省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
441:
418&422
[2014-11-15 22:04:24]
|
||
442:
匿名さん
[2014-11-15 23:38:25]
>437
このへんのサイトが参考になりそう アルミサッシ・ペアガラス(空気層6ミリ)と樹脂サッシ・ペアガラス(空気層12ミリ)の二重窓で1.5以下のようです http://homepage3.nifty.com/kouyou-co/heat_resist/window.pdf http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0262A1SIRYO_05.pdf |
||
443:
匿名
[2014-11-16 10:02:38]
良スレですね
|
||
444:
匿名さん
[2014-11-19 19:19:43]
日本の窓ってこんなに低性能だったのね。
|
||
445:
匿名さん
[2014-11-19 20:13:28]
都会の防火地域とかで、
輸入品が選べなかったりとかするから 普通の樹脂複合アルミサッシにしてるとか、よくあるみたい その場合、二重サッシで、高性能レベルにするのが、簡単で良さそう |
||
446:
匿名さん
[2014-11-19 20:32:40]
窓はYKKエピソードでカーテンは射熱レース+断熱カーテンで、夏暑く冬寒い
でも障子の場所は素晴らしい断熱性が比較体感できてます。 下手な窓より障子です。 お風呂場はツインカーボで高断熱化、冷気が下りなくなるのが体感できる。 |
||
447:
匿名さん
[2014-11-19 21:01:20]
障子も二重サッシみたいだものね
障子紙を透湿性の無いものにすると、結露を防いでなおいいかもしれません。 |
||
448:
匿名さん
[2014-11-19 21:43:27]
高性能の窓は、窓だけでも温度差35℃程度であっても結露しません。
by 札幌 |
||
449:
匿名さん
[2014-11-20 07:10:57]
|
||
450:
匿名さん
[2014-11-20 08:53:19]
確かにそう、サーモスクリーンで窓が結露するのは有名
構造的に似ていて、しかも上を行く気密性の障子だと もっと断熱性が高く、もっと結露が出るのは当然かも知れない。 ペアガラスどころかガラスサッシも無い時代に、雪見障子なんて風流なものを 考えた先代の人は、意外と障子は暖かい事を知っていたのかも知れませんね・・・ |
||
|
||
451:
匿名さん
[2014-11-20 09:20:33]
障子って木材と和紙ですよね?
温度差35度もあると、木材、和紙でも結露するんですね。 流石、北海道、寒冷地は凄い こちらは東京ですが、冬は乾燥してて結露とは無縁な感じです。外気との差も、13度ぐらい。 今週ぐらいから寒くなってきて、朝方床暖するようになり、外出時秋物コート着るようになりました。 |
||
452:
匿名さん
[2014-11-20 09:32:54]
>>451
障子を閉めることでサッシが結露するということですよ |
||
453:
入居済み住民さん
[2014-11-20 11:17:53]
|
||
454:
匿名さん
[2014-11-20 12:51:56]
好みだけれど、室温19度はやや寒いと思う。
まだ、無くてもよいかな?といった感じではあるけど、朝床がポカポカすると、やっぱり心地よいから、弱でつけてみました。 先日頃1階リビングの温度計見たとき、21度だったから、恐らく暖房無しだと朝方20度切ると思います。 例年は12月に入ってからタイマー設定する感じで、 エアコン暖房を併用するのは年末頃からだった気がします |
||
455:
入居済み住民さん
[2014-11-20 15:42:30]
早朝の室温が19度なんは今日だけで、普段は20度前後です。
それも早朝の室温なので、日中は21度前後で移動します。 床は無垢材なので全く寒さを感じません。 知り合いの家は、最近では暖房なしでは寒いそうです。 やっぱり、次世代住宅にしていただいて良かったです。 |
||
456:
匿名さん
[2014-11-20 16:24:57]
|
||
457:
入居済み住民さん
[2014-11-20 18:24:25]
九州4地区だけど温暖?ではないような・・・気温は1年間で-15~33℃になります。
住宅はQ:1.65、C:0.35 夜エアコン付けててリビング25℃ エアコン切って朝21℃まで下がる(外気0℃) 北側のトイレ昼も夜もずっと18.5℃あたりでここが一番寒いです。 昨年まで古い家で外気-10℃以下になると部屋-2℃とかになってました。 窓も結露してそれが凍って窓が開かないとかありました。 それに比べると今は天国じゃなかろうかと思います。 しかし、もっとこうすればよかった!というのがあります。 それは窓ですね。現在は大きな吐き出し窓がたくさんあって窓のすぐそばは寒く感じます。 LOW-eのペアで断熱遮熱仕様ですが出来るならトリプルとかにすれば良かったと思います。 ご参考までに~ |
||
458:
457です
[2014-11-20 18:31:48]
いろいろ抜けてますね。
坪53 電気料は月16000円(太陽光3kwで3000円位返ってくるので13000円)、エアコン2台 前の家は電気代多くて20000円/月、1年間の灯油代12万 温暖地域でも高高住宅は有効だと思います。 |
||
459:
匿名さん
[2014-11-20 19:17:22]
>457
> 九州4地区だけど 温暖?ではないような・・・気 温は1年間で-15~33℃になり ます。 マジですか~! 当方Ⅱ地域の寒冷地だけど、年間の気温は-10℃から35℃ってところです。 しかもマイナス2桁を記録するのは シーズンに一度か二度くらい。 なんか省エネ区分自体が怪しい括りって感じですね。 |
||
460:
入居済み住民さん
[2014-11-21 13:17:55]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」日経WEB/2014/11/7
読ませていただきました。↓
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
こーいった知識がなかった8年前に偶然この窓に出会えたのはラッキーだった・・と思えます。
ただ、唯一ユニットバスの引き違いペアガラスサッシがあるのですが・・・
出来れば改修したくなりました。