住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

841: 匿名さん 
[2015-08-08 12:07:37]
>ちなみにウチはのq値は1.1位だよ
自称なの?
最近は自称が多いからねwww
842: 匿名さん 
[2015-08-08 12:18:13]
>ましてや窓を開ければq値が4とか5みたいなもんだって言ってるんだよ。
君はQ値とC値の違いもわからないんだ。
こんな奴もいるんだな、驚き。
843: 匿名さん 
[2015-08-08 12:19:28]
窓を開けて落ちるのはC値です
不快な外気(湿気)を取り込むだけです
844: 匿名さん 
[2015-08-08 12:39:00]
>840
皆から馬鹿にされてるね。
君の名誉回復のために提案がある。
Q値1.1の最近の24時間室温データを公開することだよ。
窓開けの時間を決めて、実際に室温がどれだけ下がるか、外気温データとそのデータを公開すればいい。
君の自信満々の言動から推察すると、既に検証データは採っているんだと思う。
検証データもなしで脳内だけで言ってるなら、きみはお目出度い人だ。
過去にそういう人が一人いたけどね。
845: 匿名さん 
[2015-08-08 13:42:15]
>>844
夏の快適さ、熱中症の要因は、室温(顕熱)ではなく、湿度(潜熱)にあります。
>>834
に記載されていますが室温26℃でも、湿度が90%あると熱中症の危険性があります。

この時期、窓を開けて湿気を入れるのは不快になるだけではなく、健康を害するだけですし、都心部では室温も上がります
夏の快適さ、熱中症の要因は、室温(顕熱)...
846: 匿名さん 
[2015-08-08 13:51:47]
逆に室温30℃でも、湿度が25%ですと快適です。
夏は温度だけでは、快適か否か判別できません。
847: 匿名さん 
[2015-08-08 14:25:49]
>>842
質問です。窓を開けてQ値が悪くならないということは、窓を開けても熱は逃げていかないんですか?

たぶん、窓開けによって室内の空気が入れ替わるのと同時に熱が逃げていくことを言っていると、文脈から読めるのですが、私の読み違いであればご指摘下さい。
848: 匿名さん 
[2015-08-08 15:47:30]
この時期、窓を開けたら、熱が入ってくるのが温暖な地域なのでは?

849: 匿名さん 
[2015-08-08 16:55:27]
>夏の快適さ、熱中症の要因は、室温(顕熱)ではなく、湿度(潜熱)にあります
馬鹿の一つ覚えみたいな奴だな。
言葉を覚え始めの2才児が同じことを何度も繰り返す。
知能的に同レベルにしか見えない。
850: 匿名さん 
[2015-08-08 17:10:00]
と蒸し暑さに鈍い老人が申しております
851: 匿名さん 
[2015-08-08 17:14:27]
>私の読み違いであればご指摘下さい
あれこれ考えずに、君が温暖地で住んでいるならQ1住宅でも建てて、地域のトップランナーとなり、このスレで感想を言うのが一番。
文脈がどうのこうのいっても、現実の出来事ではなく、840の脳内での絵空事を君がどう解釈してもラチがあかない。
840がきちんと自宅のデータでもアップすれば別だけどね。
840の脳内の作り話だから出来なくて当たり前。
852: 匿名さん 
[2015-08-08 17:39:13]
デシカはよっぽどの失敗作なんだろうね。
かってのシャープが自信作の液晶部門で失敗したが、ダイキンのデシカがそれとよく似ている。
こんな掲示板で必至になっている姿を見ると、ダイキンも将来は薄いね。
いづれシャープと同じ道を歩むんだね。気の毒に。
853: 匿名さん 
[2015-08-08 18:34:41]
>>847
C値とQ値を混同している奴が現れたようだね
854: 入居済み住民さん 
[2015-08-08 18:52:59]
良く24時間エアコンつけっぱなしの方が電気代が安いと言うレスを見かけますが本当ですか?

電気料金体系でも変わってくると思いますが、私のところは電気代が安くなる夕方から早朝に8時間ぐらいつけています。

どこかに詳しいデータが有りましたら宜しくお願いします
855: 匿名さん 
[2015-08-08 19:04:59]
>853
Q値を分かっていないのはあなたですよ
856: 匿名さん 
[2015-08-08 19:09:51]
>>853
847ですが、私は混同してませんよ。
857: 匿名さん 
[2015-08-08 19:32:59]
横レスです。
意地悪して、答えをなかなか言わない方がいるので、言っちゃいます。
Q値算出は、開口部熱損失(C値分)や換気熱損失を計算して、それを加味して、最終的にQ値が計算される。
単に壁や屋根などの断熱材や窓の性能だけでは決まっていない。
だから、855、856が正解。
君んちは、不正解。
858: 匿名さん 
[2015-08-08 19:53:17]
困ったもんだ。
皆自分が正しいと信じてる。
世相なのかな。
おまけに横レスまでしゃしゃり出てスベってる。
滑稽な構図だね。
859: 匿名さん 
[2015-08-08 20:02:37]
840だが、ずいぶんな噛み付きようだなぁ笑

いろいろ言われてるが一つづつ回答するのも面倒なんでまとめちゃうよ

Q値とC値の区別もついてないかどうか?については
一応ついていると思うよ笑
Q値の計算では断熱材の性能や窓の種類、それらの面積からされることは
皆さんも当然ご存知のことと思うが笑
窓を開けるということは、計算上は開口部の
面積ができるということだから、正確な値は知らないが
Q値は4とか5相当にになるんじゃないの?と言ったまでだ。
当然窓を開ければ気密性が下がるのでC値相当も下がることになるだろうね。

次に24時間データを取って云々の件。

当然、自分は不快な思いもしていないので計測なんてしたこともない。
そもそも

> 高Q値の家は例え窓を全開放しても外気温と連動しにくく、
> 外気温が下がっても室温は下がらないどころか、エアコンを消せば室温は上昇します。

こんな話に反論しただけだからね?
なんでデータなんかしめさにゃならんのよ笑
そもそもQ値が窓の断熱性能まで計算してるのに、
窓を開けても室温が下がらないとか何言ってるかわからないレベル。
大体、いまどき高高住宅は換気で熱(冷暖ともに)が逃げないように
熱交換までしてるのにあほか?って言ったまでのことです。

最後にQ値の証明ですが、これが一番難しいんですけど
何でかと言うと、正確なQ値の計算がウチのHMでは有料だったので
やってないからです。
ただ設計さんから簡易計算では1.1程度ですと聞いています。
まぁこれだけだと脳内認定ですかね笑
まあいわゆる高高を売りにしたHMではあります。
860: 匿名さん 
[2015-08-08 20:27:33]
>859
長い駄文の屁理屈で言い訳か。
窓を開けるとQ値計算ができないのは常識。
それを屁理屈で正当化?

Q値計算する場合の窓開口部分の熱貫流率(U値)はどう設定するの?
何も遮断するものがないから窓開口部分は隙間相当面積と捉えるのが常識。
生半可な知識で屁理屈を言う癖は治っていないね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる