省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
961:
匿名さん
[2015-08-16 18:21:12]
|
||
962:
入居済み住民さん
[2015-08-16 18:39:27]
<<959
夏の防寒着は、人間の熱(36.5℃)を逃さない。 外気温を考慮すれば、熱の移動方向は、防寒着の内から外、 夏の場合、エアコンを考慮すると、エアコンは28℃であり、熱の移動方向は、防寒着の外から内 熱の移動方向を考えると、防寒着のたとえはよくない。 例えるなら、発砲スチロールとか、魔法瓶。 |
||
963:
匿名さん
[2015-08-16 18:52:06]
そもそも喩え話で語るなよ
家は家であって発泡スチロールの箱でも防寒着でもない 残念ながら発泡スチロールの箱並みの断熱性能を家で出すことは不可能です 喩え話にする事で本来有り得ない性能を過大解釈させまるで有るかのように錯覚させるのは詐欺だぜ |
||
964:
匿名さん
[2015-08-16 18:57:56]
>954
>温暖な地域では、断熱よりも、気密が大切です。 温暖な地域といいながら、HP見るとオーナー様インタビューで札幌市在住が出てくるのは笑える。 札幌では、「断熱よりも、気密が大切」なの? 354は全くウソばっかり言うお方なのね。 結局、東京のような高湿度のところは、エアコンが必須だから、調湿だけだと無理とということが分かったよ。 |
||
965:
周辺住民さん
[2015-08-16 18:59:48]
発泡スチロールの例えは悪いね、ゴムカッパが良いね。
服は基本、湿気を逃がすのが大切、湿気が逃げないと不快で使えない、家とは違う。 レスキューシートは湿気を逃がさないようにすると湿度が高く汗が蒸発せず暖かく感じる。 |
||
966:
匿名さん
[2015-08-16 19:05:13]
>960
例えの話なのでそんなに真面目に断わられてもね。 >熱の移動方向を考えると、防寒着のたとえはよくない。 防寒着の例えが良くないのではなく、糞暑い夏に冬の防寒着を着たままで生活しなければならない事が暴挙であり良くないのです。 人が生活する住まいでの内部発熱は認めていないの? それ(内部発熱)が認識できないようなチンケな脳みその社員で成り立つ企業が作る家って恐いね。 高高になればなるほど冷房の必要性が高まる。 悔しかったら温暖地で冷房エアコンの必要ない高高のモデルでも造りなよ。 |
||
967:
周辺住民さん
[2015-08-16 19:08:18]
>964
高高住宅で調湿をデシカにすれば個人差は有るが無理でないのでは? |
||
968:
周辺住民さん
[2015-08-16 19:14:42]
>高高になればなるほど冷房の必要性が高まる。
一面は正しいがそうとは限らない。 |
||
969:
匿名さん
[2015-08-16 19:21:37]
>>966
http://harimahouse.com/blog/3228 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... 7月初旬から10日ぐらい、晴れの日が無く、雨がよく降りました。 外の相対湿度は80%から100%ですが、室内の相対湿度は40%から45%で推移しています。そして室温も25℃でほぼ一定しています。もちろんエアコンは運転していません。 |
||
970:
匿名さん
[2015-08-16 19:32:26]
>>966
真面目に言ってますよ。防寒着の機能と、断熱材の機能は違います。 防寒着を着て暖かく感じるのは人間の体温が外気より高いからです。 つまり夏場の住宅では日射などで、外気の方が先に高温になりますから、断熱材は温度上昇を緩和させる方向に働きます。 だから、夏に防寒着を着ているとの例えは適当ではありません。 何回言っても伝わらないなら別にいいですけどね。分かっていないのはあなただけなので。 |
||
|
||
971:
匿名さん
[2015-08-16 19:36:16]
すみません、機能は同じですね。
「夏場に防寒着を着ている」の例えが変なだけです。 |
||
972:
匿名さん
[2015-08-16 19:38:56]
>969
デシカのみの運転ですか。 できれば猛暑続きの8月前半のデシカ稼働のみのデータを公開して欲しいですね。 脳内ですが、多分そういったデータがあれば、高高モデルルームの篭もり熱の上昇過程が一目瞭然に判明できるでしょうね。 都合の悪いデータはこの企業も馬鹿じゃないから公開しないでしょうね。 |
||
973:
匿名さん
[2015-08-16 19:44:13]
>970>971
何度も聞くけど、内部発熱エネルギーの存在は認めるの認めないの? >「夏場に防寒着を着ている」の例えが変なだけです。 例えが変なんではなく、たとえの表現方法が君たちに都合が悪いだけではないですか? |
||
974:
匿名さん
[2015-08-16 19:56:40]
>969
この企業は夏の冷房手段として床の冷水パイプによる冷房を提案してるけど、床下結露が必ず発生する。 その対策のためにデシカを採用している。 つまり、冷水パイプによる冷房は除湿を伴わない冷房装置なので、除湿装置としてのデシカは必須装置とならざるを得ない。 普通にエアコン使えばいいのにと思うのは俺だけなのかな? |
||
975:
匿名さん
[2015-08-16 20:14:23]
|
||
976:
匿名さん
[2015-08-16 20:28:30]
>974
つまり、デシカなしでは冷水による室内冷房は欠陥住宅ということですか? |
||
977:
匿名さん
[2015-08-16 20:40:48]
>967
デシカに限るわけではないですが、除湿装置なしでは欠陥住宅となるのは必然です。 除湿装置なしでは、ガラスコップに注いだ冷水から起きる現象と同じ現象が冷水パイプのまわりで発生します。 除湿装置と床冷水冷房はセットでなければ室内結露という弊害がおきます。 |
||
978:
匿名さん
[2015-08-16 20:42:55]
|
||
979:
匿名さん
[2015-08-16 20:45:38]
>普通にエアコン使えばいいのにと思うのは俺だけなのかな?
室温30℃湿度40%はエアコンでは出来ない。 |
||
980:
匿名さん
[2015-08-16 20:50:46]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
発泡スチロールの場合、単純に冷やすだけだと、内部結露します。
最近では、空調服というのが発売されていて、夏暑い時期、外での作業着として好評なようです。