省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
No.181 |
by 匿名さん 2014-11-01 20:57:31
削除依頼
>178
>熱容量は極端にあげるのむつかしいですよ 基礎外断熱のコンクリ量が一番簡単と思います、コスパ的には断熱性能を上げた方が得です。 資金に余裕が有ればRC外断熱も一方法です、あとは調湿をどうするかです。 >基礎に蓄熱してもその熱を取り出す手段はいろいろめんどくさいですよ 温熱なら輻射と浮力が有りますから何もしなくても熱が出て来ます。 冷熱の場合は輻射は有りますが浮力が有りませんので積極的に取り出すには空気を基礎内に押し込む必要が有ります。 高高になりますと熱移動は輻射熱が主になります。 最近の住宅の殆どは厚みは薄いですが石膏ボードは使用してます、厚みを増やすとコスパも有りますが部屋が狭くなるのを嫌ってます。 耐火は?有毒ガスに捲かれることが多いようです、有毒ガスの抑制するのが要になりますが困難。 by前科5.5犯(此処の掲示板の最初のコテハン名 蓄熱式床下エアコン) |
|
---|---|---|
No.182 |
by 匿名さん 2014-11-01 21:00:20
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2014-11-01 21:17:15
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2014-11-01 21:34:21
>183
RC外断熱は蓄熱の一般論としてレスしました。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/337 多量の乾燥した杉板は思惑通りに調湿してくれます。 by蓄熱式 調湿 床下エアコン(新コテハン名) |
|
No.185 |
by 10です 2014-11-01 21:45:25
まず基礎外断熱だと防蟻が必要ですよ。
断熱材をミラポリカやスタイロフォームATにしたり、細かい金網で断熱材を隙間なく囲う必要があります。 自然と熱が居室まで上がるほど蓄熱するならそれこそ基礎コンクリートを暖めるためにエアコンを床下に配置したり、温水を通す等、めんどくさいと言ったのはそのことです。つまり床暖房的利用ですね。 居室の温度変化を緩やかにするなら居室に直接面する所に熱容量を持ってくるのが効果的、かつ石膏ボードはお手軽でメンテナンスも基本的に不要ということです。 蓄熱材を温めたりして熱を蓄えるのではなく、居室の温度が変化しにくい状況にするだけです。 確かに15mm程度壁や天井がふけてくるのが許容出来ないなら無理ですけどね(笑) 部屋の温度が極端に冷えたり暖められたりしないように適温をキープしておけば、熱容量のおかげで外気に影響されにくい環境になります。 デメリットは例えば長期旅行で家を開けた時など灼熱、極寒に部屋をしてしまうと戻すの大変です。 エアコン付けっ放しで長期旅行した方が良いくらいです。 耐火性能については論点を外されたので触れません(笑) |
|
No.186 |
by 匿名さん 2014-11-01 21:59:21
>184
>多量の乾燥した杉板は思惑通りに調湿してくれます。 >by蓄熱式 調湿 床下エアコン(新コテハン名) よく言うよ・・大嘘つきレベルだよ。 あるいは本当に痴呆症? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2014-11-01 22:13:21
リンクだけじゃ分かりづらいかな。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 >板倉ですか、杉材の調湿効果を期待しましたが殆ど効果はないようです。 >外断熱です、土壁は現在では高いので、杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、 >その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。 >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 >現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 もうひとつ、 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 >最初は未乾燥材ですが時間で既に乾いてます、杉板は収縮して5mm程度隙間が開いています。 >わざわざ壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。 >デ-タも見つからず、木の家の売りの工務店HPでの「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。 >調湿材としては漆喰、珪藻土などが知られてますが土壁を使用しないと量的に足りません、炭、シリカゲルなども考えては見ましたが、値段と効果に確信がなかったのと失敗時の始末が困ると思いやめました。 >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 前科5.5犯さんまだ探してあげましょうか? 「悪恥部」って誰がつけたか知りませんが、ピッタリのお名前ですよ〜。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2014-11-01 22:36:24
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2014-11-01 23:00:38
暇人ども 夏涼しい家スレに帰れ
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2014-11-02 07:18:38
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2014-11-02 08:19:12
>185
スタイロフォームATを使用しましたが疑問です。 施工を見てましたがスタイロ同士を完璧隙間なく合わせ組むのは無理が有ります。 再度家を建てる機会が有ったなら高いだけですから採用しません。 金網に代わる最低限の防蟻はしてます、基本は見え難いですが点検による防蟻です。 多量の杉材を使用してますから例え家の全周板1枚分15mm位食べられても問題は有りません。 >自然と熱が居室まで上がるほど蓄熱 室温+2℃程度です、内外温度差20℃以上を賄います、殆どは輻射熱伝達が占めます。 床下エアコンですからエアコンは床下はゆずれません。 >居室の温度が変化しにくい状況にするだけです。 床下のコンクリ表面温度が2℃/日(±1℃)変化します、室内は2℃以下のはずですが実際は日射の影響でもっと変動します。 >灼熱、極寒に部屋をしてしまうと戻すの大変です。 体験しましたか?室内はエアコンで直ぐに表面上は暖まります、空気は30分以内ではないですか低低と同じ状態ではないですか? 床下エアコンは駄目です、入居前に2回ほど簡単な放置試験をしました4日間で5℃程度室温が下がりました。 by前科5.5犯 |
|
No.194 |
by 10です 2014-11-02 09:53:48
点検ですと見落としが怖いですね
リスク管理が出来ない人には向かないですよね? 床下エアコンも普通の人にはマニアックすぎて運用がむつかしくないですか? 個人的には興味ありますし検討したこともあるんです(笑) でもうちの中で自分しか運用出来ない気がします(笑) |
|
No.195 |
by 25 2014-11-02 10:11:00
寒冷地の低中の住人が粘着してますね。
何か君んちの低中についての表現に不満があるようですから説明をしておきます。 >高高の定義すら定まってはいない中での議論ですが、 これは一般論として述べています。 国交省では、数年前から住宅の省エネ基準をH11年基準からの改正を準備し、H25年に新基準を策定しました。 この新基準では、現在の次世代基準程度を最低ラインとしてH20年ごろの履行を目指して、現在はその移行時期に入っています。 つまり、温暖地でのQ値2.7程度の家は断熱性能においては最低ラインとなります。 そういった近未来での背景を考慮した場合、新基準ギリギリの次世代基準は低断熱と表現するのが妥当だと判断したからです。 君んちの自称Q値1.6は温暖地においては中断熱の範囲ですが、寒冷地においては低断熱の範囲になります。 近未来では君んちの地域では君んち以下の断熱性能の家は建てられません。 それでは君んちがあまりに可哀想なので、武士の情けでとりあえず低中の仲間入りをさせてあげているのです。 我が家が低低、君んちも低低だけど低中という表現、理解していただけましたか? 自称高高でも、自分だけの思い込みでしたらOKなのですが、こういった公共の場では判断基準に基づいた表現が適切かと思います。 他の脳内議論への回答は止めどが無いため控えたいと思います。 敢えて反論するのであれば、以前にも説明したように、 >これにはある程度の環境条件を揃える必要がありますが、現実としては難しいと思います。 なので、各人の知恵にまかせた分析も必要となってきます。 つまり、各人の知恵の違いで解釈も違ってくるということです。 この各人の知恵の差による解釈の違いを出来る限り防ぐには、数多くの多方面からのデータアップが望まれるということです。 ただ、>184のような意味のない瞬間データをアップして頂いてもネ。 >平均気温が22℃ですからエアコンなしでも我慢できるでしょうが湿度が高いので運転してます。 マヌケなコメントだと気づかないのですか? |
|
No.196 |
by 匿名さん 2014-11-02 10:11:02
寒冷地では、冬のことをメインに考えて建てるから、蓄熱があっても良いと思うけど
氷点下にならない都内とか、蓄熱が少なくて薄い真空断熱材とかが適してます |
|
No.197 |
by 10です 2014-11-02 10:27:22
>>195
おれのこと? |
|
No.198 |
by 匿名さん 2014-11-02 13:23:13
>192
その湿度に保たねばばらないって既に何らかの失調症ですよ。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2014-11-02 14:04:19
>195
予想通りひとつも答えは帰ってきませんね。 >新基準ギリギリの次世代基準は低断熱と表現するのが妥当だと判断したからです。 >君んちの自称Q値1.6は温暖地においては中断熱の範囲ですが、寒冷地においては低断熱の範囲になります。 >近未来では君んちの地域では君んち以下の断熱性能の家は建てられません。 >それでは君んちがあまりに可哀想なので、武士の情けでとりあえず低中の仲間入りをさせてあげているのです。 >我が家が低低、君んちも低低だけど低中という表現、理解していただけましたか? 余裕で新基準はクリアーしてます。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/res/489 熱交換無の換気扇使用と家が小さいのが新基準では有利なようです。 小さい家は床面積に対して壁の放熱面積が多いですからQ値では劣った値になります。 H25新基準クリアーの場合はどのような表現になりますか? by前科5.5犯 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2014-11-02 15:11:16
>194
>点検ですと見落としが怖いですね 怖いのですか短時間で家が倒壊すると思ってませんか、木を食べるだけのとても小さな虫ですよ。 住宅金融公庫のシロアリ対策では3.5寸の柱は4寸(檜、杉など指定された材の場合)にすれば良いとなってます。 0.5寸はシロアリの食べ代です、短期間では問題は無しとしてるようです。 散布薬剤は毒性が強いため弱くして有効期限が5年程度になってます。 高額なシロアリ対策なようです、続けられますかね? >床下エアコンも普通の人にはマニアックすぎて運用がむつかしくないですか? 床下エアコンは業者にはリスクは有り、安くてメリットはないですから業者はマニアックでないと良い状態にならないかも知れません。 使用側はエアコンの操作だけです、床下エアコンを採用する方はマニアックな方が多いようで必要がなくても操作して楽しんでるようです。 1階のエアコンを2階の床暖房として使用してるようなものですから設定温度等は最初は模索します。 興味が無くなれば夏、冬各1回くらいの操作で終わりと思います。 by前科5.5犯 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |