中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
321:
匿名さん
[2014-09-08 12:18:19]
|
||
322:
匿名さん
[2014-09-08 13:26:58]
BRTは都主導になってから、そもそも住民専用とは考えられてませんよ。
観光客をメインターゲットとして、都心(虎ノ門)から短時間で市場~五輪会場を接続しようというもの。 とりあえず、五輪を見据えていて、その後はMICEや展示場、スポーツ競技場、カジノの接続で収益を得ようとしているのでしょう。 こじんまりとした、何丁目の住民のためにーってのは構想外でしょう。 |
||
323:
匿名さん
[2014-09-08 13:40:01]
>支線やりたきゃ後は区で勝手にどうぞ、金は出さないけど調整には協力しますよ、
>ってスタンスが一番手っ取り早い気がする わかってないな。 経営は委託。赤字路線を区に命令されても、赤字なら絶対にやらない。 中央区が、区の一部の町に永遠に赤字補填するわけもない。 |
||
324:
匿名さん
[2014-09-08 13:44:25]
>>322
五輪後の運用のほうが重要だからねぇ ハコモノやインフラは必ず反対運動が起きるだろうしw 「晴海二丁目のマンションが~」「トリトンが~」ってのが無意味なものになりつつあるのは同意 全体の計画をみる立場だったとしたら「選手村前まで歩けるでしょ?」ってなっちゃうと思う |
||
325:
匿名さん
[2014-09-08 16:29:53]
>>324
選手村ならまだしも、晴海五丁目交差点付近に停留所出来ると思われるしね。 都も豊海、晴海選手村あたりの交通不便地の解消は目的のひとつ。ただ、晴海2や春海橋付近の豊洲を交通不便地帯と言うのは無理があるかな。 |
||
326:
匿名さん
[2014-09-08 16:48:32]
>316
>晴海二丁目は中央区でも一番採算性高いエリアなんだから、通すと思うよ。確実とはいえんけど。トリトンや北側商業地3000戸以上のマンション TDRは1日 100,000人の客が訪れるがリゾートラインは赤字(全員乗るわけじゃないのは同じ) 3,000戸あっても、歩く人、自転車の人、外出しない人、都バスの人、マンションバスの人・・・結局、 全員がBRTに乗るわけじゃない。BRTに乗りたい数百人は、村のバス停まで歩いてくださいな。 |
||
327:
匿名さん
[2014-09-08 17:04:30]
>>322
カジノは舛添さんが消極的だから無理かもね。 |
||
328:
匿名さん
[2014-09-08 17:56:07]
舛添はその内居なくなるよ。。苦笑
|
||
329:
購入検討中さん
[2014-09-08 18:40:04]
カジノは舛添さん反対じゃないよ。あれも朝日の捏造。朝日、カジノ、舛添で検索してごらん。朝日は売国だからカジノが来たらこまるのだろうね。
|
||
330:
契約済みさん
[2014-09-08 19:00:14]
朝日は信じちゃダメ。従軍慰安婦で懲り懲りだわ。
|
||
|
||
331:
匿名さん
[2014-09-08 19:32:54]
自民党が舛添さん支持した時点でカジノは既定路線で折り込み済みでしょ。
|
||
332:
購入検討中さん
[2014-09-08 20:16:21]
|
||
333:
匿名さん
[2014-09-08 20:28:21]
|
||
334:
匿名さん
[2014-09-09 03:28:04]
|
||
335:
匿名さん
[2014-09-09 06:57:03]
カジノは作っても日本人はできない方向で、と聞いたよ。つまり、外国人観光客の富をアメリカ資本が吸い取り、日本は税金や雇用や観光などおこぼれをいただける、という寸法じゃない?カジノのおかげでBRTが発達するなら、それもいいんじゃない?
|
||
336:
匿名さん
[2014-09-09 08:23:41]
支線できると言う晴海二丁目住民に聞きたいんだけど、乗り場は晴海3丁目の交差点の向こう側、行き先は新橋。支線だから本数も少なめ。
これでホントにそんなに便利になるの? 今まで通りバスか勝どきから大江戸線使うと思うんだけど。 |
||
337:
匿名さん
[2014-09-09 08:46:21]
なるだろ。現中央区の、案ではトリトン前が停留所だし。
おれは二丁目住んでないけど、湾岸全体が活性化して人気エリアになるには、豊洲につなぐべき。ララポートとかも今行くのが面倒だし。 環状2号のみとか言ってるヤツ、人間ちいさすぎ! きっと低収入の劣等感のかたまりでしよ。みててイライラする。 |
||
338:
匿名さん
[2014-09-09 09:07:53]
|
||
339:
匿名さん
[2014-09-09 09:16:12]
|
||
340:
匿名さん
[2014-09-09 10:23:17]
もう発展し終わった2020年の晴海2丁目に、新規に交通インフラ作ってどうすんだよ(苦笑)
BRTは、築地再開発と選手村と有明のためのものだろ。 |
||
341:
ビギナーさん
[2014-09-09 10:34:34]
採算性の観点で、晴海二丁目の老人率が高いことが気になります。
晴海二丁目支線ができたとしても、世代の特性から要望の声より 実際の利用が少なくなることが予想されます さらに、(個人的には反対だが)都バスのようにシニア無料パスが BRTでも利用できるようになると、収入が減ってしまうので、老人率の 高い路線の採算性は低くなります。 晴海二丁目に老人が高いかは、仮説なのですが、クロノのスレッド を見ると、多少交通が不便でも、団塊の世代なのでこの環境が良いという 発言がありました。 さらに、年齢はよくわかりませんが、名物の爺さんもよく投稿されています。 予想として、リタイア世代にとっては、距離的に銀座が近く、中央区であること。 また、水辺で環境が良いということで、購入される方が多いと思われます。 |
||
342:
匿名さん
[2014-09-09 10:48:24]
>341
その読みは当たってますよ。 まず、通勤の便利さを第一優先に考える世代は、晴海を絶対に選びません。 一方、メトロがある豊洲や東雲の住民は若いです。 メトロがない新豊洲は激安にひかれた妥協組の若夫婦。しかしBRTである程度救われます。 東京都の試算では、首都であっても2020年から人口が減少すると計算しているので、 湾岸地域はマンションが多すぎて、メトロが無い場所から順に下落していくでしょう。 これはBRTができても止められません。 人口が減れば、メトロが縦横無尽に走っている内陸にも手が届くようになるのだから。 |
||
343:
物件比較中さん
[2014-09-09 10:50:06]
湾岸活性化でららぽーとに行きたいとか、イオンに行きたいとかは、ゆっくりだけどちょこちょこ停留所があるコミュニティバスの方が便利でしょう。1ブロック毎に停留所あったら楽だよね。
BRTが各地の要望に応えてあちこち寄っていたらラピッドじゃないただのバスになっちゃって、結局利用者が少なくてオリンピック後廃止、とかになったりしそう。そういう可能性も見据えてLRTじゃなくてBRTなのかな。 |
||
344:
匿名さん
[2014-09-09 10:50:42]
シルバーパスはBRTには使えなくなるかも知れませんね。
江戸バスでさえ使えませんから。 リタイア後は、シルバーパスを使いやすい街に住んだほうがお得ですよ。 都バス停の遠い晴海二丁目は使いやすいとは言えないかも。 |
||
345:
匿名さん
[2014-09-09 10:52:51]
バス・地下鉄の駅・BRT
|
||
346:
匿名さん
[2014-09-09 10:59:01]
345の図を見ると、IHI~豊洲方面へ都バスが何本も。
晴海で分岐する支線いらね |
||
347:
物件比較中さん
[2014-09-09 11:08:43]
個人で要る要らねのレベルで語りたくないね。
|
||
348:
匿名さん
[2014-09-09 11:14:03]
>>342
分析が相当甘いですね。 勝どき・豊洲エリアは人口増加率で全国上位。 私は勝どき住民ですが、勝どきは、人口増加率全国2位、高齢者率は都内で1番低く推移してます。 2032年の人口予想でも、都内の人口は減少傾向ですが湾岸エリアは増加する見込みです。 ひとつの事例のみをもって結論を出したり、 東京都をひとくくりに分析しつつ、晴海はないと断言するのは、独りよがりですな。 東京都の資料を見る限り、まぁBRTは環状2号線ルートが確定してて、晴海2丁目の方にはいかないでしょうけど。 |
||
349:
物件比較中さん
[2014-09-09 11:29:05]
345の路線図を見るとバス路線的には豊洲以上に便利(銀座方面に多数の路線が出ている)だと思うのだけど、それじゃダメなんですか?
都心方面も銀座の先で各地に向かってるとするといろんなところにバス一本で乗り換えなしで行けて便利なんじゃないかな。 |
||
350:
匿名さん
[2014-09-09 11:48:29]
晴海2丁目から、東京駅行きバス停までの距離が遠い(7分)ので、BRTの駅を切望しているのでしょう。
シルバー世代も健康のために、7分くらい歩いたほうが良いです。 シルバーパスを持っている人は、無料で乗れるわけですから。 |
||
351:
匿名さん
[2014-09-09 12:55:22]
|
||
352:
匿名さん
[2014-09-09 13:01:07]
|
||
353:
匿名さん
[2014-09-09 13:01:47]
348
>人口予想でも、都内の人口は減少傾向ですが湾岸エリアは増加する見込みです。 だーか-らー、晴海2丁目は三井マンションのあとは、都有地に商業ビルが建ったら打ち止めでしょ? 分析が甘いよ。湾岸エリアのほかの有明とかの増加は続いたとしても、 晴海2丁目の人口はBRTができる段階でストップしてるし、シルバー層には無料のコミュバスがいい って話で進行している。 |
||
354:
物件比較中さん
[2014-09-09 13:16:58]
都内でも最寄りのバス停まで7分なんてざらにありますよね。バス停があってもターミナル駅に行くバスじゃないとか。
7分で東京駅行きバス停があるのは、どちらかといったら便利のいい場所の方に入るんじゃないでしょうかね。 |
||
355:
匿名さん
[2014-09-09 13:52:13]
345の路線図は新橋と新豊洲をつないでる。
新豊洲か晴海の人以外は使わないと思われ。 |
||
356:
匿名さん
[2014-09-09 15:12:42]
観光客も使うのでは?
むしろ観光客用だと思ってたけど。。。 |
||
357:
匿名さん
[2014-09-09 15:55:15]
晴海と勝どきで2万人以上増えるなかで、有明がどこまで増える余地あるのだろうか?
有明方面は過剰な期待しすぎの感がある。 |
||
358:
匿名さん
[2014-09-09 16:05:13]
有明は4万人増えるんじゃなかったっけ?
BRTできたら加速しそうな気がする。 |
||
359:
物件比較中さん
[2014-09-09 16:19:59]
|
||
360:
匿名さん
[2014-09-09 17:41:54]
有明ガーデンシティや、有明テニスの森・有明コロシアムもあるしね。
|
||
361:
匿名さん
[2014-09-09 17:43:46]
|
||
362:
匿名さん
[2014-09-09 17:48:06]
ビッグサイトでイベントがある時のあの駅のごった返し状態がBRTで解消されるなら、客にとっても開催者にとっても高い益がある。それは、新豊洲市場にとっても同様。
BRTの車内アナウンスは、英語・日本語・中国語・韓国語。そんな観光客用のバスが、クロノとティアロと三井のために分岐すると思ってるほうがどうかしてる。 |
||
363:
匿名さん
[2014-09-09 18:02:50]
>>362
ビッグサイトのイベントなんか毎日ある訳でもないし、 平日のゆりかもめの空洞っぷりをみると色々と難しいと思うなぁ・・・ 税金投入される以上、赤字垂れ流しって訳にもいかないし、 かと言って特定の住民の利便性に特化しても結果は同じだし、その辺りのバランスが難しいよね 停留所でも当然揉めるだろうし上手くいくのかねぇ? こういう時こそ石原や小泉みたいな辣腕を期待したいんだけど、 舛添にはまだそこまでの力はないだろうし・・・ |
||
364:
匿名さん
[2014-09-09 18:12:14]
353
分析が甘ちゃんすぎて笑えましたw |
||
365:
匿名さん
[2014-09-09 18:14:06]
|
||
366:
匿名さん
[2014-09-09 18:15:56]
晴海二丁目の老人率が高いってソースはどこにあるの?
確かに都営住宅は結構あるが、印象だけで語ってないか?? |
||
367:
物件比較中さん
[2014-09-09 18:52:47]
>>363
運行本数を柔軟に対応するんじゃないですかね。 朝のラッシュ時以外は本数少なくしておいて、イベント時は臨時便を増設。 バス専用レーンも朝夕のラッシュ時だけとかにするんじゃない? 連結バスほどの需要がない時間帯は通常バスに切り替えるとか。 |
||
368:
匿名さん
[2014-09-09 19:19:56]
BRTっ運転手さんがいるのでしょ?
そんなに成り手がいるかしら? 年齢層のはなしから。 |
||
369:
入居済み住民さん
[2014-09-09 22:02:27]
都で整備する有明アリーナ方面通るように晴海まで
来るのはどおでしょう? |
||
370:
購入検討中さん
[2014-09-09 22:18:37]
BRTは普通のバスと免許が違うんですか?
トレーラー免許? バスの運転手はバス会社ならいそうだけど。 |
||
371:
匿名さん
[2014-09-09 23:20:58]
連結後部も駆動してるので、牽引免許はいらないらしい。とはいえ誰でも運転できるものではないと思う。
|
||
372:
匿名さん
[2014-09-10 00:25:52]
乗務員は1人?
車椅子客が何人も乗ってきたら、補助するのが大変かな。 もちろん乗る権利はある。 |
||
373:
購入検討中さん
[2014-09-10 01:25:31]
バスだと車いすを固定できるスペースは決まっているので車いすの定員というものがあるのではないかと思います。
BRTも同様では?なのでそこはBRTもバスも一緒ですね。 |
||
374:
匿名さん
[2014-09-10 02:10:52]
バスの運転手って若い層が少なくて、人手不足って聞いたことあります。
あと5年位で、オリンピック選手みたいに育てないとね。 2分間隔?でバンバン走らすのだったらね。 なんか、無人のかもめの方が良さげ。 |
||
375:
購入検討中さん
[2014-09-10 02:46:35]
オリンピックを機に特区を作って路線限定で外国人運転手導入したりするかもしれまさんね。外国人観光客増えると英語位は必須になりそうだし。
|
||
376:
匿名さん
[2014-09-10 04:24:36]
というわけで結局、都バスと商社のJVになるんじゃね?
|
||
377:
匿名さん
[2014-09-10 08:44:20]
選手村BRT停留所から、晴海トリトン、クロノあたりまでなら、徒歩7~8分位。
KTT~勝どき駅が6分だからそれくらいかな。 この距離なら、十分歩けるし。乗り替え面倒と思う人なら、選手村停留所まで歩くでしょ。 だから実質はそこまで必要ないと思われる。 豊洲駅まで繋げるなら別かもしれないけど |
||
378:
匿名さん
[2014-09-10 08:45:53]
逆にクロノの人はお隣三井に勝る部分ができていいんじゃないの?
|
||
379:
匿名さん
[2014-09-10 09:15:13]
クロノは、通勤をするような世代が少ないようなので、健康促進のため選手村まで歩いてもらうのが良いかもね。
シニア世代の医療費を少しでも少なくしてもらわないと。 |
||
380:
匿名
[2014-09-10 09:29:56]
それよりシルバーパスで都バスに乗るでしょ
|
||
381:
匿名さん
[2014-09-10 10:05:26]
108歳になられる区内最高齢のおばあさんも、晴海苑のデイサービスを週3回利用されているようです。
「晴海苑はいかがですか」、という区長の問いかけに「大好きです」としっかりとした口調で答えられていました。外出が大好きで、毎日ご家族と2時間ぐらい散歩をされているとのことで、今年8月上旬には、住吉神社のお祭りにも出かけられたそうです。 http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresuheisei24/240904... BRTが晴海に止まれば、このような健康な高齢者が晴海にも増えて良いかと思います。 |
||
382:
匿名さん
[2014-09-10 16:05:00]
現実的に考えると
車両は既存の電動連接バスかハイブリッド ルートは環状2号虎ノ門-新橋-築地-勝どき-晴海5丁目-新市場-有明-お台場をぐるっとまわって戻る 朝夕のラッシュ時のみ専用レーン 運行間隔 オリンピック時は終日5分間隔 オリンピック終了後は朝5分間隔、昼10分間隔 といったところかな |
||
383:
匿名さん
[2014-09-10 16:24:29]
382
花博の時代に戻るん?ハイブリッドって(苦笑)。燃料電池でしょ。 台場をぐるっとしたいところだけど、BRTは交差点の右折が大敵だからなぁ。 ビッグサイトが終点じゃないかな。 |
||
384:
匿名さん
[2014-09-10 16:44:34]
>>383
ハイブリッドはないですかね。 でも燃料電池車も水素ガスステーションとか車両費とかかさむからコストカットされそうな気がします。 距離も長くない路線バスなので電動車両かな。 ワイヤレス充電で虎ノ門停車中に充電とか。 |
||
385:
匿名さん
[2014-09-10 16:49:16]
え?
トヨタの燃料電池車の量産モデル自家用車は、今年から発売開始だよ? 6年後の2020年時、BRTは燃料電池じゃないと世界に何のアピールにもならん。 |
||
386:
匿名さん
[2014-09-10 17:03:35]
運行ルートについてですが、ゆりかもめが運行事業者となり、既存のゆりかもめとBRTを同じ駆動方式(?)にして地上で接続させることは出来ないのでしょうか?
豊洲と晴海を結んでいる晴海通り上に、なぜか高架になっている道路がありますよね。豊洲駅からこの道路に接続させて晴海ふ頭方面へ向かい環状2号線につなげれば、全ての地区を網羅できるのではないでしょうか。 多少遠回りにはなりますが、オリンピック前後を含めた将来的なことを考えるとこれが最善のような気がするのですが、技術的に不可能なのでしょうか??? |
||
387:
匿名さん
[2014-09-10 17:13:32]
|
||
388:
匿名さん
[2014-09-10 18:28:06]
あるんじゃ無い?
良い案だと思います。 |
||
389:
匿名さん
[2014-09-10 19:06:52]
ゆりかもめの一番前に乗ったことあるけど、いわゆる車のハンドルないですよね。(あったら逆に怖い)おまけにドアの高さが全然違うし。
最初から公道も走る設計にしてないから無理でしょう。 車両そのまま乗り入れなくても駅で乗り換えにすればよいのでは? |
||
390:
匿名さん
[2014-09-10 19:57:50]
小学生なら考えるだろうね。ゆりかもめが運営する、ゆりかもめみたいなバス。
軌道が必要な乗り物は車線を無駄に使うし、不経済だから、銀座の都電が廃止された。 |
||
391:
物件比較中さん
[2014-09-10 22:25:01]
技術的には可能だろうね。
|
||
392:
匿名さん
[2014-09-10 22:25:32]
車線上に軌道もいらなきゃ専用レーンもいらない究極の乗り物、ロープウェイ。
|
||
393:
匿名さん
[2014-09-10 22:27:20]
資産価値が上がれば、それでいいです。
|
||
394:
匿名さん
[2014-09-10 23:33:22]
技術的には可能っていうけど環状二号に側方案内の軌道設置して車を完全排除って可能のうちに入るの?広島とかのチンチン電車は線路が浅くて細いから道路としても使えるけど、ゆりかもめの軌道は道路と共存出来ない。どう考えても無理でしょ
|
||
395:
匿名さん
[2014-09-10 23:36:46]
220です。ゆりかもめ地上乗り入れ(遠回りしない案)はあくまで冗談で言いました。逆にバスがゆりかもめに乗り入れるほうが技術的には可能かと思います。ただそうするとゆりかもめ車両が休止になりますが。名古屋にそういうのがありますよね。
|
||
396:
購入検討中
[2014-09-10 23:58:09]
「技術的に不可能なのでしょうか?」という問いに
「技術的には可能」と回答するのは普通でしょう。 実現性はありますでしょうか?と聞かれたら 限りなく低いですね、と回答しますが。 |
||
397:
購入検討中さん
[2014-09-11 03:21:31]
|
||
398:
匿名さん
[2014-09-11 06:49:39]
>>397
確かに。豊洲、有明、青海、汐留、新橋での他路線やバスへの乗り換えをスムーズにする方策のほうも大事な気が。スレ違いですが羽田アクセスの件で言うと品川、浜松町、天王洲アイル、新木場の改善ですね。双方とも新路線もいいけどこっちも併せて進めてほしいところ。 |
||
399:
匿名さん
[2014-09-12 14:00:57]
|
||
400:
匿名さん
[2014-09-12 14:04:39]
金食い虫の車両だから、支線どころじゃなくなった。
有明-虎ノ門の往復シャトル決定。 |
||
401:
匿名さん
[2014-09-12 21:19:32]
アホだね。ここはドル箱路線と言われてるのに、BRTはお金かからないのが売り、車両だって、ハイコストになるとはいえ、所詮車両。
中央区ルート先攻開業ありますね。 中央区は28年度運行開始を変える気はないとのこと。 東京都の、回答は中央区と連携するとのこと。 まだまだ検討の余地あり。 選手村の建物の配置図が都から発表されたらしいですが、知ってるかたいますか |
||
402:
購入検討中さん
[2014-09-12 21:59:37]
中央区単体で先行開業できますかね。
東京都の協力次第かとは思いますが。 |
||
403:
購入検討中さん
[2014-09-12 22:08:41]
晴海住民でも勝どき駅に歩けるとこはバス(BRT)使わないのではないでしょうか。わざわざバス乗るかな〜。
バスは駅が遠くないと交通費支給されない会社もあるし。 ドル箱にはならないかと思います。 BRTが来て欲しい気持ちは分かりますけど。 |
||
404:
匿名さん
[2014-09-13 00:00:16]
ドル箱ってほど、混んでないよ。BRTいらないかな。
オリンピックの時だけ臨時バス沢山だして終わり!とかありそう。 |
||
405:
匿名さん
[2014-09-13 00:02:48]
勤務場所によっては大江戸線よりBRTの方が便利という人はいると思う。新橋、虎ノ門とか、銀座線沿線とか。かく言う私も虎ノ門勤務なので大いに期待している。
|
||
406:
匿名さん
[2014-09-13 00:08:18]
>>405
逆に、便利とか関係ない人には関係ないのがBRT |
||
407:
購入検討中さん
[2014-09-13 00:34:07]
>>405
汐留・虎の門にお勤めでしたら使うでしょうね。 銀座線乗り換えだったら、大江戸線で青山一丁目乗り換えか銀座へ都営バスだと思うけど とはいえ、実際にBRTを活用する人はそんなに多くなくて、BRTを騒いでいる人は看板というかBRT停留所徒歩X分という肩書きがほしいだけな人が多いような気がします。 BRTを使うと便利な人は徒歩7分でも十分、今よりも便利になるのでは? 最寄り駅まで徒歩7分って十分近いと思うのですが。 |
||
408:
匿名さん
[2014-09-13 00:39:28]
最寄りバス停まで徒歩5分、とかの晴海物件が
近そうには思えませんが? |
||
409:
匿名さん
[2014-09-13 00:50:41]
>>407
今騒いでる人たちは大半はホントに欲しい人なのでしょう。 ただ、副都心線や日暮里舎人ライナーのときのように、新路線が開業すると、バス便は大幅減便する。で、開業後、今度はあんまり興味がなくて黙ってた人たちが改悪とか騒ぎだす。 東京行きのバスが大きく減っても欲しいのか?という観点で賛成したり反対したりしてる人は余りいないので、今は賛成の声が大きく見えるだけでしょう。 |
||
410:
匿名さん
[2014-09-13 07:19:25]
団地には既に都バスとマンションの私設バスがあるが、それさえガラガラ。
|
||
411:
匿名さん
[2014-09-13 08:13:25]
私は資産価値が上がれば、それで良いです。(笑)
|
||
412:
匿名さん
[2014-09-13 08:37:10]
都、英米並み10%台の開業率目標に 10年間のビジョン中間報告
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO77019440S4A910C1L83000/?n_cid=TPRN... 選手村や競技場が集積する臨海部と都心を結ぶBRT(バス高速輸送システム)は19年度に導入と明記した。6月に開業した虎ノ門ヒルズをはじめ大規模な再開発が進む虎ノ門地区で大会開催時までに東京メトロ日比谷線の新駅を設置することも盛り込んだ。 |
||
413:
匿名さん
[2014-09-13 09:30:35]
都内にまだ定時運行のBRTがないからの意見だよね。
バスって実際使うと、電車と違って、階段の上下がないバリアフリーで、疲れてるときとか重宝する。 しかもホームまでの距離もないから、実際は2分位は短縮になるし。 定時運行のBRTできたら、みなこっち使って、パンクする可能性もあるよ。 中央区も発表してるけど、採算性は確実なエリアだよ。 |
||
414:
周辺住民さん
[2014-09-13 09:45:46]
|
||
415:
匿名さん
[2014-09-13 09:48:18]
>>413
採算を疑問視してる人はいないよ。(支線除く) 都心ターミナルが実現可能なのかと、どこになるのか。 専用レーン率がどのくらいになるのかと、信号制御まで踏み込めるのか。 この辺が話題でしょ。 新橋といいながら汐留近辺じゃ微妙だし、専用レーン確保できないなら単なる長いバスだし。 |
||
416:
周辺住民さん
[2014-09-13 10:02:02]
|
||
417:
匿名さん
[2014-09-13 10:32:21]
地下鉄、ゆりかもめ、LRT。
お願いだからバスは止めて欲しい。 |
||
418:
匿名さん
[2014-09-13 13:01:16]
専用レーンは絶対だよね。
ないなら、ただのバス。 東京都も分かってくれてると信じたいね。 ヨーロッパでは当たり前のように、環境に配慮したBRTが走ってるし、東京都も視察にいってるらしいからね |
||
419:
ご近所さん
[2014-09-13 13:21:59]
BRT良いじゃないですか。確かに一番のメリットはホームへの上下移動がないこと。実際、バスでさえも慣れると、ドアツードアで電車よりはるかに快適。
|
||
420:
匿名さん
[2014-09-13 15:53:37]
BRTがの次はLRTではなく、やっぱり地下鉄がいいな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あの区長にとって江東区は東陽町中心としたいわゆる下町エリアだけだから、湾岸エリアにしか恩恵が少ないBRTはカネもやる気もゼロだよ。
調整や金が必要な豊洲駅乗り入れは乗って来ないんじゃない。