省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
561:
匿名さん
[2014-12-16 05:34:18]
|
||
562:
匿名さん
[2014-12-16 06:46:06]
|
||
563:
入居済み住民さん
[2014-12-16 07:00:42]
エアコンつけっぱなしで年間の冷暖房費が20000円と言うのは凄いね
|
||
564:
匿名さん
[2014-12-16 07:25:49]
>そろそろ実測データでバシッと立証しようよ。
測定器一つ持っていないので測定はできません。 脳内データを信じて疑いません。 測定器で脳内と違ったデータが出た場合、天地がひっくり返りますからね。 それを避けるために測定はしません。 天地がひっくり返るのは怖いですからね。 脳内データで自己満足するだけで十分です。 事実なんてどうでもいいです。 |
||
565:
匿名さん
[2014-12-16 08:15:04]
>558
>熱籠り 高高と同様に明確な定義がないです。 夕方頃に室温がピークになって室温の下がり方が遅いことではないですか。 ピーク温度が高いと不快ですが個人差も有りますから平均より+何度かもなかなか決め難いです。 普通は約26℃から約28℃に上がれば暑いと感じるのでは? 小屋も・・・熱籠りの検証 エアコンは深夜運転のみです基礎コンクリは1℃の変化ですが室温は朝6時より夕6時が1.5℃程度高いです。 by前科6犯 |
||
566:
入居済み住民さん
[2014-12-16 08:43:14]
>>559
東京23区、大阪市、名古屋市、京都市のどれかです。 前のマンションでは、寝苦しかったけど、 いまは、エアコンなしでもまったく問題ありません。 私の感覚では、冬よりも夏のの効果の方が大きい感じです。 今年の冬は、暖房していない部屋で15℃を下回ったことはありません。 数値データではわからないが、住んでみるとわかります。 朝から夜まで、室温が変化しません。 |
||
567:
匿名さん
[2014-12-16 09:35:13]
>私の感覚では、冬よりも夏のの効果の方が大きい感じです。
あなたの感覚など誰も信用していないよ。 他人の信用を得たいならデータだね。 |
||
568:
匿名さん
[2014-12-16 10:17:04]
>567
>誰も信用していないよ。 私は信用してますから誰もは否定されました。 >東京23区、大阪市、名古屋市、京都市のどれかです。 都会は九州に匹敵する温暖地ですから15℃なら京都市かな? by前科6犯 |
||
569:
ひとり上手
[2014-12-16 10:19:36]
又、病気が始まった・・・
|
||
570:
匿名さん
[2014-12-16 11:21:48]
> 朝から夜まで、室温が変化しま せん。
やはり養鶏場でしたか。 |
||
|
||
571:
匿名
[2014-12-16 12:12:29]
以前書き込みしたⅤ地域の者です
本格的な寒さ到来で1日の電力使用が5~7k増えました この調子でいけば今月の消費は900k少しの見込みです 恥ずかしいですね 後半の売電次第でどうなるやら… |
||
572:
入居済み住民さん
[2014-12-16 18:09:51]
いま(18:05)の外気温4℃、室温15℃(暖房なしです)
外気温は、http://www.msn.com/ja-jp で地区を現住所に合わせて取得しています。 また、21時ごろになったら、外気温を室温を書き込みます。 マンションと戸建て、 EV外断熱と、EPS外断熱の違いはありますが、 RC外断熱は、こんな住宅です。 https://www.youtube.com/watch?v=7e-Na6gdZ1g |
||
573:
匿名さん
[2014-12-16 18:55:35]
|
||
574:
入居済み住民さん
[2014-12-16 20:56:01]
外気温が7℃に上がっていました。
室温は変わらず15℃です。 |
||
575:
入居済み住民さん
[2014-12-16 21:31:42]
>>573
体感温度=(室温+壁の温度)/2 室温が低くても、壁の温度が高ければ、寒く感じにくい。 RC外断以外の住宅だと、冬は、室温>壁の温度、夏は、室温<壁の温度 RC外断熱では、冬も、夏も、壁の温度≒室温 |
||
576:
匿名さん
[2014-12-17 07:19:33]
>575
RCでは有りませんが外断熱です。 そこそこの断熱性が有りますから壁の温度≒室温です。 床下暖房ですから床の温度>室温に僅かなってます。 壁の温度≒室温は断熱性能で決ります、RC、外断熱、充填断熱は関係有りません。 by前科6犯 |
||
577:
入居済み住民さん
[2014-12-17 17:17:11]
|
||
578:
匿名さん
[2014-12-17 22:12:20]
>565
>熱籠り >高高と同様に明確な定義がないです。 なるほど、なるほど・・・ 他スレからですが、 >杉材の調湿効果を期待しましたが殆ど効果はないようです。 >外断熱です、土壁は現在では高いので、杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、 >その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。 >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 >現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 この状態は湿気籠りとでも言うのでしょうか? |
||
579:
匿名さん
[2014-12-18 09:11:41]
|
||
580:
匿名さん
[2014-12-18 10:26:58]
>578
>この状態は湿気籠りとでも言うのでしょうか? 何時も色々と探し出す努力に敬服します。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/135 木が多量に水分を吸いきっていたためです、上記を参照して下さい、下記は翌年のデータです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127 現在は除湿器も使用してません。 蓄熱式床下エアコンで深夜のみ運転で除湿し、木に調湿させています。 by前科6犯 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うちはウレタン外張り+吹き付けで年間冷暖房費は20000円から25000円。
夏と冬は常にエアコンつけて家中快適。
アパート時代は基本家族全員がひと部屋に集まって炬燵とストーブで暖房費は30000円以上だったけど暖かさも今の方が上。
夏は冷房ケチってギリギリまで扇風機で我慢してたけど今は暑さを意識する事がない。
熱こもりってなに?