注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-11-04 18:06:25
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

4834: 匿名さん 
[2019-01-11 15:15:38]
>>4832 4818.4819さん

710棟というのはウィキペディアの情報ですね。最終更新11ヶ月前となっているので少なくとも1年以上前の情報かと思います。
引渡しからまだ半年も経ちませんが、あまりに監督が忙しそうだったのでちらっと聞いてみた次第です。だから数字が違うのかもしれませんね。
4835: 4818.4819 
[2019-01-11 15:37:29]
>>4832 匿名さん
仰る通りだと思います。本来であれば金額を掛けたいところに掛けるのが注文住宅だと思いますが、それを事前に示しているのが富士住建さんのやり方で上手いと思います。
ただ特に営業さんと現場管理にはもっとコストをかけ改善していかないと、顧客に対しメリットを提供できないと思います。これは若干住設等のレベルを下げたり、若干坪単価を上げることで可能になるなら是非行うべきだと思います。

>>4832 匿名さん
今年はあまり新規着工等の数字が良くないので増えている可能性は低いと思いますが、仰る通り昔の数字ですので参考程度でお願いします。
どこも共通する問題だと思いますが、営業、現場管理、アフターどれもが大事なことであり、本来コストをかけるべき部分です。
素敵な外観かどうかは主観ですが、確実な施工は念入りな打ち合わせがなければ達成できません。
注文住宅の施工ミスは驚くほど多く、施主の知らない間に行われています。チェック項目がいくつあろうが、正直機能していません。現場を見る時間がない方は、インスペクターを入れるべきです。
なんだか敵対する様な気がして嫌なものですが、しっかりと管理できる人的資源はないと思った方が良いです。
4836: 匿名さん 
[2019-01-11 18:30:12]
4835さん、貴重な書き込み、参考になります。有難うございました。
4837: 匿名 
[2019-01-11 19:10:47]
すげえ自作自演だな
4838: 評判気になるさん 
[2019-01-11 19:29:52]
>>4831
論理展開がアンチと同レベルだな。
建ててもいない大手の批判を
主観で展開するとはな。

4839: 匿名さん 
[2019-01-11 21:26:09]
現場監督は、朝ちょろっと見に来ておしまいですよ。
4840: 匿名さん 
[2019-01-11 22:08:55]
ハウスメーカー選びは慎重に!
4841: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-12 00:00:08]
ブログで見る限り施工ミスやトラブルがかなり多いな。アフターの対応もお世辞には良いとは言えないぞ。ブロガー(要監視対象)ですらこの腰の重さだ。ましてや一般施主に対しては押して知るべしだな。だがまあ塩対応はこのクラスのハウスメーカーには付き物と割り切るとしよう。

突っ込みどころ1
延べ床面積と坪単価のエグい反比例ぷりだな。建坪35坪だとして坪単価が57~60万とはな。大手(一条のアイスマート)と変わらんわ。

突っ込みどころ2
太陽光発電ショボすぎ 大手並みの発電スペック5~6kwにしたら坪単価で2~3万は増えるよな。これを足したら完全に大手より高いわ。

突っ込みどころ3
風呂でかすぎ。水道代高くね?掃除もダルいわ。いらないな。0.5坪少なくしてそのぶんパントリーくらい設けたいんだが。

突っ込みどころ4
キッチンは立派だな。でも工務店仕様だろ?
最上級とかいうが中級と勝手は大差ないが。客寄せパンダに過ぎないじゃん。しょっぱい洗面台との落差が際立つな。

突っ込みどころ5
外観はもうなにもいえねえ。
サイディングだし。タイルにしたら完全に割高だわ。
て言うか、タイル出来るの?

突っ込みどころ6
過去20年以上進歩の無い在来工法。たしかに耐震等級3は取れるだろうな。だがそれ以上のスペックはどうなのよ?
まさかガバガバの耐震等級3クリアしただけで強耐震とかいわないよな?耐震等級3以上にしてはじめて判る歴然たるスペック差はだんまりですか?
4842: 匿名さん 
[2019-01-12 00:13:34]
>4841さん、一条は坪単価値上げしたと聞きましたが?変わらないですか。
パントリー良いですね!採用!
キッチンはパンダでしょうね、同意!
外壁に、タイルも選べるそうです。
4843: 匿名さん 
[2019-01-12 08:01:35]
>>4841 検討板ユーザーさん

35坪の坪単価そんなに高くないですよ。
うちは35坪よりも小さいですが、坪単価はもっと低かったです。
付帯工事費用や諸費用など入れて計算すればそれくらいか、もう少し高くなるかもしれませんが。

あと水道代は心配しましたが、実際にはほとんど変わりませんでした。他の部分の節水機能のおかげだと思います。
4844: 匿名さん 
[2019-01-12 08:32:01]
>>4841 検討板ユーザーさん
太陽光については同意です しかし台所と風呂が気に入らなければ富士住建を選ばなければいいだけの話です

耐震等級3あればほぼあらゆる規模の地震にも耐えれます
それ以上の強度はいるかはわかりません 要らないも

一条のアイスマートは坪単61万です
セゾンのラインなら56万からありますが
よく調べてください
4845: 匿名 
[2019-01-12 11:29:38]
i-smart検討したけどあれよあれよとオプションになって結局富士住建より500万は高くなった。
一条も標準の充実を売りにしてたけどコスパは断然富士住建だった。

それにしてもアンチが多いですね。よっぽど富士住建が羨ましいんだな。
4846: 匿名さん 
[2019-01-12 16:45:18]
さすがに換気や気密、断熱に関しては圧倒的にリーディングカンパニーである一条だろ。タイル、太陽光だって一条の方が上。水回りはどっちも所詮はビルダースペックだからどっちもどっちだ。
4847: 匿名さん 
[2019-01-12 16:47:46]
かりに坪単価が一緒程度なら、建屋のスペック差で富士住建がかなり割高だわ。
4848: 匿名さん 
[2019-01-12 18:33:06]
>>4846 匿名さん
水回りは確か一条オリジナルだから選択肢が少なくスペックも高くない。特にトイレはタンク付きのダサいやつです。洗面も古臭いデザインです。
防音や断熱は気密、全館床暖房などは素晴らしいと思います。
4849: 通りがかりさん 
[2019-01-12 18:54:31]
今朝のチラシみたら「36坪プランが1842.2+税 (太陽光2.5KW搭載)」とありますね。
本体価格が51.16/坪 (税抜き)

2017/12頃でしたがちょうどi-smartⅡで36坪の見積とったときは、本体価格が64/坪 (税抜き)でした。

富士住建の太陽光追加料金は1KWあたりどれ位なのでしょうか?
昔一条で見積りとったときは24万円/KWでした。
4850: 匿名さん 
[2019-01-12 19:10:53]
1.30坪で、坪単価50万超えるか超えないかくらい

2.太陽光増やしたとしても、全然大手より安い

3.風呂がいやなら富士住建選ばない

4.施主として、標準で最上級のキッチンがつく事にデメリットは無い。施主にメリットの無い「見学ツアー無料昼食付」の方がよっぽど客寄せパンダだな。

5.FUGEのシーリングレスだから、施主次第でおしゃれにはできるし、耐久性もあるから、あえてタイルにする必要性を感じないが。ほとんどのHMはタイルにしたら追加料金だし、富士住建だけ割高になるわけではない。(てか、せっかく標準のFUGEを捨ててタイルにするなら富士住建にするな)

6.実績も経験もない新しい工法がお望みかな?在来の何が駄目?
あと、耐震は同じ木造なら設計に依存するから。
富士住建でも、耐震3ギリギリの設計もあれば、余裕をもってる設計もある。そもそも耐震3基準に文句があるなら国に言え。

以上
全く突っ込みになってないから、やり直し。
4851: 名無しさん 
[2019-01-12 19:20:50]
>>4850 匿名さん
というわけで建物の広さに不釣り合いな風呂やキッチンがいやなら富士住建は検討に値しないということだな。
4852: 通りがかりさん 
[2019-01-12 19:22:27]
4849です。

チラシ良く見たら累計完工棟数が載ってたので記載しておきます。
括弧内は増加数

2014年 5478
2015年 6168 (690)
2016年 6894 (726)
2017年 7716 (822)
2018年 8512 (796)

年間800棟ぐらいなんですね。
4853: e戸建てファンさん 
[2019-01-12 19:54:11]
富士住建を否定する人がいきなり一条を出してくるのが、おかしい。大手HMを比較に出してくる人と同じ。
富士住建のファンもそれらに負けてないと頑張るから、更におかしい議論になる。
全くストロングポイントが違うもの同士が、張り合えるポイント限定で競う不毛な議論には辟易します。依頼先検討中の人に全く役立たない議論。
気密断熱重視は一条、提案アフター選択肢重視は大手HMの注文、コスト重視は富士住建とターゲットが違う。住宅建築においての優先事項の違いを議論するなら、他のスレッドを建てましょう。
せめてコスト重視の依頼先の中で、例えばタマホームと比べる議論をすべきかと思います!
4854: e戸建てファンさん 
[2019-01-12 20:01:11]
上は、4818.4819が書き込みました。
また4849さん年間着工件数を調べて頂き、ありがとうございました。概ね合ってて良かった。
4855: 匿名さん 
[2019-01-12 20:18:10]
いろいろ考えたんだけど、急ぎじゃないなら、県民住宅がやっぱりいいと思うよ。県民住宅は、人気があるから着工が遅れるかもしれないけど、数百万は安くなるので、やっぱり県民住宅でがいいと思うよ。
4856: 匿名さん 
[2019-01-12 20:19:43]
>>4841 検討板ユーザーさん
そんなあなたは、どこで建てるのでしょう?もしくわ建てたのですか?


4857: 通りがかりさん 
[2019-01-12 21:04:28]
たしかに富士住建のフィールドはタマホームやアイダ産業や、飯田産業系列だと思う。大手なんか引き合いに出すとかあり得ないわ。
4858: 匿名 
[2019-01-12 21:10:45]
>>4853 e戸建てファンさん
別に何もお互いの得意な分野同士で比較するわけじゃなくてコスト性能全部含めて検討するもんでしょ。
いちいちズレたんだよなこの人。
4859: 匿名さん 
[2019-01-12 21:20:46]
>>4854 e戸建てファンさん

4828です。
2017年で800越えているだけでしたね。
600ってことはなかったけど、1000ってことも全然なかったですね。すみませんでしたm(_ _)m
4860: 匿名さん 
[2019-01-12 21:24:51]
>>4857 通りがかりさん

確かに引き合いに出すこともないと思いますが、大手と見積もりを取って比較検討してる方も多いと思います。
かく言ううちも、大手や一条さんと富士住建を検討しました。タマホームさんやアイダ産業さん、飯田産業さんはノーマークでした。
4861: 匿名 
[2019-01-12 21:24:53]
>>4853 e戸建てファンさん
鉄骨メーカーと木造メーカーは比較対象になりません、と言ってるようなもんだよ?

別にハイコストだろうとローコストだろうとトータルで比較検討して選ぶでしょ。十分議論になるわ。ローコストだけで比べる意味がわからん。
一辺倒の考え方しかできない可哀想な人なんだろうな。
4862: 4818 
[2019-01-12 22:00:59]
アンチVS信者となっていて議論になっていない様に見えましたが、余計なお世話でした。
工務店に代表される大手の様に宣伝費を掛けないから、安く上質な家が立ちますという宣伝文句は間違いだということと、魔法の様な仕入れ値はないから代わりにどこが削られているか見極めましょうということだけを伝えたかったのでこれで書き込みは止めます。
住宅の原価の中に適正な人件費が掛けられ、施工トラブルや希望通りの家が立たないコミュニケーション不足が少しでも減ることを祈ります!
皆さんの家造りの成功をお祈りしております。
4863: 4818 
[2019-01-12 22:10:20]
>>4861 匿名さん
書き込みを見ていませんでした。確かに一般的な方は木造と軽鉄位なら並べて検討するのかもしれませんね。流石にRCとは比較しないと思いますが。
車を選ぶ際、スポーツカーと軽自動車とRV車を決めずにディーラーに行く方はいないと思います。
メーカーを選定する前に自分が重視したい項目を十分勉強し決めてから始めた方が、間違いない選定ができると思います。
それでは失礼しました。
4864: 匿名さん 
[2019-01-12 23:40:53]
飯田産業、アイダ設計よりちょっと設備が良くなっただけだと思うよ。その分、数百万多くお金払わなくてはいけなくなると思うけど。
4865: 通りがかりさん 
[2019-01-12 23:46:41]
>>4855 匿名さん

ちょっと県民共済住宅と比較してみました。
※県民で建てた訳ではないので所々間違いあるかもしれません。

■建物本体 坪単価
県民: 31.8 (35坪以上)
富士: 38 (60坪以上。35坪だと50万程度と思われる)

■基礎
 県民と富士富士住建ともベタ基礎 (立ち上がり幅や底面厚さを150mmにしてる)
 ただ、富士住建はコーナーハンチでの補強がある。

■構造材
県民:土台等に桧4寸。梁等は米松
富士:J-WOOD 3.5寸。
 
■耐震性
 どちらも等級3可能。間取りによる。
 ただし県民は耐震壁にダイライトを使う場合はオプション。

■断熱性
 断熱材の熱抵抗で比較
 県民:天井熱抵抗4.1, 壁熱抵抗2.2, 床熱抵抗2.2
富士:天井熱抵抗5.0, 壁熱抵抗3.1, 床熱抵抗2.9
 ※ 数値が大きければ大きい程良い

 窓
 県民:AWP310 (アルミ樹脂サッシ、Low-E複層(ガスなし)、U値2.15)
富士:AWP330 (樹脂サッシ、Low-E複層(ガスあり)、U値1.37)
 ※ U値は小さければ小さい程良い

 玄関ドア
 県民:YKKapのヴェナードD2シングルドア (U値 2.33)
富士:YKKapのイノベストD50親子ドア (U値 1.55)

 県民の仕様だとV5地域のZEH基準ギリギリ(Ua値:0.6)ぐらいと思われる
富士住建のサンプルプランのUa値は0.46 (次世代省エネ基準の北海道レベル)

■気密性
 どちらもC値未公開。

■壁
 県民:サイディング16mmもしくは ALC
富士:Fuge16mm

■屋根
 県民:瓦、ガルバニウムから選択? (詳細不明)
富士:瓦、コロニアルグラッサ、ガルバニウムから選択

■設備
 グレードが違うと思われるもの
- キッチン
- お風呂
- 1F トイレ

 富士住建の標準で県民はオプション扱いと思われるもの
- 太陽光パネル (3kwぐらい。間取りによる)
- 浴室テレビ
- 洗面台 (差分1台)
- エアコン(差分3台)
- LED照明 (差分がWICや廊下?)
- カップボード
- 食洗器
 - 電動シャッター
- カーテン
- 防犯カメラ
- 他 (ニッチやEVコンセント、干し姫等) 

■保証
 県民:構造部10年、防水10年、防蟻5年、設備2年 
    構造部の保証の延長は不可?
    引き渡し2年後に点検? (詳細不明)
 富士:構造部10年、防水10年、防蟻5年、設備2年
    構造部の保証の延長は可能
1か月、6か月、1年、2年※3年目以降有償 (16200/回)


スペックと装備は富士建の方が良い(と思ってる)のでその差額をどう見るかかと思います。
それと県民は標準で住宅性能評価書を取得しているのは個人的に◎です。
(家に比べれば微々たる金額だろうけどその姿勢が)

4866: 匿名さん 
[2019-01-13 00:02:29]
>>4864 匿名さん

アイダ設計のアイベストよさそうですね。
トクラスキッチンに、1.25坪のお風呂、全熱交換換気システム。メーターモジュールというところも魅力的。坪単価も45-55万。
検討する価値がありそうです。
4867: 4818 
[2019-01-13 06:51:51]
>>4865 匿名さん
詳細な比較ありがとうございました。また出てきてすいません。
富士住建の歴史は県民共済との闘いの歴史でした。埼玉県の田舎エリアが出自の富士住建は、土地持ちの多くが選ぶ県民共済に勝たなければ成り立ちません。
建物に関するコストパフォーマンスは県民共済の圧倒的な勝利です。というか、勝てるビルダーはありません。見込み客の排除と仕入れ商社も含めた購買力が強いです。(年間棟数は県内のみで1500程度、ただ購買力はパワービルダー系も非常に高い)
またオプション工事を含めると更にその差は広がります。
自由度は富士住建の方がありますが、価格が全く違います。
この圧倒的なコストパフォーマンスの県民共済に対抗する手段が、目立つ住設とコミコミ戦略と言って良い。オプションが発生しない計画なら、大きな価格差は生じず住設で差は説明できるからです。
県民共済は商売っ気がなく対応が事務的、土地持ち客しか打ち合わせすらしない、打ち合わせが始まっても着工時期を自由には決められない(待つ)と急ぐ方には向きません。木3を建てる場合の隣地同意も面倒です。
安さなら、県民共済・地域工務店・パワービルダー系>>>富士住建
コスパなら、県民共済>>>パワービルダー系>富士住建>地域工務店
標準の商品力なら、富士住建>>県民共済>>>パワービルダー系・地域工務店
(左から優れている順、・は同順位)
4865さんがまとめてくれた特に外皮性能を他社と較べると、真面目な家造りをする富士住建の姿勢が分かります。結果坪単価のアップに繋がりますが、好ましい進化だと思いました!
4868: 匿名 
[2019-01-13 08:11:04]
>>4862 4818さん
宣伝費をかけなければその分他に回せるから安く上質な家が立ちやすくなるのは間違いないな。仕入れ値も仕様を限定して年間契約してるから安くできる、至極当たり前のことなのに魔法とか何を言ってるんだろう?
4869: 匿名 
[2019-01-13 08:13:32]
>>4863 4818さん
別にするでしょ。勝手な思い込み。
車のカテゴリとは訳が違うのに。ズレすぎだわ。まあもう来ないと言うので良かった良かった

4870: 匿名 
[2019-01-13 08:26:05]
>>4867 4818さん
安さは別に異論は無いけどコスパはそんなに差はないよ。
上記のグレード差考えればわかると思うけど。まあ個人的見解だからね。
4871: 通りがかりさん 
[2019-01-13 11:08:25]
4865です。

>>4867 (4818)さん

お礼ありがとうございました。
県民と比べてもコスパはそれほど差はなく、また家の大きさによっては逆転するんじゃないかと思うのですが、感じ方は人それぞれですね。

それと私は富士住建で建築中なのですが、4818さんの書き込みは結構思い当たる節もあり、参考になりました。
ありがとうございました。

4872: 匿名さん 
[2019-01-13 11:54:45]
やっぱり安さなら県民住宅ですね。富士住建の1階と2階の防音はどうですか?これはすでに建てた方に聞きたいです。業者からの回答はいりません
4873: 匿名さん 
[2019-01-13 12:25:02]
住まいるクラブのポイント紹介しても反映されないですが、そんなもんですか?
4874: 通りがかりさん 
[2019-01-13 12:49:27]
>>4872 匿名さん
富士住建、ミサワ、住林の友人宅で
二階で子供をドタバタ遊ばせたときの
騒音度は

富士住建>住林>ミサワ

これはおれの感想にすぎん。
ただ気になるかどうかは人次第だし、
俺はどの家も気になるほどではなかった。
4875: 匿名さん 
[2019-01-13 13:17:36]
すいません、ドタバタさせた時の振動音ではなく、テレビの音は2階にいると、下から聞こえますか?
4876: 匿名 
[2019-01-13 13:57:09]
>>4875 匿名さん
居室の上は基本防音のために断熱材入れてるから喋り声なんかは全然聞こえないです。

参考までに壁についても我が家は二世帯でお風呂と親の寝室が隣接してるため防音のために断熱材を詰めてもらいました。おかげで天井付けのスピーカーで音楽聞いたり家族全員でワイワイお風呂に入っても全く聞こえないです。

5,6千円くらいでやってもらえたと思います。
4877: 匿名さん 
[2019-01-13 14:38:41]
>>4875 匿名さん
テレビの音→全く聞こえない
足音→大人の足音は聞こえない、子供が走ったり飛んだりはたまに聞こえる
スピーカーで大きめに音楽→2階でなんかしてる?程度

さすがに大音量でウーハーつけたら気になると思うが、普段すごす分には、問題ない。


4878: 通りがかりさん 
[2019-01-13 18:23:23]
>>4875 匿名さん
話し声はどの家もほとんど聞こえなかったな。
4879: 名無しさん 
[2019-01-14 00:32:58]
>>4812 e戸建てファンさん

残念な営業さんに当たり嫌な思いをされたのですね
私も数社にこちらの要望 家族構成を記入して 見積りと資料を請求し 頂いた返事の中から予算と照らし合わせて 地元工務店 全国展開のメーカー 提案力のあるメーカー 富士住建 と絞り込んで間取り図をお願いしました。全国展開の出して来た間取り図が一番 とんちんかんでした。リビング真横にトイレ。91歳の祖母の部屋からはリビングを通らないとトイレに行けないのです。大手のメーカーさんでしたが 駄目な人に当たるとこんなものなのかも知れません。
資料を送ってくれた有名大手の営業さんは自宅まで訪問してきて 最近建てたと言うご自宅の写真を見せて下さいましたが 建て売り?と思うほど何のアイディアも無い家でこの営業さんに頼みたいとは思えませんでした。
良いメーカーで良い営業さんと出会えるとよいですね。
4880: 4818 
[2019-01-14 07:10:13]
>>4879 名無しさん
もう建て終わってしまっていたら遅いですが、住宅営業はできる人の割合が非常に低く、平均勤続年数は全体でも大手で15年程度、富士住建さんで4年程度です。
友人にトップ企業のトップセールスがおりますが、こういう人間は紹介でキャパシティが埋まってしまいます。激務なので、展示場や資料請求の見込み客(成約率が低い)を相手しません。
逆に言えば、社への資料請求に対応する様な暇な営業が付きますので、資料請求ではなくなるべくなら展示場、更に言うなら紹介で営業を探しましょう。
4881: 匿名さん 
[2019-01-14 08:09:00]
4880さんに同意です。展示場へ行く前に資料請求をしました。その後、展示場で見学。
出てきた営業さんに幾つか質問したのですが、素人以下の知識で何を聞いても分からない。
調べてきます、と言ってほったらかし。それはそれでじっくり見られて良かったけど。

結局、資料請求したとは伝えずにアンケートにも記入しないで、ふと胸の名札を見たら資料に
名刺が同封されたてた方。安易にアンケートに記入しなくて良かったと思いました。

紹介してもらえる人が周囲にいなければ、まずは展示場へ足を運んでこの方と思える方を探す。
一度で会えると思わない方が良いと思います。
特に富士住建は営業さんが間取りを作るから、慎重に営業さんを選んだ方が良さそうです。

4882: 匿名さん 
[2019-01-14 08:16:36]
富士住建の営業に限った話ではないのですが、知識が無さすぎる営業が多すぎる。こちらは素人でいろいろ質問してるのに答えられないし、また明日の希望を考慮して、逆に提案もできない。
本当に、がっかりです。
4883: 匿名さん 
[2019-01-14 10:19:24]
>>4880 4818さん

なんで平均勤続年数なんてしってるの??内部の人間としか思えない。

施主だとしてもそんな質問するか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる