住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

621: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 18:30:49]
>>620
寝る前にもエアコンはつけていないんですよ。
622: 匿名さん 
[2014-12-22 20:17:38]
>621
嘘つけ!
嘘つきは泥棒の始まりです。
623: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 21:40:16]
>>622
自分の家を基準に判断しなようにしようよ。
624: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 21:40:45]
>>622
自分の家を基準に判断しないようにしようよ。
625: 匿名さん 
[2014-12-22 23:18:14]
>621
リビングや書斎のエアコンはつけてたのですよね?
最近の高高ならそれだけで割と冷えるから寝る前に寝室のエアコンつけて冷やす必要ないかと思います。
626: 匿名さん 
[2014-12-23 07:52:37]
>自分の家を基準に判断しないようにしようよ
君の家をどういった基準でどう判断すればいいの?
まずそこからスタートしないと。
627: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 09:26:25]
>>626
自分の家がエアコンつけなければ寝られないような家で
それを基準に、なのに
「私の家は、寝る前にもエアコンはつけていないんですよ。 」
をうそつき呼ばわりしています。


628: 匿名さん 
[2014-12-23 09:33:17]
>627
全く説明になっていない。
大丈夫ですか?
自分だけしかわからない説明や自慢話はやめようよ。
客観的に他人にでも理解できる説明がほしいですね。
他人に理解してもらうにはどういう説明が必要か解っているの?
他人に理解してもらうために投稿したのじゃないの?
629: 匿名さん 
[2014-12-23 09:37:00]
それと、>625さんも指摘しているように、あなたが嘘をついているのは間違いないです。
そのことすら、あなたは理解できていない。
630: 匿名 
[2014-12-23 09:39:38]
高高の家も外部環境でトリプルサッシにしても結露することがあるから二階のエアコンをつけなくても良いそんな家があっても当たり前だと思う
631: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 09:49:23]
今年の夏は、エアコンは実際につけていない。

こういう夏、冬エアコン要らずもある
http://watahan.co.jp/rf2/efe/news/200612.htm

エアコンなしでも夏寝られる、そういう家があることを知らない、理解できない、
ということだね。



632: 匿名さん 
[2014-12-23 13:48:14]
>エアコンなしでも夏寝られる、そういう家があることを知らない、理解できないということだね。
温熱感覚の鈍い人やホームレスの方々なら理解できますよ。
あなたもそういった方々の一員ですか?

>今年の夏は、エアコンは実際につけていない。
>599
>553にも書いたけど、今年の夏、寝室のエアコンは動かしていない。もっとも、リビングのエアコンは動かしたけどね。
どっちが本当なの?
実体験ではなく、脳内でストーリーを作っているからボロがでるんですよ。

無暖房に挑戦することと無暖房であるということとは別問題。
そんなことは常識ですよ。

>こういう夏、冬エアコン要らずもある
よく自分の頭の中を整理してから他人に説明して下さい。
633: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 17:43:15]
>>632

一度、RC外断熱の家に住んでみるとわかります。
住んだことがない人には、いくら説明しても、わからないようです。
食わず嫌いと同じですね。
RC外断熱の家に住んでから、返事してください。
634: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 18:16:46]
私の家のデータではないけど、
長野県飯田市に建てられたRM組石造+外断熱の室温、気温データです。

http://www.200ie.com/dannetsu/

これなら、エアコンなしでもOKでしょう。
635: 匿名さん 
[2014-12-23 19:03:09]
>634
>エアコンなしでもOKでしょう。
二兎を追うもの一兎を得ず。
断熱性能は蓄熱性能と相反します、軽い程断熱性は優れます、重い程蓄熱性は優れます。
URLの図を見ますと蓄熱は基礎コンクリだけに頼り粗末な断熱に頼ってますから快適には遠いと思われます。
636: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 20:13:43]
>>635
URLのは、図が悪いですね。
壁の構造は、こちらを参照してください。
http://www.jhma.or.jp/rm.html
このURLの図に示すように、壁は、コンクリートブロックを積んで、鉄筋を通し、コンクリートブロックの間にコンクリを流したものです。
壁もコンクリートでできています。

>断熱性能は蓄熱性能と相反します、軽い程断熱性は優れます、重い程蓄熱性は優れます。

室温と外気温のグラフは見ましたか?

RC外断熱の原理を理解していないことが、わかります。
RC外断熱は、巨大な熱容量を持つコンクリートの外側に断熱材を配置することで、
外気と、(コンクリート壁+室内の空気)とを熱敵に遮断する構造です。

ここで重要なのは、
『コンクリート壁と室内の空気とは、ほぼ同じ温度』
ということです。

断熱材を通って、同じ量の熱が逃げても(冬)、入ってきても(夏)
コンクリート壁の熱容量が大きいため、
(コンクリート壁+室内の空気)の温度は、あまり変化しないのです。

逆に、熱容量の大きなコンクリート壁が冷えてしまった場合、熱くなってしまった場合、
それを変化させるのは、大変大きなエネルギーがいるということになります。


637: 匿名さん 
[2014-12-23 20:59:50]
>636
>635です、コテハンを忘れました。
>断熱性能は蓄熱性能と相反します、軽い程断熱性は優れます、重い程蓄熱性は優れます。
上記は下記なら重いですから蓄熱性は有ります。
>コンクリートブロックの間にコンクリを流したものです。
図があまりにも基礎を強調してたので、ろくに見ないで誤りました。
40mmの断熱の粗末は変わりません。
マンション等は薄い内断熱でも中住戸(6面隣家)は冬2℃以下の温度変化しか有りませんでした。

>室温と外気温のグラフは見ましたか?
蓄熱性の大きい場合はRCに限らず変化しませんから当然と思います、体験もしてますから知ってます。
蓄熱量を増やせば>619の計算例でも分かりますが夏冬逆転させる事も可能です。
by前科6犯
638: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 21:25:15]
>>637
>マンション等は薄い内断熱でも中住戸(6面隣家)は冬2℃以下の温度変化しか有りませんでした。

中住戸は、隣の部屋が断熱材として機能します。

なので、問題は、
ベランダ、バルコニーのある面と、
ベランダ、バルコニーのヒートブリッジ、
入り口(廊下側)側の壁(内廊下ならあまり問題がない)
くらいですかね。

639: ひとり上手 
[2014-12-23 22:19:56]
また始まった・・・
640: 匿名さん 
[2014-12-24 10:41:16]
> また始まった・・・

そーですね。
誰も好んでカビ小屋を作ろうとは思いませんよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる