省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
921:
匿名さん
[2015-08-12 08:54:23]
内陸の名古屋は、そんなにジメジメしていません。
![]() ![]() |
||
922:
匿名さん
[2015-08-12 09:17:06]
外気15.42g/m3、室内12.21g/m3、内外差3.21g/m3
↓7.5時間後、時間当たり+0.27g/m3 外気15.96g/m3、室内14.25g/m3、内外差1.71g/m3 ロスナイ等、熱交換換気であれば、いたって普通 24時間換気以前の古いマンション中住戸でも、吸気口を閉じ無換気にすれば可能な数値です。 |
||
923:
匿名さん
[2015-08-12 11:58:40]
>>922
そうなんだよね、全熱交換ならわかるけど顕熱らしいしRCだから調湿も少ないはずだし考えられるのは換気してない密閉室かエアコン以外で除湿してるか湿度計の誤差とかかな |
||
924:
匿名さん
[2015-08-12 12:34:40]
東京の昨夜が28度80%、今朝でも28度80%なので
同じ仕様だと、室温+0.5度、湿度+20%ぐらい? 寝苦しい夜になってしまうのかな? |
||
925:
匿名さん
[2015-08-12 13:26:04]
湿度を厳密に計測するのは困難。
まぁ、5~10%くらいの誤差を持ってバラツク。 室内の計測場所でも差が出る。 |
||
926:
入居済み住民さん
[2015-08-12 14:09:38]
お墓参りから帰ってきました。
今の温度は、27.7℃、56%でした。 ![]() ![]() |
||
927:
匿名さん
[2015-08-12 16:00:32]
換気システムの機種はわかりますか?
|
||
928:
匿名さん
[2015-08-12 21:15:53]
>926
気象庁の名古屋の本日14:00の外気条件の気温33.1℃、湿度40%、気圧1004.6hPa です。 これで、室内温度27.7℃の時の湿度を求めると、湿度53.3% です。 お宅の湿度は、56%だから、顕熱換気の標準の状態です。 ちなみに、東京は同時刻で、気温32.2℃、湿度56%、気圧1004.2hPa です。 これで、東京の顕熱換気で、室内温度27.7℃の時の湿度を求めると、湿度71.4% です。 なお、東京は名古屋に比べて、絶対湿度で5g/m3も高いです。 いやぁ~、東京に住んでる方は、蒸し暑さが半端ないですね。 |
||
929:
匿名さん
[2015-08-12 21:21:32]
なるほど、結局、室内湿度は、外気の湿度に大きく依存するから、外気湿度と温度の条件を明確にしないと、室内の温度・湿度だけをデータとして出しても、全く意味がないという結論かな
|
||
930:
匿名さん
[2015-08-12 21:31:01]
|
||
|
||
931:
匿名さん
[2015-08-12 21:50:36]
|
||
932:
匿名さん
[2015-08-14 21:20:41]
東京は今日も蒸し暑い
でも、立秋過ぎたので、ちょっとは緩和されてきたような感覚 |
||
933:
匿名さん
[2015-08-15 09:52:35]
>>932
たぶん、からだの慣れも大きいと思います。 やや曇りで日差しこそ強くなく、最高気温も下がりましたが、 多湿なので汗が引かない感じは、夏らしいお墓参りでした。 ゲリラ豪雨のような夕立でなおさらジメジメしていました。 除湿換気は手放せないです。 ![]() ![]() |
||
934:
匿名さん
[2015-08-15 12:52:28]
費用対効果が激悪な時点で却下
個別に機材を揃える方が低コストで小回りもきく |
||
935:
匿名さん
[2015-08-15 14:41:46]
>933
ダイキン営業マンは、しつこいですね。 除湿換気の失敗策を売るのは、これ以上、無理と思うよ。 知らないうちは、メーカーの言うこと信じるけど、イニシャルとランニングのコストが高い、効果が他の方法の方が有利という結果が明らかに出てしまっているからね。 |
||
936:
匿名さん
[2015-08-15 15:26:55]
よこからすみません。
除湿器っていろいろ売ってると思うのですが、 ダイキンのは、アマゾンでも9万円で高いですね。 5千円ぐらいのもありますが、効果のほどはどうなんでしょう? 寝室に置くなら静かでないとダメ出と思うのですが おすすめありますか? |
||
937:
匿名さん
[2015-08-15 18:48:07]
関東地区では、Q値1.5以下は欲しい
夏場は湿度がすごく高いので、再熱除湿が不可欠 冬は関東空っ風で寒い だから、光熱費は高高が有利になる |
||
938:
匿名さん
[2015-08-15 19:03:27]
|
||
939:
匿名さん
[2015-08-15 19:34:52]
夏だけですが、断熱を上げれば上げるほど
再熱除湿の電気代が増えてしまう気がするのですが? そんなことは無いですか? |
||
940:
匿名さん
[2015-08-15 21:27:13]
Q値を0.1良くする事によって得する光熱費と
Q値を0.1良くする事に必要になる追加費用 たぶんグラフにすると放物線を描く二次曲線な物になると思います… そしてこのスレではもろ手で高高を押してる人が居る様ですが 費用対効果で見た場合に施主にとって一番得となるのは本当に高高なのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |