東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

21: 匿名さん 
[2014-09-01 21:12:22]
昔は銀座等を路面電車が走っていたが
一般車の邪魔になって廃止された。
昔よりも更に交通量が増えている現在なのに
晴海辺りにとどまらずに都心部までBRTを走らせるのは
大渋滞の原因になり兼ねない。
22: 匿名さん 
[2014-09-01 21:13:46]
>>16
その懸念があるので、中央区の検討会に出てきた都の担当者は、結構渋い言い回しに終始していました。
なので、急に都から募集要項が発表されてびっくり、というのがウォッチしていた人の感想じゃないかと思います。

>>18
そうですね。あれ、発想は面白いですよね。

>>19
豊洲新市場移転がおそらく遅れるので遅れる可能性が高いと思ってますが、さすがに2019年でも未完成ってことは無いと思います。
23: 匿名さん 
[2014-09-01 21:15:29]
環状2号線ができなかったら国はお笑いものでしょうねw
24: 匿名さん 
[2014-09-01 21:15:52]
用地買収って、地図をみても買収が必要そうな箇所は見あたらないですけどね。
どこの環状2号の話をしているのでしょうか。
25: 匿名さん 
[2014-09-01 21:19:34]
>23
>24
普段の生活で接触しないようなクラスタの人もいるのが、ネット掲示板ですよ。
26: 匿名さん 
[2014-09-01 21:19:46]
築地が移転したらそこを通るだけだから豊洲市場が出来ればわりとすぐじゃない?
27: 22 
[2014-09-01 21:25:37]
>>21
そうですよね。
環2を占有できるの?というのと、銀座側の用地どうするの?
というのが、中央区計画を見ていたときの2大疑問点でした。

ただ、都の計画では、新たに新橋、虎の門という地名が出てきていて、晴海~虎の門間の道路は環2新設部分なので、現況道路への影響は少ないと判断したのか?という気がしてます。
ただ、新橋~虎の門間はすでに交通解放していて2019年までには、なくてはならない道路になってそうですから、汐留から先はどうするんだろうというのは残りますね。
28: 匿名さん 
[2014-09-01 21:33:13]
>27
詳細については事業協力者が考えて提案して~ というのが東京都のスタンスです。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/08/22o8t300.htm
詳細な交通機関(モード)、ルート、サービスレベル(運賃、施設、料金等)の設定については、事業協協力者の提案に基づき検討を進めることとします。
29: 匿名さん 
[2014-09-01 21:40:32]
つまり、BRTではない交通機関になる可能性もあるわけですね。
30: 匿名さん 
[2014-09-01 21:42:48]
築地市場の移転ってそういえば結局どうなったんでしょう?
昔はよくニュースになっていて移転反対運動もありましたが
結局は都知事もかわってなくなったんでしょうか?
31: 匿名さん 
[2014-09-01 21:44:53]
>>29
東京都の資料サブタイトルは「BRTを中心とした中規模な交通機関の必要性」ですけどね。
ゆりかもめを新橋に通してくれたほうが周辺住民のためになると思うけど、BRTに拘る必要あるのかな。
32: 匿名さん 
[2014-09-01 21:49:19]
>30
奥さん、「人に聞く前にまずは自分で調べなさい」って親御さんに言われませんでしたか?
(言われなかったから、そんなことを聞いているのでしょうけど。)
33: 匿名さん 
[2014-09-01 21:50:05]
>>32
調べたんですけど、最終決定事項が出てきません。
34: 匿名さん 
[2014-09-01 21:54:38]
確かに受け入れ側の豊洲の施設は来年完成するらしいが、いつ移転して開場するのかということはまだ決定してないみたい。
35: 匿名さん 
[2014-09-01 21:55:58]
環状2号線も現在の築地市場をよける形で作るらしいから、移転を待ってたら完成が間に合わないという判断なんだろうね。
36: 匿名さん 
[2014-09-01 21:56:24]
>>34さん、ありがとうございます。やはりそうなのですかね。32さんは掲示板に向かないのでは?意味のない情報だしてるだけですしね。
37: 匿名さん 
[2014-09-01 22:00:56]
>>30さん
「築地市場の移転問題がどうなったか」ということを質問しています?そういうレベルですか?
⇒A:江東区豊洲に移転することになりました。
38: 匿名さん 
[2014-09-01 22:07:30]
>30>36
築地市場が移転するのかどうかを自分で調べることは難しかったのかもしれませんが、掲示板にはこうして親切な方がいてくれて助かりますね。これからもわからないことがあれば、気軽に聞いてみると良いと思います。
39: 匿名さん 
[2014-09-01 22:10:08]
>>34
場内店舗の豊洲市場内の区画決めも終わったのでは?
40: 匿名さん 
[2014-09-01 22:15:08]
>>29
事業者が他の手段(LRTや鉄道等)を選択すればありえますが、計画スケジュール的にほぼバス系交通機関と思って間違いないかと思います。

>>31
建設費用が桁違い。LRTとBRTですら初期投資費用が全然違います。まして、ゆりかもめなんかにしたら、とんでもないことに。
あと、中規模という単語からもわかるように、鉄道系では需要に対して供給が大きすぎて採算が取れないという事ですね。
41: 匿名さん 
[2014-09-01 22:27:28]
でも、今日築地いってみたけど昔見たいに普通にあったけど?
42: 匿名さん 
[2014-09-01 22:33:59]
移転は早くても来年、今はまだ普通にあるでしょう。
それから、築地場外はそのまま残るそうです。
43: 匿名さん 
[2014-09-01 22:35:10]
>>41
そりゃ、移転先がまだ建設中で完成は2016年になってからですし。
44: 匿名さん 
[2014-09-01 22:36:17]
>>42
まじですか。場外がそのままのこっても場内と分離されちゃったら、ちょっと、、、って
感じですね。よくそんな痛み分け、みたいなどちらも嬉しくない結果を双方受け入れましたね。
それに場内、っていったら寿司大と大和はどうなるんですかね。あれだけの味を誇っていたのに。。。
45: 匿名さん 
[2014-09-01 22:40:49]
>>40
ゆりかもめのような新交通システムは「中量輸送機関」と称されることが多いですよ。

オーバースペックか否かは、需要をいかに見積もるかですよね。中央区の需要予測はバス便の代替需要などを当て込んでいて、それでもBRTでは若干キャパオーバーだったと思います。
東京都が風呂敷を広げたように、観光客などの利便性を考えるのであれば、需要予測も中央区試算よりは上がってくるのではないでしょうか。

初期投資が安くても役に立たない足となるよりは、もうちょっと金をかけるという考え方もあるかもしれません。

都会でのBRTシステムの成功事例になれば、別の地域でも応用が効いてビジネスチャンスになるかもしれませんけど、BRTレベルではちょっとイケてない結末になる予感がします。
46: 匿名さん 
[2014-09-01 22:43:44]
寿司大、大和は豊洲に移転するのでご安心を
区画も決まってるみたいですよ
47: 匿名さん 
[2014-09-01 22:44:37]
あと吉野家1号店も豊洲に移転するらしい。
48: 匿名さん 
[2014-09-01 22:46:37]
>>46
そうなんですね。豊洲でもあの味が出せるならそれでいいですが。
それにしても不可解な移転ってあるんですねぇ。場内と場外でこれだけ
分断されるともう別の場所ですね。
49: 匿名さん 
[2014-09-01 22:51:32]
吉野家は実のところ日本橋市場の発祥ですからね。
築地、豊洲と創業店は受け継がれるということで。

おっとここはBRTスレでした。
50: 匿名さん 
[2014-09-01 22:52:32]
不可解っていうか、いろいろ転がすと儲かる人たちがたくさんいるんでしょ。
51: 匿名さん 
[2014-09-01 22:53:51]
イメージ上げればマンションも高値で買ってくれるしね。
52: 匿名さん 
[2014-09-01 22:55:57]
>>50
それだけでの移転なの?でも移転先って土壌汚染最強伝説なのに築地市場側も
よく認めたね。金で組合が手名付けられたのだとするとがっかりですね。
53: 匿名さん 
[2014-09-01 23:01:14]
>>45
そうですね。鉄道に比して、新交通は少し小さいですしね。
ゆりかもめ:りんかいせんは1:3くらいの差ですから、大幅に軽量級ですね。
そして、そのゆりかもめでも、中央区計画のBRT比で倍近い輸送力を有していた気がします。
54: 匿名さん 
[2014-09-01 23:04:49]
まあBRTのおかげで江東区ロープウェイ計画がなくなって良かったよ。
55: 匿名さん 
[2014-09-01 23:12:04]
>>48
そもそも場内と場外は成り立ちからして別の場所なんですよ。
あくまで場外は市場に付随して自然発生的にできた商店街なんで。
56: 匿名さん 
[2014-09-01 23:20:40]
>>55
そうなんだ。じゃあ別にいいのか。
でも移転先の土壌汚染はもうどうにもならないんでしょ?それだったら
場外の商店のほうを移転させたらよかったのに。
57: 匿名さん 
[2014-09-02 00:16:02]
無いよりある方が良い。このタイミングで新設されるものに悪いものなんかあります??
改悪はないでしょう。
58: 匿名さん 
[2014-09-02 00:40:40]
まるで見えるようだ。

朝のKTT前の停留所は長蛇の列。
上り方向は有明からの乗客でほぼ満員。車両は数分間隔で到着するものの、乗れる人数が少ないため長蛇の列は進行しない。
その間にもKTTとTTTからの出勤者で列の最後尾がさらに長くなる...

シビレを切らした人はタクシーをつかまえようとする。しかし専用レーンが邪魔をして環2は常に渋滞中のため、タクシーも動かず拾えない。
やっとのことで掴まえたタクシーは渋滞でのろのろ進まずメーターだけが上がっていく。こちらのイライラを横目に超満員のBRTが横を涼しげに通り過ぎていく...

この光景に慣れた住民は、最初から勝どき駅を目指す。
駅のホームは、急激に増えた住民とトリトン通勤者でごった返している。
でも停留所で待つよりはまだ時間が計算できるさ、仕方ない仕方ない...


信号制御とか専用レーンとか、そんな小さいことでドヤ顔してていいのか。

あなたの生活はBRTで満たされますか。
59: 匿名さん 
[2014-09-02 00:43:11]
すみません。
有明住民なので満たされてしまいそうです。
60: 匿名さん 
[2014-09-02 00:48:46]
そいつは失礼。満たされますね、有明バンザイ(w
61: 契約済みさん 
[2014-09-02 00:52:41]
>>58
確かに。
輸送力が肝になりますね。
62: 匿名さん 
[2014-09-02 01:16:10]
魚市場の話が出てたけど、2016年春の開業予定という目標はちゃんとある。
しかし土壌汚染が想定以上に酷かったから、最大で2017年春にずれるよと今年1月に発表済み。
63: 匿名さん 
[2014-09-02 01:27:37]
>>61
輸送力的には、かちどき橋を渡る現在のバス需要と新規マンション需要(オリンピック除く)が全量BRT転換してもまだ賄えるレベルは確保できます。
当たり前ですが、全量転換するわけは無いので、有明分が入ってきても余裕はあると思われます。
64: 匿名さん 
[2014-09-02 01:33:16]
有明がいよいよ勝ち組になるな
65: 匿名さん 
[2014-09-02 01:38:52]
>63
おいおい、通勤ピーク時だけは我慢してくださいってのが公共交通機関の鉄板だぞ。
ピーク時でも楽々にするくらい車両と人員を保有したら、運賃は1回1,000円だな。
66: 匿名さん 
[2014-09-02 01:40:51]
かもめ伸ばして新橋環状、
プラスBRTぐらいでないと、
選手村跡地の住宅人口に耐えられないような気がするのは、私だけ?
67: 匿名さん 
[2014-09-02 01:45:35]
BRTは始発がすごく早くから動くかも。
早朝は、豊洲新市場←→築地場外市場を、魚業者の人が使う。
68: 匿名さん 
[2014-09-02 01:52:44]
勝どきトライスターまで地下鉄の出口が伸びてくるんだし、
TTTやドトールや選手村あたりの住民は、勝どき駅まで歩け、歩け、ってことでしょう。
というか、歩く方が健康にいいとか言って、BRT定期券を買わないと思われる。

本当に乗るのは、新市場とビッグサイトへの観光客。ついでに魚業者と、有明住民。
特にビッグサイトでイベントがある日は大量に人を載せる。
晴海住民も、もう乗ろうとも思ってないし、あきらめてるでしょ。
69: 匿名さん 
[2014-09-02 02:13:02]
>>65
あくまでも最大輸送力の話。
実際には事業者が適切な量を配備するから1000円とかは心配しなくて大丈夫。

>>66
たかたが1万人でしょ。
全員が一斉に並んでも、ゆりかもめなら1時間ちょっとで全員送り届けられる程度にすぎません。
BRTですら3時間掛からないのではないかな。
70: 匿名さん 
[2014-09-02 02:18:25]
輸送力比
BRT 75 (連結想定)
ゆりかもめ 350
大江戸線 780
有楽町線 1500

KTT、DT、TTTで4500戸、
跡地で5000戸

特定の時間に集中しないと思うが、30000人として捌けるかしら。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる