省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
123:
匿名さん
[2014-10-30 21:52:32]
|
||
124:
10です
[2014-10-30 22:01:07]
>>123
私はそういう生活してますが家族が風邪ひかなくなりました。 夏も快眠、冬場も薄手の布団で朝起きるのも楽、体調も良くやめられないです。 幸い我が家で自律神経失調症と診断された人はまだいません。 全館24時間空調のせいで自律神経失調症になった人って多いんですか? |
||
125:
匿名さん
[2014-10-30 22:35:08]
>124
>全館24時間空調のせいで自律神経失調症になった人って多いんですか? こういった事が発覚するのには時間がかかりますから・・・ たとえは「シックハウス」 問題が騒がれ始めたのは1990年代、そして対策として24時間換気の義務付けは2003年。 そしてその原因はといえば、高度成長期の1960年ころの新建材の誕生まで遡る。 高高ってのが世にでてまだ数年、これから先どんな弊害が出てくるのか・・・時間がかかるでしょう。 ちなみに高層マンションの高層階では流産率が高い・・なんて報告も最近出始めてるよ。 |
||
126:
匿名さん
[2014-10-31 00:04:16]
ヒートショックとかと同じで都市伝説の域を出ない話しですね
|
||
127:
匿名さん
[2014-10-31 00:36:51]
|
||
128:
匿名さん
[2014-10-31 00:45:24]
>125
貴方は自律神経失調症にならないよう家から壁を取っ払って外と同じ環境で過ごさないとね |
||
129:
匿名さん
[2014-10-31 06:52:33]
>128
その理屈なら高高・低低問わず人類皆自律神経失調症だね。 |
||
130:
10です
[2014-10-31 07:09:28]
>>125
調べてみると冷暖房が強すぎたりすると体が温度変化に対応出来ずに自律神経失調症になるのでしょうね。 高高住宅の特徴は冷房なら27〜28℃設定 暖房で20℃設定前後のかたが多いと思います。 これは家全体がほんのり涼しく暖かいという感覚です。 局所間欠冷暖房で部屋から出るだけで暑い寒いの方が体にストレスが多いと思いますよ。 夏に車で移動することが多いのですが、冷房ガンガンの車から灼熱の外に出たり入ったりしてると体調が悪くなりますから。 |
||
131:
匿名さん
[2014-10-31 07:25:54]
可能性は否定出来ないって程度ですかね。
|
||
132:
匿名さん
[2014-10-31 07:37:32]
|
||
|
||
133:
匿名さん
[2014-10-31 07:56:59]
>131
ほぼ否定で良いでしょう。 エアコンによる空調でも時間により変化します、温度のみでなく湿度も有ります。 プログラムする事ができるエアコンも有りますから精神安定が必要な方は採用すれば良いです。 by前科5.5犯 |
||
134:
匿名さん
[2014-10-31 07:59:11]
|
||
135:
匿名さん
[2014-10-31 08:15:43]
|
||
136:
匿名さん
[2014-10-31 08:23:13]
>125
>高層マンションの高層階では流産率が高い・・なんて報告も最近出始めてるよ。 高層階ですと、出不精になるそうです、単純に運動不足で流産率が高いのでは? 何でも過敏(神経質)過ぎますと病を呼びます。 |
||
137:
匿名さん
[2014-10-31 08:27:48]
過度の外的ストレスはもちろん良くないのですが
人が本来もっている酷しい自然環境に対応する機能は 外的ストレスが在ることによって正常に機能、維持されています 近年、爆増しているアレルギー症例は抗菌だ除菌だとクリーンにし過ぎたせいで 外的な菌によるストレスが無くなった事による免疫機能の暴走だと言う説があります |
||
138:
匿名さん
[2014-10-31 08:50:07]
>137
同じ室温でも食事をしたり、動いたり、入浴してりしますから、暑くなったりしてストレスは有ります。 |
||
139:
10です
[2014-10-31 09:39:03]
考え方はいろいろですね。
私は廊下や玄関や脱衣所が寒いと、家の中で動くのが億劫になるので高高も良いかと思いますが、健康のためにその方がいいかと思われる人には高高は必要ないでしょうね。 個人的には夏場のトイレの蒸し暑さも嫌でしたね。 私の家はIV地域でQ値1.6程度ですが、まぁ低低より四季を通して家の中は快適な環境ですね。 自律神経失調症にかかるのかはまだわかりませんけど。 |
||
140:
匿名さん
[2014-10-31 10:11:53]
ブロイラーじゃない、人間だもの。
みつを |
||
141:
25
[2014-10-31 10:20:05]
脳内理論の域になると止めどが無いですね。
やはり、数多くのデータから結論を導くのがいいと思います。 温暖地での高高の有益性についても同じことが言えます。 高高の定義すら定まってはいない中での議論ですが、 私自身は温暖地では温暖地に適したQ値があり、むやみにQ値の数値を追い求めるのは初期コストの無駄遣いだと思っています。 でも、このことは私の脳内理論ですから、実際の高高で生活を実践されている方の意見を、できれば測定データをお聞きしているのです。 私がデータを公開しているのは、Q値2.7の次世代省エネ基準を住心地でのたたき台としてほしい思いからです。 何らかの判断基準がないと議論が沸き立たなからです。 私自身はQ値2.7位がベストだとは決して思っていません。 マニアでなければ温湿度測定などしていませんが、高高のトップランナーとしての自覚があるなら、高高の有益性を意識して生活してほしいと思っています。そのためにはデータ測定が必要であり、それらのデータ比較の積み重ねによって有益性が立証されるのです。 高高の有益性を合理的に比較判断する手段として 1,冷暖房設備をONする直前の室温湿測定 2,年間冷暖房電力消費量 ではないでしょうか? これにはある程度の環境条件を揃える必要がありますが、現実としては難しいと思います。 なので、各人の知恵にまかせた分析も必要となってきます。 >25以降のレスはそんな思いから投稿した次第です。 Q値0.8とQ値2.7の無暖房状態の室温比較です。 気象庁データからの直前1週間の平均外気温等のデータも添えて、もう一度比較検討してみます。 Q値2.7邸は30日9時測定データです。 室温が結果的に同じですから、Q値1.9差による恩恵は外気温差1.7℃ということになります。 乱暴な分析ですから、その辺は考慮して下さい。 無暖房時の室温比較 Q値0.8邸 Q値2.7邸 測定前一週間平均外気温 14.9℃ 16.6℃ 朝9時前後の室温 21.6℃ 21.6℃ Q値2.7邸の平均外気温が14.9℃前後になった時点で、無暖房時の室温データをもう一度アップします。 できれば他のデータも欲しいところです。 |
||
142:
匿名さん
[2014-10-31 10:55:51]
>>25=秋田の営業マンか?
|
||
143:
匿名さん
[2014-10-31 12:58:25]
|
||
144:
匿名さん
[2014-10-31 13:00:24]
|
||
145:
25
[2014-10-31 13:18:43]
|
||
146:
10です
[2014-10-31 14:27:12]
換気量の話が出てますね。
うちは3種のダクト換気が強弱ありお風呂場の換気扇も24時間換気が付いていて強弱ついています。 春と秋は両方とも強 現在は両方とも弱 夏期はお風呂のみ弱でダクトはoff 冬期はダクトのみ弱でお風呂はoff と微妙に換気量を変えて運転してます。 換気量を変えると如実に湿度や室温に変化がありますね。 こだわりの高高住宅は各部屋の流量を厳密に管理してますよね。 うちはQ値1.6程度でトップランナーでもないのでアバウト管理のため法定の換気量をクリアしているか怪しいところですが、一応何処かの換気扇は動いている感じです。 年間の光熱費についてデータはとっていましたが、太陽光や燃料電池もついているのであんまり参考にならないのかなという個人的な考えもあります。 Q値は12月〜3月の暖房費の軽減と快適性にはそれなりに効き目があるでしょうね。 夏期については小屋の熱気を室内に持ち込まないように天井の断熱は補強しても良いと思います。それよりも軒の出が重要で、最近はほとんどlow-eガラスが採用されているでしょうが、それよりも軒やルーバーで日射を遮れれば夏の冷房費削減や快適性につながると思いますよ。 なので、冬対策で高断熱、夏対策で日射を遮る手段。 あとはお財布と相談ですね(笑) 25さんの考えももちろんアリだと思いますよ。 イニシャルコストを断熱にかければそれなりに快適だと思います。 ただIV地域では寒冷地に比べて本当に寒い時期って短いですから、そのイニシャルコストが発揮される期間が短いということです。 だからどのQ値で家を建てるかというのはライフスタイルやお財布と相談して決めれば良いことで、万人の正解はありませんよね。 それこそ大家族であれば家の中で発生する熱量もかなりありますからね。 トップランナーで建てたら冬でも窓を開けて過ごすのかもしれませんよね(笑) その分夏場の冷房費は大変そうです(笑) |
||
147:
匿名さん
[2014-10-31 17:01:58]
でもね~・・・
知識ない一般庶民は釣られちゃうんだよな~ 術を持たない業者でも釣れちゃうんだよね~ |
||
148:
10です
[2014-10-31 18:07:57]
>>147
いろいろ釣られそうですよね(笑) 高高信者、中中信者、低低信者になるか 私は良く考えた上で自分の信じる家を建てればどれでも良いと思いますけど。 断熱以外にも、それぞれこだわりどころがありますからね。 壁だったり床だったり、 それに暖炉や薪ストーブや囲炉裏つける人はたぶん気密とか気にしてないと思いますよ。煙突って気密とれないですよね? |
||
149:
匿名さん
[2014-10-31 21:03:33]
|
||
150:
匿名さん
[2014-10-31 21:54:21]
薪ストーブの煙突は二重ではないですか?
外側は外気吸い込み、内側は排気になっていて薪投入口からの漏れがなければ室内とは隔離されている。 |
||
151:
匿名さん
[2014-10-31 22:00:16]
>150
まったく違いますよ。 |
||
152:
匿名さん
[2014-10-31 22:10:46]
>150
それはFF式ストーブの吸排気筒ってやつですね。 |
||
153:
匿名さん
[2014-11-01 00:12:21]
>150
一重のシングル管、二重断熱管、中空三重管なんてのもありますよ。 私が気になるのは >薪ストーブの煙突は二重ではないですか? この語尾の>・・・ではないですか? 床○エアコンおじさん・・・おっと、ここでは前科5。5犯さんの言い回しに似ている。 |
||
154:
匿名さん
[2014-11-01 00:53:09]
>床○エアコンおじさん・・・おっと、ここでは前科5。5犯さんの言い回しに似ている。
だから何なんだよ? そんなに粘着してかまって欲しいのか?不愉快なやつだな。 5.5犯さんの町名さらしたのもお前か? |
||
156:
匿名さん
[2014-11-01 07:19:00]
>154
いいえ、違います。 |
||
157:
匿名さん
[2014-11-01 09:05:35]
>141
>無暖房時の室温データをもう一度アップします。 瞬間値は無意味ですから、最低1週間くらいでお願いします。 >25 >高高の性能=蓄熱能力=室内外温度差(無暖房時) 再質問です、新説?珍説?分かりません、聞いた事も有りません。 貴方の説ですか?何処かにソースが有りますか?説明をお願いします。 >73 >生活排熱による蓄熱はありますが、蓄冷や放射冷却などの作用は一切ない建物 蓄熱と蓄冷はどのような意味で使用してますか全然異なるような書き方と思えますが? 要約すると「蓄熱はしますが、蓄冷はしない建物」と読めます。 >64 >蓄積能力の少ない低低では 低低は蓄積能力少い、高高は蓄積能力多いと決めつけてるようですが説明をお願いします。 by前科5.5犯 |
||
160:
匿名さん
[2014-11-01 12:16:36]
>159
>この掲示板ではかなり有名な方です。 >様々なコテハン名を使い分け、 ここで問題です。 悪恥部さんはどれ? ①床下エアコンおじさん ②ユンボー ③アクティブ ④前科5.5犯 ⑤足長坊主 ⓺喜一 ⑦蓄熱式床下エアコン ⓼小屋の住人 ※複数回答可 |
||
161:
10です
[2014-11-01 14:00:28]
高高の性能+蓄熱能力=室内外温度差(無暖房時)
かな? |
||
162:
匿名さん
[2014-11-01 14:10:02]
高気密高断熱≠高蓄熱
かな? |
||
163:
匿名さん
[2014-11-01 14:18:57]
①③④⑥⑦
かな? |
||
164:
匿名さん
[2014-11-01 15:29:09]
|
||
165:
匿名さん
[2014-11-01 15:31:34]
|
||
166:
匿名さん
[2014-11-01 15:36:59]
>25からのまともな回答は無理ですから徐々に明らかにして行きましょう。
>161 いいえです。 室内外温度差(無暖房時)=内部発熱による室温上昇分 (ただし日射などの影響は無しとした時) 内部発熱が年中同じなら室内外温度差は夏でも冬でも年中同じです。 >162 そうですよね、別ですよね。 高高でも低低でも同じ内部発熱量なら室外への放熱量は同じです。 変動は有りますが蓄積が長く続くことは有りません。 低低と比べ高高は室内外温度差は大きいです、温度差が大きいことで内部発熱分を放熱してます(温度差が多い程放熱量は増えます) 夏の場合は室内外温度差の大きい事が災いします、俗に「熱こもり」と称されます、冬は逆に有利になります。 >64 >蓄積能力(注意 蓄熱能力ではないです) 高高でも低低でも同じ(内部発熱)になります、蓄積されれば室内温度が上昇して室内外温度差が拡大放熱量が増えます、常にバランスします。 by前科5.5犯 |
||
167:
10です
[2014-11-01 15:57:48]
>室内外温度差(無暖房時)=内部発熱による室温上昇分 (ただし日射などの影響は無しとした時)
内部発熱が年中同じなら室内外温度差は夏でも冬でも年中同じです。 住宅に必要なことって一日のサイクルで外気温がミニマムの時に室温がどれだけ高い温度を維持出来るかですよ。(冬の場合ね) そのために断熱性が高く内部の熱容量が大きければ外気の温度変化に対して室内の温度変化は小さくなりますよ。 |
||
168:
匿名さん
[2014-11-01 16:50:46]
>167
>断熱性が高く内部の熱容量が大きければ外気の温度変化に対して室内の温度変化は小さくなりますよ。 そうですね、先を越されましたね、徐々にと思ってました。 熱容量の多少は1日サイクルの変化だけではなく数日のサイクルの平均気温の変動にも影響します・ >141で>25は無茶苦茶な事を云ってます。 >室温が結果的に同じですから、Q値1.9差による恩恵は外気温差1.7℃ということになります。 家の大きさ、内部発熱等、多くの諸条件が異なるのに都合の良い瞬間値(バランスしない過渡期)で強引な比較をしてます。 http://rikeibunkeifufu.com/fufunoondosa/ 上記のQ値0.8床断熱の一条邸とQ値2.7基礎外断熱>25邸の比較をしてます。 >69 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/145-148 >6月13日、Ⅳ地域で猛暑日に測定したデータです。(>25邸) 6月上旬平均気温22.4℃、6/9~6/13の平均気温22.4℃、23.8℃、24.4℃、27.3℃、29.4℃です。 外基礎断熱に冷熱が十分に蓄熱されている6/13のデータを7/16にレスして大勢の方を騙しています。 同じ条件でないにも関わらず過渡期の瞬間値データを使用してます。 今度は同様に10月上旬平均気温21.6℃、10月中旬18.7℃と内部発熱が加わるため十分な温熱が蓄熱されてる状態で、急激に気温が下がった10/28、10/29の過渡期を瞬間値データで騙そうと企んでます。 by前科5.5犯 |
||
170:
匿名さん
[2014-11-01 17:16:54]
>168
なるほど、なるほど。 |
||
171:
匿名さん
[2014-11-01 17:32:09]
サラリーマン
お前何かされたのか? ウジウジ粘着して気持ち悪いな いい加減邪魔だから消えろよ |
||
172:
匿名さん
[2014-11-01 17:45:09]
基礎外断熱 VS 基礎内断熱
または、 地表熱 VS 地表蓄熱 ってか? 面白くなってきました。 |
||
174:
入居済み住民さん
[2014-11-01 18:29:04]
>>160
①、③、⑥、⑦だと思うけど、悪痴部はお前が勝手に命名しただけだべw |
||
177:
匿名さん
[2014-11-01 19:28:20]
とりあえず、・・・
気密断熱以外のキーワードが出てきましたね。 ここからは、この蓄熱(蓄熱容量)について議論しては如何でしょうか。 |
||
178:
10です
[2014-11-01 19:51:46]
熱容量は極端にあげるのむつかしいですよ
基礎に蓄熱してもその熱を取り出す手段はいろいろめんどくさいですよ 蓄冷なんてもっとめんどくさい。 家って構造がシンプルな方が良くないですか? 自分の個人的なアイデアですが、重ね張りでプラスターボードの厚みを増やすのが一番お手軽。 フローリングの下にも入れちゃうとかね。 耐火性能すごい上がっちゃいますよ(笑) 次に建てるならやってみたいですね(笑) |
||
179:
カビ小屋ひとり上手
[2014-11-01 20:30:42]
>家って構造がシンプルな方が良くないですか?
コテハン名もシンプルがいいです。(笑) |
||
180:
匿名さん
[2014-11-01 20:30:49]
|
||
181:
匿名さん
[2014-11-01 20:57:31]
>178
>熱容量は極端にあげるのむつかしいですよ 基礎外断熱のコンクリ量が一番簡単と思います、コスパ的には断熱性能を上げた方が得です。 資金に余裕が有ればRC外断熱も一方法です、あとは調湿をどうするかです。 >基礎に蓄熱してもその熱を取り出す手段はいろいろめんどくさいですよ 温熱なら輻射と浮力が有りますから何もしなくても熱が出て来ます。 冷熱の場合は輻射は有りますが浮力が有りませんので積極的に取り出すには空気を基礎内に押し込む必要が有ります。 高高になりますと熱移動は輻射熱が主になります。 最近の住宅の殆どは厚みは薄いですが石膏ボードは使用してます、厚みを増やすとコスパも有りますが部屋が狭くなるのを嫌ってます。 耐火は?有毒ガスに捲かれることが多いようです、有毒ガスの抑制するのが要になりますが困難。 by前科5.5犯(此処の掲示板の最初のコテハン名 蓄熱式床下エアコン) |
||
182:
匿名さん
[2014-11-01 21:00:20]
|
||
183:
匿名さん
[2014-11-01 21:17:15]
|
||
184:
匿名さん
[2014-11-01 21:34:21]
>183
RC外断熱は蓄熱の一般論としてレスしました。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/337 多量の乾燥した杉板は思惑通りに調湿してくれます。 by蓄熱式 調湿 床下エアコン(新コテハン名) |
||
185:
10です
[2014-11-01 21:45:25]
まず基礎外断熱だと防蟻が必要ですよ。
断熱材をミラポリカやスタイロフォームATにしたり、細かい金網で断熱材を隙間なく囲う必要があります。 自然と熱が居室まで上がるほど蓄熱するならそれこそ基礎コンクリートを暖めるためにエアコンを床下に配置したり、温水を通す等、めんどくさいと言ったのはそのことです。つまり床暖房的利用ですね。 居室の温度変化を緩やかにするなら居室に直接面する所に熱容量を持ってくるのが効果的、かつ石膏ボードはお手軽でメンテナンスも基本的に不要ということです。 蓄熱材を温めたりして熱を蓄えるのではなく、居室の温度が変化しにくい状況にするだけです。 確かに15mm程度壁や天井がふけてくるのが許容出来ないなら無理ですけどね(笑) 部屋の温度が極端に冷えたり暖められたりしないように適温をキープしておけば、熱容量のおかげで外気に影響されにくい環境になります。 デメリットは例えば長期旅行で家を開けた時など灼熱、極寒に部屋をしてしまうと戻すの大変です。 エアコン付けっ放しで長期旅行した方が良いくらいです。 耐火性能については論点を外されたので触れません(笑) |
||
186:
匿名さん
[2014-11-01 21:59:21]
>184
>多量の乾燥した杉板は思惑通りに調湿してくれます。 >by蓄熱式 調湿 床下エアコン(新コテハン名) よく言うよ・・大嘘つきレベルだよ。 あるいは本当に痴呆症? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 |
||
187:
匿名さん
[2014-11-01 22:13:21]
リンクだけじゃ分かりづらいかな。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 >板倉ですか、杉材の調湿効果を期待しましたが殆ど効果はないようです。 >外断熱です、土壁は現在では高いので、杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、 >その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。 >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 >現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 もうひとつ、 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 >最初は未乾燥材ですが時間で既に乾いてます、杉板は収縮して5mm程度隙間が開いています。 >わざわざ壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。 >デ-タも見つからず、木の家の売りの工務店HPでの「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。 >調湿材としては漆喰、珪藻土などが知られてますが土壁を使用しないと量的に足りません、炭、シリカゲルなども考えては見ましたが、値段と効果に確信がなかったのと失敗時の始末が困ると思いやめました。 >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 前科5.5犯さんまだ探してあげましょうか? 「悪恥部」って誰がつけたか知りませんが、ピッタリのお名前ですよ〜。 |
