東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

201: 匿名さん 
[2014-09-04 00:22:15]
事業者並びにルートは27年第1四半期に決定。
それまでこのスレでは利害関係者の我田引水妄想が続くのかな。
202: 匿名さん 
[2014-09-04 00:31:23]
ゆりかもめ株式会社って黒字なんでしょ?
そのまま伸ばせばいいのにね。

勝ちどき終点をやめればいいのでしょ?

203: 匿名さん 
[2014-09-04 00:38:17]
>>202
伸ばしたら赤字になるから伸ばさない。
204: 匿名さん 
[2014-09-04 01:02:27]
>104>190
何もわかてないを繰り返し言われてもいいのかな。

>燃料電池バスになるので、燃料コストも大幅に抑えられる。
燃料は税金補填しないかぎりガソリンよりずっと高価なんだが。調べろ。

>豊洲を、新橋.虎ノ門方面と結ぶのはニーズが期待できる
豊洲民は有楽町線とゆりかもめ。晴海民は都バス。BRTに乗りたかったら停車場まで歩け。
BRTは、選手村の次は新魚市場に停車だ。まず観光客のニーズに応える。

>豊洲に渡る春海橋が地上と高架の2路線あり、車線も十分確保されてるから整備しやすい。
そんなことより、右折の回数が増えることはBRTにとって致命的なんだよ。調べろ。
有明の右折も悩ましいと言うのに、魚市場に行くためにあの豊洲駅前で右折は無い。
205: 匿名さん 
[2014-09-04 01:15:01]
豊洲-晴海-環2-新橋をゆりかもめで接続。
銀座-汐留-虎ノ門をBRTで接続。
で、いいじゃないですか。BRTはほとんど中央区を走らなくなるけど(w

ゆりかもめのほうが定時性にも優れるし、終電だって遅いだろうし、利用者立場ならゆりかもめのほうがよいと思うのだが。
なぜにBRTに拘るのだろうか。
206: 匿名さん 
[2014-09-04 01:24:31]
オリンピックという世紀の大イベントがやってくるというのに、
ゆりかもめの延伸が全くささやかれないからだよ。あきらめの境地。
運河エリアでも我慢して住んで良いという人口が100,00人いたとしたら、
もう100,001人目は検討しない。そろそろ打ち止めの運河エリア。
圏央道、外環、首都高環状、そっちなんだろうね。本丸は。
207: 匿名さん 
[2014-09-04 01:25:37]
あ、0が1つ抜けた
208: 匿名さん 
[2014-09-04 02:00:18]
>>205
BRTより、ゆりかもめ。ゆりかもめより、鉄道がいい。それはそうだろう。
しかし、ゆりかもめですら、都も区もやらないと言っている。
BRTしか現実性がないからBRTの話ばかり。
ゆりかもめとか言ってるのは面白がってるだけか、本当にまだなにも知らないかのどちらか。
209: 匿名さん 
[2014-09-04 02:07:26]
>>206
本丸って全部、国の事業じゃないか?
やる気がないんじゃなくて、やる意味がない。
月島駅も勝どき駅も無いなら、絶対に延伸してる。
だが平行路線があるのに、さらに多額のコストかける意味がない。
ゆりかもめ伸ばしても、線形的に環状化は難しいし、新橋駅は大工事になっちゃう。

でも、交通対策をやる気があるからバスじゃなくBRT。
需要から見てそれ以上必要ないからBRTを選んだだけで、必要な投資はする意思はある。
210: 購入検討中さん 
[2014-09-04 03:45:32]
このスレは伸びるぞ〜

やっかみが多いからね(^^)
211: 匿名さん 
[2014-09-04 03:53:16]
ゆりかもめ東京駅まで延伸が、良いなあ。
212: 匿名さん 
[2014-09-04 04:09:36]
地下鉄24h運転してくれる方が、よっぽど良い。
213: 匿名さん 
[2014-09-04 05:21:47]
豊洲民の立場にたってみなよ。

BRTのらなくてもメトロ有楽町線で都心方面にいけて有楽町で山手線に乗り換えられる。
ゆりかもめで新市場も有明も台場もいける。
都バスも多くの系統で中継地となっている。

交通空白地ではなくBRTを豊洲駅前に伸ばす理由はないでしょう。
214: 匿名さん 
[2014-09-04 06:43:51]
ゆりかもめも、バスだよね。AGTっていうんだっけ?
BRTじゃなくて、ゆりかもめと同じAGT方式にすれば良いと思うけどなぁ。
215: 匿名さん 
[2014-09-04 06:48:30]
BRTが豊洲通るのは、便利で良いと思うよ。
216: 匿名さん 
[2014-09-04 08:16:20]
今回、BRTがスルーされそうな、晴海二丁目の交通空白地帯民を救済してあげたいですね。
地域においても、マンション住民専用のバスを走らせることは、エコじゃ無いし交通渋滞の要因にもなるので、やめてもらった方が良い。
217: 匿名さん 
[2014-09-04 10:10:04]
晴海2は空白地帯じゃない

晴海通り(トリトンや晴海2)の都バスは5系統もある!
(1)業10
(2)錦13甲
(3)都05
(4)都03
(5)東15
218: 匿名さん 
[2014-09-04 10:29:32]
BRTが近くに通らなくても、バスがあるからいいじゃん。
前のコメントで廃止云々議論されてたけど、ルートが違う以上廃止されないと思うけどな。整理はあるかもしれないけどね。
219: 匿名さん 
[2014-09-04 14:13:44]
>>218
整理は支線が出来たときだけと思う。支線なしであるとしたら都05かな。
もし、支線が出来れば錦13 、東15、業10も整理対象になると思われる。
220: 匿名さん 
[2014-09-04 18:05:08]
ゆりかもめが有明テニスの森駅から徐々に環状2号線に向けて地上に下り、給電可能な専用レーンで虎ノ門までまっすぐ行けば環状線+αになる。環2はいっそのこと一般車は進入禁止に。それでも無人運転はかなりの恐怖だが。
221: 匿名さん 
[2014-09-04 21:27:39]
都バスの一部路線を廃止して、BRTになるっていうのはないんですか?
222: 匿名さん 
[2014-09-04 21:34:19]
専用はバスレーンを都バスが走ればそれはBRTじゃないの? 当然色んな系統が専用レーンを走ると思ってるんだけど
223: 匿名さん 
[2014-09-04 22:03:35]
>>222
そうですよ。
しかし、いろんなBRT系統を作ると、専用レーンをいろんな場所に確保しなければいけません。
ただでさえ渋滞多発な都心部にそんな余裕はないので、新設で既存交通の無い環2に白羽の矢を立てたのです。
したがって、BRTが何系統も作られることはまずないでしょう。
224: 匿名さん 
[2014-09-04 22:35:48]
日本のドライバーってバスレーンとか意外と守らないので、専用レーンができたとしても、ちゃんと守られない可能性が高い気がする。
ロンドンみたいに、バスレーン、専用レーンに監視カメラ大量に設置して、少しでも違反すると後日罰金の通知が来るというシステムにするのかな?
225: 周辺住民さん 
[2014-09-04 22:39:36]
>>217
クロノから唯一あるバス路線も、マンションの目の前にバス停があるわけではないですね。
2分くらいかかるかと。

また、仮にBRT支線が来ても、晴海2丁目のマンションから駅の場所によっては、3~5分はかかりそうです


226: 匿名さん 
[2014-09-04 22:44:21]
225さん
クロノの物件概要を読んで、バス停から何分掛かるか見ましょう。
便利なバス停、からも遠いクロノ。あんまり便利ではないバス停なら2分くらいかな。
227: 匿名さん 
[2014-09-04 22:45:13]
>>224
そういう専用レーンではなく、おそらくポスト等を立てて入れないようにするんだと思う。
都電の専用区間と同じイメージ。
228: 匿名さん 
[2014-09-04 22:53:10]
あ、そうなんですね。いまいちBRTのイメージがわかなくて。それだと夜中に**が専用レーンかっとばしてみるくらいかなw 
229: 匿名さん 
[2014-09-04 23:23:04]
>>223
専用レーンに関しては仰る通りですが、BRTはバスなので一般道も走れますよね? 途中で一般道に出てくればいいだけでは?
230: 匿名さん 
[2014-09-04 23:27:16]
やっぱり、ゆりかもめの新橋までの延伸に1票!
231: 匿名さん 
[2014-09-04 23:45:18]
正直自分もゆりかもめ賛成なのですが、物理的に環2にかかる橋がゆりかもめの高架を維持できないでしょうね...
それゆえ陸続きとなる勝どき駅終点案が出て、中央区が絶対拒否で、という流れなのでしょう。

環2の設計時にゆりかもめを組み込まなかった都?の判断がくやまれるところ。ゆりかもめは地下鉄8号の代わりに江東区を北上してもらうしかないかな。
232: 匿名さん 
[2014-09-05 09:13:36]
>>231
時系列か逆です。
ゆりかもめの勝どき延伸は2000年には決定事項でした。

環状二号の築地~勝どきエリアはは当初地下トンネルを予定しており、歩行者も築地まで渡れるように橋梁、高架方式に2007年頃に変更されました。恐らく、災害時の避難経路としての役割を重視したのでしょう。

環状二号の隅田川橋梁が原因で勝どき行きになったわけではありません。ゆりかもめは中規模交通なので有楽町線の2割程度の輸送力しかなく、大規模拠点の新橋で環状運転するとオーバーフローしてしまうという、そもそもの規格上の制約で勝どき終点に当初から決まっていました。
233: 匿名さん 
[2014-09-05 11:32:30]
>>229
一般道を走るBRTでは、単なるバス。
しかも図体がデカいから停留所のスペースが都バスより長くなくてはいけないデメリットがある。
路上駐車が多い一般道では、スペースの確保も大変。
234: 匿名さん 
[2014-09-05 12:15:27]
>>233
いやだから、普通のバスも走らせるという話を222で書いたつもり。
実際、東京駅方面には一般道を走らせるのですよね?
235: 匿名さん 
[2014-09-05 13:01:37]
>>234
東京都の案では環2を走らせるだけってのもありますよね。
東京駅に行かせずに。

都バスは車椅子の人も乗車できて、乗務員が介助するから
時間的なロスが発生する場合があります。
BRTも乗せないわけにはいかないでしょうけど。
乗車と、車内スペース確保と、下車の介助で下手をすると後続バスが追い付いて団子状態に。
236: マンコミュファンさん 
[2014-09-05 13:18:33]
中央区の案だと銀座エリアは晴海通りの1本裏のみゆき通りってとこをバス専用にして、松坂屋再開発まで結ぶ形でしたね。
でももう1ブロック、数寄屋橋まで行ってくれると嬉しい。丸の内エリアまで歩けますからね。
237: 匿名さん 
[2014-09-05 13:44:47]
>>234
BRT専用レーンを単なる都バスが走るってこと?
それはないよ。

BRTが専用レーンを走るのは渋滞の影響をなくして、定時、高速運行出来るようにするため。
大半が一般道でごく一部だけBRTレーンという都バスを混じらせると、その都バスの遅れがメインのBRTに影響してしまう。
それでは、単なる連接バス。いつ来るかわからない、何分かかるかも読めない、それではBRTとは呼べない。

そういうわけで、専用レーンがある場所でも、都バスは通常レーン、BRTは専用レーンと使い分けることになる。
238: 匿名さん 
[2014-09-05 13:46:57]
「理想」はね。でも「現実」は、専用レーン(時間限定の可能性も大)を走る単なる連接バス(普通のバスの可能性も大)に落ち着くと思われ。
239: 匿名さん 
[2014-09-05 13:48:00]
BRTって名前をつけるとかっこいいからつけてみました、みたいな路線バス。
240: 匿名さん 
[2014-09-05 20:14:50]
やっぱり、ゆりかもめだな

なんで、中央区は反対なんだろう
ちょっと高いけど、区民のためにルートも考え直してあげればいいのに

区民より
241: 匿名さん 
[2014-09-05 20:40:43]
ゆりかもめの会社が事業者として今回のコンペに応募するってことは無いの?
242: 匿名さん 
[2014-09-05 20:58:51]
のらえもんブログが参考になる。

http://wangantower.com/?p=8038
243: 匿名さん 
[2014-09-05 21:22:14]
ゆりかもめを伸ばすと江東区がさらに便利になっちゃうから中央区は反対してるんじゃないの?
244: 匿名さん 
[2014-09-05 22:00:55]
豊洲の人は有楽町線あるし、
ゆりかもめ伸びて得するの、有明あたりの人くらいだからだよ。

しかも勝どきに大回りで繋がるから、晴海二丁目のひとは歩いた方が遥かに早い。

新橋駅に繋がらない限り誰も得しないが、新橋に繋げるのは無理のようです
245: 匿名さん 
[2014-09-05 22:22:11]
汐留に接続して、スイッチバック!
246: 匿名さん 
[2014-09-05 22:22:18]
>>243
勝どき~豊洲という、中央区にとっては意味がない交通機関だから反対してる。
かといって、新橋へ向かう気がないのは環2工事時になんの配慮もしてないことから明白。

ゆりかもめが、環状2を北上すると新橋に着くんだが、環状運転にするには、角度がまっすぐ過ぎる。
かといって、新橋で台場回りと、豊洲回りの両面運行にするなら、新橋駅の大改造が必要。
247: 匿名さん 
[2014-09-05 23:44:55]
いずれにしろ区長しか得しない江東区ロープウェイ計画が頓挫してよかったよ
248: 匿名さん 
[2014-09-06 01:26:22]
素人考えですが、ゆりかもめ自体が延伸に乗り気じゃないのではないでしょうか。

グループとしての営業利益は沿線施設の賃貸収入などが主力で、ゆりかもめ自体での利益は1割ちょっとくらいです。
巨額の設備投資をしても、勝どきに賃貸施設を持っているわけでもなく、うまみは少ないのかもしれません。

今回の事業では採用の芽はなさそうですが、オリンピック終わった後、BRTの輸送力不足が露呈した後に芝浦か竹芝-豊海に環3トンネル通してもらって、そこにゆりかもめ環状化のために通してくれないかな。もはや妄想ですね。


BRTが役立たずの子にならないことを祈る。
249: 匿名さん 
[2014-09-06 01:42:28]
みんなゆりかもめにこだわってるけど所詮BRTの倍の定員でしかないよ?ピークの8時で18本/hだし、BRTを2分間隔で運行して連結車両の定員を150人くらいの大き目のやつを採用すればゆりかもめの7割程度の輸送力が実現する。莫大な費用かけて高架建設しなくてもBRTで十分じゃない?

仮にゆりかもめが新橋に延伸したとしても有明から都心方面へのアクセスを考えると豊洲経由で遠回り、豊洲在住者は有楽町線で都心に行くほうが早いから利用しない。BRTで環状2号沿いなら有明から新橋まで早ければ10分程度で到着する。道路を活用するが故に終着点も銀座・虎の門・東京など複数構成出来る可能性もある。費用対効果で見ても、ゆりかもめよりBRTが推奨されてるのもわかる気がするけど。
250: 匿名さん 
[2014-09-06 01:54:00]
>>249
おっしゃるように、冷静に考えればゆりかもめが、現実的ではないことはすぐに分かることなんです。
万一新橋まで伸ばすならすごいお金がかかる。当然開通もすごく先になる。しかも万一新橋まで伸ばしても大した需要が期待できない。

しかし、BRTを単なるバスと思ってる人もいるし、BRTと言いながら単なる連接バスになる懸念を持ってる人もいるし、ゆりかもめじゃないと、近くに来てくれないエリアの人もいる。
そういう人にとっては、ゆりかもめに期待してしまう、という感じでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる