号に変えて交差道路を通しておいて、バスが交差点に近づいたら青にするなどの対策をとる。
事前改札化等も効果的。
そこまでできるかは分からないが、専用レーンだけでも十分効果はあるよ。
461: 購入検討中さん 
[2014-09-16 09:23:00]
一時しのぎというか今後の状況変化にあわせて柔軟に対応出来るのがBRTの良いところですよね。
需要が見込めれば地下鉄つくるかも知れないし、JRがりんかい線買収して東京駅につなげるかも知れない。
需要がなければバス専用レーンや優先信号を時間限定にするかも知れない。
462: 購入検討中さん 
[2014-09-16 09:29:16]
有楽町線が折角運河をくぐって豊洲まで来ているのだからそのまま晴海通りの下を通してりんかい線乗り入れすれば建設コストをかなりおさえられないかな。
江東区新線よりよっぽどニーズあるんじゃないかな。
463: 匿名さん 
[2014-09-16 10:12:30]
>>460
交差方向、増えるのでは?

豊海や選手村は、将来宅地として交差量が少ないとしても
新市場は2号線をまたいでる。

首都高晴海線から降りたトラックが渋滞なんてことに・・・
千客万来は国際観光の中心だからそういうのは避けたいね。

ただ、BRTの直線敷設はおもしろい。
展示場から更にずぅっと伸ばすと中央防波堤、、、
ゲートブリッジで右折、城南島、羽田まで伸ばせそう。
未来が描ける。


464: 匿名さん 
[2014-09-16 10:18:01]
>>462
今でも晴海通りの下を通してりんかい線新木場まで行っているような。
晴海通りの直下で東雲方面に流してりんかい線大崎方面に相互直通するってこと?需要ないような気がするが。
465: 匿名さん 
[2014-09-16 10:42:34]
>>463
新市場はたしかに懸念はある。
しかし、幸いなことに、搬入は深夜から早朝でBRT走ってないし、万来施設が混むのはラッシュと当たらない土日がメイン。
昼間は上下で一時間16本程度しか走らないだろうから、最大でも4分に1回くらい20秒程度信号が延びるだけ。
これで渋滞するならBRT無くてもだめでしょう。
466: 匿名さん 
[2014-09-16 11:07:44]
>ただ、BRTの直線敷設はおもしろい。
>展示場から更にずぅっと伸ばすと中央防波堤、、、
>ゲートブリッジで右折、城南島、羽田まで伸ばせそう。
>未来が描ける。

右折はBRTで不向き。交差点の右折時に信号コントロールすると、交差点の車を全部止めることになり、
渋滞を引き起こす。ヨーロッパのように右側通行のラウンドアバウトならアリだが。
それと、中央防波堤は放射線汚染汚泥が廃棄されていて、将来的に住む場所として設計されていない。
そこにバスを通しても意味がない。むしろそんな場所を頻繁に通るバスが自分のマンションの近くを
往復したら嫌だろう。

結論:虎ノ門とビッグサイトの直線往復
467: 匿名さん 
[2014-09-16 11:16:38]
>万来施設が混むのはラッシュと当たらない土日がメイン。

肝心の魚市場のセリを見たい観光客が、市場が休みの土日に行ってどうする。
すしざんまいで食べて土産を買うなら、築地の場外に行く。

BRTは、平日の午前中は確実に混雑するよ。
早朝に見学してそのまま食事しながら昼まで滞在なんてのより、
朝8時9時には引きあげて、別の場所の観光ができる手軽さが、
市場観光の魅力でもあり、都心への通勤ラッシュと重なる。
築地と違って新豊洲はアプローチの手段が単純なので、余計そうなる。
468: 匿名さん 
[2014-09-16 11:19:18]
セリなんて見たいかな?

フィッシャーマンズワーフは土日の方が混んでるよ。
469: 匿名さん 
[2014-09-16 11:20:47]
いったい、どれだけの人が平日の朝っぱらから観光してんのよ(笑)
普通に考えりゃ、土日の方が多いって分かるだろうに。
470: 匿名さん 
[2014-09-16 11:57:35]
海外のサイトで魚市場の楽しみ方を読んで、

「土日と平日の午後はマーケットが閉まってます」

と書いてあって、土日に行くかよっての。

考えればわかる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる