省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
541:
匿名さん
[2014-12-11 12:00:48]
|
||
542:
匿名さん
[2014-12-11 12:49:03]
>某床○氏にエサを与えないよ うに!
某床○氏にもっとエサを与えて! |
||
543:
匿名さん
[2014-12-11 21:43:10]
スレタイは「温暖地での高気密高断熱住宅」ですが、すっかり寒冷地の自称高高「某床○氏」のオンステージ状態ですね。
寒冷地が発祥の高高だけど、寒冷地の自称高高「某床○氏」でさえ涙ぐましい闘いがあるんですね。 ① 絶対湿度 14.7g/m3 以上の外気は室内に入れられない。 ② 冬場はサッシ外枠にスタイロフォームを貼り付けなければ結露・カビを防げない。 ③ 調湿を狙って多量に使った杉のカビを恐れ年中エアコン使わなければならない。 ④ まだまだありそう・・・ こんなところでよろしいでしょうか、前科6犯さん。 |
||
544:
匿名さん
[2014-12-12 07:49:34]
>543
>② 冬場はサッシ外枠にスタイロフォームを貼り付けなければ結露・カビを防げない。 >トステムの樹脂サッシ >外気温度-10以下(室内22℃湿度57%程度)で太鼓張りの障子戸を閉めますと下隅に結露が少し出る事が有りました。 一部だけ抜き出すのは卑劣なやり方です、条件を入れないといけません、マスコミなどがよくやります。 >③ 調湿を狙って多量に使った杉のカビを恐れ年中エアコン使わなければならない。 カビは酸素も必要ですから杉材の中まではカビません、腐朽菌とは違います。 杉材は吸湿しますから表面には結露しにくいです。 吸湿速度より早く水分を供給すれば表面に結露がでます。 表面湿度80%以上でカビは繁殖します、木材の含水量が増えてると表面湿度80%以上に達し易くなります。 なかほどに木材の含水率が有ります。 http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html 室温25℃湿度60%で含水率12%位、室温25℃湿度80%で17%位で含水率差5%です。 5%の含水量は大変多い量ですURLを参照。 杉材のカビを防ぐのではなく杉材の調湿性を利用してます杉材の含水率が17%を超えないようにエアコンで除湿します。 杉材の含水率が17%を超えなければ色々な場所の湿度が80%を超えません(温度による)から何処にもカビが繁殖しません。 冬は乾燥しますから利用してるだけです。 |
||
545:
匿名さん
[2014-12-12 08:24:45]
>杉材の中まではカビません
誰が中までカビるといってるのかな? 中までカビなければ表面がカビてもいいわけ? >杉材は吸湿しますから表面には結露しにくいです。 吸湿する分、カビが発生するわけだ。オー怖。 >腐朽菌とは違います。 腐朽はするわけだ。そちらのほうがどちらかと言えば怖い。 >杉材の含水率が17%を超えないようにエアコンで除湿します。 そんな家は設備に甘えた情けない家です。 |
||
546:
匿名さん
[2014-12-12 09:55:15]
>545
理解力が足りません、良く読んで下さい。 表面湿度が80%以上になりますと、杉材に限らずカビが繁殖し易くなります。 >吸湿する分、カビが発生する 室温25℃湿度80%、平衡で含水率17%位です、含水率17%以下ならカビは繁殖しません。 >腐朽はするわけだ。そちらのほうがどちらかと言えば怖い。 含水率20%以上の状態が長いと腐朽菌が発生します。 25℃で湿度90%以上が長いと危険になります。 雨漏り、漏水、結露を別にすれば条件に入りそうなのは夏の床下くらいですかね? エアコンは高気密高断熱の家に欠かせません、素晴らしい機器です有効に使ましょう。 by前科6犯 |
||
547:
匿名さん
[2014-12-12 11:41:48]
|
||
548:
匿名さん
[2014-12-12 12:10:44]
|
||
549:
匿名さん
[2014-12-12 12:12:50]
情けない人は情けない言い訳と情けない設備に常に(一年中)甘えている。
つまり3点セットが寒冷地に建つカビ小屋とカビ除去設備とカビ住人です。 人里離れて住むと、我が家の欠陥は世間の常識だと錯覚してしまうみたいですね。 |
||
550:
入居済み住民さん
[2014-12-13 10:57:21]
サッシについては、消防の影響も大きい。
アルミサッシは、断熱性が悪いので、木製サッシが使いたかったが、 うちは防火区域なので、消防法のせいで木製サッシが使えない。 ガラスの金網をやめて欲しい。 割れて飛び散らないようにする目的らしいけど、 金網が入っているので、膨張率の違いで、ヒビが入りやすい。 自動車のガラスみたいにできないだろうか。 温暖地でも、高気密高断熱は役に立ちます。 冬の場合、室内の温度が外に逃げる。 逃げにくいのが高断熱で、 高断熱なら、暖房が弱くてもいいことになります。 夏の場合、室外の高温が中に入ってくる。 入りにくいのが高断熱で、 高断熱なら、冷房が弱くてもいいことになります。 省エネということです。 |
||
|
||
551:
匿名さん
[2014-12-13 18:50:55]
>550
君んちは高断熱なの? 高断熱であれば、Q値はいくらぐらいですか。 >高断熱なら、暖房が弱くてもいいことになります。 >高断熱なら、冷房が弱くてもいいことになります。 その程度のことは皆知ってるよ。 知った上での議論です。 君んちが高断熱であれば、それを裏付ける年間冷暖房費を教えてよ。 |
||
552:
入居済み住民さん
[2014-12-15 10:08:33]
|
||
553:
入居済み住民さん
[2014-12-15 18:07:26]
>君んちは高断熱なの?
>高断熱であれば、Q値はいくらぐらいですか。 建物は、壁式鉄筋コンクリート+EPS100mmの外断熱です。 設計者に聞いたことがないので、Q値は、不明です。 寝室は、換気システムはありますが、嵌め殺しの窓しかありません。 しかし、今年の夏は、寝室のエアコンを付けずにすごせました。 また、夏蒲団に変えることを忘れていたので、冬布団のままでした。 家を建てる前のマンション(10F)では、窓を開けていても、寝苦しかったです。 朝には、汗で脱水状態になりました。 いまの家では、脱水状態になることはありません。 >温暖地の高高は冬は良いと思うけど、夏場の熱こもりについてはどう考えますか? うちは、熱はこもらない。 |
||
554:
匿名さん
[2014-12-15 18:19:53]
|
||
555:
匿名さん
[2014-12-15 19:37:51]
|
||
556:
匿名さん
[2014-12-15 20:23:49]
>555
十分なデータですよ。 小屋は71mm相当の外断熱、小屋の基礎のコンクリ温度の変化は冬で約2℃、夏で約1℃です。(冷暖房有り) 小屋の何倍の広さが有るか知りませんが基礎だけでなく壁も鉄筋コンクリートですから何倍もの蓄熱量になるでしょう。 EPS100mmですからQ値1.0以下ではないですか? 夏は僅かに外から熱が侵入して来ますが蓄熱量が膨大ですから0.5℃以下の変化しかないと推測出来ます。 内部発熱による室内からの熱も僅かな温度上昇で吸収してしまうと推測できます。 僅かずつの温度上昇はエアコンで除去すれば良いです。 by前科6犯 |
||
557:
匿名さん
[2014-12-15 21:31:44]
これだけ信者だ脳内だってバカにされてんだからさ、
そろそろ実測データでバシッと立証しようよ。 |
||
558:
匿名さん
[2014-12-15 23:17:06]
|
||
559:
匿名
[2014-12-16 00:11:42]
>553
お住まいの地域は? |
||
560:
匿名さん
[2014-12-16 01:29:01]
室内は一日の平均気温程度で推移するとして、真夏にもエアコンは要らない地域ってことは
察しが付きますよ。 例えば東京や大阪では、超高断熱で一日の平均気温として室内が保たれても それは暑くてエアコンが必要な環境ですから。 後は夏の怪談的オカルトパワーで涼しくなる人の独壇場です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ほとんど管理型の養鶏場か養豚場みたいですね。
とても人間らしいとは思えません。
> 某床○氏にエサを与えないよう に!
エサ与えられて喰らい付く様も鶏か豚並みです。