中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
41:
匿名さん
[2014-09-01 22:27:28]
でも、今日築地いってみたけど昔見たいに普通にあったけど?
|
||
42:
匿名さん
[2014-09-01 22:33:59]
移転は早くても来年、今はまだ普通にあるでしょう。
それから、築地場外はそのまま残るそうです。 |
||
43:
匿名さん
[2014-09-01 22:35:10]
>>41
そりゃ、移転先がまだ建設中で完成は2016年になってからですし。 |
||
44:
匿名さん
[2014-09-01 22:36:17]
>>42
まじですか。場外がそのままのこっても場内と分離されちゃったら、ちょっと、、、って 感じですね。よくそんな痛み分け、みたいなどちらも嬉しくない結果を双方受け入れましたね。 それに場内、っていったら寿司大と大和はどうなるんですかね。あれだけの味を誇っていたのに。。。 |
||
45:
匿名さん
[2014-09-01 22:40:49]
>>40
ゆりかもめのような新交通システムは「中量輸送機関」と称されることが多いですよ。 オーバースペックか否かは、需要をいかに見積もるかですよね。中央区の需要予測はバス便の代替需要などを当て込んでいて、それでもBRTでは若干キャパオーバーだったと思います。 東京都が風呂敷を広げたように、観光客などの利便性を考えるのであれば、需要予測も中央区試算よりは上がってくるのではないでしょうか。 初期投資が安くても役に立たない足となるよりは、もうちょっと金をかけるという考え方もあるかもしれません。 都会でのBRTシステムの成功事例になれば、別の地域でも応用が効いてビジネスチャンスになるかもしれませんけど、BRTレベルではちょっとイケてない結末になる予感がします。 |
||
46:
匿名さん
[2014-09-01 22:43:44]
寿司大、大和は豊洲に移転するのでご安心を
区画も決まってるみたいですよ |
||
47:
匿名さん
[2014-09-01 22:44:37]
あと吉野家1号店も豊洲に移転するらしい。
|
||
48:
匿名さん
[2014-09-01 22:46:37]
|
||
49:
匿名さん
[2014-09-01 22:51:32]
吉野家は実のところ日本橋市場の発祥ですからね。
築地、豊洲と創業店は受け継がれるということで。 おっとここはBRTスレでした。 |
||
50:
匿名さん
[2014-09-01 22:52:32]
不可解っていうか、いろいろ転がすと儲かる人たちがたくさんいるんでしょ。
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2014-09-01 22:53:51]
イメージ上げればマンションも高値で買ってくれるしね。
|
||
52:
匿名さん
[2014-09-01 22:55:57]
|
||
53:
匿名さん
[2014-09-01 23:01:14]
>>45
そうですね。鉄道に比して、新交通は少し小さいですしね。 ゆりかもめ:りんかいせんは1:3くらいの差ですから、大幅に軽量級ですね。 そして、そのゆりかもめでも、中央区計画のBRT比で倍近い輸送力を有していた気がします。 |
||
54:
匿名さん
[2014-09-01 23:04:49]
まあBRTのおかげで江東区ロープウェイ計画がなくなって良かったよ。
|
||
55:
匿名さん
[2014-09-01 23:12:04]
|
||
56:
匿名さん
[2014-09-01 23:20:40]
|
||
57:
匿名さん
[2014-09-02 00:16:02]
無いよりある方が良い。このタイミングで新設されるものに悪いものなんかあります??
改悪はないでしょう。 |
||
58:
匿名さん
[2014-09-02 00:40:40]
まるで見えるようだ。
朝のKTT前の停留所は長蛇の列。 上り方向は有明からの乗客でほぼ満員。車両は数分間隔で到着するものの、乗れる人数が少ないため長蛇の列は進行しない。 その間にもKTTとTTTからの出勤者で列の最後尾がさらに長くなる... シビレを切らした人はタクシーをつかまえようとする。しかし専用レーンが邪魔をして環2は常に渋滞中のため、タクシーも動かず拾えない。 やっとのことで掴まえたタクシーは渋滞でのろのろ進まずメーターだけが上がっていく。こちらのイライラを横目に超満員のBRTが横を涼しげに通り過ぎていく... この光景に慣れた住民は、最初から勝どき駅を目指す。 駅のホームは、急激に増えた住民とトリトン通勤者でごった返している。 でも停留所で待つよりはまだ時間が計算できるさ、仕方ない仕方ない... 信号制御とか専用レーンとか、そんな小さいことでドヤ顔してていいのか。 あなたの生活はBRTで満たされますか。 |
||
59:
匿名さん
[2014-09-02 00:43:11]
すみません。
有明住民なので満たされてしまいそうです。 |
||
60:
匿名さん
[2014-09-02 00:48:46]
そいつは失礼。満たされますね、有明バンザイ(w
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |