住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

201: 10です 
[2014-11-02 16:12:09]
夏場、床下の冷気はどのように居室まで引っ張るんですか?
床冷房的な感じ?
202: 匿名さん 
[2014-11-02 16:20:51]
http://www.toyox.co.jp/fukusha/fukusha06.html
輻射熱冷暖房システムってどう?
暖房は床のほうが良いけど
203: 匿名さん 
[2014-11-02 16:59:49]
東京で寒冷地仕様の家を建てる(Q値1=エアコン一台ハウスへの挑戦)
http://qvalue.exblog.jp/16989628/
204: 匿名さん 
[2014-11-02 17:02:49]
>201
床冷房的な感じです、輻射主体です。
床下スラブ面温度は室温より3~4℃程度低いです、冬の朝は3~4℃床下が高く夕方は1℃程度高いです日射で変動します。
室内外温度差が夏は少ないですからスラブ温度は深夜約1℃下げてます。
>床下の冷気はどのように居室まで引っ張るんですか?
冬に日射でオーバーヒートする事が何度か有りました。
防止のため室内と床下の循環ファン500m3/hを設けました、室内からユニットバスと壁の間を通り床下ですリターンは様々な隙間です。
冬は室温が上がり過ぎそうな時だけ運転します。
夏は24時間運転してます、定量的には把握できませんが1℃程度の効果?
深夜に除湿してます調湿する杉材は室内に多く有りますから床下の低湿度の空気を室内に運ぶ方が大事?
by前科5.5犯
205: 匿名さん 
[2014-11-02 17:19:03]
>202
輻射熱量は熱源から近い方が多くなります、温熱、冷熱でも同じです。
蓄熱暖房機、電気ヒータ等距離が近い程輻射熱が多いです。
人は床上に生活してますから床の温度が一番影響力が有ります、床冷暖房が合理的になります。
床暖房をすると室温を下げられるの話を聞きます、理由は上記です。
除湿をしないで床冷房をしますと結露の危険が非常に高いですからあまり普及はしてないです。
by前科5.5犯
206: 10です 
[2014-11-02 19:38:32]
床下エアコンむつかしいです(笑)
湿度までコントロールするなら更に難易度上がってますよ。

床下暖房だけなら私でも行けるかもしれないですが。
207: 匿名さん 
[2014-11-02 21:39:25]
>206
>湿度までコントロールするなら更に難易度上がってますよ。

アクティブ小屋はコントロールしないとカビるから・・・仕方なくでもある。
208: 匿名さん 
[2014-11-02 21:58:53]
小屋は前科者に守られてるのですね。
209: 匿名さん 
[2014-11-02 22:09:28]
>208

守ってあげなきゃ・・・

バラックだもの。

みつを
210: 10です 
[2014-11-02 22:30:54]
基礎に蓄熱するのはシロアリを呼ぶ可能性もあるし、難易度は相当高いと思うんだよね。

深夜電力でかつヒートポンプを使う蓄熱って魅力的なんだけど、だれでも取り扱い易いエコキュートくらいが良いのかも。

エコキュートを使う床暖房パネルの下に石膏ボード30mmくらい敷いて、明け方くらいに貯湯量満水かつ床暖房もポカポカみたいな運転出来ないかな?
午前中は石膏ボードの蓄熱でもたせて、昼間の日射取得で夕方から夜にかけてもたせる。
low-e使わないでオーバーヒート気味にさせちゃう。
暑くてがまん出来ない時はうっすら窓開ける。

やってみたいな。
211: 匿名さん 
[2014-11-03 07:37:02]
>210
一時エコキュート使用の床暖房が流行りました。
湯切れで最近は聞きません、床暖面積も多く取れません。
>石膏ボード30mm
どの位の熱を貯められるかですね?、計算すれば直ぐに結論が出ます。
私の小屋は床下コンクリと躯体等杉材で19kw/℃貯められる計算です。
2℃昇温させますから38kw貯めています。

>暑くてがまん出来ない時はうっすら窓開ける。
更に不快になることも有ります、経験しました。
北海道などでは窓際などコールドドラフト対策をしてます。
少しの窓を開けますと外から冷たい空気が侵入します、上下万遍無く入りません、下から入り上から逃げます。
下からの侵入空気は冷たく重いですから床を這って広がります、量は少ないため部屋全体の冷却能力は有りません。
結果足元だけ冷たいだけの更に不快な環境になります。
by前科5.5犯
212: サラリーマンさん 
[2014-11-03 07:45:22]
詐欺集団にうまく丸め込まれているけど、基礎断熱でのシロアリ被害は深刻だね。
基礎内断熱のシロアリ被害は断熱材が邪魔して点検などできるわけがない。
実際の被害を紹介するよ。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1
213: 10です 
[2014-11-03 08:23:42]
>>211
小屋がすごいのは十分わかったけど
誰もやらなそうだから現実的な案を出してみただけだよ

うちはオーバーヒートした時、窓開けて不快って事は無いので後段については賛同しかねますね〜
214: 匿名さん 
[2014-11-03 08:33:20]
>212
>詐欺集団
たかが虫を大袈裟にして怖がらせる床下商法で大勢の方が被害に有ってます。

それで家は倒壊しましたか?
良心的なシロアリ屋さんのtoyo さんはその後匙を投げたのでしょうか?

>点検などできるわけがない。
何故発見できたのでしょうか?

シロアリの被害は基礎断熱に限らず有ります、被害が広がり易い欠点は有ります。
上記ブログを読めば良心的なシロアリ屋さんはシロアリをどのように駆除してるか分かります。
by前科5.5犯
215: 匿名さん 
[2014-11-03 08:35:03]
>212
内断熱のシロアリ被害って怖~い。
これじゃ、点検もできないわ~
218: 匿名さん 
[2014-11-03 08:46:03]
>213
基礎外断熱にすれば大きな熱容量になります。
コールドドラフトは室内外の温度差が大きくないと問題にならないようです。
by前科5.5犯
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる