省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
781:
匿名さん
[2015-08-03 16:37:31]
|
||
782:
匿名さん
[2015-08-03 17:48:03]
>あなたと議論しても私にとって何も得るものがないのですみません。
折角ですが、私もあなたと議論するつもりもしたつもりもありません。 誤解のないように。 あなたを借りて第三者に答えているつもりですが。 掲示板という場所を借りて>744さんの議題を深めたつもりです。 自分の言った内容に茶々が入るのが嫌なら発言しないほうが良いですよ。 様々な考え方がありますし、常にあなたは自分だけが正論だとは思ってないのでしょ? >断熱材と防寒着を混同してはいけません 例え話が通用しない方もいますから仕方のないことです。 >断熱材は防寒着よりもどちらかと言えば魔法瓶に近いです 生活感のない無人の家ならあなたの例えが正しいでしょうね。 有人で生活するとなると体温に相当する生活廃熱が発生します。 大きな疑問があるのですがお答えいただけますか? 1、現在住んでいる住まいのQ値を教えていただけますか? 2、住んでいる地域はⅣ地域なのですか? 3、真夏時の冷房は24時間稼動なのか随時稼動なのかどちらですか? これらがわからないままだと>744さんへの回答にはなっていないですよ。 |
||
783:
匿名さん
[2015-08-03 18:36:20]
生活排熱なんて、降り注ぐ太陽からの熱量に比べたら誤差みたいなもんだよ。
自己の熱で室温は上がるし排熱は低いけど、外からの熱を防ぐほうが 効果が高いだけだよ。過ごしやすい季節は換気して排熱すりゃいいだけ。 魔法瓶でも防寒着でもいいが、より少ないエネルギーで 室温を維持できるのはどっちか?ってことだろ? ビニールハウスと古いお寺と普通の家と高高住宅で段階的に比べりゃわかる。 |
||
784:
匿名さん
[2015-08-03 18:40:52]
|
||
785:
匿名さん
[2015-08-03 18:59:59]
どうせお得意の自演なんだろ?
よくやるねw |
||
786:
744
[2015-08-03 19:36:13]
>744です。
レス拝見いたしました。どなたも参考になります。 お話を聞いて、私の率直な感想としては、Ⅳ地域でもQ値にこだわること自体は悪くないってことなのかと思いました。少し自分を肯定するための解釈になっているかもしれませんが… 昼間に関しても日射対策をする限り、高断熱の家の方が室内温度は朝の気温をある程度保つことができ、放熱をしだす夕方からはうまく通風計画することにより熱を逃がすこともできる。 無風でどうしても我慢できない日は、エアコンを使うけど、そんな日は低断熱の家でも同じ。一度冷えるとその気温を保てる分、やはり高断熱の家の方が有利、ということでしょうか。 夏は日射、通風、屋根断熱に注意することが大切ということですよね。 Q値が良い家に住まわれている方の冷房使用頻度をもう少し聞かせていただければ幸いです。 体験談があまりないのは、やはり温暖地域では高高住宅がまだ普及してないのでしょうか… 上記について、まだまだ勉強不足のため、誤った解釈をしておりましたら申し訳ございません。 |
||
787:
匿名さん
[2015-08-03 20:07:15]
湿度も考える必要ありです。
夏場は、ここがキモ。 |
||
788:
匿名さん
[2015-08-03 21:02:39]
>>776
768さんの内容は744さんへのアドバイスになってないって事かな |
||
789:
匿名さん
[2015-08-03 21:03:40]
Ⅳ地域ならQ値は2.0もあれば十分でしょ。
|
||
790:
ひとり上手
[2015-08-03 21:22:41]
役回りが多くて大変です。
|
||
|
||
791:
匿名さん
[2015-08-03 21:38:53]
>>786
同意、それでうちはⅣ地域にQ値1.0くらいで建てた 最初の頃は夕方や夜だけエアコンとか窓開けとか色々してみたしそれも悪くはなかったけど2年3年と夏も冬も生活して結局今はほとんど連続エアコンで家の中は年中24~26℃くらい 節約気にしても電気代あんまり変わんないし楽で快適な方が良いっす |
||
792:
匿名さん
[2015-08-03 21:46:09]
この春に新築して、一応高高と言われる家に住んでますが、
夜の寝苦しさに喘いでおります。 再熱除湿機能を持たないエアコンのせいもあるのでしょうが、 とにかく湿度が下がりません。 下げようとすると、室温がもの凄く下がってしまいます。 室温28度、湿度50%くらいで寝たいのですが、 室温27度、湿度80%か、 室温23度、湿度50%の2択状態です。 私一人なら、室温下げて布団かぶって寝ますが、 幼い子供は布団嫌いでなのでそうもいきません。 除湿器併用しかないでしょうか? |
||
793:
匿名さん
[2015-08-03 21:52:04]
>>780
窓以外の外皮からの放熱が違うだけで窓開けてるとこは遮るものがないただの空間だから窓開け効果はQの高低に関係無くない同じだよ 防寒着の例えが好きみたいだけど高Qなら窓開けなり換気増やすなりで脱げるけど低Qは寒くてもそれ以上着込めないよ |
||
794:
匿名さん
[2015-08-03 21:54:10]
>>792
冷房の設定は? |
||
795:
匿名さん
[2015-08-03 22:01:40]
>>792
うちは再熱しなくても26℃50%くらいになるけど湿度下がらないなら除湿器かエアコン追加くらいしかないかと |
||
796:
匿名さん
[2015-08-03 22:09:19]
q値についていえばそりゃ2.7以下でいいでしょ
コストとかいろいろ考えて国の基準で決めたんだから笑 もっと低いとより室温維持って意味では省エネだけどね あとは、かけるコストと快適性が見合うか?ってだけでしょ 高高住宅はダウンジャケット着てるみたいな話だけど 窓開けるとか、換気全快とか、言い換えれば チャック開けるとか出来るってことでしょ? ま、断熱材の畜熱も理解できないのでは話になりませんがね笑 |
||
797:
匿名さん
[2015-08-03 22:50:14]
>>796
ウッドファイバー推しの人? |
||
798:
匿名さん
[2015-08-03 23:18:35]
温暖な都内ですが、暑さの原因は湿気に含まれる潜熱のためのようです。
気密を高めて、除湿換気にすることで、27℃35%程度でカラッとさわやかな感じです。 室内が乾燥しているととても快適になるので、断熱はほどほどでよいと思います。 蓄熱なんてもってのほか、 真冬でも氷点下にまずならないので、床暖房程度でかなり快適に暖かくできます。 どちらかというと、乾燥しないように加湿するほうが、手がかさつかずよいです 高気密+調湿換気で快適です。 |
||
799:
匿名さん
[2015-08-03 23:27:54]
>>798
デシカでしか? |
||
800:
匿名さん
[2015-08-04 00:43:55]
この夏は特に絶対湿度高過ぎ
デシカ欲しい 安いの出して欲しい |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
長いレスを頂き、大変恐縮ですが、あなたと議論しても私にとって何も得るものがないのですみません。
775さん、744さんが何かしら感じてくれればと思って書いただけですので。
ただ2点だけ補足。
私は窓開け無駄とも無意味とも思っていないですよ。私も窓を開けただけで大丈夫な時は窓を開けます。でもエアコンは好きです。
断熱材と防寒着を混同してはいけません。断熱材と被服では内部の熱源の量と空気の量のバランスに大きな違いがあります。
断熱材は防寒着よりもどちらかと言えば魔法瓶に近いです。