省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
461:
457です
[2014-11-21 18:36:27]
|
||
462:
物件比較中さん
[2014-11-21 20:52:50]
457ですさん
>気温は1年間で-15~33℃になります。 あなたの地域の年間平均気温だとQ値1.0以下は必要でしょうね。 寒冷地並みの平均気温です。 温暖地域という表現は当たらない。 >温暖地域でも高高住宅は有効だと思います。 自分では温暖地域だと思っているの? |
||
463:
匿名さん
[2014-11-21 22:15:25]
>>462
建築規準の分類上という意味でしょう。 きっと夏は涼しくて自然が美しいところなんでしょうね。 逆に、都内とかV地域と思う。 いまだに、乗客の半分ぐらいしかコート着てなくて、スーツの上着のみといった感じです。 |
||
464:
物件比較中さん
[2014-11-22 06:57:26]
>463
457さんの分身さんですか? |
||
465:
匿名さん
[2014-11-22 07:29:52]
>462
>自分では温暖地域だと思っているの? 思うもなにも省エネ区分でそう分けられてるって事でしょう。 ちなみに私はⅡ地域ですが最寄り気象台はⅢ地域ですよ。 要するに省エネ区分も高高ももう古いんじゃない? 窓のU値のこともそうだが、日本の住宅行政自体がおかしいのでは? |
||
466:
物件比較中さん
[2014-11-22 08:14:00]
>465
457さんの分身ですか? |
||
467:
匿名さん
[2014-11-22 17:21:15]
南北に細長い家の、東側の窓だけですが、外窓が断熱LowE、内窓が遮熱LowEにしています。
南側は遮熱LowE、遮熱LowE、西側は日当り悪いので普通のペアガラス+ペアガラスです 今シーズン初めての冬ですが、思ってた以上に良い感じです 今日みたいに天気が良いと、外は最低気温10℃から午前中15℃、昼過ぎに18℃と上昇したのですが 内窓と外窓の間の空気は日射で午前から24℃ぐらいに暖かくなってました、無暖房で室温は21~22℃ 外気温が低く:二重窓の間が高く:室内が適温となってるということは、 壁面より断熱効果が高いということと思います。 (日当りがよければという前提でしょうが・・) カタログスペックだけでは、わからんものですね。 |
||
468:
匿名さん
[2014-11-22 17:40:52]
|
||
469:
匿名さん
[2014-11-22 17:50:09]
ペアペアの二重サッシは凄いと思います、冷気は皆無って感じです
でも氷点下10度とか行く地域では、それでも全然不足してるそうですが。 |
||
470:
匿名さん
[2014-11-22 18:51:37]
|
||
|
||
471:
匿名さん
[2014-11-22 19:04:06]
|
||
472:
匿名さん
[2014-11-22 20:04:17]
|
||
473:
匿名さん
[2014-11-22 20:46:38]
欧米、欧米と言うが…
その欧米の暖かい地域でも高高なんでしょうかね? |
||
474:
匿名さん
[2014-11-22 20:51:14]
>引き違いの2重サッシって低性能さが生んだ日本の文化なのかもね
日本語になっていないね。 この程度の人が語る日本文化って軽く感じるね。 |
||
475:
匿名さん
[2014-11-22 21:29:40]
>474
失礼いたしました。 引き違いの2重サッシって、もともと性能が低い日本の窓が生んだ文化なのかもしれないですね。 http://www.livingbetter.jp/pdf/Understanding%20U_jp.pdf しかし最近、日本の建具技術から 0.47W/m²Kの木製窓が開発されています。 |
||
476:
匿名さん
[2014-11-22 23:16:57]
>471
スペーシアは基本loweでないのと、経年劣化で真空度が失われるリスクもあるからどうなんだろうね 輸入品だろうが国産だろうがどちらでもよいけど 断熱lowe+遮熱loweって発想は、なかなか面白いかと ワイドスパンリビングのテラス窓4枚とか、採光もよくて断熱もよくていいかも |
||
477:
匿名さん
[2014-11-23 23:21:00]
|
||
478:
匿名さん
[2014-11-29 17:57:05]
輸入ものなら、HURD(ハード)の窓がイイみたいです。
http://www.hurd.com/why-hurd/hurd-versus-competition-comparison-charts |
||
479:
匿名さん
[2014-11-30 09:12:39]
窓はダメダメだがカーテンより障子が優秀よ
|
||
480:
匿名さん
[2014-11-30 20:10:54]
障子は通気性が大きいので結露の原因です。
そんなことも分かっていない低低低住人。 低断熱低気密低脳。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
阿蘇地方です。早朝は放射冷却のため気温がキンキンに冷えるのです。
熊本はあったかくていいなぁと言われますが(笑
外の水道が凍るので少し出してるけど水の量が少ないと下から蛇口まで氷がつながってたりします。
1月下旬~2月上旬また寒い季節がやってくる~