中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
982:
匿名さん
[2014-11-10 13:56:05]
|
||
983:
匿名さん
[2014-11-10 16:33:54]
|
||
984:
社宅住まいさん
[2014-11-10 21:22:32]
>>965
都03は、現行ルートから延伸され、終点四ツ谷駅から左折して迎賓館・赤坂見附・環状2号線を通り、晴海に戻る環状線に改組されると予想。 もしくは、同一ルートで起終点が虎ノ門ヒルズ、または晴海トリトンになるか。 |
||
985:
匿名さん
[2014-11-10 22:13:13]
バス停が一つの地域に一つくらいなら割と離れてるし駅ビルみたく停留所の近くが発展するといいな
ビルでなくともいいんだけど |
||
986:
匿名さん
[2014-11-19 12:40:32]
京成バスが事業者に入っているのは隅田川の東側城東だから。
城東は京成の牙城たからね。 |
||
987:
匿名さん
[2014-11-24 00:10:34]
|
||
988:
匿名さん
[2014-11-30 02:05:58]
勝どき迄歩けるのに定期代支給されるかどうかは会社次第ですね。
わざわざ支出を増やす方向で認定されるかどうか。 |
||
989:
匿名さん
[2014-11-30 10:35:03]
ネタが尽きかけてきたので材料投下。
http://ameblo.jp/dorattara/entry-11956783193.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141125/684590/ 支線をつくることに否定的ではないようですね。晴海がルートに含まれるかどうかで、晴海三井の売り方も変わってくるんだろうなぁ。 |
||
990:
匿名さん
[2014-12-07 11:08:00]
東雲車庫をなんか一切使わないぞ?
有明の南の埠頭に車両基地ができる。 つまり、環2の直線往復ルート。 |
||
991:
匿名さん
[2014-12-07 11:12:39]
>>他地域の事例を踏まえると、バスじゃなくて路面電車扱いになると思いますよ。
何を根拠に? 幕張は2両連結のバスが今でも運行してるが、バスはバスだよ。 企業は、鉄道の最寄駅から2キロ以内は徒歩か自転車通勤が前提。 雨の日にバスが使いたければ自腹でどうぞ、が会社の交通費。 |
||
|
||
992:
ご近所さん
[2014-12-07 12:57:02]
今週号の週刊ダイアモンドに、BRTの銀座側はみゆき通り=>松坂屋再開発ビル、と出ていたね。
台場等枝線はあるにせよ、ビッグサイト起点は間違いないとして、終点はそれぞれ大規模なバスターミナルの整備構想のある①銀座松坂屋再開発ビル②虎ノ門ヒルズ(正確には隣地の新設超高層ツインタワー)③八重洲駅前再開発ビル が濃厚だね。 虎ノ門ヒルズも今はまだビル一棟だけど、最終的には六本木ヒルズを凌ぐエリアになるとのことだし、まさに「国家戦略特区」の大動脈と期待して良いのかもしれないね。 コンパクトで省エネルギー、低騒音。階段もないバリアフリーな移動手段はまさに未来志向の街にふさわしく好感がもてます。 |
||
993:
匿名さん
[2014-12-07 13:10:12]
ご近所さん
週刊ダイアモンドのネタですか。週刊誌はオモシロ本の位置づけにしといたほうが・・・ 銀座の歩行者天国を、専用レーンのバスが爆走っていうのもオモシロそうですね。 |
||
994:
ご近所さん
[2014-12-07 15:45:18]
>993さん
確かにあの記事全体に浅い感じはあり、マンコミのほうが深いネタ多いのですが、ここにきて特区内の主要な再開発ビルにバスターミナルが併設されてるのは従来の再開発ではあまり見られなかった事象ので、それなりにビッグピクチャーがあるのかな~と妄想しております。 それとみゆき通りにBRTについては、確かに中央通りを通ったり、越えていくのは想像しがたいのですが、築地「癌研」横=>「元日産本社の今森ビル」=>「昭和通り」=>「香蘭社」=>「松坂屋再開発ビル」までは、専用レーンは無理だろうけどギリギリ考えられる気がしてます。そうじゃないと、松坂屋再開発ビルにバスターミナル作る意味ないだろうし。。。 |
||
995:
匿名さん
[2014-12-07 18:37:27]
もともと銀座から路面電車が消えたのは
車の邪魔になるからだったはず。 今更BRT専用レーンを作って車の邪魔はして欲しくないなあ。 |
||
996:
匿名さん
[2014-12-07 20:07:26]
|
||
997:
匿名さん
[2014-12-07 20:15:53]
|
||
998:
匿名さん
[2014-12-13 16:15:25]
虎の門再開発ビルのバスターミナルイメージが出てきてます。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshis... 上記資料の6ページ目。バスターミナルは1階1000㎡でエアポートリムジン、コミュニティバス、BRT利用を想定とある。ただ車動線があまりよろしくなくて、BRTは新虎通りから右折して愛宕下通りに入り、さらに左折して区道の烏森通りからターミナルへ入るので結構ここの信号待ちがネックになるような。愛宕下通りは優先信号に出来るようなものじゃないし。環状2号沿いにバスターミナルが出来るのがベストだけど、BRTはあとから都市計画に付け足ししただけだから、やはり色々妥協が必要だね。 あとBRTとは関係ないけど、銀座線虎の門駅の地下ホーム拡張と駅前広場の計画もいいね。今の駅はめちゃくちゃ狭くて古くて雰囲気良くないけど、できたらほんと激変しそうだ。 |
||
999:
匿名さん
[2014-12-13 21:46:41]
虎ノ門のバスターミナルの話は割と最近公に出てきた話だけれども、結構具体的に検討等が進んでいるんですね。いい資料を教えてくれてサンキューです。
それにしても八重洲や銀座でもバスターミナルの整備が計画されていますが、ここに来て急に都心での計画が出てきたのはどうしてなんでしょうね。ちょっと唐突な気もしてますが、BRT計画にとっては追風ですね。 |
||
1000:
匿名さん
[2014-12-13 22:21:24]
|
||
1001:
匿名さん
[2014-12-14 03:10:30]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
環状2号線を南下するのでないと思います。
東雲には都営バスが沢山走っていますし、連結バスは必要ないかと。