||
189:
匿名さん
[2014-11-01 22:36:24]
|
||
191:
匿名さん
[2014-11-01 23:00:38]
暇人ども 夏涼しい家スレに帰れ
|
||
192:
匿名さん
[2014-11-02 07:18:38]
|
||
193:
匿名さん
[2014-11-02 08:19:12]
>185
スタイロフォームATを使用しましたが疑問です。 施工を見てましたがスタイロ同士を完璧隙間なく合わせ組むのは無理が有ります。 再度家を建てる機会が有ったなら高いだけですから採用しません。 金網に代わる最低限の防蟻はしてます、基本は見え難いですが点検による防蟻です。 多量の杉材を使用してますから例え家の全周板1枚分15mm位食べられても問題は有りません。 >自然と熱が居室まで上がるほど蓄熱 室温+2℃程度です、内外温度差20℃以上を賄います、殆どは輻射熱伝達が占めます。 床下エアコンですからエアコンは床下はゆずれません。 >居室の温度が変化しにくい状況にするだけです。 床下のコンクリ表面温度が2℃/日(±1℃)変化します、室内は2℃以下のはずですが実際は日射の影響でもっと変動します。 >灼熱、極寒に部屋をしてしまうと戻すの大変です。 体験しましたか?室内はエアコンで直ぐに表面上は暖まります、空気は30分以内ではないですか低低と同じ状態ではないですか? 床下エアコンは駄目です、入居前に2回ほど簡単な放置試験をしました4日間で5℃程度室温が下がりました。 by前科5.5犯 |
||
194:
10です
[2014-11-02 09:53:48]
点検ですと見落としが怖いですね
リスク管理が出来ない人には向かないですよね? 床下エアコンも普通の人にはマニアックすぎて運用がむつかしくないですか? 個人的には興味ありますし検討したこともあるんです(笑) でもうちの中で自分しか運用出来ない気がします(笑) |
||
195:
25
[2014-11-02 10:11:00]
寒冷地の低中の住人が粘着してますね。
何か君んちの低中についての表現に不満があるようですから説明をしておきます。 >高高の定義すら定まってはいない中での議論ですが、 これは一般論として述べています。 国交省では、数年前から住宅の省エネ基準をH11年基準からの改正を準備し、H25年に新基準を策定しました。 この新基準では、現在の次世代基準程度を最低ラインとしてH20年ごろの履行を目指して、現在はその移行時期に入っています。 つまり、温暖地でのQ値2.7程度の家は断熱性能においては最低ラインとなります。 そういった近未来での背景を考慮した場合、新基準ギリギリの次世代基準は低断熱と表現するのが妥当だと判断したからです。 君んちの自称Q値1.6は温暖地においては中断熱の範囲ですが、寒冷地においては低断熱の範囲になります。 近未来では君んちの地域では君んち以下の断熱性能の家は建てられません。 それでは君んちがあまりに可哀想なので、武士の情けでとりあえず低中の仲間入りをさせてあげているのです。 我が家が低低、君んちも低低だけど低中という表現、理解していただけましたか? 自称高高でも、自分だけの思い込みでしたらOKなのですが、こういった公共の場では判断基準に基づいた表現が適切かと思います。 他の脳内議論への回答は止めどが無いため控えたいと思います。 敢えて反論するのであれば、以前にも説明したように、 >これにはある程度の環境条件を揃える必要がありますが、現実としては難しいと思います。 なので、各人の知恵にまかせた分析も必要となってきます。 つまり、各人の知恵の違いで解釈も違ってくるということです。 この各人の知恵の差による解釈の違いを出来る限り防ぐには、数多くの多方面からのデータアップが望まれるということです。 ただ、>184のような意味のない瞬間データをアップして頂いてもネ。 >平均気温が22℃ですからエアコンなしでも我慢できるでしょうが湿度が高いので運転してます。 マヌケなコメントだと気づかないのですか? |
||
196:
匿名さん
[2014-11-02 10:11:02]
寒冷地では、冬のことをメインに考えて建てるから、蓄熱があっても良いと思うけど
氷点下にならない都内とか、蓄熱が少なくて薄い真空断熱材とかが適してます |
||
197:
10です
[2014-11-02 10:27:22]
>>195
おれのこと? |
||
198:
匿名さん
[2014-11-02 13:23:13]
>192
その湿度に保たねばばらないって既に何らかの失調症ですよ。 |
||
199:
匿名さん
[2014-11-02 14:04:19]
>195
予想通りひとつも答えは帰ってきませんね。 >新基準ギリギリの次世代基準は低断熱と表現するのが妥当だと判断したからです。 >君んちの自称Q値1.6は温暖地においては中断熱の範囲ですが、寒冷地においては低断熱の範囲になります。 >近未来では君んちの地域では君んち以下の断熱性能の家は建てられません。 >それでは君んちがあまりに可哀想なので、武士の情けでとりあえず低中の仲間入りをさせてあげているのです。 >我が家が低低、君んちも低低だけど低中という表現、理解していただけましたか? 余裕で新基準はクリアーしてます。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/res/489 熱交換無の換気扇使用と家が小さいのが新基準では有利なようです。 小さい家は床面積に対して壁の放熱面積が多いですからQ値では劣った値になります。 H25新基準クリアーの場合はどのような表現になりますか? by前科5.5犯 |
||
200:
匿名さん
[2014-11-02 15:11:16]
>194
>点検ですと見落としが怖いですね 怖いのですか短時間で家が倒壊すると思ってませんか、木を食べるだけのとても小さな虫ですよ。 住宅金融公庫のシロアリ対策では3.5寸の柱は4寸(檜、杉など指定された材の場合)にすれば良いとなってます。 0.5寸はシロアリの食べ代です、短期間では問題は無しとしてるようです。 散布薬剤は毒性が強いため弱くして有効期限が5年程度になってます。 高額なシロアリ対策なようです、続けられますかね? >床下エアコンも普通の人にはマニアックすぎて運用がむつかしくないですか? 床下エアコンは業者にはリスクは有り、安くてメリットはないですから業者はマニアックでないと良い状態にならないかも知れません。 使用側はエアコンの操作だけです、床下エアコンを採用する方はマニアックな方が多いようで必要がなくても操作して楽しんでるようです。 1階のエアコンを2階の床暖房として使用してるようなものですから設定温度等は最初は模索します。 興味が無くなれば夏、冬各1回くらいの操作で終わりと思います。 by前科5.5犯 |
||
201:
10です
[2014-11-02 16:12:09]
夏場、床下の冷気はどのように居室まで引っ張るんですか?
床冷房的な感じ? |
||
202:
匿名さん
[2014-11-02 16:20:51]
|
||
203:
匿名さん
[2014-11-02 16:59:49]
東京で寒冷地仕様の家を建てる(Q値1=エアコン一台ハウスへの挑戦)
http://qvalue.exblog.jp/16989628/ |
||
204:
匿名さん
[2014-11-02 17:02:49]
>201
床冷房的な感じです、輻射主体です。 床下スラブ面温度は室温より3~4℃程度低いです、冬の朝は3~4℃床下が高く夕方は1℃程度高いです日射で変動します。 室内外温度差が夏は少ないですからスラブ温度は深夜約1℃下げてます。 >床下の冷気はどのように居室まで引っ張るんですか? 冬に日射でオーバーヒートする事が何度か有りました。 防止のため室内と床下の循環ファン500m3/hを設けました、室内からユニットバスと壁の間を通り床下ですリターンは様々な隙間です。 冬は室温が上がり過ぎそうな時だけ運転します。 夏は24時間運転してます、定量的には把握できませんが1℃程度の効果? 深夜に除湿してます調湿する杉材は室内に多く有りますから床下の低湿度の空気を室内に運ぶ方が大事? by前科5.5犯 |
||
205:
匿名さん
[2014-11-02 17:19:03]
>202
輻射熱量は熱源から近い方が多くなります、温熱、冷熱でも同じです。 蓄熱暖房機、電気ヒータ等距離が近い程輻射熱が多いです。 人は床上に生活してますから床の温度が一番影響力が有ります、床冷暖房が合理的になります。 床暖房をすると室温を下げられるの話を聞きます、理由は上記です。 除湿をしないで床冷房をしますと結露の危険が非常に高いですからあまり普及はしてないです。 by前科5.5犯 |
||
206:
10です
[2014-11-02 19:38:32]
床下エアコンむつかしいです(笑)
湿度までコントロールするなら更に難易度上がってますよ。 床下暖房だけなら私でも行けるかもしれないですが。 |
||
207:
匿名さん
[2014-11-02 21:39:25]
|
||
208:
匿名さん
[2014-11-02 21:58:53]
小屋は前科者に守られてるのですね。
|
||
209:
匿名さん
[2014-11-02 22:09:28]
|
||
210:
10です
[2014-11-02 22:30:54]
基礎に蓄熱するのはシロアリを呼ぶ可能性もあるし、難易度は相当高いと思うんだよね。
深夜電力でかつヒートポンプを使う蓄熱って魅力的なんだけど、だれでも取り扱い易いエコキュートくらいが良いのかも。 エコキュートを使う床暖房パネルの下に石膏ボード30mmくらい敷いて、明け方くらいに貯湯量満水かつ床暖房もポカポカみたいな運転出来ないかな? 午前中は石膏ボードの蓄熱でもたせて、昼間の日射取得で夕方から夜にかけてもたせる。 low-e使わないでオーバーヒート気味にさせちゃう。 暑くてがまん出来ない時はうっすら窓開ける。 やってみたいな。 |
||
211:
匿名さん
[2014-11-03 07:37:02]
>210
一時エコキュート使用の床暖房が流行りました。 湯切れで最近は聞きません、床暖面積も多く取れません。 >石膏ボード30mm どの位の熱を貯められるかですね?、計算すれば直ぐに結論が出ます。 私の小屋は床下コンクリと躯体等杉材で19kw/℃貯められる計算です。 2℃昇温させますから38kw貯めています。 >暑くてがまん出来ない時はうっすら窓開ける。 更に不快になることも有ります、経験しました。 北海道などでは窓際などコールドドラフト対策をしてます。 少しの窓を開けますと外から冷たい空気が侵入します、上下万遍無く入りません、下から入り上から逃げます。 下からの侵入空気は冷たく重いですから床を這って広がります、量は少ないため部屋全体の冷却能力は有りません。 結果足元だけ冷たいだけの更に不快な環境になります。 by前科5.5犯 |
||
212:
サラリーマンさん
[2014-11-03 07:45:22]
詐欺集団にうまく丸め込まれているけど、基礎断熱でのシロアリ被害は深刻だね。
基礎内断熱のシロアリ被害は断熱材が邪魔して点検などできるわけがない。 実際の被害を紹介するよ。 http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1 |
||
213:
10です
[2014-11-03 08:23:42]
|
||
214:
匿名さん
[2014-11-03 08:33:20]
>212
>詐欺集団 たかが虫を大袈裟にして怖がらせる床下商法で大勢の方が被害に有ってます。 それで家は倒壊しましたか? 良心的なシロアリ屋さんのtoyo さんはその後匙を投げたのでしょうか? >点検などできるわけがない。 何故発見できたのでしょうか? シロアリの被害は基礎断熱に限らず有ります、被害が広がり易い欠点は有ります。 上記ブログを読めば良心的なシロアリ屋さんはシロアリをどのように駆除してるか分かります。 by前科5.5犯 |
||
215:
匿名さん
[2014-11-03 08:35:03]
|
||
218:
匿名さん
[2014-11-03 08:46:03]
|
||
221:
匿名さん
[2014-11-03 09:02:58]
>215
外断熱の方が難しいです。 写真の説明で >土台の被害状況がわからないので全部、上部だけカットしました 初めから上部は取り外し可能にしておけば点検は大変ですが可能です。 内断熱だからシロアリにはやられないと考える方が危険です。 ずれてきましたんでシロアリの件は終わりにします。 by前科5.5犯 |
||
222:
10です
[2014-11-03 09:09:30]
でもシロアリのリスクを嫌がる人は多いよね
少しなら被害にあってもいいやって人は珍しいと思うよ ここは温暖地スレなのでコールドドラフトも気にしなくていいということですね。 前科5.5犯 さんのお宅は実験棟みたいで、むつかしすぎては普通のユーザーには支持されないようですね。 掲示板の反応でもわかっちゃうけど。 シロアリのリスク抱えて、結露湿度の管理や床下の清掃などに気を使わなければいけないくらいなら、普通の家でいいやってなるんでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
家から出ないならそれも良いが、温度変化が少しぐらいあっても良いと思う。
体温の調節機能も衰えると自律神経失調症になるよ!