東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

181: 周辺住民さん 
[2014-09-03 21:26:56]
晴海通りは選手村からトリトンにかけて、環状2号より車線が多くもともとはBRTを通す上で一番実現しやすいエリアと言われていた。都バスとの兼ね合いなんて、大した話じゃないよ。都バスがどうのいってるやつは、ただのバス好きのオタクだろう。

採算性考えたら、晴海二丁目、トリトン就労者、トリトンの住居エリア、北側商業地7万平米、

どうみても支線つくって元とれるでしょ。

豊洲新市場の方が、土日しか人こないんだから。
あそこで働く人は、基本始発動く前に自家用車で出勤しますし。
182: 匿名さん 
[2014-09-03 21:31:38]
庶民っていうのはケチなので、バスなんか乗らずに、ガンガン歩くよ。
会社の交通費として支給されるなら定期を持つが、晴海二丁目は居住庶民だけだから、誰も乗らん。赤字。
183: 匿名さん 
[2014-09-03 21:32:47]
まあメインは環状2号とあるから、支線は作るだろうね。豊洲駅まで繋げるのは当然と思うよ。

元々そういう案あったし。
豊洲は湾岸部の重要拠点と位置づけられてるしね。

豊洲住居は必要ないというけど、必要な人はいるはずだし、
逆に、勝どき、晴海の住民が豊洲駅へ行きやすくなるのは大きなメリット。

交通は回遊性が重要だからね。
184: 匿名さん 
[2014-09-03 21:33:32]
地図見ると、確かに晴海通りが一番作りやすそうですね。本格的なBRTを作るとしたら。
185: 匿名さん 
[2014-09-03 21:38:00]
>採算性考えたら、晴海二丁目、トリトン就労者、トリトンの住居エリア、北側商業地7万平米、
>
>どうみても支線つくって元とれるでしょ。

理解力の低さに唖然。じゃ、都バスでいいじゃん。なぜBRTじゃなきゃいけないかが論点だ。
BRTは村の次は魚市場、有明へ観光客を迅速に運ぶ。晴海に展示会場だった時代ならよかったのにね。
186: 匿名さん 
[2014-09-03 21:41:59]
>181
東京都の報道発表資料、つまりオリエン書のタイトルが「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通」です。【環状2号線を中心として都心と臨海副都心エリア(=有明、台場・青海など)を結べ】と依頼主からお題が出ているのだから、豊洲新市場を通ることは東京都にプランを採用してもらうための必須事項ですよ。
187: 匿名さん 
[2014-09-03 21:43:04]
定期を作ってちゃんと乗客として見込めるのはトリトン勤務者だけだとしたら、
さてさて、今現在、都バスでトリトンに通ってる人の割合は?

現実=朝、勝どきでバス停に並ぶより、みんな歩いてる(苦笑)
188: 匿名さん 
[2014-09-03 21:47:05]
BRT作るにしても、他の鉄道の駅との乗り換え地点を作らなきゃいけないと思うのだが、都心部はいろいろあるからいいとして、湾岸部はどの駅と接続するの?
189: 匿名さん 
[2014-09-03 21:48:52]
>181
>どうみても支線つくって元とれるでしょ。
今でもトリトン行きは都バスで充分なんだったら、BRTで採算が取れるはずないだろ。ダイジョウブ?

>豊洲新市場の方が、土日しか人こないんだから。
おいおい、あそこの施設が活況なのはむしろ市場が開いている平日だぞ。ダイジョウブ?
190: 匿名さん 
[2014-09-03 21:49:52]
事業者は多分プレゼンで選ばれることになるでしょう。そのとき環状2号一直線ルートしか提案しない業者よりも、支線を盛り込んだ提案の方が高く評価されるのではないか。
その方がサービスレベルが高いプランなわけですから。
もし本線で十分な利益が出るのであれば、支線が多少採算が厳しくてもそれを加える事業者が出る可能性はあると思う。
191: 匿名さん 
[2014-09-03 21:52:25]
それはあると思います。しかし、本線自体の利益自体がかなり怪しい気が・・・(オリンピック期間はまだしも。)
192: 匿名さん 
[2014-09-03 21:52:33]
晴海一丁目に住んでいます。2丁目の方には申し訳ありませんが、BRT全く必要ありません・・・

オリンピック期間中ならともかく、どう考えても採算とれそうにありません。
都から?中央区から?事業者に補助金ががんがん出されそうで、そっちの方がこわいです。

193: 匿名さん 
[2014-09-03 21:53:21]
やっぱそう思いますよね。
194: 匿名さん 
[2014-09-03 21:54:34]
下手するとどっかの議員がどっかの企業と癒着して既に補助金込みのシナリオが出来上がってたりして。
195: 匿名さん 
[2014-09-03 22:00:05]
>190さん
希少な、まっとうなご意見です。
「環状2号線を中心として都心と臨海副都心エリアを結ぶ」という東京都のお題をクリアした上であれば、支線の可能性もあると思います。
196: 匿名さん 
[2014-09-03 22:04:24]
>192
東京都の第3セクターは設立しない。(補助金は出さない。)運営は事業者が自立して行うという趣旨が東京都の方針として報道発表資料に示されています。
補助金を出さない案件なので、慈善事業的なルートは採用されないことでしょう。
197: 匿名さん 
[2014-09-03 22:45:54]
>>190
その場合、五丁目から先の本数を減らさずに運営出来るか?運賃に跳ね返らないなのか?がポイント。

利益の使い道を支線に割り振るより、多頻度輸送や運賃下げに割り振った方がサービスレベルが上と判断される危険がある。
単一路線で頻度を上げるのは車両と人員で済むが、支線を作るとそれに加え設備投資も必要。
198: 匿名さん 
[2014-09-03 22:48:38]
都バスだったら210円なんだろうけど、別事業となると、ゆりかもめ同様、やたら高い運賃になるんだろうな・・・
199: 匿名さん 
[2014-09-04 00:09:58]
>197
確かに支線をつくると運行頻度に問題が出るかもしれませんね。都心側の終点が複数だからなおさらです。
>198
水素バスにすると車両も高額になるだろうから、運賃はアップする方向にいきそうですね。確かにイメージは良いのですが。
200: 匿名さん 
[2014-09-04 00:18:09]
>>198
運賃も審査基準になるだろうから、そこまで高くはならないと思う。
BRTの最大のメリットが初期投資の少なさだし。
201: 匿名さん 
[2014-09-04 00:22:15]
事業者並びにルートは27年第1四半期に決定。
それまでこのスレでは利害関係者の我田引水妄想が続くのかな。
202: 匿名さん 
[2014-09-04 00:31:23]
ゆりかもめ株式会社って黒字なんでしょ?
そのまま伸ばせばいいのにね。

勝ちどき終点をやめればいいのでしょ?

203: 匿名さん 
[2014-09-04 00:38:17]
>>202
伸ばしたら赤字になるから伸ばさない。
204: 匿名さん 
[2014-09-04 01:02:27]
>104>190
何もわかてないを繰り返し言われてもいいのかな。

>燃料電池バスになるので、燃料コストも大幅に抑えられる。
燃料は税金補填しないかぎりガソリンよりずっと高価なんだが。調べろ。

>豊洲を、新橋.虎ノ門方面と結ぶのはニーズが期待できる
豊洲民は有楽町線とゆりかもめ。晴海民は都バス。BRTに乗りたかったら停車場まで歩け。
BRTは、選手村の次は新魚市場に停車だ。まず観光客のニーズに応える。

>豊洲に渡る春海橋が地上と高架の2路線あり、車線も十分確保されてるから整備しやすい。
そんなことより、右折の回数が増えることはBRTにとって致命的なんだよ。調べろ。
有明の右折も悩ましいと言うのに、魚市場に行くためにあの豊洲駅前で右折は無い。
205: 匿名さん 
[2014-09-04 01:15:01]
豊洲-晴海-環2-新橋をゆりかもめで接続。
銀座-汐留-虎ノ門をBRTで接続。
で、いいじゃないですか。BRTはほとんど中央区を走らなくなるけど(w

ゆりかもめのほうが定時性にも優れるし、終電だって遅いだろうし、利用者立場ならゆりかもめのほうがよいと思うのだが。
なぜにBRTに拘るのだろうか。
206: 匿名さん 
[2014-09-04 01:24:31]
オリンピックという世紀の大イベントがやってくるというのに、
ゆりかもめの延伸が全くささやかれないからだよ。あきらめの境地。
運河エリアでも我慢して住んで良いという人口が100,00人いたとしたら、
もう100,001人目は検討しない。そろそろ打ち止めの運河エリア。
圏央道、外環、首都高環状、そっちなんだろうね。本丸は。
207: 匿名さん 
[2014-09-04 01:25:37]
あ、0が1つ抜けた
208: 匿名さん 
[2014-09-04 02:00:18]
>>205
BRTより、ゆりかもめ。ゆりかもめより、鉄道がいい。それはそうだろう。
しかし、ゆりかもめですら、都も区もやらないと言っている。
BRTしか現実性がないからBRTの話ばかり。
ゆりかもめとか言ってるのは面白がってるだけか、本当にまだなにも知らないかのどちらか。
209: 匿名さん 
[2014-09-04 02:07:26]
>>206
本丸って全部、国の事業じゃないか?
やる気がないんじゃなくて、やる意味がない。
月島駅も勝どき駅も無いなら、絶対に延伸してる。
だが平行路線があるのに、さらに多額のコストかける意味がない。
ゆりかもめ伸ばしても、線形的に環状化は難しいし、新橋駅は大工事になっちゃう。

でも、交通対策をやる気があるからバスじゃなくBRT。
需要から見てそれ以上必要ないからBRTを選んだだけで、必要な投資はする意思はある。
210: 購入検討中さん 
[2014-09-04 03:45:32]
このスレは伸びるぞ〜

やっかみが多いからね(^^)
211: 匿名さん 
[2014-09-04 03:53:16]
ゆりかもめ東京駅まで延伸が、良いなあ。
212: 匿名さん 
[2014-09-04 04:09:36]
地下鉄24h運転してくれる方が、よっぽど良い。
213: 匿名さん 
[2014-09-04 05:21:47]
豊洲民の立場にたってみなよ。

BRTのらなくてもメトロ有楽町線で都心方面にいけて有楽町で山手線に乗り換えられる。
ゆりかもめで新市場も有明も台場もいける。
都バスも多くの系統で中継地となっている。

交通空白地ではなくBRTを豊洲駅前に伸ばす理由はないでしょう。
214: 匿名さん 
[2014-09-04 06:43:51]
ゆりかもめも、バスだよね。AGTっていうんだっけ?
BRTじゃなくて、ゆりかもめと同じAGT方式にすれば良いと思うけどなぁ。
215: 匿名さん 
[2014-09-04 06:48:30]
BRTが豊洲通るのは、便利で良いと思うよ。
216: 匿名さん 
[2014-09-04 08:16:20]
今回、BRTがスルーされそうな、晴海二丁目の交通空白地帯民を救済してあげたいですね。
地域においても、マンション住民専用のバスを走らせることは、エコじゃ無いし交通渋滞の要因にもなるので、やめてもらった方が良い。
217: 匿名さん 
[2014-09-04 10:10:04]
晴海2は空白地帯じゃない

晴海通り(トリトンや晴海2)の都バスは5系統もある!
(1)業10
(2)錦13甲
(3)都05
(4)都03
(5)東15
218: 匿名さん 
[2014-09-04 10:29:32]
BRTが近くに通らなくても、バスがあるからいいじゃん。
前のコメントで廃止云々議論されてたけど、ルートが違う以上廃止されないと思うけどな。整理はあるかもしれないけどね。
219: 匿名さん 
[2014-09-04 14:13:44]
>>218
整理は支線が出来たときだけと思う。支線なしであるとしたら都05かな。
もし、支線が出来れば錦13 、東15、業10も整理対象になると思われる。
220: 匿名さん 
[2014-09-04 18:05:08]
ゆりかもめが有明テニスの森駅から徐々に環状2号線に向けて地上に下り、給電可能な専用レーンで虎ノ門までまっすぐ行けば環状線+αになる。環2はいっそのこと一般車は進入禁止に。それでも無人運転はかなりの恐怖だが。
221: 匿名さん 
[2014-09-04 21:27:39]
都バスの一部路線を廃止して、BRTになるっていうのはないんですか?
222: 匿名さん 
[2014-09-04 21:34:19]
専用はバスレーンを都バスが走ればそれはBRTじゃないの? 当然色んな系統が専用レーンを走ると思ってるんだけど
223: 匿名さん 
[2014-09-04 22:03:35]
>>222
そうですよ。
しかし、いろんなBRT系統を作ると、専用レーンをいろんな場所に確保しなければいけません。
ただでさえ渋滞多発な都心部にそんな余裕はないので、新設で既存交通の無い環2に白羽の矢を立てたのです。
したがって、BRTが何系統も作られることはまずないでしょう。
224: 匿名さん 
[2014-09-04 22:35:48]
日本のドライバーってバスレーンとか意外と守らないので、専用レーンができたとしても、ちゃんと守られない可能性が高い気がする。
ロンドンみたいに、バスレーン、専用レーンに監視カメラ大量に設置して、少しでも違反すると後日罰金の通知が来るというシステムにするのかな?
225: 周辺住民さん 
[2014-09-04 22:39:36]
>>217
クロノから唯一あるバス路線も、マンションの目の前にバス停があるわけではないですね。
2分くらいかかるかと。

また、仮にBRT支線が来ても、晴海2丁目のマンションから駅の場所によっては、3~5分はかかりそうです


226: 匿名さん 
[2014-09-04 22:44:21]
225さん
クロノの物件概要を読んで、バス停から何分掛かるか見ましょう。
便利なバス停、からも遠いクロノ。あんまり便利ではないバス停なら2分くらいかな。
227: 匿名さん 
[2014-09-04 22:45:13]
>>224
そういう専用レーンではなく、おそらくポスト等を立てて入れないようにするんだと思う。
都電の専用区間と同じイメージ。
228: 匿名さん 
[2014-09-04 22:53:10]
あ、そうなんですね。いまいちBRTのイメージがわかなくて。それだと夜中に**が専用レーンかっとばしてみるくらいかなw 
229: 匿名さん 
[2014-09-04 23:23:04]
>>223
専用レーンに関しては仰る通りですが、BRTはバスなので一般道も走れますよね? 途中で一般道に出てくればいいだけでは?
230: 匿名さん 
[2014-09-04 23:27:16]
やっぱり、ゆりかもめの新橋までの延伸に1票!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる