省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
641:
入居済み住民さん
[2014-12-24 21:00:44]
|
||
642:
匿名さん
[2014-12-25 08:06:25]
>誰も好んでカビ小屋を作ろうとは思いませんよ。
売る側は思いとは別ですから怖いのです。 一般住宅も外断熱が良いです。 あーだ、こーだ、気密シートが有れば問題ないとコスト優先で押し切っています。 大手を含めて気密も碌に出来ていません。 気密シートの施工からそんなには期間が経てないです、これから解体等で壁内結露状態も分かってくると思われます。 by前科6犯 |
||
643:
匿名さん
[2014-12-25 08:22:54]
|
||
644:
入居済み住民さん
[2014-12-25 08:37:34]
|
||
645:
匿名さん
[2014-12-25 09:00:31]
|
||
646:
匿名さん
[2014-12-25 10:32:57]
>施主の言うこと鵜呑みならプロでない
いい事言いますね。 しかし、あなたのような自己中の人には無理だと思いますよ。 つまり、◯◯は死んでも治らないですからね。 ◯◯の辞書に説得という単語は生まれつき無いということです。 自分が悪いのはすべて他人が悪いということで納得していればいい。 |
||
647:
匿名さん
[2014-12-25 10:35:51]
言い忘れました。
あなたのような方が最近増えていますね。 時代なんでしょうか? |
||
648:
入居済み住民さん
[2014-12-25 18:04:55]
>>643
>作る側には責任はない。 RCマンションの内断熱と外断熱の話ですが、 スーパーゼネコンの内部資料では、 省エネ、結露防止、躯体長寿命化、温熱環境、さらに間仕切り可変性への対応など、すべての項目で外断熱が内断熱より優れている、 と評価されています(外断熱は日本のマンションをどこまで変えるか、P75-76) ドイツやスウェーデンでは、現在RCを内断熱で建てることはありません。 ドイツでは、結露などほとんどありません。 気候が違う、という意見もありますが、 日本の冬の湿度は50~60%ですが、 ドイツの冬の湿度は、80%くらいで、 日本よりドイツのほうが結露しやすい環境です。 ゼネコンが内断熱を行うのは、外断熱よりも建築コストが安い、 耐久性が小さいので、スクラップ&ビルドで最建築が期待できる、 住民の健康(結露→カビ)よりも、コスト、利益を優先したものなのです。 コストがかかっても外断熱マンションを作ってほしいと思う人はいると思いますが、 マンション建築業者が、外断熱のマンションを作ってくれないのだから、 住民としては、どうしようもありません。 私のように、個人住宅をRC外断熱で建てるしかありません。 |
||
649:
匿名さん
[2014-12-25 18:34:12]
>私のように、個人住宅をRC外断熱で建てるしかありません。
10数年前の理論を殊更聞かされても何の役にも立たない。 家を選択するのに単一事項だけできめる単純な頭の持ち主は日本では少ないからでしょう。 あなたは数少ない人だということです。 疑問が解けましたか? |
||
650:
匿名さん
[2014-12-25 18:55:07]
>649
古い理論かは問題で無い、良い物は良い。 同様に多数派、少数派も関係ない、正しいか否かです。 >単一事項だけできめる単純な頭の持ち主は日本では少ないからでしょう。 決めつけてる貴方の方が見えますが? 他人を誹謗するだけでは自分が惨めでないですか? by前科6犯 |
||
|
||
651:
入居済み住民さん
[2014-12-25 19:03:39]
|
||
652:
匿名さん
[2014-12-25 20:37:46]
>古い理論かは問題で無い、良い物は良い
何故そんなに良い物(RC外断熱)を選択してもらえないのか、考えたこと無いの? 良いと解っていて、どうして君は選択しなかったの? だから屁理屈なんですよ。 >同様に多数派、少数派も関係ない、正しいか否かです。 正しいか否かは誰が決めるの? そんなつまらないことを考える暇があったら、何故、自分は正しい選択ができて良い物を選べる人間なのに、自分の我儘で自分が予期しないカビ小屋を作ってしまったのか、思い巡らしたことはないの? それもこれも、みんな自分以外の他人のせいなの? 君の我儘を命を張って指摘しなかった業者の責任なんだろうね。 そのくせ、屁理屈だけは超一流です。 長い人生で勝ち得た処世術なんでしょうね。 |
||
653:
入居済み住民さん
[2014-12-25 21:00:09]
>何故そんなに良い物(RC外断熱)を選択してもらえないのか、考えたこと無いの?
RC外断熱を知らないからでしょう。 日本のRCマンションの99.9%は、内断熱ですから。 ドイツは逆にほぼ100%外断熱です。 >良いと解っていて、どうして君は選択しなかったの? 選択しましたけど。 >予期しないカビ小屋 カビはおろか、結露もありませんよ。 室内の壁は、コンクリートだから、壁内という場所もない。 内断熱で結露するのは、構造の問題で、防湿層を設けても、シールがはがれたら、水蒸気は防湿層を通り抜けるし、 ウレタンだって、水蒸気は通す。 数十年後には、カビだらけだね。 |
||
654:
匿名さん
[2014-12-25 21:13:24]
>652
煽りに反応するのも馬鹿らしいですが、惨めでしょうから一度だけ遊んで上げます。 RCではないが外断熱で基礎コンクリを蓄熱利用してる、調湿を重要視したから壁はコンクリでなく木を多用しただけ。 安く良い家を造るため採用した。 今回の件ではカビが出ない事が正しいから話は簡単、外断熱は余程のミスしなければカビは出ない。 小屋の室内にカビは一度も繁殖してない快適に暮らしてる他人のせいにする必要もない。 卑屈な性格でないですから万が一カビが繁殖したら報告しますよ。 快適に暮らせてるからこそ、他人に能書きをたれたり、金儲けの亡者達に苦言を言える。 屁理屈、屁理屈と貴方が何も内容がない屁理屈を一番言っている。 中身のないレスはロムしてる方に失礼ですから終わりにします。 by前科6犯 |
||
655:
匿名さん
[2014-12-25 21:15:21]
>653
おまえ・・・ |
||
656:
匿名さん
[2014-12-25 21:28:49]
>RC外断熱を知らないからでしょう。
日本ではあなたのような専門知識人が少ないのでしょうね。 あなたは数少ないRC外断熱住宅普及の伝道者です。 でも、RCに関しては外断熱の有益性を否定する人は誰一人いないと思いますよ。 10数年前に議論は尽くされていますからね。 問題はマイホーム予定者にRC住宅を選択してもらえるかどうかですね。 そちらのほうが問題です。 |
||
657:
匿名さん
[2014-12-25 21:45:07]
>煽りに反応するのも馬鹿らしいですが
つまり、馬鹿らしいとは思っていないからです。 だから反応する。 >調湿を重要視したから壁はコンクリでなく木を多用しただけ。 つまり、RC外断熱を否定していることになりますよ。 やっぱり、>650は屁理屈だったんだ。 >単一事項だけできめる単純な頭の持ち主は日本では少ないからでしょう。 をそのまま実践してるではないですか。 あなたの場合、あなたの実例を持って説明しないと分かってもらえない。 この説明でわかってもらえるかどうか・・・ 期待はしていませんよ。 |
||
658:
匿名さん
[2014-12-25 22:05:25]
言い忘れましたが、
>調湿を重要視したから壁はコンクリでなく木を多用しただけ。 であれば、内装建材や断熱材の選択も間違っていませんか? それと、床下をより多湿にする換気システムも間違いですし、化粧材や構造材にグリーン材を使うなんてのは常識人の選択ではありません。 いくらコスト削減といえど、ヘボ業者でも勧めないはずです。 つまり、非常識な選択をしているにもかかわらず、自分は正しい選択をする模範人だと思い違いしてる。 それがレスの発言に反映され、屁理屈となって表現されています。 |
||
659:
入居済み住民さん
[2014-12-25 22:13:37]
>>656
>問題はマイホーム予定者にRC住宅を選択してもらえるかどうかですね。 >そちらのほうが問題です。 コスト面と知らないことですかね? コスト面について 、 うちは、防火地域なので、RCか、重量鉄骨しか建てられないですが、 大手ハウスメーカーと、地元のRC外断熱を建てたことのあるゼネコンとを比較したら 最初の見積もりでは、重量鉄骨のほうが少し安かった。 ただハウスメーカーは、契約後に価格が上がるといわれていた。 そう考えると、ほとんど変わらなかいように思います(ゼネコンは上がらなかったので)。 知らないことについて 、 RC外断熱は、ハウジングセンターにも、普通は建てられていません。 私がRC外断熱知ったのは、5~6年前で、はっきり言って遅い方です。 当時、相続税対策でマンションを建てようという話があり(結果的には建てませんでしたが) よい間取りはないか探していたときに、これは、と思う間取りを見つけました。 それが、RC外断熱の賃貸マンションでした。 しかも、その賃貸マンションは同じ市内にあり、建設業者も同じ市内にありました。 そのマンションのオーナーの2棟目が建設中で、見学させてもらい、 ネットでRC外断熱を勉強し、 建てるなら、これだ、って思いました。 私は、運よく、RC外断熱に出会えましたが、出会う機会は少ないでしょうね。 上に書いたような経緯がなければ、RC外断熱に出会えず、重量鉄骨で建てていたでしょう。 |
||
660:
匿名さん
[2014-12-25 22:40:37]
あなたが色々検討されて選択したのだからそれでいいと思います。
RCで断熱を重視するなら外断熱が常識です。 10数年前までは施工的な面で内断熱が主流でした。 RC内断熱による様々な弊害で外断熱の優位性は業界では認められています。 そのことと、住宅の需要性が少ないこととは別問題だと思います。 あなたがRC外断熱の良さをいくらアピールしようとも、654さんみたいな理由で選択外となるわけです。 様々な人が様々な価値観や判断基準で住宅を取捨選択しているわけです。 誰かがRC内断熱を選択したところで、それはそれでいいじゃないですか。 住宅を、断熱性や湿気以外のところで選択したのでしょう。 安藤忠雄さんのRC住宅も素晴らしいと思いませんか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
RC外断熱は、結露もなく、カビも生えません。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo