【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
5874:
5868=5864
[2019-03-16 11:27:52]
|
5875:
匿名さん
[2019-03-16 11:30:12]
業者じゃなくて普通に富士住建で建てた者なんですけど…私のことを言っているわけではないかもしれませんが言わせてください。
マイナス意見を否定するつもりは全くありません。検討者にも既に使用している人にとっても参考になる有難い意見だと思います。 でも、自分の家はそうでもないよと別の意見を言うと業者や信者扱いにされるのは、それもおかしくないですか?どちらが正しいとかそういう話ではないです。ただお互い自分の使用感を書いているだけでは? 両方の意見があるのは普通のことだと思います。 両方の意見を聞けた方が冷静に比較検討できると私は思います。 片方の意見を潰そうとするのはそれはそれで別の意図を疑ってしまいます。 |
5876:
匿名さん
[2019-03-16 11:42:05]
>>5874 5868=5864さん
ゴミカゴのフタって、排水口に入っていくところのフタのことですよね?これプラスチックなんですか!?言われてみればここまで人大で作れないですよね。裏にPP-(GF+MD)75と書いてあります。PPはプラの意味かな!? シンクと同じ色や質感でうまく作ってますね。 うちは3人の方の意見を聞いて、自分が運良く傷ついてないだけで、注意しなきゃ傷つくかも!とビビり始めました(笑)でもお陰様で傷つく可能性のあることは避けて注意して使うようにしようと思えました。 すごく助かります!ありがとうございます!! |
5877:
通りがかりさん
[2019-03-16 11:44:20]
問題有りのシンク
写真でも添付してみれば |
5878:
名無しさん
[2019-03-16 17:02:18]
県民共済住宅のリクシルのリシェルのステンレスはツブツブ加工が傷付きづらくて良いですよ!
|
5879:
検討者さん
[2019-03-16 17:27:47]
業者って富士住建の人?
|
5880:
通りがかりさん
[2019-03-16 18:46:40]
いつまで住むかもわからない建物に、そんな金かける必要ありますか?
|
5881:
名無しさん
[2019-03-16 19:00:46]
|
5882:
匿名さん
[2019-03-17 12:55:59]
後の世代にも住み続けられるような構造が高耐久の家なら価格が高くても仕方ないのでは?
ただ、設備、光熱費によるライフサイクルコストが高くなるのはどうなのかなあと。 |
5883:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 16:24:45]
建てた方にお聞きしたいですが、契約以外にかかる費用はお幾らでしたか?
地盤調査や、改良、外構費、保険諸々詳細教えて頂けたら助かります。 またその諸経費も、上物(の建物)と予算込で諸経費もローンに組んでもらえるのでしょうか。 |
|
5884:
通りがかりさん
[2019-03-17 18:16:39]
|
5885:
通りがかりさん
[2019-03-17 18:17:38]
>>5883 戸建て検討中さん
建物の費用の他にだいたい300万から500万見ておいた方がいいと思う |
5886:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 21:54:43]
>>5885 通りがかりさん
ありがとうございます。 因みになんですが、建物+土地+地盤改良費+外構費 ここまでは、住宅ローンとして組んで 登記+保険料+銀行融資諸経費こちらは、現金で払うなどできるんでしょうか。 どこまでが諸経費として現金で払うものなのかと思いまして… |
5887:
名無しさん
[2019-03-17 21:57:51]
|
5888:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 22:28:42]
>>5887 名無しさん
書いてある項目とは外構費などもでしょうか? 土地工事にまつわるお金だと現金で厳しくてそれらはローン組みたいですが、金利が高くなってしまうのでしょうか?これらはHMによっても変わってくるんですかね(汗) 登記や保険などは現金で支払おうと思ってます。 |
5889:
名無しさん
[2019-03-17 22:39:38]
>>5888 戸建て検討中さん
最初から現金払いにしようとしている項目です。 ローンを組もうとしている項目はそのままローンを組めます。 満額融資ですとフラット35の場合は金利が上がります。 9割融資まで少し安いです。 若しくは残り1割を少し安い信販会社から借りる事も出来ます。 銀行でしたら満額借りても金利は変わりません。 フラット35の場合ハウスメーカーによって取り扱い金融機関が違いますので金利や手数料が違います。 殆どが金利の安いモーゲージバンクと提携していると思いますがレスポンスは良くは無いです。 大手ハウスメーカーですと自社でモーゲージバンクやっていますので全てがスムーズで審査結果や手続きなどのレスポンスが非常に良いです。 ハウスメーカーによって面倒なフラット35Sに対応していなかったり高額な書類費用を請求する所もありますのでお気を付け下さい。 |
5890:
通りがかりさん
[2019-03-17 22:56:34]
>>5888 戸建て検討中さん
外構費を住宅ローンに組むことはできます。 外構の請負契約もしくは注文請書を銀行に提出して本審査にパスする必要があります。HMもしくはHM提携の外構屋にした場合は営業さんが全部やってくれますが、自分で外構屋を探した場合は自分で手配する必要があります。 登記は自分でやると多少 (10~15万ぐらい)節約になります。 |
5891:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 23:06:52]
>>5889 名無しさん
詳しくありがとうございます! フラット35だと金利が高くなるようですね。 営業の方には、変動を勧められました。 諸経費ぶんもローン組むと金利が高くなるという情報をネットで見たのですが変わらないのですね? 諸経費100万くらいまで現金で出してあとの諸経費はローンにいれるというのも可能だったりするんでょうか。(変動だと0.6くらいの金利とありました) 質問ばかりですみません(汗) |
5892:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 23:10:07]
>>5890 通りがかりさん
情報ありがとうございます。 あまり凝った外構にはしないつもりですが、富士住建に頼んだら50坪の土地で30坪ちょっとの建物でいくらくらいになるんでしょうか。 登記、自分でやれたりするんですね! |
5893:
通りがかりさん
[2019-03-17 23:51:11]
>>5892 戸建て検討中さん
諸経費100万くらいまで現金で出してあとの諸経費はローンにいれるというのも可能です。 諸経費を借りると金利が変わるかどうかは銀行によります。今は多くの銀行で金利が変わることはないと思います。 SBIネット銀行 (新規借り入れ金利 0.447)の例: 過去 (2018/10前)は諸経費を入れると金利が0.05%上乗せでした。 10月以降は金利上乗せはなくなりました。 https://help.netbk.co.jp/faq_detail.html?id=4654 あと外構に関してはピンキリなので一概には言えないです。費用を抑えるなら「XX万円以下で車2台分、機能門柱つきでやってください。」とお願いした方が良いかもしれません。 それと参考までに、うちも50坪の土地ですが、予算100万円でお願いしたら109万の見積がでてきました。 |
5894:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 05:18:15]
>>5893 通りがかりさん
ご丁寧に色々とありがとうございます。今は金利が変らない銀行が増えてるとのことで、ちょっと安心しました。外構については予算伝えたら良さそうですね! 富士住建では、30坪位の建物でそれらの諸経費をいれても2000万で建てる事は可能なんでしょうか? 大体はフル装備かと思うのですが、あとはオプションだったり思った以上に地盤改良やらにお金がかかったりっていうパターンもありますよね(汗) |
5895:
通りがかりさん
[2019-03-18 08:12:50]
|
5896:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 09:43:30]
|
5897:
5868=5864
[2019-03-18 10:41:31]
>>5877さん
住宅設備のトクラスのキッチンスレッドに写真を載せてみました。 でも目で見ても分からないので、写真で撮るのは無理でした。 浅い浅い傷だと思うのですが、数が増えるとか深くなって色が入って来たら嫌だなと思います。 |
5898:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 14:33:34]
オプションいれなければ、広告価格+税でいけそうですが、どうしても変えたい!とかそういうのってどんなオプションがありましたか?初めはいれなくてもいいと思ってても、変更したいようなものってあるんでしょうか。
参考までに、プラスになったオプションの値段の総額と、これはつけてよかった!とかあったら教えて頂きたいです。 |
5899:
通りがかりさん
[2019-03-18 16:27:48]
|
5900:
通りがかりさん
[2019-03-18 16:29:09]
|
5901:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 17:39:22]
そうなんですね、30坪くらいだと諸経費などもいれて総額2500万はいってしまいそうなんでしょうか。
フル装備なんで、あとはオプションいらないかなと思いましたがそういう訳ではないのですね(汗) |
5902:
匿名さん
[2019-03-18 18:45:30]
>>5901 戸建て検討中さん
ショールームに見積もり依頼に行かれるのが一番ですが参考までに。正確な坪単価を知っているわけではないのであくまで参考程度とお考えください。 30坪の2階建てであれば標準で本体価格は1650万前後(税抜)と思われます。税込1800万弱。 これに加えて、設計図書、敷地調査料、確認申請代願料、ハウスジーメン(保証料)、地盤調査・地盤保証、給排水工事で計90-100万(税抜)かかります。 これで税込1900万前後。 この他にも水道登録料(自治体へ)や上下水道申請費、ガス配管工事費(オール電化ならエコキュート費用)、残土処分費はたいてい必要ですし、交通安全対策費や地盤改良費用がかかることもあります。 その他にも火災・地震保険料や登記費用、外構費用、アンテナ工事費用、ローン関連費用もかかりますし、地鎮祭や上棟式をすればそこでも出費はあります。 富士住建は完全フル装備を謳っており、標準装備がかなり充実しているので、オプション費用を極力抑えることは可能ですが、ゼロは正直無理だと思います。 そう考えると、全てを税込2000万以内に抑えるのは厳しいんじゃないかなという印象です。 |
5903:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 20:16:46]
|
5904:
通りがかりさん
[2019-03-18 20:45:39]
|
5905:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 20:46:44]
|
5906:
名無しさん
[2019-03-18 21:19:51]
|
5907:
通りがかりさん
[2019-03-18 23:30:32]
県民共済住宅いいなあ、うらやましい……。
|
5908:
匿名さん
[2019-03-19 00:20:03]
そうか、もう県民共済がわく時間になったか
|
5909:
戸建て検討中さん
[2019-03-19 10:10:29]
着工金、上棟金、中間金、構造検査合格金、引き渡し金などなどは、幾ら位取られますか?
またこれらは、住宅ローンや諸経費とはまた全く別にかかるって意味ですよね? |
5910:
通りがかりさん
[2019-03-19 10:19:05]
|
5911:
戸建て検討中さん
[2019-03-19 10:46:56]
そうなんですね!別にまたかかるわけではないなら安心しました。
家が建つ前に、現金で先に必要とあったので無理だと思ってしまって…つなぎ融資とかも特別必要ないということですね? |
5912:
通りがかりさん
[2019-03-19 10:56:25]
>>5911 戸建て検討中さん
つなぎ融資、それはローンの組み方によりますね。住宅ローンに組み込めるお金と組み込めない物があります。また、銀行手数料も含める事が確か出来ますが、現金が0は流石に厳しいかも知れません。繋ぎ融資が要らないようにしたければハウスメーカーの提携銀行なら楽かも知れません。 その辺もハウスメーカーの営業はしっかり教えてくれますよ。まだ計画の初期段階のようなので、複数社にローンについて聞いてみると理解が深まると思いますよ。 |
5913:
戸建て検討中さん
[2019-03-19 11:37:22]
>>5912 通りがかりさん
なるほど、とりあえず現金で幾らかは必用かとは思うので今のところ頭金もいれて300万ほど予算見てます。つなぎ融資は、使わないでいきたいとこですね。 今のところ、SBIネット銀行が金利もよさそうですがまた色々調べてみます! |
5914:
匿名さん
[2019-03-19 11:41:49]
>>5913 戸建て検討中さん
手元資金は使わずに最後まで残すのも手ですよ。当初10年(増税後は知らん)は住宅ローン減税で1%の還付金が有るので、今の金利なら多く借りた方が得です。その辺も考慮してみると良いと思います。 頑張ってね! |
5915:
通りがかりさん
[2019-03-19 11:56:06]
つなぎ融資したくないなら常陽銀行とかオススメかも
建築許可下りれば引き渡し前に口座に入金されるし、領収書渡したりもないみたい ネット銀行には金利で勝てないけど、外構とかの他にお金が余ったら家具とか買っちゃっても 問題ないっていうし。 |
5916:
戸建て検討中さん
[2019-03-19 18:33:45]
他のHMと違い、殆どフル装備なのでオプションつけるものはないのかと思うのですが、建てた方はどんなオプションつけて幾ら位プラスになりましたか?
また、これはつけてよかった!という設備の金額と名前を教えて頂けたらと思いますm(_ _)m |
5917:
戸建て検討中さん
[2019-03-19 18:36:47]
>>5914 匿名さん
情報ありがとうございます!頭金や諸費用も全てフルローンにしてしまうということでしょうか? 毎月の支払額は上がりそうですが還付金の方が多くなるならそれも手ですね。 増税後は、住宅ローン減税が13年になりますしね。 |
5918:
匿名さん
[2019-03-19 22:49:54]
>>5916 戸建て検討中さん
1番大きなオプションは小屋裏をつけました。 他は引き戸にしたり壁紙はいろいろやってもそれほど金額は大したことないので おススメです。 あとはエコカラットを玄関やリビングにつけました。 オプションつけた感じではないんですが、窓を増やしたりするとかなり掛かります。 電動シャッターはすごく便利なので、なるべくつけれたらつけておいた方が良いと思います。 |
5919:
戸建て検討中さん
[2019-03-19 23:21:44]
>>5918 匿名さん
小屋裏よさそうですよね。 因みにそれらのオプションで、お幾らプラスになりましたか? 電動シャッターは確か標準でつけられるんですよね。つけたいと思います! バルコニーの広さってどのくらいあったりしますか?標準だと狭いんでしょうか。 質問だらけですみません。 |
5920:
匿名さん
[2019-03-20 00:23:26]
>>5919 戸建て検討中さん
5918さんではありませんが、1年弱前に建てたものです。 電動シャッターは一階の掃き出し窓が標準と言われた気がしますが、我が家は一階に掃き出し窓がなかったので、好きなところ3箇所に電動シャッターが標準でつけてもらえました。 ただし、軒天納まり?だとかなんとかで標準とは少し違う形になるようで、追加費用が必要になりました。 その追加費用が窓によっては数千円だったり3万弱だったりで、3万弱の方は高いと思ったので、電動をやめて手動にしてもらうことで追加費用を1万円以下に抑えました。 しかし電動シャッターは静かで便利なので、手動に変更しなければよかったと思っています。毎日開け閉めする場所であれば自動が断然おススメです。故障した時は困りますが。 バルコニーの広さは2坪までは標準でした。うちの場合、それを越えると1坪あたり245,000円(税抜)追加でした。 |
5921:
戸建て検討中さん
[2019-03-20 00:35:00]
|
5922:
匿名さん
[2019-03-20 01:13:10]
>>5921 戸建て検討中さん
奥行きや幅は自分で決められますよ。 うちは2階と3階にわけてつけてます。 2つに分けているので広くはないです。 1箇所で2坪分のバルコニーにすればそこそこの広さかなと私は思います。 個人的には奥行きは1尺モジュール(約90cm)だと狭いので1.5尺モジュール(135cmくらい)は欲しいです。できれば2尺モジュール(約180cm)以上欲しかった。広いインナーバルコニーを作っている方も多いようなので、それをみるとすごく羨ましいです。 |
5923:
名無しさん
[2019-03-20 08:10:04]
富士住建で建て替えを考えています。
インナーバルコニーに窓をつけられた方いらっしゃいますか?オプション価格おいくらでしたか? |
>>5870さん
ありがとうございます!
がびーーーーーーん。
お二人の書き込みを拝見して私(たち3人?)がハズレなのかもとビビっています。
シンクに問題ないと言われる方が、純粋に羨ましいです。
シンクとワークトップの素材が違うのは使っての実感です。
ワークトップはお茶汚れなんかの色汚れに強い。メラミンとかハイターを使った事ないです。傷もつきにくい。
触って感じる傷もないです。
水の跡は若干残ります。
お鍋や炊飯器釜のグレーの跡がついた事は一度もありません。
シンクは色汚れには強いです。
ただ時間が経つとメラミンやハイターでも落ちない。
水の跡はほぼつかない。
金属で擦ると灰色の跡が残る。気づいたら即スポンジで洗って落とすので写真がないです。
金属は包丁しか使っていない時も跡があったので、食器でも釉薬かかっていない部分で傷がつくんじゃないかと疑っています。
スプーンやフォークみたいな軽いものだと大丈夫そうです。
ゴミカゴの蓋はたしかプラスチックだったと思います。
これも白が汚れがつきやすいみたいです。(ブログ情報) でも色で目立つだけかもしれない。
うちは白だから、今のタイプ(新型で改良されたらしい)が使えないなら他色を買ってみようかな?と思っています。
ワークトップはニューグラーナのホワイト。
シンクはホワイトでG2という半円型です。
富士住建さんとは関係ないので、住宅設備のトクラス(ヤマハ)のキッチンに移った方がいいですかね。