中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
401:
匿名さん
[2014-09-12 21:19:32]
|
||
402:
購入検討中さん
[2014-09-12 21:59:37]
中央区単体で先行開業できますかね。
東京都の協力次第かとは思いますが。 |
||
403:
購入検討中さん
[2014-09-12 22:08:41]
晴海住民でも勝どき駅に歩けるとこはバス(BRT)使わないのではないでしょうか。わざわざバス乗るかな〜。
バスは駅が遠くないと交通費支給されない会社もあるし。 ドル箱にはならないかと思います。 BRTが来て欲しい気持ちは分かりますけど。 |
||
404:
匿名さん
[2014-09-13 00:00:16]
ドル箱ってほど、混んでないよ。BRTいらないかな。
オリンピックの時だけ臨時バス沢山だして終わり!とかありそう。 |
||
405:
匿名さん
[2014-09-13 00:02:48]
勤務場所によっては大江戸線よりBRTの方が便利という人はいると思う。新橋、虎ノ門とか、銀座線沿線とか。かく言う私も虎ノ門勤務なので大いに期待している。
|
||
406:
匿名さん
[2014-09-13 00:08:18]
>>405
逆に、便利とか関係ない人には関係ないのがBRT |
||
407:
購入検討中さん
[2014-09-13 00:34:07]
>>405
汐留・虎の門にお勤めでしたら使うでしょうね。 銀座線乗り換えだったら、大江戸線で青山一丁目乗り換えか銀座へ都営バスだと思うけど とはいえ、実際にBRTを活用する人はそんなに多くなくて、BRTを騒いでいる人は看板というかBRT停留所徒歩X分という肩書きがほしいだけな人が多いような気がします。 BRTを使うと便利な人は徒歩7分でも十分、今よりも便利になるのでは? 最寄り駅まで徒歩7分って十分近いと思うのですが。 |
||
408:
匿名さん
[2014-09-13 00:39:28]
最寄りバス停まで徒歩5分、とかの晴海物件が
近そうには思えませんが? |
||
409:
匿名さん
[2014-09-13 00:50:41]
>>407
今騒いでる人たちは大半はホントに欲しい人なのでしょう。 ただ、副都心線や日暮里舎人ライナーのときのように、新路線が開業すると、バス便は大幅減便する。で、開業後、今度はあんまり興味がなくて黙ってた人たちが改悪とか騒ぎだす。 東京行きのバスが大きく減っても欲しいのか?という観点で賛成したり反対したりしてる人は余りいないので、今は賛成の声が大きく見えるだけでしょう。 |
||
410:
匿名さん
[2014-09-13 07:19:25]
団地には既に都バスとマンションの私設バスがあるが、それさえガラガラ。
|
||
|
||
411:
匿名さん
[2014-09-13 08:13:25]
私は資産価値が上がれば、それで良いです。(笑)
|
||
412:
匿名さん
[2014-09-13 08:37:10]
都、英米並み10%台の開業率目標に 10年間のビジョン中間報告
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO77019440S4A910C1L83000/?n_cid=TPRN... 選手村や競技場が集積する臨海部と都心を結ぶBRT(バス高速輸送システム)は19年度に導入と明記した。6月に開業した虎ノ門ヒルズをはじめ大規模な再開発が進む虎ノ門地区で大会開催時までに東京メトロ日比谷線の新駅を設置することも盛り込んだ。 |
||
413:
匿名さん
[2014-09-13 09:30:35]
都内にまだ定時運行のBRTがないからの意見だよね。
バスって実際使うと、電車と違って、階段の上下がないバリアフリーで、疲れてるときとか重宝する。 しかもホームまでの距離もないから、実際は2分位は短縮になるし。 定時運行のBRTできたら、みなこっち使って、パンクする可能性もあるよ。 中央区も発表してるけど、採算性は確実なエリアだよ。 |
||
414:
周辺住民さん
[2014-09-13 09:45:46]
|
||
415:
匿名さん
[2014-09-13 09:48:18]
>>413
採算を疑問視してる人はいないよ。(支線除く) 都心ターミナルが実現可能なのかと、どこになるのか。 専用レーン率がどのくらいになるのかと、信号制御まで踏み込めるのか。 この辺が話題でしょ。 新橋といいながら汐留近辺じゃ微妙だし、専用レーン確保できないなら単なる長いバスだし。 |
||
416:
周辺住民さん
[2014-09-13 10:02:02]
|
||
417:
匿名さん
[2014-09-13 10:32:21]
地下鉄、ゆりかもめ、LRT。
お願いだからバスは止めて欲しい。 |
||
418:
匿名さん
[2014-09-13 13:01:16]
専用レーンは絶対だよね。
ないなら、ただのバス。 東京都も分かってくれてると信じたいね。 ヨーロッパでは当たり前のように、環境に配慮したBRTが走ってるし、東京都も視察にいってるらしいからね |
||
419:
ご近所さん
[2014-09-13 13:21:59]
BRT良いじゃないですか。確かに一番のメリットはホームへの上下移動がないこと。実際、バスでさえも慣れると、ドアツードアで電車よりはるかに快適。
|
||
420:
匿名さん
[2014-09-13 15:53:37]
BRTがの次はLRTではなく、やっぱり地下鉄がいいな。
|
||
421:
匿名さん
[2014-09-13 15:55:20]
地下鉄どころか、LRTも怪しい。。。
都の主幹になったことで。 |
||
422:
匿名さん
[2014-09-13 19:56:15]
>>421
蓋開けたら、ゆりかもめ延伸とか? |
||
423:
匿名さん
[2014-09-13 20:39:51]
|
||
424:
匿名さん
[2014-09-13 22:29:47]
NHKで舛添さんが日本橋の高速がうっとうしいからなくすと言っていたよ。
そんなお金があるなら、もっと先にやることあるだろうに。 あるものをなくすよりないものを作ることから取りかかってほしいよ。 |
||
425:
匿名さん
[2014-09-13 22:44:25]
1年で1個何か作ると、それを1つ維持するのに50年も税金が遣われる。50×50年分の税金。
子供たちは、日本が破産したのはお前たちのせいだと激怒する。 |
||
426:
匿名さん
[2014-09-13 23:06:20]
首都高速は前のオリンピックの時なので老朽化が進んでいます。
老朽化した首都高速(設計も古い)の更新は喫緊の課題でしょう。 走っていても狭くて急だし、道の真ん中に柱あるし。 そもそも今の首都高速の環状線C1は小さすぎるんです。 というような背景を考えると日本橋の上の首都高速をなくすのも自然な流れです。 ゆりかもめ延伸よりも優先順位が高いでしょうね。 ゆりかもめ延伸作ってもその後維持費がかかるわけですし。 |
||
427:
匿名さん
[2014-09-13 23:15:57]
小さいから意味あるんだけどね。
|
||
428:
匿名さん
[2014-09-13 23:54:50]
かもめも首都高も維持費や改修費は、とても高い料金で回収しているはずですが、、、
|
||
429:
匿名さん
[2014-09-13 23:59:08]
|
||
430:
匿名さん
[2014-09-14 00:01:09]
首都高がうっとうしいならロープウェーはないね。消えた。
|
||
431:
匿名さん
[2014-09-14 00:45:31]
ゆりかもめを延長した場合はさらに運賃高くなるのかな。延長区間は追加料金?
そうまでして延長する意味ありますかね。 と考えるとゆりかもめ延長はないかな。 |
||
432:
匿名さん
[2014-09-14 01:15:28]
ゆりかもめもうっとうしいでしょ、舛添流に言うと(笑)
|
||
433:
匿名さん
[2014-09-14 01:27:52]
日本橋の首都高速の場合、観光立国としても東京(江戸)のシンボルとなるものだから「うっとうしい」だけではないですね。
パリやロンドン、フィレンツェ、ベネチア、歴史ある街はシンボルとなる橋がかかってます。 その真上を無粋な高速道路が走っていたらがっかりですよね。 |
||
434:
匿名さん
[2014-09-14 01:55:03]
パリもペリフェリあるけどね。
|
||
435:
匿名さん
[2014-09-14 09:47:01]
まぁまぁ。
私は資産価値が上がるなら、何でも良いです。 |
||
436:
匿名さん
[2014-09-14 23:47:45]
|
||
437:
匿名さん
[2014-09-15 09:07:32]
BRTが虎ノ門、新橋とつながれば、ゆりかもめ以上のインパクトになると言われてるし、
BRTの方が、駅の上下もない、運行停止もない、運賃も安い。環境に配慮。 ゆりかもめはやめてほしい。 まあ俺が反対しなくても、やらないだろうけど。BRTが有明にいくんだから、ゆりかもめが、勝どきとつながって得する人は、誰もいない。 |
||
438:
匿名さん
[2014-09-15 10:42:08]
|
||
439:
匿名さん
[2014-09-15 11:38:32]
>>438
新橋・汐留からならBRTでまっすぐ来た方が早いし、国際展示場とか有明、お台場からもBRTでまっすぐ来た方が早い。 建設コストに見合うメリットがあるとは思えない。 用地買収が必要だし、当然維持費も必要で、しかも採算がとれなくても簡単に廃線にできないでしょ。 その費用の為に在来ゆりかもめの運賃がさらに上がるのは勘弁してほしい。 |
||
440:
匿名さん
[2014-09-15 12:04:58]
|
||
441:
匿名さん
[2014-09-15 12:22:43]
ゆりかもめで良いんじゃない?
新橋まで繋げて環状にするのが良い。 勝どきは止まって欲しくないみたいなのでスルー。 その方が晴海住人にとっても、早く新橋まで行けて有難い。 |
||
442:
匿名さん
[2014-09-15 13:03:40]
中央区の当初の予算では運賃200円とかでしたよ。
|
||
443:
匿名さん
[2014-09-15 13:17:12]
|
||
444:
匿名さん
[2014-09-15 13:20:48]
BRTなんかにしたら、安物買いの銭失い。
最初っから、LRTなり、ゆりかもめなり、地下鉄にする方が、結局、お得。 |
||
445:
匿名さん
[2014-09-15 13:47:37]
>>444
ゼロかBRTの二択だけどね。 |
||
446:
ご近所さん
[2014-09-15 14:05:49]
|
||
447:
匿名さん
[2014-09-15 14:13:59]
こんなニュースがでてました。
今更ゆりかもめとか言ってる人いるけどBRTの計画はかたいでしょ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140913-00010000-norimono-l13 |
||
448:
匿名さん
[2014-09-15 14:22:24]
オリンピックの来る町のインフラ整備がBRT ですか。悲しすぎる現実(T_T)
|
||
449:
匿名さん
[2014-09-15 15:21:33]
BRTは出来たら相当便利かもよ。
なんせ都内に事例ないんだから。 電車とちがって、上下移動なし。 今後も湾岸くらいしか出来るとこないらしい。 後、横浜 でも検討されてるらしいが。 |
||
450:
匿名さん
[2014-09-15 15:36:58]
447のニュースはまさしく「バスだ」ってことだね。
LRTにはなれないな。 都内にいくつも事例を作ったら、交通渋滞が益々悪くなる。 進行方向を強制青信号だから、交差方向はいい迷惑。 |
||
451:
匿名さん
[2014-09-15 15:52:18]
BRTでもイメージどおりに運行できればいいんだけど、動かしたらうまく運用できなかった、という「ザ・お役所仕事」みたいな結論になる気がしています。
現状でも「路線バス等優先通行帯」は地元じゃない人は理解してないことが多いから守られないし、自転車や原付はバスの前をよけずに走ってもいいことになっているし。 ポールでも立てて物理的に分離すると、今度はBRTがどこかで故障した際に、退避できないから後続が全部詰まるという悲劇が... その辺は何らかアイデアが出てくるんでしょうが、今はそこまでのフェーズに至っていないから不安ばかりが募ります。 |
||
452:
ご近所さん
[2014-09-15 16:02:42]
オリンピックは一時的なものだから、むしろBRTが最適では?
選手村から競技会場へのアクセスはさすがに専用のバスを走らせるんじゃないかな。 |
||
453:
匿名さん
[2014-09-15 16:15:02]
環状2号は今まで無かった道路なんだし、片方BRT専用にしても支障無い。3環状も整備される訳だしトラックやらは首都高で新市場まで行けば良い。それがダメなら晴海通り使えって話し。
|
||
454:
購入検討中さん
[2014-09-15 16:52:38]
BRTではないけど多摩地区のバス専用レーンはほぼ守られていますよ。
テレビなどで周知して、運行開始前から規制をはじめてキップ切るようにすればあえて破る不届きものは多くないのではないかと予想。 |
||
455:
匿名さん
[2014-09-15 21:30:51]
|
||
456:
匿名さん
[2014-09-16 01:09:05]
>>451
BRTは、計画するのも運営するのも事業協力者。 お役所が企画してるからといって、文書も読まずにお役所仕事という方がよっぽど杓子定規な解釈だと思うが? まぁ、協力者が都営交通という可能性は大いにあるけど。 |
||
457:
購入検討中さん
[2014-09-16 02:08:28]
バス「専用」レーンはうまく運用出来ているところがあるので、なんとかなるのではないかな。
|
||
458:
匿名さん
[2014-09-16 02:18:01]
|
||
459:
匿名さん
[2014-09-16 02:19:19]
BRTは一時しのぎだと思うんだよね。
BRTで10年しのいで、地下鉄を通すんだと思う。 そういう計画あったよね? |
||
460:
匿名さん
[2014-09-16 09:15:56]
>>458
環2はそもそも主要道路とは立体交差にしていて交差点があまりない構造になってる。 しかも場所が島のはしっこのほうだから、交差道路は行き止まりが、交差方向の交通量が少ない。 このように、臨海部の環2はBRT通すのに絶好の条件。 さらに優先じゃなくて専用レーン化もせずにBRTはない。実際に中央区計画でも専用レーン前提になってる。(それゆえ中央区単独で出来るわけがないとの批判を招いていたが) BRTが速いのは速度が理由ではない。専用レーンで渋滞の影響を受けないことや、信号が赤でも前がつまったりせず交差点ギリギリまで進める事などが要因。 普通のバスだって早朝とか道が空いてるときは早いでしょ? これに加えて、設備の電子化で交差点接近時に、すぐに渡れそうなら数十秒だけ信号を延長したり、ちょっと距離が遠いならあえて先に赤信号に変えて交差道路を通しておいて、バスが交差点に近づいたら青にするなどの対策をとる。 事前改札化等も効果的。 そこまでできるかは分からないが、専用レーンだけでも十分効果はあるよ。 |
||
461:
購入検討中さん
[2014-09-16 09:23:00]
一時しのぎというか今後の状況変化にあわせて柔軟に対応出来るのがBRTの良いところですよね。
需要が見込めれば地下鉄つくるかも知れないし、JRがりんかい線買収して東京駅につなげるかも知れない。 需要がなければバス専用レーンや優先信号を時間限定にするかも知れない。 |
||
462:
購入検討中さん
[2014-09-16 09:29:16]
有楽町線が折角運河をくぐって豊洲まで来ているのだからそのまま晴海通りの下を通してりんかい線乗り入れすれば建設コストをかなりおさえられないかな。
江東区新線よりよっぽどニーズあるんじゃないかな。 |
||
463:
匿名さん
[2014-09-16 10:12:30]
>>460
交差方向、増えるのでは? 豊海や選手村は、将来宅地として交差量が少ないとしても 新市場は2号線をまたいでる。 首都高晴海線から降りたトラックが渋滞なんてことに・・・ 千客万来は国際観光の中心だからそういうのは避けたいね。 ただ、BRTの直線敷設はおもしろい。 展示場から更にずぅっと伸ばすと中央防波堤、、、 ゲートブリッジで右折、城南島、羽田まで伸ばせそう。 未来が描ける。 |
||
464:
匿名さん
[2014-09-16 10:18:01]
|
||
465:
匿名さん
[2014-09-16 10:42:34]
>>463
新市場はたしかに懸念はある。 しかし、幸いなことに、搬入は深夜から早朝でBRT走ってないし、万来施設が混むのはラッシュと当たらない土日がメイン。 昼間は上下で一時間16本程度しか走らないだろうから、最大でも4分に1回くらい20秒程度信号が延びるだけ。 これで渋滞するならBRT無くてもだめでしょう。 |
||
466:
匿名さん
[2014-09-16 11:07:44]
>ただ、BRTの直線敷設はおもしろい。
>展示場から更にずぅっと伸ばすと中央防波堤、、、 >ゲートブリッジで右折、城南島、羽田まで伸ばせそう。 >未来が描ける。 右折はBRTで不向き。交差点の右折時に信号コントロールすると、交差点の車を全部止めることになり、 渋滞を引き起こす。ヨーロッパのように右側通行のラウンドアバウトならアリだが。 それと、中央防波堤は放射線汚染汚泥が廃棄されていて、将来的に住む場所として設計されていない。 そこにバスを通しても意味がない。むしろそんな場所を頻繁に通るバスが自分のマンションの近くを 往復したら嫌だろう。 結論:虎ノ門とビッグサイトの直線往復 |
||
467:
匿名さん
[2014-09-16 11:16:38]
>万来施設が混むのはラッシュと当たらない土日がメイン。
肝心の魚市場のセリを見たい観光客が、市場が休みの土日に行ってどうする。 すしざんまいで食べて土産を買うなら、築地の場外に行く。 BRTは、平日の午前中は確実に混雑するよ。 早朝に見学してそのまま食事しながら昼まで滞在なんてのより、 朝8時9時には引きあげて、別の場所の観光ができる手軽さが、 市場観光の魅力でもあり、都心への通勤ラッシュと重なる。 築地と違って新豊洲はアプローチの手段が単純なので、余計そうなる。 |
||
468:
匿名さん
[2014-09-16 11:19:18]
セリなんて見たいかな?
フィッシャーマンズワーフは土日の方が混んでるよ。 |
||
469:
匿名さん
[2014-09-16 11:20:47]
いったい、どれだけの人が平日の朝っぱらから観光してんのよ(笑)
普通に考えりゃ、土日の方が多いって分かるだろうに。 |
||
470:
匿名さん
[2014-09-16 11:57:35]
海外のサイトで魚市場の楽しみ方を読んで、
「土日と平日の午後はマーケットが閉まってます」 と書いてあって、土日に行くかよっての。 考えればわかる。 |
||
471:
匿名さん
[2014-09-16 12:03:58]
・新豊洲お魚のセリは、日本の独特な文化を披露する絶好の場。平日の午前が大盛況。
・これから魚市場を失う築地は、国内客メインとして生き残る。平日夜と土日が大盛況。 わかるよね? 住民のためのBRT案が煮え切らない状態だったのに、 なぜ市場移転と五輪で急に本格始動したのか。 |
||
472:
匿名さん
[2014-09-16 12:22:25]
>>470
あれ、土曜休みなのですか? |
||
473:
匿名さん
[2014-09-16 12:38:44]
新市場に外国人観光客が来るにしても、観光バスやゆりかもめ、有楽町線経由の客の方が多いのではないですかね。
BRTで来るにしても通勤客とは逆方向だから好都合。見学して朝ごはんを食べて移動する頃にはラッシュは終わってるのではないかな。 |
||
474:
匿名さん
[2014-09-16 12:50:24]
|
||
475:
物件比較中さん
[2014-09-16 12:54:14]
|
||
476:
住まいに詳しい人
[2014-09-16 13:01:35]
>セリに行くなら早朝。さらに、外国人なら公共交通期間だね。
>渋滞の影響を考える必要がないことくらい、「考えれば分かる」だね。 考えても気づかない人のために BRTの車内が混雑だよ。 なにしろ早6時に新豊洲魚市場に到着。2時間でセリを見て朝食。 朝8:30ころの通勤ラッシュ時に、新豊洲→虎ノ門方面へ戻る。 晴海住民で、有明に出勤するなら大丈夫だが、都心方面上りは激混み。 |
||
477:
匿名さん
[2014-09-16 13:02:15]
>>475
築地は早朝観光客だらけだぞ。場内寿司屋なんて開店前から行列できてる。 |
||
478:
匿名さん
[2014-09-16 13:03:30]
>せりなんか見に行ったことある人周りにいる?
新しい豊洲の市場の、メイン会場じゃないか(苦笑) ガラス張りのエンターテインメントにするんでしょ? 中国人が押し寄せる |
||
479:
匿名さん
[2014-09-16 13:03:33]
始発の日比谷線とか混んでるよな
|
||
480:
匿名さん
[2014-09-16 13:04:14]
>>472
築地は土曜やってます新豊洲は知らん。 |
||
481:
匿名さん
[2014-09-16 13:09:38]
築地はそもそも素人の来場を想定してなくて、自然発火型に観光地化したけど、
豊洲は半分は観光を目的とした開かれた市場を想定してるからね 流行るか廃るかは知らないけど、今まで云々は当て嵌まらないと思う BRT計画は都に移ってるし、環状2号に一本引くんだったら、 当然新市場や有明、台場までは繋ぎたいんじゃない? 晴海方面への分岐、迂回、支線案の優先順位は相当下がってると思う |
||
482:
匿名さん
[2014-09-16 13:15:25]
私は資産価値が上がればそれで良いです。
ほっこり♪ |
||
483:
匿名さん
[2014-09-16 13:16:47]
|
||
484:
匿名さん
[2014-09-16 13:17:42]
新市場ってゆりかもめも通っているし、真っ直ぐな道を歩いて20分で豊洲駅。
自分が外国人観光客の立場だったらバスは使わないな。言葉の通じない国ではバスよりメトロ。 豊洲まで歩いて東京メトロの方がいい。 観光客が原因で超満員ってことはおこりにくいと思う。 しかもツアー客は観光バスで来るよね。 |
||
485:
匿名さん
[2014-09-16 13:31:49]
>>481
豊洲の方が混むだろうね。 ただ、渋滞の原因になるような交差点は時間あたり数千台から万に近い交通量がある。 駐車場の配置に考慮は必要だろうけど、平日の朝にそんなに車で観光客来ると思う?といったらあり得ないよね。 だから、開通を妨げるような問題ではないかな。 |
||
486:
匿名さん
[2014-09-16 13:47:08]
|
||
487:
匿名さん
[2014-09-16 13:48:48]
混むのわかってて平日の朝に車で来る観光客は多くないでしょうね。
|
||
488:
匿名さん
[2014-09-16 14:05:40]
新豊洲は集客のためにセリをパフォーマンスとしてみせるために、
観客席とか作るんでしょ?BRTの運行時間も当然市場とリンクして。 しすて築地よりも荷出しが早くて首都高ランプも近くなるから、 マグロのセリ時刻もすこし遅くして無問題と。 観光客へのおもてなしは、住民にはキツい負荷。 |
||
489:
匿名さん
[2014-09-16 14:10:04]
首都高のC1が将来撤去されることを考えれば、
豊洲ランプは魚用ランプになることは必然だった。 |
||
490:
匿名さん
[2014-09-16 14:14:54]
>>488
築地の方が首都高にも、輸送先にも近くない? |
||
491:
匿名さん
[2014-09-16 14:19:46]
BRTはアクセスルートの一つで、新市場見学客がみなBRT使うわけではないでしょう。
ツアーならツアーバスで来るし、汐留・虎ノ門地区以外からだったら有楽町線(+ゆりかもめ)で来る方が多いと思う。 ということで観光客は住民にはさしたる負荷にはならないでしょう。 |
||
492:
匿名さん
[2014-09-16 14:26:03]
築地は首都高速都心環状で、新豊洲の方は首都高速湾岸線だから、混雑を考えたら圧倒的に新豊洲の方が便利じゃないですかね。
|
||
493:
匿名さん
[2014-09-16 14:39:37]
|
||
494:
匿名さん
[2014-09-16 15:46:08]
住民としては、資産価値が上がるだけで十分です。
ほっこり♪ |
||
495:
匿名さん
[2014-09-16 15:46:09]
住民としては、資産価値が上がるだけで十分です。
ほっこり♪ |
||
496:
匿名さん
[2014-09-16 18:13:35]
>485
>平日の朝にそんなに車で観光客来ると思う?といったらあり得ないよね。 休暇を取ってTOKYOにやってきた人々に、平日もなんもないが? 汐留のホテルにチェックアウト時刻まで寝てて何が楽しい? それなら早起きしてセリでも見てSUSHI食うわな。 むしろ、新橋で朝まで飲んで、そのまま始発のBRTで新豊洲。 それが海外からのバックパッカー。 |
||
497:
匿名さん
[2014-09-16 18:23:30]
バックパッカーは「車」では来ないでしょう。
BRTで新市場に行くのは何も問題ないというか大歓迎なのでは? BRTを優先信号で通すと交差する新市場の車が渋滞するのでは、という話ですよね。 |
||
498:
匿名さん
[2014-09-16 20:33:58]
|
||
499:
匿名さん
[2014-09-16 20:37:16]
道路渋滞に関しては直線1本なら大丈夫。いわゆる右直ってやつが厄介。だから晴海クロノへの支線はありえない。それだと、メトロ豊洲駅前の交差点でもう一度右折だし。
乗客の混雑に関しては、通勤時間帯と観光時間帯が重なる珍しい例。昼も土日も観光客がいるにしても、平日朝から業者やバックパッカーが上り方向に乗る。 |
||
500:
匿名さん
[2014-09-16 21:18:06]
BRTはできて早々閑散としてるより混雑してる方が将来的な拡張(LRTや地下鉄)に繋がる可能性も高まるし、良しとする見方もあるんじゃない?
俺平日は勝どきしか使わないから混雑は歓迎だね。 |
||
501:
匿名さん
[2014-09-16 23:26:34]
ここに色々書いてあります。
BRTにもの申したい方、どんどん意見しましょう! http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/tokyo_vision/chuukan.htm 「東京都長期ビジョン(仮称)」中間報告 へのご意見を募集します 3 ご意見の募集について (1)募集期間 平成26年9月12日(金)から平成26年9月26日(金)まで (郵送は当日消印有効) (2)ご意見の提出方法 ○Eメール、ファックス、又は郵送のいずれかの方法でご意見をお寄せください。 電話によるご意見の受付はいたしません。 ・Eメール:ml-seisakukikaku-keikaku (at) section.metro.tokyo.jp |
||
502:
匿名さん
[2014-09-16 23:37:16]
|
||
503:
匿名さん
[2014-09-17 00:22:15]
>千客万来施設の推定来場者数は年間420万人。
すばらしいですね。 人の集まる街は栄えますよ。 湾岸最強伝説ですね。 インフラなんて、後からいくらでもついてきます。 人が集まらず、過疎ってる町、可哀そう。 |
||
504:
匿名さん
[2014-09-17 00:52:49]
|
||
505:
匿名さん
[2014-09-17 01:59:43]
|
||
506:
匿名さん
[2014-09-17 02:28:47]
BRTの業者が東京都バスで決定したら状況次第でLRTや地下鉄への発展の可能性有り、と予想します。
民間業者の場合儲かってるのに都合よく撤退とかさせられないでしょ。 |
||
507:
匿名さん
[2014-09-17 02:36:01]
五輪の最中に中古を高値で売り抜けたいなんて人がいるから、
五輪のあとは下落しそう。2030年には人口流出エリアか。 とりあえず、市場とビッグサイトに客を運べれば充分なんじゃないですかね。 そんな市場も10年で客もまばら。 デートスポットにはなりえないし、TDRのようなリピートしたいような施設でもなし。 会社帰りに寄ることもない。セリを見たい外国人観光客で朝だけラッシュだよ。 |
||
508:
匿名さん
[2014-09-17 02:37:03]
的確すぎる分析
|
||
509:
匿名さん
[2014-09-17 03:37:14]
むしろ儲からない時に簡単に撤退させない為の都バスだったりしてね。
もしも、りんかい線の京葉線東京駅乗り入れが実現したら臨海副都心と都心のアクセスはそちらがメインになりそうな気もするし。そうなるとBRTは補完的役割になる。 |
||
510:
匿名さん
[2014-09-17 05:04:18]
JRのりんかい線買収話からの推測?
りんかい線の東京方面に直通はないよ。 その方向には線路繋がってないからスイッチバックになってしまう。 平面交差はダイヤ作成上のネックになるから、閑散路線しか無理。 |
||
511:
匿名さん
[2014-09-17 08:34:38]
|
||
512:
匿名さん
[2014-09-17 08:46:49]
|
||
513:
匿名さん
[2014-09-17 09:29:17]
|
||
514:
匿名さん
[2014-09-17 09:32:29]
513
山手線か その内側駅 徒歩3分内 |
||
515:
匿名さん
[2014-09-17 09:47:06]
514
継続的に人口が流入するほど土地に余裕が無い。 再開発にも時間がかかるし限度もある。残念。笑 |
||
516:
匿名さん
[2014-09-17 10:09:18]
>515
情弱? |
||
517:
匿名さん
[2014-09-17 10:30:16]
>516
情弱弱? |
||
518:
匿名さん
[2014-09-17 10:54:00]
オリンピック後は21世紀の高島平みたいな感じでベッドタウン化するんじゃないかな。
地理的にも皇居をはさんで対称(大手町までの所要時間だと高島平と有明で同じくらい)な位置にあるし、都心にでやすくて手頃、という位置付けも通じるものがある。 |
||
519:
匿名
[2014-09-17 11:08:35]
515の情弱へ
舛添都知事 http://www.tokyo-minpo.jp/tochijisen2014-masuzoechosyo140130.html 目玉としてあげているのが大都市圏を「超高層縦型都市に改造」すること。 山手線内側(千代田、港、新宿、文京など)の一軒家の住人に対し「申し訳ないが、この方たちには、 協力をお願いしなければならない」、つまり立ち退いてもらい「そのうえで、大都市圏の中心部は、 超高層縦型都市に改造する。超高層ビル、超高層マンションが林立する街に」 たまには新聞も読めよ。電子版でいいから |
||
520:
匿名さん
[2014-09-17 12:29:26]
でも、渋谷区は絶対高制限あるし、港区も制定の方向。
一部地域で高層化するのは良いが、住宅地はやめて欲しいな。 |
||
521:
匿名さん
[2014-09-17 12:39:22]
|
||
522:
匿名さん
[2014-09-17 12:41:01]
東京・港区/高輪・麻布・赤坂に高さ制限導入へ/老朽マンションの建替誘導
東京・港区は、区内の住宅街を中心とした地域を対象に、新たに建築物の高さ制限を定める「高度地区」を導入する。 分譲マンションについては建て替え計画の阻害要因にならないよう特例を導入。 旧耐震基準の老朽マンションの建て替えや総合設計制度を活用した建て替えでは制限を緩和する。 さらに市街地環境の向上に寄与すると認められた建築物に対しては、一般ビルでも制限を緩和する方針だ。 (中略) 特例措置では、老朽化マンションを建て替える場合は指定容積率を1・5〜2・0倍に緩和する。 また、総合設計制度を活用して、マンションを建て替える場合は総合設計の許可の範囲で建設を認め、 一般ビルを建て替える場合は敷地内に空地を整備するなど一定の条件を満たせば指定容積率を1・3〜2・5倍に緩和する。 区によると、導入対象エリア内の分譲マンションは約1000棟、そのうち約20棟で建て替えが検討されているという。 日刊建設工業新聞 2014年4月10日 http://www.decn.co.jp/?p=10208 区内一律高さ制限って話じゃないですよ。 マンション立地ならむしろ更に高層化。 港区で戸建てなんて大抵の人は買えないんだから、 これが進行したら湾岸買ってた需要も内陸に取り込める。 |
||
523:
匿名さん
[2014-09-17 15:08:02]
新宿区だって以前から高さ制限はあるが
なぜかタワマンが次々と建っている。 |
||
524:
匿名さん
[2014-09-17 15:40:38]
|
||
525:
匿名さん
[2014-09-17 15:58:44]
>>522
これ20年、30年スパンでゆっくりジワジワと街を変えてく類いの話しだろ。湾岸は5年、10年で一気に新しいコンセプトの街を作ろうとしてる。費やす時間や金も違う。 この話しを持ち出した人たちは20年何も投資せずに、待ってるつもり?笑える。 |
||
526:
匿名さん
[2014-09-17 16:21:53]
容積緩和の件を持ち出してる人が言いたいのは、
将来緩和されると思われるエリアの中古物件を買って、 緩和エリアになった後に高値で転売もしくは、地権者として有利な価格で新築物件をゲット、と言ったシナリオじゃない?分かんないけど。 にしても未確定要素が多過ぎて、素人には難易度高いと思う。 |
||
527:
匿名さん
[2014-09-17 16:22:28]
「2030年には人口流出エリア」というキーワードで話がそれてきましたね。
開発が終息することはあっても人口流出はないんじゃないかと思ってます。 オリンピック後に価格が下がってむしろ人口は増えるのでは? |
||
528:
匿名さん
[2014-09-17 18:07:17]
オリンピック後の方が値上がりするのでは?
|
||
529:
匿名さん
[2014-09-17 18:19:42]
|
||
530:
匿名さん
[2014-09-17 18:32:50]
|
||
531:
匿名さん
[2014-09-17 19:49:14]
|
||
532:
匿名さん
[2014-09-17 19:58:26]
>521
忘れてないっス、ゆりかもめ! 豊洲からだと短い割に運賃高くないっスか? BRTできたら、競争で下がるっスかね。 そこは、ゆりかもめも新橋延伸環状で競争して欲しいっス! BRT単独だと独占で運賃高くなるっスよね。 |
||
533:
匿名さん
[2014-09-17 21:01:13]
|
||
534:
匿名さん
[2014-09-17 21:03:42]
資産価値があがれば、それだけで満足です。
|
||
535:
匿名さん
[2014-09-18 01:02:15]
|
||
536:
匿名
[2014-09-18 09:09:16]
|
||
537:
匿名さん
[2014-09-18 09:33:33]
530さんではありませんが、優劣の基準は人それぞれなので、536さんにとっては湾岸がベストだったということでしょう。
予算や希望の優先順位は皆さん違うのでコンセンサスはまとまらないでしょうね。 抜け重視なら大きな川沿いや湾岸エリアでしょうし高級感なら番町や麻布、便利さなら山手線や東京メトロの駅ちか。 |
||
538:
匿名さん
[2014-09-18 11:15:01]
欠点が少なくて安いのに、五輪もくるのに、
クロノから始まった晴海のマンション販売で、これほど「即日完売」が無いのが逆に記録的。 買っちゃった人は、五輪後の選手村5,000戸の中古激安放出前に脱出が、人生設計。 高台の物件は、それまでにいいのが出るでしょう。高いけれど、それまでに貯金だ! |
||
539:
匿名さん
[2014-09-18 11:53:32]
BRTのスレですよね?
|
||
540:
匿名さん
[2014-09-18 12:30:36]
538の続き
「低予算のBRTで正解でした」となる。 |
||
541:
匿名さん
[2014-09-18 12:30:44]
BRTの話題(晴海支線、ゆりかもめ延伸)が一段落しているからですかね。
事業者選定などが進んで計画がはっきりすればまたBRTの話で盛り上がるのではないかと思います。 エリアの優劣や資産価値の話は、湾岸一般の話をするスレッドがあったと思いますので是非そちらで。 |
||
542:
匿名さん
[2014-09-18 12:32:55]
もしくは、魚市場おもてなし用で晴海2丁目への支線は作らなくて正解でした、となる。
|
||
543:
匿名さん
[2014-09-19 00:49:53]
BRTは中央区の無策に対するアリバイ作り。
これからどんどんタワーマンションが出来るエリアに連結バスで足りる訳がない。 ましてや豊洲埠頭も人口+13000、有明地域は更に増える予定だから、通勤時間帯に晴海、勝どきからはとても乗り込めないでしょう。 |
||
544:
匿名さん
[2014-09-19 04:09:58]
多摩地区の駅までバスの団地で普通にやっていけてるのだから大丈夫では?
ましてや、有明やお台場地区はりんかい線やゆりかもめもあるのでバスを選ぶ人ばかりではないし、晴海でも豊洲よりの人は有楽町線、勝どき駅よりの人は大江戸線を使う人も多いと思うので皆がBRTに向かう訳でもない。 ということも考慮すると普通に乗れると思うので考えた結果のBRTでしょう。 通勤の場合、駅から遠くないとバスの交通費出ない会社も多いので尚更です。 |
||
545:
匿名さん
[2014-09-19 06:40:50]
市場の労働者なんてバスで運べば十分だし、観光客はツアーバスで来るだろ。
つまり、市場のために鉄道を敷くなんてあり得ない。 埋立地のマンション業者の言う実現性のまったくない開発話に騙されるなよ。 |
||
546:
匿名さん
[2014-09-19 08:32:53]
都心に1本で行けるならば、かなり利用すると思うけど。
現時点でも勝どき駅が溢れているのだから。 |
||
547:
匿名さん
[2014-09-19 08:59:32]
BRTは勝どき駅への乗換えが不便なのがミソ。
勝どき駅の混雑緩和に繋がる。 |
||
548:
匿名さん
[2014-09-19 09:18:34]
バスを増便すれば同じでしょ。
安いのは安いなりのメリットしかないよ。! |
||
549:
匿名さん
[2014-09-19 09:24:06]
有明から渋谷新宿方面ならりんかい線、有明から新橋ならゆりかもめ、晴海勝どきから新宿方面なら大江戸線、虎ノ門、汐留が目的地ならBRT、とばらけるのでは?
BRTの方が便利ならBRTに切り替えるし、既存ルートの方が便利なら切り替えないですよね。 |
||
550:
匿名さん
[2014-09-19 09:25:09]
実際は、
八重洲口から佃経由で晴海埠頭まで行っていた都バス路線が 豊洲方面にルート変更されてしまった。 減便と同じだから、冷遇された晴海。 |
||
551:
匿名さん
[2014-09-19 09:30:36]
建設コストやランニングコストが安いのはBRTのとても大きなメリットですね。
スケール的にも最もコスパがよいからBRTに決まったのではないかな。 |
||
552:
匿名さん
[2014-09-19 10:34:53]
新橋・虎ノ門にまっすぐ向かう急行バスが新設されるのだからむしろ厚遇では?
少なくとも冷遇ではないと思いますが。 |
||
553:
匿名さん
[2014-09-19 11:18:06]
552
その通りです。マンション前まで来て!って主張がダメ。 リニアでも同じ主張した街が http://blog-imgs-27.fc2.com/b/l/o/blog931/20090623zbw3vsfj.jpg |
||
554:
匿名さん
[2014-09-19 11:27:45]
|
||
555:
匿名さん
[2014-09-19 12:09:59]
バスの利点は需要がなくなったら簡単に廃止できること。
埋め立て地のニュータウンは30年後は老人の街になるから今、鉄道を敷く必要はない。 |
||
556:
匿名さん
[2014-09-19 12:25:22]
なぜ老人の街になると言えるのですか?
だったら巣鴨は死人の街ですか? そんなに先のことを勝手に想定して、 現状困っている人を前に、鉄道は必要ないなんて、 ネット以外の場所で言えますか? |
||
557:
匿名さん
[2014-09-19 12:36:22]
>>556
住む街、と、観光に訪れる街、とは別。当たり前だけど。 |
||
558:
匿名さん
[2014-09-19 12:41:23]
555が私見で書いているのは間違いなさそうなので、マジレスする必要なし。笑
|
||
559:
匿名さん
[2014-09-19 12:58:56]
>なぜ老人の街になると言えるのですか?
>だったら巣鴨は死人の街ですか? 巣鴨や浅草のような故郷的な観光スポットは、新陳代謝があり成長し続けます。 一方、一気に開発した場所は、高齢化が急激に襲ってきます。常識です。 埋立地の空き地が全部開発され尽くしたら、50年以上1つもビル立ちません。 |
||
560:
匿名さん
[2014-09-19 13:00:54]
下手したら、日本人が減るから、もう開発が終われば海っぺりは100年なにも建たなくなる。
山の手にある老人所有の土地は、相続されて、若者が何か建てたがるんだけどね。 |
||
561:
匿名さん
[2014-09-19 13:07:46]
短絡的でいまいち説得力ないんですよね。
巣鴨・浅草のみが観光地で 湾岸が今後観光地にならないとでもいうのでしょうか?笑 湾岸だって築40年以上経過した建築物がたくさんあり、現在再開発の候補地になっていなくても、将来可能性を秘めている土地はたくさんあります。 それから、湾岸地域は都有地や東京ガス、東京電力といった大地主による所有形態が多く、新たな都市計画をあげるときには東京都が審査等します。晴海の将来ビジョン等には、流入する世代が偏らないよう配慮する施策を盛り込まれていたりします。なによりインフラ投資の中心は品川から日本橋、湾岸の東京東部です。10年後もそうです。 これは先般東京都が発表した長期ビジョンにも書いてます。 すたれるから鉄道引く必要なし?はぁ?? |
||
562:
匿名さん
[2014-09-19 13:10:06]
>>555
なるほど。 |
||
563:
匿名さん
[2014-09-19 13:18:32]
>>561
なるほど。 |
||
564:
匿名さん
[2014-09-19 13:28:05]
なんかまた話がそれてますよ。
老人の街とかすたれるとかはBRTとは別の話かと。 東京行きのバスを利用している人にとっては改悪かもしれないですが、地域全体としては改善なのではないかと思います。 BRTを通してもらえず、東京行きのバスしかない地域もあるなかで、 「両方通してくれなきゃ冷遇だ」というのは理解を得られないんじゃないかな。 |
||
565:
匿名さん
[2014-09-19 13:42:24]
>561
液状化する土地なのに開発するのは「空き地」だからですよ。 地権者住宅を撤去させてまで開発しても、埋立地は儲かりません。 だから新陳代謝が無いので、一挙に高齢化するのです。多摩と同じこと。 晴海は駅遠だから、入居時から既に通勤不要の退職者ばかりかもしれないが・・・ あと、湾岸の観光地は有明と台場と新豊洲。すでに交通機関がある。 この観点から補助的にBRTが都心発~魚市場~ビッグサイト。これは正解。 晴海で住民用の支線とかありえない。 |
||
566:
匿名さん
[2014-09-19 13:50:32]
|
||
567:
匿名さん
[2014-09-19 13:54:15]
有楽町線、大江戸線、ゆりかもめ、りんかい線、そしてBRT、湾岸エリアもそれなりに交通網が通っていると思うのですがいかがでしょう。
例えば晴海だと埠頭のあたり以外は駅徒歩15分以内でしょ?そして埠頭のあたりもBRTの停留所ができることで15分以内になります。 江東区でも新宿線と東西線の間のあたりとか、江戸川区や足立区、葛飾区、練馬区、杉並区、もより駅までバスな場所も結構多いと思うのですが。 |
||
568:
匿名さん
[2014-09-19 14:20:36]
東京都の判断は交通需要を満たしていない、中規模公共交通が必要ということでした。
個人的見解はいろいろありますね。 |
||
569:
匿名さん
[2014-09-19 14:37:05]
>>568
567です。 確かにBRTがない現状では西側に湾岸を貫くアクセスルートが弱いと言えます。それでBRTを通すわけですよね。 それを踏まえてBRTも含めれば交通網としては十分整ったといえるのではないか、と書いたのです。 わかりにくくてすみません。 |
||
570:
匿名さん
[2014-09-19 19:32:14]
|
||
571:
匿名さん
[2014-09-19 23:36:47]
埋立地は道路が広いんだからバス専用レーンも十分確保できる。
それを大江戸線の駅にターミナルを作ってそこから発車させればそれで十分だろ。東京で問題になる渋滞による遅延は埋立地では起こらないからね。 東京駅や銀座とつなぐのは無理。バスレーンが確保できないからさ。 |
||
572:
購入検討中さん
[2014-09-20 01:15:15]
税金のほとんどが湾岸に投下されるので、郊外住民の妬みがすごいですね!
|
||
573:
匿名さん
[2014-09-20 01:24:26]
572
内陸の3環状建設の巨費や複数の新駅に比べたら、晴海や豊洲は小銭ですが。 |
||
574:
匿名さん
[2014-09-20 03:07:04]
|
||
575:
匿名さん
[2014-09-20 03:33:39]
|
||
576:
匿名さん
[2014-09-20 03:39:21]
歩かないでBRTや都バスに乗れば関係ないな
シルバーパスもあるし |
||
577:
匿名さん
[2014-09-20 04:25:45]
>>576
そうそう、鉄道やLRTにこだわる人もいるけどバスの方が乗り場近くなるしバスで十分なんだよね。バスターミナル乗り継ぎでいろんな所に行ける。 |
||
578:
ご近所さん
[2014-09-20 06:42:05]
選手村跡地のマンションは、強風がストレスになるよ
注意ね |
||
579:
匿名さん
[2014-09-20 18:40:38]
風くらい、なんてことないよ。(笑)
|
||
580:
匿名さん
[2014-09-20 20:17:58]
冬の西風は寒いよ。
俺は殺風景な田舎育ちだから。埋立地によく似た風景だったよ。 |
||
581:
匿名さん
[2014-09-20 22:08:14]
BRT関連の新しいニュースが出ていないからどうしても別の話題が主になりがちですね。
風が強いと一部の鉄道は運休したりするけどバスは比較的強い印象がありますがどうでしょう。 その意味でもBRTになってよかったのかも。 |
||
582:
匿名さん
[2014-09-20 22:14:26]
|
||
583:
購入検討中さん
[2014-09-21 08:51:19]
BRT2016
晴海トリトン〜銀座ルート開通 ですよね? 交通不便地域解消しないのは本末転倒! オリンピックなんて数週間で終わりだからね。 |
||
584:
匿名さん
[2014-09-21 10:01:02]
晴海(埠頭エリアを除く)は全然交通不便地域ではないしょう。勝どき駅や豊洲駅に徒歩圏でしょ?
埠頭エリアは直進BRTで不便解消。 BRTはオリンピックだけでなく臨海副都心と都心を結ぶのが主目的でしょう。しかも晴海埠頭の交通不便地域も解消して一石二鳥。 |
||
585:
匿名さん
[2014-09-21 10:27:06]
自転車特区だとさ。
舛添知事も就任のときに自転車のこと言ってたし 湾岸は自転車で交通不便を解消。 |
||
586:
購入検討中さん
[2014-09-21 10:43:23]
前の都知事の方が良かったなぁ
|
||
587:
匿名さん
[2014-09-21 11:53:38]
運河もあるしオランダみたいでいいですね。
車道を渡らずに隅田川沿いを浅草あたりから勝どきまで自転車で行けるようにならないかなー。 駐輪場もあわせて整備希望。 |
||
588:
匿名さん
[2014-09-21 11:58:46]
国交省「都市型交通不便地域」の定義
=最寄駅から300m以上 |
||
589:
匿名さん
[2014-09-21 12:01:42]
住民としては、資産価値が上がればそれで良いです。
|
||
590:
周辺住民さん
[2014-09-21 12:39:52]
色々とスレッドを見てみると。
晴海地区は今後、3,4,5丁目を中心の発展していき、BRTの駅を中心とした街づくりがされていく。 勝どき、選手村、新市場のBRT軸、月島、豊洲の有楽町線軸、勝どき、月島の大江戸線軸が、湾岸地区の基軸となり相互の発展がされていくと思います。そのサブで、有明、新市場、新豊洲、豊洲のゆりかもめ軸が位置づけられる。 一方、10分圏内にほとんどの地域が位置しますが、晴海2丁目のみ圏外。 殆ど、その地域の扱いをどうするかが議論されています。 ■晴海2丁目を走る、BRT支線への投資対効果が不明 ・クロノに加えて、最終的に3棟のマンションが建設され、人口が増えることが想像される。 ・ただ、環境にひかれたシニア世代や外国人が多い。 そのため、 ・シニア世代が比較的多い地域のようなので、BRTの需要が読めない ・また、都バスのようにシニアがフリーパスが使える場合は、収入が見込めない ・外国人が比較的多いようなので、通勤に利用しない可能性があり、BRTの需要が読めない。 ・シャトルバスをマンションで運営しているので、BRTの需要が読めない。 BRTの支線を作るのであれば、公共の観点ではちょっと建設が難しいので、作りたいのであれ マンションのシャトルバス運営費用をBRTの運営に補てんするのが良いのではないでしょうか。 ただ、クロノの名物爺さんが妄想しているように、晴海2丁目が、人が集まるような施設ができた 場合は、支線を建設する理由も出てくるでしょう。 |
||
591:
匿名さん
[2014-09-21 13:37:25]
都市型交通不便地域は検索しても掲示板しか出てこなかったので定義がわからないけと、晴海のごく一部地域よりも優先して解消しなければならないもっと広いエリアが都内にはやまとあるでしょう。
さらに晴海の中でも埠頭の方が優先順位は高いでしょう。 晴海の資産価値はすてに十分高くなっているのでは? |
||
592:
匿名さん
[2014-09-21 13:44:49]
|
||
593:
匿名さん
[2014-09-21 13:53:29]
>>592
都内全体で見ればかなり便利な方に属すると思います。 |
||
594:
匿名さん
[2014-09-21 22:02:48]
晴海2丁目は、都内全域で比較したら便利だと思います。
|
||
595:
匿名さん
[2014-09-22 04:02:39]
BRTって専用レーンを走るだけでただのバスですから路線は簡単に作れます。
あと、駅なんて大げさなものはできません。バス停です。 |
||
596:
匿名さん
[2014-09-22 04:05:37]
また、勝鬨橋から都心側は専用レーンが確保できませんからBRTの路線を作るのはかなり難しいです。
東京のBRTは埋立地エリアの交通機関ですよ。 |
||
597:
匿名さん
[2014-09-22 06:00:01]
虎ノ門までなら、なんとかなるのでは?
|
||
598:
匿名さん
[2014-09-22 06:12:34]
環二を通るならね。
銀座のド真ん中を通すとかは無理。 |
||
599:
匿名さん
[2014-09-22 06:17:13]
環状2号ルートで考えてるのでは?
|
||
600:
匿名さん
[2014-09-22 08:44:54]
BRTの駅はバス停で、駅員もトイレもありません。
あれば便利でしょうが、近くを移動する程度の乗り物です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
中央区ルート先攻開業ありますね。
中央区は28年度運行開始を変える気はないとのこと。
東京都の、回答は中央区と連携するとのこと。
まだまだ検討の余地あり。
選手村の建物の配置図が都から発表されたらしいですが、知ってるかたいますか