住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

681: 入居済み住民さん 
[2014-12-26 23:47:26]
おれが住んでいる市では、
RC外断熱は、市の中心から離れたとこしかない。
市の中心部にはない。
682: 入居済み住民さん 
[2014-12-26 23:48:54]
>>680
寝室では、寝る前にもエアコンをつけていないんだよ。
683: 匿名さん 
[2014-12-27 00:27:24]
>682
そうだけど?
極端な話だと断熱良ければエアコン一台でも家中空調できるから寝室にエアコン付けなくても良い。
684: 匿名さん 
[2014-12-27 08:29:54]
新築では寝るときはどこでもエアコンはつけてないよね。
エアコンつけて寝るほうがめずらしい。
>681は何を自慢したいの?
685: 匿名さん 
[2014-12-27 08:33:45]
>683
記憶違いが有るかも知れないです。
此処で重要なのは蓄熱量の存在と高断熱です。
確かにエアコンで家中空調の例は多く有ります、しかし何らかな工夫をしてます。

小屋は平屋ですから1階のエアコンで2階を冷やす事が出来るかは確かめられません。
床下を冷やして1階を冷やすのは簡単に出来ます、実行してます。

冷たい空気は重いですから多くの方が指摘するように下に溜まりますから自然対流での熱移動は期待出来ません。
自然対流だけでは1階のエアコンで2階は冷却出来ません、熱伝達は対流の他に輻射と熱伝導が有ります。
高断熱住宅ですと必要な熱は僅かな量で足ります、対流が無くても輻射と熱伝導でも充分に足りてきます。
特にRC外断熱ですと比較的熱伝導率の良いコンクリでかつ厚いですから熱伝導で容易に熱が移動します、輻射熱移動も有り、特別な工夫をしなくても家全体が同じ温度になり易いです。
蓄熱量が豊富で元々温度差が少ないですから1階のエアコンで2階寝室までカバーは可能と推測できます。
by前科6犯
686: 匿名さん 
[2014-12-27 13:02:46]
>685
勘違いが有るかも知れないけど別にエアコン一台
の必要はないから二台でも良いよ。
夏は2階ホールとかのエアコンでOK?
ここで重要なのは寝る前に寝室でエアコンを付けない事だから。
それに何らかの工夫でエアコン一台ならそれはそれで良いと思うけど?
工夫の無い家なんてあるの?
RCの外断熱だって特別な工夫みたいなもんでしょ?
コスト考えたらお釣がくるよ。
687: 入居済み住民さん 
[2014-12-30 10:19:20]
私のところは2階にエアコン1台

半床下に蓄熱暖房機1台

これで、家中概ね快適です
688: 入居済み住民さん 
[2015-01-02 21:27:54]
亜熱帯(沖縄)での高気密工断熱のデータを見つけた。

https://www.nskjp.com/pdf/sododan.pdf
689: 匿名 
[2015-01-12 20:59:08]
みんな各階にエアコン1台なの?
新築考えてるけど各部屋にエアコン無いと暑くない?自分は展示場の家みたいな仕切りの無い家は嫌いなので部屋は全部扉で仕切られてて階段もリビング階段は絶対嫌だし吹き抜けも嫌いだから付けたく無いです。
これだと各部屋にエアコンいるよね?
690: 匿名さん 
[2015-01-12 21:20:36]
>680
エアコン一台、省エネをピールしているような高高メーカーの多くは高性能エアコンと熱交換一種換気がセットです。
そのようなプライバシー重視の間取りに対応するには、(擬似)全館空調前提なら可能と考えた方が良いでしょう。
691: 匿名さん 
[2015-01-12 21:42:21]
(擬似)全館空調 ではなく、一掃の事、全館空調にしたら
692: 匿名さん 
[2015-01-12 22:57:21]
上に書いたような高高メーカーでは全館空調は余りみかけないですね。

想像ですが、HMはメンテに手が出せない、設置条件が決まっているのでHMの独自仕様の障害となる場合がある等で面倒、そして(仕入)コストが高いのも理由かもしれません。
693: 匿名さん 
[2015-01-13 13:11:50]
>691
全館空調は問題点が有り過ぎ、避けるが吉。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/res/468
冷暖房空気が循環する。
694: 匿名さん 
[2015-01-13 13:24:40]
現在のエアコンは100%冷暖房空気が循環です。
その点全館空調は外気を取り入れながら冷暖房運転しています。
三井のホームページでは居室のホコリやその他の塵埃はとても少ないことが実証されていると書いてあります。
695: 匿名さん 
[2015-01-13 13:43:43]
汚いダクト内を通過しませんからましです。
院内感染など最悪です。
696: 匿名さん 
[2015-01-13 13:55:45]
三菱のホームページでは『長年お使いいただくことで若干汚れる場合がありますが、安心してお使いいただけます。』と書いてありますね。
697: 匿名さん 
[2015-01-13 14:27:48]
安心できないから24時間換気が義務になった。
全熱に漏れが有る事が明らかで、国土交通省から換気量を増やすように通達が出されている。
役所の本音は全熱は使うな、使用して何か問題が有ったら換気量を増やさないからと逃げてる。
増やす量などは言ってないから使うなと同じ事。
新しい省エネ基準の計算でほとんどの地域で熱交換換気は効果なしになってる、エネルギーの無駄使いとされる。
Q値に相当する新しい新Q値でも熱交換は外されている、暗に使用するなになってる。
698: 匿名さん 
[2015-01-13 14:37:04]
現実は全館空調は何の制限も受けていないということです。
メーカーも埃などが少ない快適空間が実現できると謳っているし、ダクトも僅かな埃程度で安心して使えるとあるし。
699: 匿名さん 
[2015-01-13 14:53:25]
>698
公共の場、オフイス等はダクト等の点検と清掃(消毒)の毎年実施が義務化されてる。
700: 匿名さん 
[2015-01-13 15:04:22]
家はオフィスでも公共施設でもなく、単なる戸建住宅ですから。
三井も三菱も戸建住宅についてに謳っていると思いますよ。
701: 匿名さん 
[2015-01-13 15:04:42]
>698
家庭では汚い空気を吸っていても自己責任です。
http://jahmec.or.jp/shoseki/images/formaintenance.pdf
702: 匿名さん 
[2015-01-13 15:08:15]
カビだらけ高高住宅
病気になりリスク高い
カビが生えまくる確率高い

北海道以外はダメな住宅ですね
703: 匿名さん 
[2015-01-13 15:09:11]
>696
>汚れる場合があります
汚れた空気を吸うのを他人に薦めるのは?
704: 匿名さん 
[2015-01-13 15:13:46]
換気装置の目的は何でしょう?
換気装置の電気代の節約ではないです。
外に捨てる熱の節約でもないです。

綺麗な空気を吸う事が目的です。
705: 匿名さん 
[2015-01-13 15:16:21]
僅かな埃も心配な方はクリーニングもできますと書いてあります。
配慮が行き届いていますね三菱は。
706: 匿名さん 
[2015-01-13 15:36:05]
>>701
その点三井の全館空調などは埃やダニの少ない綺麗な空気を謳っていて、安心かもしれません。
707: 匿名さん 
[2015-01-13 15:42:29]
免責で汚れることがある

なら大抵が汚れていると考えるねが正しくないか?
708: 匿名さん 
[2015-01-13 16:02:22]
汚れないなら、毎年の点検清掃が義務にならない、家庭用だけ汚れないウルトラテックニックはない。
http://jahmec.or.jp/shoseki/images/formaintenance.pdf
709: 匿名さん 
[2015-01-13 16:05:33]
>706
>安心かもしれません。
疑問では安心出来ないです。安心な理由もない。
710: 匿名さん 
[2015-01-13 16:16:23]
>>709
実証データだそうですから、安心かもしれません。
711: 匿名さん 
[2015-01-13 16:18:52]
>>708
>汚れないなら、毎年の点検清掃が義務にならない、
戸建住宅が義務になっていないのは汚れないからということですね。
712: 匿名さん 
[2015-01-13 16:23:11]
戸建住宅にも幾つかの義務があります。
ダクトの清掃が義務化されていないのは、戸建では必要ないからということでしょう。
713: 匿名さん 
[2015-01-13 17:25:50]
>711
汚れないわけは有りません。
24時間換気も義務になってますが運用までは役人は管理しません。
24時間換気の全熱を換気量を増やす通達も役人は管理しません。
換気を使用しなっかったり、換気量を増やさなくて住人が病気で亡くなっても役人に害が及ばなければ良いのです。
換気を使用して換気量を増やして住人が病気になっても役人は換気量が不足だからと逃げてしまいます。
役人に害が及ばない場合は清掃などが義務になりません。
しかし役人も弊害を認識してますから害が及ぶことを恐れて全熱が無くなるように仕掛けています。
714: 匿名さん 
[2015-01-13 18:01:37]
>>713
失しました。僅かに汚れるようですが、安心して使えるとありますね。そんな僅かな汚れが心配ならばクリーニングもできますと書いてあります。
極度の心配性の人にもちゃんと配慮してますね。
715: 匿名さん 
[2015-01-13 18:58:15]
>713
> 役人に害が及ば なければ良いのです。

結果、高高信者とか自称高高バカが増えたのです。
716: 匿名さん 
[2015-01-13 21:19:34]
>713
役人の仕掛けた高高の罠にはまり、換気どころか年中エアコンで湿度制御しなきゃならなくなった某カビ小屋住人の逆恨み節だね。
717: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-01-14 14:42:03]
質問なのですが

家を購入する際に、q値c値も考慮の対照になっているのですが
24時間換気をしているのにq値c値で大きく冷暖房の効果は変わるものでしょうか?
718: 匿名さん 
[2015-01-15 10:43:08]
q値c値
最近あまり聞かなくなりました。
既に死語?
719: 匿名さん 
[2015-01-15 11:19:15]
>718
新しい基準に慣れるには時間がかかります。
Q値も移行期なのでまだ生きています。
新基準
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
C値については良くて当たり前のスタンスです。
C値0.5cm/m2程度、最低1.0cm/m2以下が一般的解釈と思われます。
未達成のH.Mが多いのが実情です。
by前科6犯
720: 匿名さん 
[2015-01-15 12:56:24]
>717
Q値は換気の熱ロスを含んでいます
だから24時間換気がある家の冷暖房の省エネ性は、Q値C値が良い方が高い
721: 匿名さん 
[2015-01-15 13:05:08]
>>718
Q値はまだしもC値は基準からなくなっちゃったからね。
722: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-01-15 13:31:58]
〉〉720
そうなのですか。
ありがとうございます。
723: 入居済み住民さん 
[2015-01-15 18:35:41]
Q値は第1種換気にすると、みせかけの数値だけは良くなります
724: 匿名さん 
[2015-01-19 09:14:36]
高高で言われる熱こもりは時間的ずれのことです、昼間の温度高い1時頃の熱が6時間後の7時頃に室内に到達します。

熱がこもったのでなく遅れて伝わっただけです、Q値性能が劣るほど時間のずれは短くなりますから低性能住宅は熱こもり?がなくなります、
つまり外気の熱がすぐに室内に到達します、冬の放熱も同様です。

節約のため暖房等を止めるには時間的ずれを考慮しなくてはなりません。
725: 匿名さん 
[2015-01-19 10:41:01]
まあカビ多発から高高は最大手は軒並み辞めたしな。
726: 匿名さん 
[2015-01-19 11:17:44]
>>724
それはQ値を良くしても伝わる時間が遅れるだけで伝わる熱量は変わらないって事ですか?
727: 匿名さん 
[2015-01-19 12:09:09]
そもそもQ値とは室内外温度差一度の時に室内→室外へ逃げる熱を計算した値だからね。
計算では条件は変わることはないが、実際の住宅では日差しの影響が非常に大きいので複雑となりそう。
728: 匿名さん 
[2015-01-19 13:21:57]
>724
引用するなら引用先を明らかにするのが礼儀、特に中途半端な引用は誤解を招き易いから引用先を示す事。
>726
いいえ、Q値で室外への放散熱量は異なります。
参考。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/265833/res/90/
by前科6犯

729: 匿名さん 
[2015-01-19 16:46:16]
>724
高高なだけでは時間遅れは生じません
畜熱容量が存在して初めて遅れが出るのですよ
730: 匿名さん 
[2015-01-19 17:03:02]
>729
畜熱容量がゼロの断熱材は真空だけです、その他の断熱材は蓄熱性が有ります。
蓄熱容量が多いほど時間遅れは長くなりますが蓄熱量の多い断熱材は断熱性能が劣ります。
非定常計算ですから簡単に計算出来ませんが住宅用断熱材としては蓄熱量が少ない断熱性の優れた断熱材の方が時間遅れは長いと思います。
by前科6犯
731: 匿名さん 
[2015-01-19 17:11:37]
>730追記
断熱材を内装面に剥き出しにした家はまずないと思います。
石膏ボードが多いようです、石膏ボードは蓄熱量が多いですから高断熱で僅かに伝わった熱を室内に直接伝えません。
by前科6犯
732: 匿名さん 
[2015-01-19 17:25:48]
>729
高断熱、高気密、高蓄熱のRC外断熱の試算例です。
>618>619参照。
夏は約2ヶ月冬は約3ヵ月の遅れが出てます。
by前科6犯
733: 匿名さん 
[2015-01-19 17:56:52]
>日射の影響は無しとする、

地下都市ですか?
734: 匿名さん 
[2015-01-19 18:34:48]
>733
地下ですと地中の断熱性と蓄熱性が有りますから異なる値になります。
日射は地域、天候、季節、周囲の環境、軒長さ等条件が多過ぎ除いてます。
太陽高度を利用して冬に積極取り入れ、夏は防げば冬は室温上昇、夏は僅かな室温上昇に治まると推測します。
by前科6犯
735: 匿名さん 
[2015-01-20 19:22:13]
未だに高高批判している時代遅れな人がいた事にビックリした。
高高とカビはそもそも別問題だし、国が定める省エネ基準にすら刃向かっていくつもりなのだろうか…
736: 匿名さん 
[2015-01-21 21:05:50]
エアコンなきゃカビる高高の現実。
737: 匿名さん 
[2015-01-22 07:41:35]
>736
壁内結露でカビが大量発生、困って考えられた対策が高気密です。
高気密以外は常に壁内結露による危険なカビと隣り合わせです。
by前科6犯
738: 匿名さん 
[2015-01-22 08:17:55]
>737
高断熱が輸入された際には無かった機能ということは日本で考えられたものなのですか?
739: 匿名さん 
[2015-01-22 08:37:16]
ナミダタケ事件と言う有名な出来事が有った。
海外と交流が少ないと思われる、現在でも住宅後進国日本、此処のスレが存在する事が遅れてる証。
http://www.hitakamik.com/house.php?itemid=74&catid=2&catid=20
740: 匿名さん 
[2015-01-22 08:43:06]
>739追記
室蘭工業大学の鎌田教授が気密化の考えを何処から得たかですね。
by前科6犯
741: 匿名さん 
[2015-01-22 09:08:19]
>740
以前、某欧州風住宅メーカーの営業の人に聞いた話では、欧州の中心である独仏などは北海道よりも緯度が高く、夏は低湿度、冬は高湿度、日本のような湿度対策が必要となるような問題は無いそうです。
おまけに高緯度故の日照時間の少なさからか、窓を開ける習慣も無く窓から光を入れる習慣もあまりなく、暗い照明もそうした窓に対する習慣の違いがあるらしいです。
742: 匿名さん 
[2015-01-22 09:57:49]
>741
>日本のような湿度対策が必要となるような問題は無いそうです。
人は乾燥に慣れていますから対策は要らないかも知れません。
人体、炊事等で湿気は出ますから家は必要と思います、壁内結露の可能性が有ります。
日本と異なり、腐朽菌、カビが少ない?、寒すぎて活動出来ないの違いは有るかも知れません。
by前科6犯
743: 匿名さん 
[2015-01-22 12:49:36]
海外でも最初は壁内結露の問題があって対策として防湿シートが考えられたらしい。
今や海外では断熱と防湿は当たり前になった。
744: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-08-02 09:36:19]
Ⅳ地域で新築検討中です。
冬を思えばQ値は1〜1.5程度を目指したいのですが、夏を思うとわからなくなってきました。

夏は風が吹く日は多少暑くてもなるべくエアコンを使わず、夕方から寝るまでの間だけに使う様な生活を考えています。そのため通風や日射対策はするつもりですが…

そんな私にはどのくらいのQ値が最適と考えれば良いのでしょうか?Q値が1.5付近になると微量でもエアコンを付けっ放しが前提なのですか?
省エネといっても24時間つけ続ける生活はしたく無いのですが…

アドバイスお願いします。
745: 入居済み住民さん 
[2015-08-02 10:23:16]
>>744
南九州のⅤ地域で3年まえに家を建てたものです。
Q値は1.6でC値は1.0ぐらいですが、エアコンは夕方以降しか使用していません

昼間は外気温33~35度の時に、室内は29~30度くらいでどうにか扇風機だけで汗も出ずに我慢できますが、夕方以降熱こもり現象で31度くらいまで上がり外気温の方が低くなるとエアコン稼働となります。
しかし、風が吹く日は、夕方から窓を開けて調節することもあります。
746: 匿名さん 
[2015-08-02 10:43:42]
体感温度による快適レベルは人それぞれだと思います。
人によっては快適か不快かの2パターンでしか生活環境を捕らえられない人も少なからず存在します。
冷暖房設備が普及している現在では、そういった2パターン人間が増えていることも確かです。
快適でもないが不快でもないゾーンレベルをどれだけ所有できるかでQ値依存度は違ってくると思いますよ。
そういった、体感温度適応能力を養う気持ちさえあれば、Q値は1.5もあれば十分だと思います。
後は、日射遮蔽と重力換気と自然エネルギー利用を心がけてください。
温暖地でのQ値至上主義は諸刃の刃であり、健全な住まいという観点からは留意すべきことです。
747: 匿名さん 
[2015-08-02 13:59:20]
>744
>夏は風が吹く日は多少暑くてもなるべくエアコンを使わず、夕方から寝るまでの間だけに使う様な生活

お宅の地域の今日の4時、5時の外の気温と湿度は、どの程度?
カビの発生条件を回避できていますか?
http://www.vinice.jp/n-seminar/rainy_season/rainy_season-step2.html
※カビの適正生育条件は、温度20~35℃、湿度60~90%・日光を必要としません

高地ではない関東地方ですと、家のQ値に無関係ですが、夏場の夕方~朝方までのカビ適正生育条件を回避するためには、エアコンが必須です。
新築なので、気を付けてください。
748: 匿名さん 
[2015-08-02 14:17:12]
自宅で余程カビに悩まされてる人なんだな。
エアコンがないとカビ小屋か。
信じられない。
749: 匿名さん 
[2015-08-02 14:22:32]
>748
世の中の摂理の「カビの適正生育条件は、温度20~35℃、湿度60~90%」を
信じられないとは、信じられない。
750: 匿名さん 
[2015-08-02 14:30:43]
>世の中の摂理
そんな摂理はどこにもないよ。
おめでたいね。
751: 匿名さん 
[2015-08-02 14:38:13]
>750
>そんな摂理はどこにもないよ。

摂理とは、自然界を支配している法則。

もう一度小学校からやり直してね。
おめでたいね。とは、おめでたいね。
752: 匿名さん 
[2015-08-02 14:57:32]
なるほど。

カビは5億年以上前には既に存在していたと考えられています。人類よりもはるかに長い歴史を、カビは持っているのです。
地球上の微生物の中で、カビはその36%程度を占めていると言われています。その種類は、少なく見積もっても3万種は下らず、7〜8万種という説もあるほど。いずれ20万種くらいにはなるだろうという予測もあります。出現以来、さまざまなものに取り付きながら多数の種類が生み出されたことが予想されます。
梅雨が明けて夏になると、気温がぐっと上がって本格的な暑さが増します。
その上多湿な日本の夏、カビ対策は必須です。
近年、「夏型肺炎」が増えていると言われています。「トリコスポロン」というカビの胞子が原因となる肺炎、アレルギーによる過敏性肺炎(=夏型過敏性肺炎)です。

http://www.kabi.jp/residence/summer/
753: 匿名さん 
[2015-08-02 15:00:31]
>摂理とは、自然界を支配している法則。
それをあえて言うなら、今君が呼吸している空気にもカビは存在するということかな。
カビから完全に逃れたいなら、カビシェルターを構築してその中で生活しないとね。
エアコンごときではカビはなくならない。
754: 匿名さん 
[2015-08-02 15:22:21]
>753
>エアコンごときではカビはなくならない。

言葉は正確に使いましょうね。
>752 さんが調べてくれたように、カビ菌は空気中のどこにでもいます。
ただし、人間が見ることができるカビは、カビコロニーと呼ばれるものです。
これは、カビの適正生育条件で非常に繁殖してカビが密集するようになったものです。
だから、夏場はエアコンで除湿して、カビの適正生育条件を回避できれば、カビコロニーを十分に抑制できます。
755: 匿名さん 
[2015-08-02 15:49:26]
カビよりも常に湿度60%を超えているとチリダニの繁殖がすごいですよ

一日1~3個も卵を産むそうです
http://danipedia.raycop.jp/infos/biology
756: 匿名さん 
[2015-08-02 15:53:46]
>755
残念ながら、都会生活なので、ダニは、生まれてからこの方、実際にはまだ見たことがありません。
カビは、以前に、放っておいたパンに生えました。
757: 匿名さん 
[2015-08-02 16:12:34]
>756
チリダニは肉眼では見えませんよ

どこの家にも必ずいると言われています
http://citerne6.xsrv.jp/wadai/category12/entry125.html
758: 匿名さん 
[2015-08-02 16:18:27]
>756
仙台市の一般住宅における室内塵中のダニ類の調査
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi1954/49/4Supplement2/49_S113/...

四季を通じて1回採取による室内塵から検出された1平方メ-トル当たりの平均総ダニ数 (平均チリダニ数) は、2月 (n=48) が29.8 (23.5) 個体、5月 (n=48) が43.3 (32、4) 個体、8月 (n=41) が72.2 (65.7) 個体、11月 (n=57) が45.6 (41.8) 個体であった。
759: 匿名さん 
[2015-08-02 17:47:48]
俺の知っている事例では、RCのワンルームなんだが、エアコン付けているにもかかわらず部屋中がカビだらけの住人がいた。
エアコンの中までカビが繁殖していて、エアコンがカビの撒き散らし器みたいな感じだった。
不思議だったのはそいつがそんな状況の中で病気にならなかったことだ。
そいつは不潔なやつで、エアコンもそいつの不潔さからはカビを守れなかったのかな?
760: 匿名さん 
[2015-08-02 20:59:59]
>757
それなら、家の中にダニがいるって、どうやったらわかるのでしょう?
761: 匿名さん 
[2015-08-02 21:02:30]
>760
ダニが家にいても、特に実害がなければそれでいいんじゃないかな
ただカビは不快
762: 匿名さん 
[2015-08-02 21:15:46]
>761
カビよりダニがアトピー、喘息、アレルギー性鼻炎の最も高い原因ですよ
http://danipedia.raycop.jp/infos/allegie
763: 匿名さん 
[2015-08-02 21:19:28]
>762
>ダニがアトピー、喘息、アレルギー性鼻炎の最も高い原因ですよ

だから、「アトピー、喘息、アレルギー性鼻炎」の実害がないということ。
すなわち、ダニがいないか、影響のないほどダニが少ないということ。
764: 匿名さん 
[2015-08-02 21:33:14]
いまの情報化社会でダニがいないと思っている人も珍しいですね
765: 匿名さん 
[2015-08-02 21:36:36]
少なくともダニはいないと言っていませんね。
日本語が理解できない人かな。
766: 匿名さん 
[2015-08-02 22:10:02]
>いまの情報化社会でダニがいないと思っている人も珍しいですね
エアコン付けてりゃカビが発生しないなんて思っているよりはましかも。
767: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-08-03 06:11:19]
>>744ですが、
結局、Q値が良くても、夏はエアコン付けっ放しの生活をしないで済むってことなんでしょうか?
放熱し出す夕方くらいからエアコンを付ければ、一旦冷えると室内の温度は朝まである程度涼しさが保たれるので、Ⅳ地域でもQ値が良いことに悪いことはないのでしょうか?
768: 匿名さん 
[2015-08-03 08:41:26]
温暖地域でQ値性能を求めるということは、冬の寒さに備えて防寒着の性能を求めるということです。
防寒着なら着替えにより夏の暑さに備えることができますが、Q値は着替えができません。
その結果、冷暖房の必要ない凌ぎよい春秋の季節までその厚着ゆえ冷房が必要になってきます。
あなたがその凌ぎよい季節に冷房を必要とすることに違和感を感じないなら、Q値性能を追い求めても支障ないと思います。
769: 匿名さん 
[2015-08-03 10:01:16]
>>768
春秋が凌ぎ良いなら窓開ければいいじゃん
770: 匿名さん 
[2015-08-03 10:29:14]
>窓開ければいいじゃん
単純思考サイクルの方は皆同じ事を言ってます。
771: 匿名さん 
[2015-08-03 11:21:33]
>>770
どこを難しく考えないといけないの?
772: 匿名さん 
[2015-08-03 11:27:14]
一から十まで説明しないと駄目なんだね。
自分で考えることしないで他人に屁理屈言うことだけは一人前なんだね。

単純に窓を開けることで伴うリスク
セキュリティ、プライバシー、騒音、スギ花粉、PM2.5、虫、匂い、粉塵、雨風、紫外線etc
まずこの問題を片付けないとね。

>769
君んちみたいな田舎なら窓明けリスクも少ないかもね。
それと、君んちみたいに低低の家なら窓開ければ相応に凌ぎやすくなるけど、Q値性能が高くなるほど窓開けてもその影響が少なくなる。真冬の内外温度差が大きいときは別だけどね。
君にはわかんないだろうね。
773: 匿名さん 
[2015-08-03 12:53:59]
>>772
744さんは通風や日射対策をして風がある日はなるべくエアコン使わないって事だから窓を開けるリスクってのは許容できるんじゃないの?
それとQ値以外の条件が同じなら窓開けによる室内への影響は同じゃないの?
774: 匿名さん 
[2015-08-03 13:52:26]
>窓を開けるリスクってのは許容できるんじゃないの?
田舎住まいの君んちなら君の判断で決めればいいことです。
そのことについてとやかく言うつもりはないですよ。
そのことがどうかしたのですか?

>それとQ値以外の条件が同じなら窓開けによる室内への影響は同じゃないの?
それがどうかしたのですか?
775: 匿名さん 
[2015-08-03 14:01:09]
>>774
君んちって、うち関係ないし
結局アドバイスじゃなく独り言の自己主張か
776: 匿名さん 
[2015-08-03 14:19:15]
>775
結局、君は何が言いたかったの?
777: 匿名さん 
[2015-08-03 14:28:04]
>>775
横入りすみません。
窓を開けただけで我慢できれば、開ければいいと思います。

ただ、Q値の良い家は、一度暖まると熱がなかなか逃げないから、昼間に暖まった部屋に、夜のやや涼しい風を入れても効果が感じられないかも知れない。
逆に一度冷やせば、比較的長い間保冷される。でも窓を開けられない。

暑さが苦手でなく、風通しが良ければ問題ないと思います。Q値の良い家は屋根断熱や遮熱もしっかりしているので、昔の家と比べれば思ったほど気温は上がらないし。

私は暑さが嫌いなので、冷房無しは考えられないけど。
778: 匿名さん 
[2015-08-03 14:49:11]
>772
普通、高高住宅って全熱交換換気システムついてるんだけど
熱交換ってONOFFできるし、換気量も1/2よりも
多く換気できる性能で付けておいて、通常は弱運転にしてる。
過ごしやすい季節は、窓なんか開けずに熱交換OFFにして
換気量増やすだけで快適だよ。

春秋は、涼しい夜に強めに換気して、
朝になったら熱交換ONにすると一日涼しいよ。

まぁ熱交換のONOFFも自動でやってくれるから
ほとんど触ることは無いけどね。
779: 匿名さん 
[2015-08-03 14:50:37]
少し見ない間に盛り上がっているねw

窓開けても風の無いときはどうするの?
最悪だよね。
マンションなんてさらに最悪だね
掃きだし窓の一方向しか採風できない。
一年中同じ方向から風来ないしね。



780: 匿名さん 
[2015-08-03 14:55:04]
>777
温暖地での適正Q値の話としてはまだ曖昧ですね。
>744さんへの回答としては、例え温暖地でもQ値は性能が高いほど良いということですか?
>効果が感じられないかも知れない。
人それぞれですが、高Q値の家においてはあなた自身は窓明けの効果については否定されるのですね?
>風通しが良ければ問題ないと思います。
窓明けの効果について否定するのであればこの発言は矛盾してますね。

>昔の家と比べれば思ったほど気温は上がらないし
問題点がずれています。
冬用の分厚い防寒着を夏まで着続けてるのに室温があがらないとは何か理由でもあるのですか。
高断熱ですから瞬時の外気温に左右されにくいのは理解できます。
そういった問題ではないでしょ?

>私は暑さが嫌いなので、冷房無しは考えられないけど。
誰も嫌いだと思いますよ。
つまり、高性能Q値の住宅はあなたにとっては冷房無しでは考えられないということですね。
あなたにとっては、窓明けの効果もないというわけですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる