中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
1:
匿名さん
[2014-09-01 20:11:29]
|
||
2:
匿名さん
[2014-09-01 20:17:04]
所詮ただのバスなんだから、道路さえあればルートは後から需要に合わせてどうにでもなるんじゃない?
|
||
3:
匿名さん
[2014-09-01 20:20:33]
BRTは正直どうでもいいわ。
それより環状2号線の下に地下鉄を走らせて欲しい。 |
||
4:
匿名さん
[2014-09-01 20:24:30]
都の資料に、あえて豊洲地区として、新市場を記載していることからもわかるように、直進して新市場~有明方面につなぎたいのは明確。
晴海通り経由で豊洲という可能性は大きく下がったと思って間違いない。 |
||
5:
匿名さん
[2014-09-01 20:28:44]
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncate...
運行までこんなに長い間かかる、普通のバスと全然違う。アセスやったら経路も長期固定。 虎ノ門から台場の最短往復でしょ。 選手村、新豊洲、有明の“環2コース”で、台場でぐるっと回って戻り。 晴海通りは、従来通りの都バスでゴーのまま。 |
||
6:
匿名さん
[2014-09-01 20:33:48]
まともなBRTが環状2号線で実現できるとは思えないのだが・・・いろいろ調査しても結局都バスと色の違う連接バスがラッシュ時優先で走るだけになりそうな。
|
||
7:
匿名さん
[2014-09-01 20:33:58]
近隣住民にとっては、トリトン方面(晴海1、2丁目方面)行きのルートがあるかが最大の関心事。
|
||
8:
匿名さん
[2014-09-01 20:36:12]
BRTって、バス専用道路を作るか、あるいは片側4車線以上の道路の1車線をバス専用につぶすか、でしょう?そもそも既存道路がそういう風には作られてないかと。
|
||
9:
匿名さん
[2014-09-01 20:39:09]
>>3
BRTに明確な定義は無いが、ただのバスとは大きく違う。 架線とレールを準備すると初期費用も維持費もかかるので、代わりに専用道路と専用バスを準備して、高速、高頻度でダイヤ通りの輸送を行うのがBRT。 専用道路が必要だし、高頻度輸送のためには折り返し設備や予備車両の駐車場も近くに必要。 なので、後からどうにでもルートを増やせるようなものじゃない。 中央区が計画しながらもBRTを始められなかったのも、専用に確保できる道路が無かったから。 逆に簡単に増やせるレベルのものなら、本当に単なるバスなので、定時性は全く確保されず、結局あてになる鉄道駅まで歩くという事になってしまう。 |
||
10:
匿名さん
[2014-09-01 20:39:11]
まあ難しそうだからこそ都営じゃなくて民間企業に丸投げなんだろうけどね。
|
||
|
||
11:
匿名さん
[2014-09-01 20:40:29]
>>9
今更専用道路も専用レーンも確保できない-->結局単なるバスに成り下がる可能性が高いのでは。 |
||
12:
匿名さん
[2014-09-01 20:44:08]
日本のBRTの現実。
「日本のBRTは世界のBRTと比べて明らかに性格が異なる。海外のBRTでは各交差点でバス専用道側に絶対的な優先権があり、バスが近づくと交差道路の信号が赤になるところが大半であるが、日本では逆にバスが一旦停止しなければならないところが多い。中には一般車の進入を防ぐため、バス専用道に遮断機がついているところもあって、バスは信号が変わり、遮断機が上がるのを待つ必要がある。バス専用道も「道路」なので最高速度は道路交通法で制限され、これまでは踏切があった路地でも徐行し・・・BRTといえども全然「Rapid(高速)」ではないのだ。」 |
||
13:
匿名さん
[2014-09-01 20:45:05]
>>8
片側4車線である必要はないです。別に2車線のうちの1つを確保しても問題ないなら、それでも問題ないです。 だからこそ、どうせ今は存在しないので、2車線の内1個つぶしても現状よりは悪くならない環2を狙い撃ちで検討されています。 大事なのは専用レーンを確保すること。これができないと定時性が損なわれて単なるバスに堕してしまいます。 |
||
14:
匿名さん
[2014-09-01 20:47:12]
環状2号線は何車線で計画されてるの?まさか片側2車線てことはないよね?さらに、停留所を作るためにもう1車線分のスペースが必要だよね、まともなBRT作るには。
|
||
15:
匿名さん
[2014-09-01 20:49:54]
>>12
例えば晴海5丁目や新市場から都心部に出るとして、信号制御が出来ないせいでダイヤに余裕時間を入れるとしても、専用道路で時間通り走ってくれるならBRTが最速を確保できるはずです。 そうなれば、十分に存在価値が出てくるでしょうから、大事なのはどれだけ本物のBRTに近づけるか、ではないでしょうか。 |
||
16:
匿名さん
[2014-09-01 20:51:57]
でも専用道路のせいで一般車が大渋滞になったら、豊洲市場の車やオリンピック用車はどうなるの。。
|
||
17:
匿名さん
[2014-09-01 20:56:14]
>15
否定的な書き込みが多いのに気がづきませんか。 既に便利なところに住んでいたりで恩恵が少ない人(例えば3、6、8、9、10、11、12、14、16)の人たちからすれば、BRTはしょぼくていいんです。 |
||
18:
匿名さん
[2014-09-01 21:04:17]
バスみたいなものが車線つぶして走るよりは、江東区長のロープウェイの方が観光にはいいと思います。
|
||
19:
匿名さん
[2014-09-01 21:07:08]
環状2号線って実際完成するのかね?いまだに工事もすすんでいるのかどうか
わからないしね。 |
||
20:
匿名さん
[2014-09-01 21:09:39]
用地買収が終わってないという話は本当ですか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
豊洲駅まで走らせて、あとはゆりかもめに乗ってもらえばいいんじゃない?と思うんだけど、どうだろう。