省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
781:
匿名さん
[2015-08-03 16:37:31]
|
||
782:
匿名さん
[2015-08-03 17:48:03]
>あなたと議論しても私にとって何も得るものがないのですみません。
折角ですが、私もあなたと議論するつもりもしたつもりもありません。 誤解のないように。 あなたを借りて第三者に答えているつもりですが。 掲示板という場所を借りて>744さんの議題を深めたつもりです。 自分の言った内容に茶々が入るのが嫌なら発言しないほうが良いですよ。 様々な考え方がありますし、常にあなたは自分だけが正論だとは思ってないのでしょ? >断熱材と防寒着を混同してはいけません 例え話が通用しない方もいますから仕方のないことです。 >断熱材は防寒着よりもどちらかと言えば魔法瓶に近いです 生活感のない無人の家ならあなたの例えが正しいでしょうね。 有人で生活するとなると体温に相当する生活廃熱が発生します。 大きな疑問があるのですがお答えいただけますか? 1、現在住んでいる住まいのQ値を教えていただけますか? 2、住んでいる地域はⅣ地域なのですか? 3、真夏時の冷房は24時間稼動なのか随時稼動なのかどちらですか? これらがわからないままだと>744さんへの回答にはなっていないですよ。 |
||
783:
匿名さん
[2015-08-03 18:36:20]
生活排熱なんて、降り注ぐ太陽からの熱量に比べたら誤差みたいなもんだよ。
自己の熱で室温は上がるし排熱は低いけど、外からの熱を防ぐほうが 効果が高いだけだよ。過ごしやすい季節は換気して排熱すりゃいいだけ。 魔法瓶でも防寒着でもいいが、より少ないエネルギーで 室温を維持できるのはどっちか?ってことだろ? ビニールハウスと古いお寺と普通の家と高高住宅で段階的に比べりゃわかる。 |
||
784:
匿名さん
[2015-08-03 18:40:52]
|
||
785:
匿名さん
[2015-08-03 18:59:59]
どうせお得意の自演なんだろ?
よくやるねw |
||
786:
744
[2015-08-03 19:36:13]
>744です。
レス拝見いたしました。どなたも参考になります。 お話を聞いて、私の率直な感想としては、Ⅳ地域でもQ値にこだわること自体は悪くないってことなのかと思いました。少し自分を肯定するための解釈になっているかもしれませんが… 昼間に関しても日射対策をする限り、高断熱の家の方が室内温度は朝の気温をある程度保つことができ、放熱をしだす夕方からはうまく通風計画することにより熱を逃がすこともできる。 無風でどうしても我慢できない日は、エアコンを使うけど、そんな日は低断熱の家でも同じ。一度冷えるとその気温を保てる分、やはり高断熱の家の方が有利、ということでしょうか。 夏は日射、通風、屋根断熱に注意することが大切ということですよね。 Q値が良い家に住まわれている方の冷房使用頻度をもう少し聞かせていただければ幸いです。 体験談があまりないのは、やはり温暖地域では高高住宅がまだ普及してないのでしょうか… 上記について、まだまだ勉強不足のため、誤った解釈をしておりましたら申し訳ございません。 |
||
787:
匿名さん
[2015-08-03 20:07:15]
湿度も考える必要ありです。
夏場は、ここがキモ。 |
||
788:
匿名さん
[2015-08-03 21:02:39]
>>776
768さんの内容は744さんへのアドバイスになってないって事かな |
||
789:
匿名さん
[2015-08-03 21:03:40]
Ⅳ地域ならQ値は2.0もあれば十分でしょ。
|
||
790:
ひとり上手
[2015-08-03 21:22:41]
役回りが多くて大変です。
|
||
|
||
791:
匿名さん
[2015-08-03 21:38:53]
>>786
同意、それでうちはⅣ地域にQ値1.0くらいで建てた 最初の頃は夕方や夜だけエアコンとか窓開けとか色々してみたしそれも悪くはなかったけど2年3年と夏も冬も生活して結局今はほとんど連続エアコンで家の中は年中24~26℃くらい 節約気にしても電気代あんまり変わんないし楽で快適な方が良いっす |
||
792:
匿名さん
[2015-08-03 21:46:09]
この春に新築して、一応高高と言われる家に住んでますが、
夜の寝苦しさに喘いでおります。 再熱除湿機能を持たないエアコンのせいもあるのでしょうが、 とにかく湿度が下がりません。 下げようとすると、室温がもの凄く下がってしまいます。 室温28度、湿度50%くらいで寝たいのですが、 室温27度、湿度80%か、 室温23度、湿度50%の2択状態です。 私一人なら、室温下げて布団かぶって寝ますが、 幼い子供は布団嫌いでなのでそうもいきません。 除湿器併用しかないでしょうか? |
||
793:
匿名さん
[2015-08-03 21:52:04]
>>780
窓以外の外皮からの放熱が違うだけで窓開けてるとこは遮るものがないただの空間だから窓開け効果はQの高低に関係無くない同じだよ 防寒着の例えが好きみたいだけど高Qなら窓開けなり換気増やすなりで脱げるけど低Qは寒くてもそれ以上着込めないよ |
||
794:
匿名さん
[2015-08-03 21:54:10]
>>792
冷房の設定は? |
||
795:
匿名さん
[2015-08-03 22:01:40]
>>792
うちは再熱しなくても26℃50%くらいになるけど湿度下がらないなら除湿器かエアコン追加くらいしかないかと |
||
796:
匿名さん
[2015-08-03 22:09:19]
q値についていえばそりゃ2.7以下でいいでしょ
コストとかいろいろ考えて国の基準で決めたんだから笑 もっと低いとより室温維持って意味では省エネだけどね あとは、かけるコストと快適性が見合うか?ってだけでしょ 高高住宅はダウンジャケット着てるみたいな話だけど 窓開けるとか、換気全快とか、言い換えれば チャック開けるとか出来るってことでしょ? ま、断熱材の畜熱も理解できないのでは話になりませんがね笑 |
||
797:
匿名さん
[2015-08-03 22:50:14]
>>796
ウッドファイバー推しの人? |
||
798:
匿名さん
[2015-08-03 23:18:35]
温暖な都内ですが、暑さの原因は湿気に含まれる潜熱のためのようです。
気密を高めて、除湿換気にすることで、27℃35%程度でカラッとさわやかな感じです。 室内が乾燥しているととても快適になるので、断熱はほどほどでよいと思います。 蓄熱なんてもってのほか、 真冬でも氷点下にまずならないので、床暖房程度でかなり快適に暖かくできます。 どちらかというと、乾燥しないように加湿するほうが、手がかさつかずよいです 高気密+調湿換気で快適です。 |
||
799:
匿名さん
[2015-08-03 23:27:54]
>>798
デシカでしか? |
||
800:
匿名さん
[2015-08-04 00:43:55]
この夏は特に絶対湿度高過ぎ
デシカ欲しい 安いの出して欲しい |
||
801:
744
[2015-08-04 06:13:31]
アパート暮しでは湿度なんて全く気にしてなかったですが、家となると大切なんですね。
そもそも私が高高を目指そうとしたかというと、 最初にかかる投資コストについて、西方氏の著書では、外張り断熱より付加断熱の方がコストが低いとありました。 いまお願いしようと考えている工務店では、外張り断熱を推しているため、標準としている金額と同等かそれ以下のコストで、より高断熱の家が建てれないかと考えた次第です。 投資コストが低くて高断熱が可能なら選択しない理由はないかと。 実際に付加断熱にされた方にお伺いしますが、Ⅳ地域でも付加断熱の施工価格は外張り断熱よりかは安かったのでしょうか? |
||
802:
入居済み住民さん
[2015-08-04 08:26:19]
Q値C値は不明ですが、
RC+EPS100mmの外断熱+顕熱式の第1種換気です。 2Fリビングでは18-24時くらいでエアコンをかけていますが、 1F寝室ではエアコンをかけていません。 寝る直前で26.9℃、53%で 朝起きたら27℃、57%でした。 昼の外気温は35℃を超えます。 昼は不在なので寝室の温度はわかりませんが、30℃を超えないと思います。 |
||
803:
匿名さん
[2015-08-04 16:59:05]
RCは、気密性が良いからね。
マンションは良いよ。 木造のように湿度が高くならない。 |
||
804:
匿名さん
[2015-08-04 17:10:16]
東京 8月3日4時の外気温26.9℃、湿度95%
この条件では、室内温度が26℃以下の時に、露点温度になって外壁や床が結露します。 グラスウールなどの繊維系断熱材は、水分で断熱特性が劣化しますので、注意が必要です。 木材の劣化も早く進みますので、繊維系断熱材の使用は注意が必要です。 |
||
805:
匿名さん
[2015-08-04 17:37:54]
>Ⅳ地域でも付加断熱の施工価格は外張り断熱よりかは安かったのでしょうか?
愚問だと気付いてほしい。 |
||
806:
匿名さん
[2015-08-04 18:28:59]
>>804
除湿換気の27℃35%なら大丈夫そうですね 都心ですが、ここのところ出かけるにも、 最寄地下鉄駅のほうで出かけて、地下街で済ませてばかり 日焼けしないのが良い感じです。 同じ地下鉄でも、銀座線がやや暑くて、大江戸線のほうがしっとりしている気がなんとなくします。 |
||
807:
匿名さん
[2015-08-04 18:42:13]
個人的には30℃70%でも全然OKです。
31℃を超えると少し暑さを感じます。 それでも扇風機で全然OKです。 |
||
808:
匿名さん
[2015-08-04 18:47:03]
|
||
809:
匿名さん
[2015-08-04 18:53:57]
高高住宅に引っ越してわかったこと
リビングとかのエアコンは家と一緒に新しいのにしたから 設定温度と室温が一緒か1度くらいの差になって 最近のエアコンは優秀だなーと思ってた。 先日、客間の古い6年前のエアコンを始めて付けたら やっぱり設定温度ぐらいになって驚いた。 前のマンションの時はちょっと暑い日中は 22度ぐらいにして27度だったのに。 まぁシングルサッシの南西角部屋で、デベでありがちなの角デカ窓リビングで 条件最悪だったから極端な比較なんだけど。 Q値5ぐらいあったかもw |
||
810:
匿名さん
[2015-08-04 19:28:41]
俺んちは賃貸のRCワンルームで1階の部屋だけど、エアコンの世話になったことはない。
猛暑日で外気温35℃でも室温は28℃前後だね。 |
||
811:
入居済み住民さん
[2015-08-04 20:24:58]
|
||
812:
匿名さん
[2015-08-04 22:53:35]
寝に帰るだけで、陽はまったくあたらない、まん中
両隣とか上はエアコン使ってるみたい、換気口は年中閉じてます。 |
||
813:
匿名さん
[2015-08-05 18:09:10]
|
||
814:
匿名さん
[2015-08-05 23:41:25]
>>801
西方氏の付加断熱は繊維系断熱材での付加断熱だと思うけど今検討中の工務店って繊維系で付加断熱したり気密シートで気密できるのかな? うちも最初は横胴縁でグラスウール付加断熱を検討してたけどやったことないから駄目とか出来ても吹っ掛けられる所が多かったから結局ウレタン外張りとウレタン吹き付けにした コミコミ総額は坪60くらいかかった |
||
815:
匿名さん
[2015-08-05 23:52:30]
>>803
うちは木造だけど寝る前26.5℃47%朝26.4℃52%とかになってる |
||
816:
744
[2015-08-06 15:28:06]
>>814
ご返信ありがとうございます。 一応付加断熱までは聞いてませんが、グラスウールでもきっちり施工するってことは言っておられました。 いまはウレタン外張りだけ既に坪60以上いってるので、樹脂系二重はコスト的に無理そうです… 繊維系付加断熱の説明を見る限りは、外張りより手間にならずに簡易ってイメージがあるのですが、やはり気密の取り方が難しいのでしょうかね。ボード気密とかなら簡単じゃないんですかね? |
||
817:
匿名さん
[2015-08-07 07:14:40]
>>816
税金も上がったし最近は建築価格も上がってるみたいだし大変だね グラスウールでもきっちり施工して断熱欠損無いなら良いんじゃないかな? 気密の取り方は外張りと大差無いだろうし元々外張りやってる所ならボードでもきっちり気密とれるだろうし 外張りでC値が0.5以下くらいの所なら良さそう やっぱり付加断熱できるかが一番の問題だね 余談だけどボード部分で防湿もして壁内も裸グラスウールとかだめなのかな? 付加断熱だし夏冬両方の結露に良さそうに思うんだけど 素人考えですが まあ家造り頑張ってください |
||
818:
入居済み住民さん
[2015-08-07 08:29:04]
>>816
Ⅳ地域では付加断熱までは必要ない気がします |
||
819:
匿名さん
[2015-08-07 09:30:57]
繊維系断熱材なら付加断熱なしならQ値は2.5程度。
それ以上のQ値を求めるなら付加断熱は必要。 大まかな目安だけどね。 |
||
820:
入居済み住民さん
[2015-08-07 16:29:13]
Q値の計算も、第1種換気とか窓の性能とかハニカムサーモスクリーンとかで変わってくるので、見せかけのQ値に騙されていはいけませんね
私のところは繊維系断熱材でQ値1.6と見せかけの数値に騙されました しかし性能的にはまずまずだと思っています |
||
821:
744
[2015-08-07 17:00:09]
|
||
822:
匿名さん
[2015-08-07 18:11:02]
>高いQ値を目指すのはいいかなと思いました。
温暖地で寒冷地と同じ防寒着性能を求めるメリットを誰一人理論的な説明や実証的な説明はされていないのに、何故そういう結論に到ったのですか? >その2.7で満足せずにせめて1台まで目指したい 意味が理解できません。 >省エネといっても24時間つけ続ける生活はしたく無いのですが… Q値1.5あたりでは、温暖地では24時間冷房の方が冷房費が安くなり、流れとしては凉しい日でも24時間冷房をつけ続ける生活になると思います。 つまり、Q値1.5を温暖地で目指すなら、冷房費節約の面から24時間冷房はセットで考えるのが合理的です。 >744の相談は結論有りきの相談で、何か他に意図があったのかなと思います。 |
||
823:
匿名さん
[2015-08-07 18:24:06]
冬に氷点下にならないような東京以南の温暖な地域の場合、
夏の不快な暑さの原因はすべて多湿によるジメジメ湿気です。 気密と調湿換気で年中、湿度40%にするだけで、人にも建物にも優しくて快適です。 |
||
824:
入居済み住民さん
[2015-08-07 21:53:45]
|
||
825:
匿名さん
[2015-08-07 23:19:39]
|
||
826:
744
[2015-08-08 00:39:21]
>>822
もともと新住協が温暖地でも1.3を目標にした方が良いと言っていることが念頭にありました。はたしてそれが私の生活スタイルを考えた上でも同じことが言えるのか確認したかったので質問しました。 もちろん冬を考えると、Q値が高ければそのメリットは享受できると思います。その点、高ければ高いほど良いと思ってます。 夏を考えると、よくわからなかったため質問しましたが、Q値が高い家ほど家が暑くなるってことではないということだったと思います。家の中の熱を保つため、日射などで室内が暖められると暑くなるということですが、日射対策や通風計画をすれば、風がある日はエアコン無しでも過ごせると考えています。なので、涼しい日や耐えられる暑さの日なら、Q値が良い家でも悪い家でも快適さは同じか、昼間は天井や壁で断熱できる分Q値が良い家の方が有利ではないかと思っています。 エアコンをつけるほど暑い日は、Q値が悪い家でもエアコンをつけることは同じであり、つけた後もそのエアコンの効果を持続できるという点において、Q値が高い家の方が有利だと考えています。 なので、Q値をある程度良い家、次世代基準を上回る1台の家を目指したいと考えています。 >Q値1.5あたりでは、温暖地では24時間冷房の方が冷房費が安くなり、流れとしては凉しい日でも24時間冷房をつけ続ける生活になると思います。 つまり、Q値1.5を温暖地で目指すなら、冷房費節約の面から24時間冷房はセットで考えるのが合理的です。 というのは本当ですか?今日みたいな日は、昼間に2時間ほどつけていましたが、Q値が高い家なら24時間つけ続けた方が電気代が安いのですか? その電気代が安いといのは、Q値が悪い家が24時間稼働するのに比べて、Q値が良い家が24時間稼働する方が電気代が安いって話ではないのですか? |
||
827:
匿名さん
[2015-08-08 02:17:37]
>>826
>今日みたいな日は、昼間に2時間ほどつけていましたが、Q値が高い家なら24時間つけ続けた方が電気代が安いのですか? 冷房2時間で済むとは、どこの地域で標高はどのくらいですか? そのような涼しい地域のかたには、温暖な地域の異常な暑さは理解し難いのかもしれませんね 九州沖縄より暑い関東地方、 Q値関係無く、電気代気にする以前に、熱中症で死に至ります http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150807/k10010181241000.html 熱中症で死亡の高齢者 家族と同居も17人 8月7日 6時18分 東京都内でこの夏、室内で熱中症で死亡した人は61人で、 死亡した高齢者のうちエアコンを使っていたのは1人で、東京都監察医務院などは、適切に冷房を使うなどして熱中症に十分注意するよう呼びかけています。 ちなみに、↓の気温、昨年にビルとアスファルトで囲まれた暑いところから、武道館にほど近い森に囲まれた所に移設されたため1℃程度低くなったそうです。 ![]() ![]() |
||
828:
匿名さん
[2015-08-08 02:26:19]
>日射対策や通風計画をすれば、風がある日はエアコン無しでも過ごせると考えています。なので、涼しい日や耐えられる暑さの日なら
そんな日がまったく無いのが、温暖な地域の真夏なのです 無理に耐えると死に至ります |
||
829:
744
[2015-08-08 05:50:45]
>>827
よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか?それか温暖地とは九州や瀬戸内海、沖縄付近をさしておられるのですか? また全く冷房はつけないとは言ってませんし、耐えるとしに至るって言われましても… そもそもその事故はこのQ値と関係があるのでしょうか。 ちなみに昨夜は扇風機すらつけなかったですね。Ⅳb地域でも夜風は気持ちがいいです。 |
||
830:
匿名さん
[2015-08-08 07:03:54]
>私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域
意味不明です。 (Ⅳb)地域はそれ以上でもそれ以下でもありません。 凉しいか暑いかは個人差であって共有できるものではありません。 あなたは住宅事業主なのですか? 事業主ならばあなたの信念に基づいてトップランナーとなればいいです。 あなたの経験値をⅣb地域の方に伝えて下さい。 >ちなみに昨夜は扇風機すらつけなかったですね。Ⅳb地域でも夜風は気持ちがいいです 現在の住まいが低Q値だからです。 低Q値の家は外気温と連動しやすく、外気温が低いとエアコン無しで過ごせます。 高Q値の家は例え窓を全開放しても外気温と連動しにくく、外気温が下がっても室温は下がらないどころか、エアコンを消せば室温は上昇します。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
長いレスを頂き、大変恐縮ですが、あなたと議論しても私にとって何も得るものがないのですみません。
775さん、744さんが何かしら感じてくれればと思って書いただけですので。
ただ2点だけ補足。
私は窓開け無駄とも無意味とも思っていないですよ。私も窓を開けただけで大丈夫な時は窓を開けます。でもエアコンは好きです。
断熱材と防寒着を混同してはいけません。断熱材と被服では内部の熱源の量と空気の量のバランスに大きな違いがあります。
断熱材は防寒着よりもどちらかと言えば魔法瓶に近いです。