省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
281:
匿名さん
[2014-11-05 21:27:58]
|
||
282:
匿名さん
[2014-11-05 21:39:04]
|
||
283:
匿名さん
[2014-11-05 21:48:46]
|
||
284:
匿名さん
[2014-11-05 21:57:30]
|
||
285:
匿名さん
[2014-11-06 07:27:43]
>近所にある住宅と比べてみれば!!
そこまでの自己分析能力があれば、現在のカビ小屋は存在してないでしょうね。 |
||
286:
匿名さん
[2014-11-06 07:39:14]
>カビの話も高断熱の方が危ないと思い込んでる方もいますからレスしてます。
そんなことは誰一人言ってない。 思い込みの激しい人だ。 因みに、高高の基準って何? 自称ならすべて高高なの? |
||
287:
匿名さん
[2014-11-06 07:48:45]
>284
>エアコンなけりゃ2年と持たないよ。 まあ、正解です。 マンションもエアコンがなければ持ちません。(床暖とかヒータ等の代わりは一応は有ります) 一戸建ても高高になってきたのでエアコンがなければ持ちません。 日本の住宅は高温多雨(カビ、菌)に対応する事が一番大切です。 昔は様々な工夫と冬の寒さに耐えて対応してました。 エアコンと云う素晴らしい機器が安価に手に入り一気に解決です、利用しないのは愚です。 床下暖房は時代により熱源が進化してきました、エアコンより優れた機器が出れば採用します。 近い将来、床下○○の時代になるかも? デシカは少し期待してます。 現在は無暖房住宅にデシカの組合せが最適でないですか? デシカは少ないですが冷暖房能力を有してます、まだ高価過ぎます。 by前科5.5犯 |
||
289:
匿名さん
[2014-11-06 08:08:20]
|
||
290:
匿名さん
[2014-11-06 08:09:48]
|
||
291:
匿名さん
[2014-11-06 08:11:41]
|
||
|
||
292:
匿名さん
[2014-11-06 08:22:58]
>291
アクティブは養鶏場の鶏並み。 |
||
293:
匿名さん
[2014-11-06 08:33:42]
>昔は様々な工夫と冬の寒さに耐えて対応してました。
昔の話は聞いていない。 現在の話を聞いているのです。 分かりますか? >一般的には国の基準より上か下かと思われます。 なにの基準ですか?具体的にお願いしますよ。 |
||
294:
匿名さん
[2014-11-06 09:05:56]
>287
>>エアコンなけりゃ2年と持たないよ。 >まあ、正解です。 少なくとも温暖地域の一般的な家庭ではおそらくエアコンを稼動しているのは半年にも満たないでしょう。 それでも2年どころか数十年は十分に住むことができますし、器具や内装のリフォームをすれば数十年間快適に生活ができます。 高高であるが故にほぼ一年中稼動させていないとダメになってしまうというのは、ある意味欠陥住宅といえるでしょう。 |
||
295:
匿名さん
[2014-11-06 09:15:47]
>一般的には国の基準より上か 下かと思われます。
下でしょ。 冬家は小屋で夏家はあずま屋だもんね。 |
||
296:
匿名さん
[2014-11-06 10:18:51]
>294
>快適に生活ができます。 貴方とは基準が違うと思われます。 カビが繁殖し易い家は快適とは思えません。 2年で倒壊はしません、カビ臭い家に住むのは想像だけでも嫌です。 ゆえに他の方から見れば滑稽なほど注意はしてます。 by前科5.5犯 |
||
297:
匿名さん
[2014-11-06 10:47:13]
>296
>カビ臭い家に住むのは想像だけでも嫌です。 誰でも嫌だと思います。 その点では基準は変わらないと思います。 築後数年経っていますが、一年中エアコンを稼動していなくてもカビ臭い家になっていません。 もちろん洗面所もキッチンもクローゼットも外壁面に接しています。 リフォームと書いたのは別にカビ臭くなるからではありません。 設備の陳腐化や汚れ、寿命などが主な理由です。 浴室はカビないとは言えませんが、最近の住宅ならば余程手抜きでなければ年中エアコンを稼動していなくても部屋がカビるなんてないんじゃないですかね。 |
||
298:
匿名さん
[2014-11-06 11:34:35]
>297
近代の家の問題点は点検が事実上不可能な事です。 昔の家は屋根組もあらわしで天井もなかったり、床も板材の上に畳だけ、壁も土壁、板戸、内装も襖、障子等と屋根と柱だけの家ですからデッドスペースが有りません、異常およびカビ等が発生しても早く分かります。 近代の家は見えない所に以上が有っても気が付かずに解体して驚く、「家の解体 カビ」で画像検索すればたくさん出ます。 カビは肺炎などの病気を起こします、原因が分からない事も多いそうです。 シロアリ被害も30年過ぎた頃からが多いそうです、腐朽菌とシロアリの関係は知られています。 長年の汚れが体積すれば堆積物に湿気を呼び込みます乾き難くなりカビ等が発生しやすくなり、木材を腐らす。 また湿気はシロアリに水を与えますから被害に遭いやすくなります。 >238 >アイヌのチセ同様に廃棄となります。 アイヌの家チセは主が亡くなると焼却するそうです、理由は別にも有るようですが、衛生上と想像できます。 医学が発達してなければ主の死因は分かりませんから焼却が合理的です。 >年中エアコンを稼動 寒冷地で暖房期間が長い、蓄熱量が多く早めに冷暖房でほぼ年中になります。 by前科5.5犯 |
||
299:
匿名さん
[2014-11-06 11:54:52]
>298
可能性ということであれば、カビが繁殖する可能性は否定しませんし、シロアリによる被害の可能性も否定はしません。 但し、現実には年中エアコンを稼動させていなくてもカビ臭くなっているわけでもないし、先日定期点検で床下と玄関周りを見てもらいましたがシロアリの痕跡は皆無でした。 防蟻処理をしているので当たり前ですが。 防蟻による健康被害を家族の誰も受けていません(可能性がないとは言いません)。 わずかな可能性を絶対的に排除するために年中エアコンを稼動させる意味はないと思います。 年中エアコンを稼動させていないとカビ臭くなるような建物なら別ですが。 |
||
300:
匿名さん
[2014-11-06 12:18:20]
>299
エアコンの運転期間と使用電力は比例しません。 エアコンは温度などにより自動制御します、設定温度より勝手に外れて暴走しません。 高高のエアコンの消費電力は少ないです、5年毎の防蟻剤散布費と比較すれば無いも同然です。 >わずかな可能性を絶対的に排除するために年中エアコンを稼動 エアコン運転で多くの手間または多くのランニングコストがかかるなら別ですが僅かでも防止出来れば運転が正解です。 点検で見えない所が有りますから想像力を働かせて下さい。 by前科5.5犯 |
||
301:
匿名さん
[2014-11-06 12:24:39]
床下エアコンおじさんは思考が既にカビてますよ。
例えば間違いなく美味しいラーメン屋があって・・・ でもその店の主はエコボケ野郎。 エコだから・・と、割り箸を洗って使いまわしている。 (そんな店に皆さんいきますか?) 床下エアコンおじさん思考ってこんな感じではないでしょうか。 |
||
302:
匿名さん
[2014-11-06 12:55:36]
>300
>エアコンの運転期間と使用電力は比例しません。 先ほども書きましたが、年中エアコンを稼動させていないとカビ臭くなる建物ならば、年中エアコンを稼動させるべきでしょう。 大概の家屋はそんなことしなくてもカビ臭くならないので、温暖地域では半年も稼動させなくても快適な生活ができると思います。 >点検で見えない所が有りますから想像力を働かせて下さい。 先日行った床下点検の画像を見て、床下がこれほど汚れないものだと驚きました。 根太も構造用合板も新築時と遜色ありませんでした。 想像ではなくこの目で確認したことです。 |
||
303:
匿名さん
[2014-11-06 13:00:57]
>300
愚問ですが、エアコンを年中稼動させていない大半の家屋がカビ臭くなってくれないと困るんでしょうか? |
||
305:
匿名さん
[2014-11-06 14:09:27]
|
||
306:
匿名さん
[2014-11-06 14:25:49]
|
||
307:
匿名さん
[2014-11-06 14:56:49]
>306
>カビ対策をレスしてきました いくつか読みましたが、家ではその対策をしていません。 そのような対策をしなくてもカビ臭くなるようなことは全くありません。 つまりあまり意味のない対策ということではありませんか? 愚問ですが、そのカビ対策を行っていない大半の家屋がカビ臭くなってくれないと困るんでしょうか? >見えない所とは例えば壁内です。 写真も見ましたが随分古い家屋の写真が大半ですね。 実際にあれほど酷ければ、室内がカビ臭くなっているでしょう。 壁内結露などについては最近の家屋では対策が進んでいると思います。 その結果、洗面所もキッチンもクローゼットも外壁面に接していますがカビ臭くなることもありません。 >頑なにエアコンの使用期間に拘る方に返答してるだけです。 別に拘っているわけではありません。 必要もないのに稼動する意味はありませんね。 |
||
308:
匿名さん
[2014-11-06 15:50:56]
住宅本体と住宅設備を分けて考えてみる。
①本体性能を高めて不要な設備を省く。 ②設備を高めて本体性能を省く。 みんなどちらがお好みなのだろう? |
||
309:
匿名さん
[2014-11-06 16:09:18]
>307
大丈夫ですか?愚問ですと答えてます、対策などわざわざレスしません。 臭い対する個人差、カビ胞子が飛ばなければ分からないかも? >298 >カビは肺炎などの病気を起こします、原因が分からない事も多いそうです。 >近代の家は見えない所に異常が有っても気が付かずに解体して驚く つまり臭いなどで気が付かなかった可能性大、多くはリフォーム等で発見されるようです。 新築で壁内のカビが出たら話にならない、解体もしない。 >最近の家屋では対策が進んでいる 高気密が対策ですが大手も含めて安心は出来ない、住人が湿度を意識しなかったらカビが発生する危険大。 カビを発生させ胞子をばら撒いてからでは半分手遅れになる。 >268を要再読、防カビくん煙剤で10億、残り85億は何用ですかね何軒の家が困ってるのでしょう? by前科5.5犯 |
||
310:
匿名さん
[2014-11-06 16:14:27]
|
||
311:
匿名さん
[2014-11-06 16:28:19]
|
||
312:
入居済み住民さん
[2014-11-06 16:56:05]
カビ小屋は
③ 本体性能も高めたが不用な設備も必要な家です。 |
||
313:
匿名さん
[2014-11-06 17:27:01]
>309
>臭い対する個人差 家内は人一倍臭いに敏感ですが、カビ臭いと言ったことはありません。 >住人が湿度を意識しなかったらカビが発生する危険大。 何回も書いていますが、湿度を意識してエアコンを年中稼動させないとカビ臭くなるような家ならば、年中稼動させる必要がありますね。 >防カビくん煙剤で10億、残り85億は何用ですかね何軒の家が困ってるのでしょう? 目に触れることのできない場所(壁体内など)に使うわけないので、大半が浴室でしょうね。 もしくは今も築何十年という家屋が多いので、需要があるのでしょう。 そういえば、随分前に住んでいたマンションでは押入れに湿気取りを置いていました。 いずれにしても、拙宅では使っていませんが全く問題ありません。 拙宅ではカビ除去をしているのは浴室くらいで、その他の場所でカビ臭くなるようなことは全くありません。 |
||
314:
匿名さん
[2014-11-06 17:45:06]
|
||
315:
匿名さん
[2014-11-06 17:54:40]
マンションで思い出しましたが、マンション時代は壁紙の裏側が湿気でカビが生えて、そのための壁紙が剥がれてきたことがありました。
今の自宅では全くそのような不具合は起きていません。 これはマンションと戸建ての違いもありますが、建築時期の違い(工法の進歩)によるところが大きいのだと思います。 |
||
316:
匿名さん
[2014-11-06 18:17:44]
>313
カビ取り剤市場95億、仮に平均単価500円とすると1900万個売れてる事になります、世帯数は5000万戸位です。 どうでもよいですが貴方の家では浴室のカビは奥さんの鼻で見つけてるのですか? 貴方は浴室にカビが有る時に嗅ぎましたかどんな臭いですか? 貴方の家でエアコンを止めようが運転しようがどうでもよいです、一般論を述べてます。 貴方の家で問題がないなら、それはそれで結構です。 貴方の家の経験だけで大丈夫と言えるのですか? 繰り返しは無意味終わりにします返事は不要です。 by前科5.5犯 |
||
319:
匿名さん
[2014-11-06 19:37:16]
|
||
320:
匿名さん
[2014-11-06 20:08:39]
湿度低いならカビないよ
冬は不快だけど |
||
321:
匿名さん
[2014-11-06 20:08:41]
>319
>最近の建物であれば問題ないと考えていいでしょう。 止めるつもりでしたが聞き捨てに出来ません。 浴室のカビも防げない貴方が皆さんの家をカビないと保証できるのですか? 出きるはずのないことを安易に云うべきではないです。 by前科5.5犯 |
||
324:
匿名さん
[2014-11-06 21:28:37]
|
||
325:
匿名さん
[2014-11-06 22:17:54]
>>321
お宅の風呂はパナソニックのどのタイプですか? |
||
326:
匿名さん
[2014-11-06 22:19:35]
>322 、 >323
こちらがあります。 「床下エアコンってどうよ?」 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ または、 「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/ 床下エアコンおじさん・・・? アクティブ・・・って誰? とお思いの方は是非一読を!! まあ、そもそもこのスレはおじさんとは相対する方のスレだしね。 |
||
327:
匿名さん
[2014-11-06 22:22:50]
|
||
328:
匿名さん
[2014-11-06 22:27:16]
>>321
> 貴方が皆さんの家をカビないと保証できるのですか? 保証というより 拙宅は特に問題ない 拙宅は最近の普通の家 よって 最近の普通の家は問題ない という単純ですが、極めてて合理的な結論です。 例外がないと言うつもりはありません。 |
||
329:
匿名さん
[2014-11-07 08:31:00]
|
||
330:
匿名さん
[2014-11-07 08:53:37]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
水配管(保温材は有り)も床下ですから水温は室温近くまで上がってます。(井戸水ですから冬は有利)
少しの使用量なら冷たくなくお湯は不要になる。配管経路は要工夫、トイレ等使用量が多く水温は低くても良いのは最初。
by前科5.5犯