省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
421:
匿名さん
[2014-11-14 07:15:04]
|
||
422:
匿名さん
[2014-11-14 08:31:18]
|
||
423:
匿名さん
[2014-11-14 08:43:00]
|
||
424:
匿名さん
[2014-11-14 09:31:25]
リクシルの樹脂複合サッシ
http://www.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/symphony_wm/function.htm と 内窓の組合せで、どちらもLowEの場合、どのくらいの性能になりますか? http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/variation/case01.htm |
||
425:
匿名さん
[2014-11-14 11:10:50]
>423さん
そーですか、8年前の築なんですけど窓の性能は良さそうなんですね。 |
||
426:
匿名さん
[2014-11-14 11:45:31]
>>425
それだけ日本が時代遅れと言うことでしょうかね |
||
427:
匿名さん
[2014-11-14 13:02:39]
|
||
428:
匿名さん
[2014-11-14 18:41:43]
>422
もしかすると、次の表のように、1.1W/m²Kは、ガラス部分だけかもしれません。 http://ecoexhibit.co.za/download/massclusivity/U-value%20windows.pdf だとすると、サッシ全体だと1.3~1.6W/m²Kくらいということなのかもしれません。 |
||
429:
匿名さん
[2014-11-15 03:58:00]
早起きしてしまったのと二重サッシにしてるので、計ってみました
今シーズンはまだ、暖房は利用してないです。 カーテン:20.3℃ 内窓サッシ:19.9℃ 外窓サッシ:14.4℃ シャッター:10.1℃ ガラスはどこに焦点があってるのか良くわからなかったですが、サッシ枠と同じ温度でした 実測値から熱還流値って求める式って難しいですか? ![]() ![]() |
||
430:
匿名さん
[2014-11-15 04:02:00]
地域は、都内です
冷え込んでくるようになりましたね。 ![]() ![]() |
||
|
||
431:
匿名さん
[2014-11-15 09:36:20]
>429
朝早くからご苦労様です。 せっかくのデータですが、参考になっていないです。 もう少し、詳しいデータをお願いします。 1、データ元住宅のQ値、C値 2、データ測定時の室温、外気温 3、前日の平均外気温(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/select/prefecture.php?prec_no...)参照 4、上記条件がよく似ているが、サッシ性能が違う家の測定データ 写真掲載はリアリティがあり、効果的だと思います。 |
||
432:
入居済み住民さん
[2014-11-15 11:49:38]
>>431
先ずは、あなたのところからその条件で提示するべきでは? |
||
433:
匿名さん
[2014-11-15 12:17:01]
同じ性能サッシ(シリーズ、ブランド)を使っていても、引違いとそれ以外では大きく違う事を建てて始めて気付いた・・・
|
||
434:
匿名
[2014-11-15 13:39:11]
>4、上記条件がよく似ているが、サッシ性能が違う家の測定データ
おいおい、これは無茶振りだろ >2、データ測定時の室温、外気温 >3、前日の平均外気温 これは、わかるね カーテン温度がほぼ室温とみなせるから20℃、外気温は都内なので10℃ (雨戸シャッター10.1℃は、外気温と同じだろう) 日別 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... 当日 http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo... |
||
435:
匿名さん
[2014-11-15 16:14:50]
数値だけで良い家が出来たら楽なもんだ。
車の空気抵抗値みたいなもんで、良いに越したことはないが、あまり意味がない |
||
436:
入居済み住民さん
[2014-11-15 16:23:08]
だから、数値以外で一番重要な物は何かな?
|
||
437:
匿名さん
[2014-11-15 16:56:28]
>>429
熱貫流率でしたね 実測は実験室レベルで定常状態で観測するんだと思いますよ。 2重サッシの場合の窓の性能ですが、熱貫流率の逆数が熱抵抗値ですから、各窓の性能値の逆数の和をまた逆数にすればいいかと思いますよ。 |
||
438:
匿名さん
[2014-11-15 17:06:57]
>数値だけで良い家が出来たら楽なもんだ。
何か大きく勘違いしてるな。 >だから、数値以外で一番重要な物は何かな? 勿論、嘘でもいいから我が家を美辞麗句で自画自賛することですね。 誰にも嘘だとはバレないからね。 >434 無茶ぶりは承知しているが、折角のデータをより効果的に公開するためのひとつの手段だと思うよ。 条件は違うが、我が家のデータもそのうち公開しますよ。 できれば、Q値を教えて欲しいけど無理かな。 我が家も、現在は暖房してないけど、昨日の昼間の数時間、今年初めて暖房しました。 |
||
439:
匿名さん
[2014-11-15 18:02:08]
引違窓は、縦すべり窓などに比べて、気密性が劣るため、その分、外気が入りやすくなって数値で示される熱貫流率より、実際の熱抵抗性は小さくなる。
これは、常識レベル。 ただ、つい10年ほど前までは、Ⅳ地域でほとんどがシングルの引違窓が建築されていた。 「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」日経WEB/2014/11/7 |
||
440:
匿名さん
[2014-11-15 20:50:13]
ウチは輸入窓で、窓の熱貫流率は
1.76W/m²K です。 ガラスはLow-E366 です。 日本では、Low-Eガラスとしか言いませんが、海外ではLow-Eにグレードがあります。 日本のLow-Eは、世界で最低水準ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
熱還流量です
高性能なサッシですよ
トリプルアルゴンでしょ?