中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
81:
匿名さん
[2014-09-02 13:02:54]
東京テレポートじゃなくて青海だね。
|
82:
匿名さん
[2014-09-02 13:04:40]
78
そうなんだ。ゆりかもめちゃんはトロいし線路が微妙だしもうかなりの年月立ってるのでこれを機会に最新技術を駆使して超高速鉄道にして欲しかったな。地震起きたらあの高架も折れそうだし。 遠心力を利用したスパイラル型鉄道にしたら今の高架を再利用して高速化も実現できそうなのに。 |
83:
匿名さん
[2014-09-02 13:10:15]
ゆりかもめ、いいと思いますけどね。
たまに湾岸を訪れる多くの人にとっては、観光地、レジャースポット的な感じがでます。 都心の近くにあって、距離的にもちょっと遊びに行く感じがしていい。家の近所過ぎると、レジャー感がでないし。 |
84:
匿名さん
[2014-09-02 13:22:21]
|
85:
匿名さん
[2014-09-02 13:30:09]
そう考えると、家の近くに何本も走る地下鉄が選べる内地のマンションに比べて、湾岸の高層マンションは必要数以上の交通手段は用意されないためかえって不便かもしれないですね・・・
|
86:
匿名さん
[2014-09-02 13:36:53]
湾岸エリアはやはり鉄道よりも車のほうが交通インフラとしてフィットするんじゃないかなぁ。
鉄道はどうしても人が多い拠点を中心に結ぶのだから湾岸エリアは軽視されるでそ。 やはりバスに期待。 |
87:
匿名さん
[2014-09-02 22:42:31]
中央区議のブログ(14/9/1)より抜粋。
http://ameblo.jp/kano-aoki/ ・中央区の事業が都の事業として「引き継がれた」。 ・江東区を含む臨海部から虎ノ門(港区)まで結ぶより広域なサービスとなり、「利便性がアップ」 ・運行開始が2019年となっており「3年遅れる」。 ・臨海部から銀座(将来的に東京駅)が想定されていたが、都のルートは臨海部から環状2号線沿いに新橋・虎ノ門となる。 ・中央区は、今後東京都との協議を重ねて行く。 ⇒マンション掲示板では中央区BRTは東京都BRTと別物で先行スタートするのではといった意見もありましたが、BRTは都に引き継がれました。近いうちに中央区からの発表もあるでしょう。 |
88:
匿名さん
[2014-09-02 22:53:15]
>>87
環2からトリトン側に曲がるかどうか、微妙になったということかな? |
89:
匿名さん
[2014-09-02 22:57:31]
>>87
そうすると環状2号から離れているクロノ、ティアロ、三井のタワーにとっては不利になってしまいそうですね… |
90:
マンコミュファンさん
[2014-09-02 23:01:41]
二丁目はこれから苦戦するでしょうね。
三井も高値を追わず手頃な価格で出してくるかもしれませんね。 |
|
91:
周辺住民さん
[2014-09-02 23:21:35]
環2から曲がってくれ〜。
ルートは 1.新豊洲➡︎台場で 2.晴海➡︎豊洲 ってあるかな。 でも、晴海は曲がるか否か切実だが、 豊洲はメトロがあるから不要かも。 |
92:
匿名さん
[2014-09-02 23:33:40]
あれ?
もともとの中央区のBRTは勝どき駅からトリトン-晴海の人口増 に対応するためのものでは無かったの。 豊洲までは難しいとして、さすがに環2をそのまままっすぐの案のみ なんて事は無いでしょ。 |
93:
匿名さん
[2014-09-03 00:29:40]
>92
区議のブログにある通り、中央区BRT時代は狭域の回遊性向上を目指していたけど東京都BRTは「都心と臨海副都心(有明、台場、青海など)とを結ぶ公共交通」なのでその目的が大きく変わりました。目的が変われば、結果が異なるのは当然でしょうね。 中央区は区民になんと説明するのやら。 |
94:
匿名さん
[2014-09-03 00:35:30]
湾岸側の終点は鉄道と接続したほうが、乗客が分散してよいと思うんですけどねぇ。
よって豊洲終点を期待してます。いっそさらに東雲まで伸ばしてりんかい線に接続とか。 有明・お台場はゆりかもめに乗り継ぎってことでどうですか? |
95:
ご近所の奥さま
[2014-09-03 00:35:35]
91ですが、言葉足らずでした。
1.と2.二本立てのコースって どうかな、と思ってます。 |
96:
匿名さん
[2014-09-03 00:42:53]
|
97:
匿名さん
[2014-09-03 00:48:11]
>>95
1.は新豊洲台場ではなくて、豊洲市場台場ですよね。 新豊洲からは一駅隣りの。 1.と2.二本立てだと 晴海埠頭の交差点で、市場側に直進する上下のBRTとトリトン側から来て右折するBRTとが、青信号の取り合いになります。 その結果BRTの赤信号待ちなんて時間ロスが発生します。 |
98:
匿名さん
[2014-09-03 00:49:59]
第三セクターは設立せず、事業者が独自で経営することが東京都の提示条件になっています。重要なのは「湾岸全域の利便性向上<事業として成り立つこと」です。今回の決定で環状2号線から外れるエリアにあるルートは期待しづらい状況になったと思います。
|
99:
匿名さん
[2014-09-03 00:55:45]
BRTのルートは平成27年度の第1四半期に決定されるので、あと7〜9ヶ月後には判明します。一方、開業は平成31年度!
|
100:
匿名さん
[2014-09-03 01:03:50]
ゆりかもめ儲かってますか?
ボチボチでんな! |