【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4774:
匿名さん
[2019-01-07 04:05:30]
|
4775:
通りがかりさん
[2019-01-07 09:50:03]
同じくです。
建てた後、ホームページでみたら、所長が、左遷?のような異動と営業ほぼ全員いれかわってました。工務関係もです。 私の知る限りですが、 住友林業で、2棟、こちらは20年超え、未だに年末の挨拶と年賀状が来ます。挨拶はたまに違う営業が来たりします。 この2棟は、私の家族です。 アフターサービスはずっと同じ人です。 近所を通りかかると、必ずと言っていいほど、声かけや 名刺を入れていく、雨どいのゴミをとっていく、などしています。 偶然私が帰省して家族と外出から戻ると、アフターサービスさんが、はしごの上から、お帰りなさいと言ってくれました。秋の台風シーズンだったので、雨どいの点検をしに回っていたみたいです。 こちらは、ミサワホームです。 建てて15年位。いまだにたまの電話と年末のカレンダー配りの挨拶、担当の同じ営業が来るそうです。 つまり、住友林業もミサワホームもそれだけ長い年月、会社に勤め続けられる企業であると言うことだと思います。 その分、物件は高いのかもしれないけど、富士住建は、いわゆる建てたら建てっぱなし、の企業だなと思います。 最近、ふと思うこと。 間違っていたら、ごめんなさい。 採算採れる?大丈夫? と思えるほど新規でショールームをオープンさせるのは、 企業って、特別損失のような形で赤字にしておいたほうが、 税制上で有利になったりしなかったかしら?です。 住友林業もミサワホームも富士住建とは規模が違いすぎるから比べるのがお馬鹿さんと言われそうですが、 ちなみに今年、富士住建から年賀状も来てません。 |
4776:
匿名さん
[2019-01-07 11:20:41]
建てて3年になりますが毎年、年賀状はきます。
営業担当によるんだと、思います。 基本的に引き渡し後はアフターが担当しますから営業は関わりは無くなりますね どこの会社だって、結果が出なければ、トップの交代はあり得ます。それが営利企業です。 富士住建に限らず、営業の入れ替わりが多いのは、どこのメーカーも一緒です。 アフターも概ね満足ですが、アフター担当が少ないのは、懸念材料ですね。 そりゃ大手はそれなりの、金額しますから比べたら酷だと思います。 アフターを重視するなら地元の企業が一番いいですよ! |
4777:
通りがかりさん
[2019-01-07 11:40:41]
富士住建もある意味では地元の企業。
家は本社にかなり近いです。 |
4778:
匿名さん
[2019-01-07 11:45:34]
>>4775 通りがかりさん
大手さん、年賀状はともかく、年末の挨拶やその他の気遣い、すごいですね。 長く勤めれば務めるほど担当した家は多くなるのに、細かな気遣いができるというのは素晴らしいですね。 うちは担当営業さんはすでに退職されていますが、同時にかなり掛け持ちされていたので、もし在籍していたとしても引渡し後には時間的にも細かな対応は不可能だったと思います。おそらく富士住建では担当地域の範囲も大手さんに比べてかなり広いのではないかと思います。 設備や保証などは今のままで構いませんが、社員さんが長く続けられる環境には変えて欲しいです。 |
4779:
名無しさん
[2019-01-07 12:04:49]
>>4773 通りがかりさん
愕然として帰る客は単に勉強不足なだけです。消費税や諸々の諸費用が関心のかかり、掲載価格に7,800万は「どこのメーカー」でもかかります。 また、入社退職が多いのも「どこのメーカー」でも一緒です。富士住建は引き継ぎもしっかりしているとは思いますが、こちらからも積極的に情報交換はすべきだと思います。これは住宅に限らず耐久材を購入したら常識ですよね? |
4780:
名無しさん
[2019-01-07 12:35:42]
>>4775 通りがかりさん
まず突っ込みどころとして、建築後の挨拶は営業によります。企業のスタイルというよりは属人的なものです。 富士住建は成長企業ですので退職というよりは配置転換です。わたしが関わった社員の方々は新規事務所の所長に栄転されたり、各ショールームで活躍されております。富士住建は定着率はハウスメーカーの平均からしてかなり高いと仰っておりました。 ミサワホームさんは基本的にディーラー制ですので支社レベル単体の営業規模は富士住建と変わりありませんし、スタイルも支社により様々です(営業談)。もっともミサワホームさんも営業の質は素晴らしいものがありましたが。規模の問題ではありません。 |
4781:
名無しさん
[2019-01-07 12:56:46]
>>4775 通りがかりさん
>採算採れる?大丈夫? と思えるほど新規でショールームをオープ ンさせるのは、 企業って、特別損失のような形で赤字にし ておいたほうが、 税制上で有利になったりしなかったかし ら?です。 1度だけの減損なら単期赤字による繰越欠損金としての節税効果はあるでしょう。しかし、何度も減損を繰り返した場合、銀行の企業信用評価が大幅に悪化します。 連鎖的に発生する借入金利上昇や貸し渋り、貸し剥がしリスクを鑑みると、継続的な事業運営や拡大に明らかに支障をきたしますので、財務戦略として採る手段としてはあり得ません。 そういった意味では長期的な財務戦略として、意図的な減損を狙った設備投資は意味がありませんし、仮にしたとしても経営モニタリングを実施するメインバンクや税務署に厳しく指摘されます。 |
4782:
匿名さん
[2019-01-07 12:59:12]
過去スレで、世田谷支店の退職した方が顧客ファイルを持ち出してデータがなくなったとか
ありましたよね。引き継ぎや個人情報は大丈夫だったのか、その後の情報がないので分かりませんが。 |
4783:
匿名さん
[2019-01-07 13:37:08]
>>4782 匿名さん
その営業さんおそらくうちの担当者です。 体調崩してそのまま復帰できなくなったので引き継ぎができなかっただけだと思いますよ。かなりの案件を抱えていたのでファイル持ち出したとかでなくまともに資料が作れてなかったのではないかと思っています。(個人的な見解です) 引き継ぎができなかったことはもちろん良くないですが、個人情報を心配する内容ではないと思います。とても一生懸命で誠実な方でした。とても感謝しています。 |
|
4784:
匿名さん
[2019-01-07 14:42:16]
社員の入れ替わりが早いって事は、仕事量に対して待遇が低いか、人間関係が悪いか、将来が不安か、いろいろ理由はあると思うけど、今度、富士住建の転職口コミサイトで給料調べてみますよ。
|
4785:
匿名さん
[2019-01-08 06:06:38]
休めない、給料300以下、一棟引き渡し満足度100で20万円。
広告は1000万超えだったけど、8棟で50万円いかない、などありました。 |
4786:
名無しさん
[2019-01-08 07:24:29]
>>4785 匿名さん
年間受注800棟、営業人員数100名、ベース給与400万 歩合が一棟最大20万だとするなら営業さんの平均給与は560万。 不満をもつほど低くはありませんね。 地方ですから尚更です。 |
4787:
匿名さん
[2019-01-08 07:46:42]
転職情報口コミサイトで見ると、給料はもっと安く書いてありますよ。しかも、毎日残業で休日出勤あたりまえ。基本給25万で賞与二回で50万、残業時間が100時間、定時に帰れることは100パーセントないって書いてありますよ。これが本当ならブラックですね。
|
4788:
評判気になるさん
[2019-01-08 21:11:13]
富士住建アンチの奴ら
商品スペックで叩けないとみるや 社員の待遇をネタにブラックだなんだと しれっとそれとなく叩こうとしている 正直気持ち悪いわ 病気だよ アンタタチ |
4789:
名無しさん
[2019-01-08 21:43:45]
このスペックでコミコミ3000万近くだして……
メーカーに500~700万利益だされてもね。。 純粋に高いと思いまふ |
4790:
匿名さん
[2019-01-08 21:58:08]
|
4791:
匿名さん
[2019-01-08 22:33:19]
逆に社員の待遇良すぎたら施主としたら普通に嫌じゃない?
|
4792:
匿名さん
[2019-01-08 22:41:55]
|
4793:
匿名さん
[2019-01-08 22:55:57]
|
4794:
匿名さん
[2019-01-09 08:07:33]
大手HMの営業さんだと平均でも年収1000万円近いらしいです。
|
4795:
匿名さん
[2019-01-09 08:48:22]
|
4796:
匿名さん
[2019-01-09 10:20:52]
利益率がとか言い出すなら自分で建てればいいんじゃないかな
|
4797:
匿名さん
[2019-01-09 10:55:14]
>>4792 匿名さん さん
県民共済 |
4798:
通りがかりさん
[2019-01-09 11:11:58]
建物価格と施主の世帯年収の関係という記事を前に見た。
建物単体坪単価×10倍=施主の世帯年収 っていうものであった。 妙に納得。 |
4799:
匿名さん
[2019-01-09 11:31:42]
|
4800:
名無しさん
[2019-01-09 11:58:47]
今月 着工です
玄関のみ共有の分離型二世帯住宅。 延床約70坪で 祖母を含め高齢世帯なので拘りは高齢者に優しい家。1階の廊下 トイレは車イス対応。階段は脚に障害がある義母の為 幅広で段数を増やしました。フローリングは滑りにくい様にコーティング。等 普通の戸建てを希望の方には参考にならないかもですが。 こちらが希望する間取り図を渡して数社に見積りを出して貰いました。提案された間取り図 坪数 価格を検討した結果 価格だけなら他社より高かったけれど富士住建にしました。他社は坪数が10坪程小さい間取りで300万程しか下がらず 標準とされている物が同等か下位。 自由設計で建具からキッチン お風呂 洗面台と全て自分で調べて目で確認出来る時間と財力がある方はそれなりの工務店に依頼すれば良いかと。 設備にそこまでの拘りは無いけど それなりの良い物が欲しいなら富士住建は選択肢に入るメーカー。 ですが 施主も自分の希望と 各HMの違い等は調べておくべき。他社の間取り図のアイディアを上手く組み込んでうちはかなり満足度の高い設計が出来ましたよ。コスパが良いのかは 拘った部分に寄るので分かりませんが。 営業担当さんは 他社で長く経験した方で こちらの意を汲み取ってとても良くして下さいました。 完成すれば 自分が思っていたのと違うなどあるとは思いますが 現時点では不満はありません。 |
4801:
名無しさん
[2019-01-09 12:49:35]
>>4798 通りがかりさん
富士住建は坪単価45万円としたら施主の年収が450万?まあ埼玉や茨城の田舎ならそこら辺だろうな。田舎なら貰ってるほうだからやや高いかもしれないけどな。 |
4802:
匿名さん
[2019-01-09 12:57:11]
|
4803:
匿名さん
[2019-01-09 14:12:00]
|
4804:
匿名さん
[2019-01-09 16:24:30]
オール電化で関東の人契約アンペアってどんなもんです?
47坪で10kva?って普通でしょうか? 太陽光は標準量搭載、他に特別に多く電力を必要とする電気機器はないです。春秋の消費電力が少ない月で300?400kwくらい、この12月が1番多くて600kwくらいでした。 ちなみにエコキュートのピークカットとか有効に使えてますか? 電力会社の深夜時間帯が 1時?6時に対してエコキュートで設定できる時間が 23時?7時と22時?6時 の2通りになるかと思うけどどっちがいいんだろ? |
4805:
匿名さん
[2019-01-09 18:35:59]
富士住建に外構は頼まないで、自分で探した方がいいよ。莫大な中間マージンが必要になります。
|
4806:
評判気になるさん
[2019-01-09 22:24:24]
|
4807:
匿名さん
[2019-01-09 23:16:38]
外構とアンテナ工事は富士住建側から相見積もりを取ることを勧められました。フロアコーティングも外部にお願いしました。
普通なのかもしれませんが、外構などを外部の業者に委託されることに富士住建側は特に抵抗はないようでした。 ただし、外構などを外部業者に委託する場合、原則として引渡し後の作業になります。 うちはローン決済日の遅れで引渡しが遅れましたが、そこは配慮してもらえました。 |
4808:
匿名さん
[2019-01-10 14:33:10]
うちも外構工事は外部の方が安いって富士住建から言われました。
見積りとってせいぜい15%くらい変わる感じでしたね。我が家は引き渡し時点で外構も綺麗な家に住みたかったので富士住建でお願いしました。 |
4809:
匿名さん
[2019-01-10 20:35:30]
地元の小さな外構屋に頼めば、半額位になると思いますよ。例えば車1台分コンクリで作って高くても10万じゃないかな。
|
4810:
匿名さん
[2019-01-10 20:41:33]
|
4811:
匿名さん
[2019-01-10 21:24:59]
|
4812:
e戸建てファンさん
[2019-01-10 21:25:32]
>>4800 名無しさん
>>4800 名無しさんへ 自分の気にいる内容でよかったですね 我が家的に思うのは、潤沢な資金が相手に見染められて契約に至ったとしか思えません 当方2018.12に伺い、他社にも見積もり依頼をしている事を伝え、厳しい予算の中になりますがとりあえず「言葉の領収書(フジ住さんのしきたり?)」を交わし設計計画をお願いしました。 数週間後来店してトンチンカン設計に愕然としました。交わした言葉の領収書はやはりタダの紙切れ「無くしたとか、他のお客様のと間違えた」と信頼の誠意などカケラもなく、あるのは謝るパフォーマンスだけ…その後は想像通り全く音沙汰がありません。 やりたくない仕事はそうして断るんだと実感しました。他社にも見積もり依頼と言っただけで、見積もりどころかテーブルにもつかない状態で、二回も来店した労力は無駄でした。客様の夢を手伝うにはほど遠い営業担当者に、こちらからも一切連絡していません。 |
4813:
匿名さん
[2019-01-10 21:52:45]
|
4814:
匿名さん
[2019-01-10 22:34:27]
上の方にもありましたが、他社であれば他のスタッフがやるような仕事の何もかもを
営業さんがやるそうです。職人さんの手配やスケジュールとか、毎日手いっぱいで 休みが取れないらしいです。だから、想像ですが選ぶとかではなくてその営業さんが 既にもう手一杯の状態なのではないですか?予算は関係ないと思います。 まあ、いずれにせよタイミングが悪く運が悪かっただけでしょう。 富士住建は営業さんが間取りを作るので、慎重に担当者を選んでお願いした方が良いかも。 私も数回ショールームへ行きましたが、驚くほど全く知識のない方もいました。 安易に名前や住所を書いて担当者を決めない方が良いと思います。 |
4815:
匿名さん
[2019-01-10 22:44:25]
>>4809 匿名さん
土間コンは1平米約1万が目安じゃないでしょうか?うちはエクステリアの匠から紹介してもらった3社と他にも自分で探した小さな外構屋3社と富士住建に見積もりを取りましたが、どこも土間コンに関しては値段はたいして変わりませんでした。 車1台分で10万なんてところがあれば教えていただきたいくらいです。 |
4816:
匿名さん
[2019-01-10 23:22:02]
|
4817:
匿名さん
[2019-01-10 23:33:46]
|
4818:
e戸建てファンさん
[2019-01-11 06:08:34]
色々ご意見がありますが、富士住建は建物にコストは掛けている方だと思います。決して低くはない。
ただ逆に人的な資源には全くと言ってよいほど、お金を掛けていない。 営業は歩合も低く営業成績に対しシビアでない為、他の会社で使い物にならなかった人が多くおり、大工は棟受けで工期ばかりを気にして遅くまで突貫工事。アフターについてはコメントすらできない陣容です。 ここに向いている人はある程度住宅に知識があり間取りを自分で考えられ、スペック重視や外観重視など特別なこだわりはなく、豪華な水回りが欲しい人です。 また立地は田舎で延床40坪超で建てるのはマストだと思います。30坪程度だと本当に風呂だけ大きい建売になってしまいます。 ご自身が努力し、本社の構造担当とやり合う位の気概があれば、まあまあ安く良い家が建つ可能性はあります。 超ローコストと大手の間という立ち位置ですので、大手のICや設計士はおりません。外観や内装より豪華な水回りを重視される奥様には最高の工務店だと思いますよ! |
4819:
e戸建てファンさん
[2019-01-11 06:37:39]
ちょっとアンチと言われそうなので補足を…
私が言いたいのは住宅原価に魔法はないということです。施主が払う金額をどこに配分するか、施主はどこに配分する業者を選ぶか。工務店の広告費を使わないから~というのはミスリードです。 富士住建はよく水回りの住設が安く入る等言われますが、そんなこともありません。通常KTと言われる各メーカーの工務店仕様のキッチン以外に安い仕入れ値のキッチンはありません。もしあるとすれば作り過ぎた在庫ですが、富士住建が標準としている様な大きなキッチンやシステムバスを作り過ぎることはありません。全体として1%もでない代物でしょう。またメーカーショールームはどこのお客が来ても、お選びの○○の標準キッチンは豪華な組み合わせですとマニュアルに沿って言いますので、あまり気にしない方が良いです。 富士住建が豪華な水回りを標準とするのは、奥様の目を引き付けること、豪華な設備が標準ということでお得感を出すこと、そしてローコストメーカーがメーターモジュールを好むのと同じく延べ床面積を稼ぐことです。 1坪の風呂と1.5坪の風呂を比べて仕入れ値が1.5倍になることはありませんが、坪単価をおくメーカーの売り上げは1.5倍になります。 では悪いのかと言えば、そんなことは全くありません。 冷静に考え施主が必要な装備が1.5坪の風呂で、デザインやアフターも含めた家の価値が支払う金額と見合えば、ここがベストチョイスとなります。 その際他の方が言われる通り、標準からなるべく変えない、広さがある程度ある住宅を建てる、営業に任せず自分で勉強することは必須です。 CMの印象と異なり、合う合わないが大きい工務店なので担当営業さんをすぐに決めずじっくりと選定されると良いと思います。 朝から長文で失礼致しました。 |
4820:
匿名さん
[2019-01-11 08:11:29]
>>4819 e戸建てファンさん
言ってる事は分かるんだけど、机上の理論な感じ。 大手で富士住建と同じ仕様にしたら、坪単価が倍じゃきかないんじゃないかな? 富士住建で2000としたら、大手では4000万以上 じゃあ、大手の人材が、2000万出す価値あるか?と言われると、俺は無いと思う。 正直似たり寄ったり。 設計が気に入らないなら個別で建築士に頼めば100万もだせばやってくれるよ。 |
4821:
匿名さん
[2019-01-11 08:29:35]
>>4818 e戸建てファンさん
『スペック重視や外観重視など特別なこだわりはなく、豪華な水回りが欲しい人です』 もうこの一文が普通にアンチ 住宅性能は標準以上だし外観も施主次第。水周りの豪華さに目が行きがちだけど構造もしっかりしてるよ。 『本社の構造担当とやり合う位の気概があれば、まあまあ安く良い家が建つ可能性はあります。』 なぜ本社の構造担当が出てくるかわからない。標準で充実した設備、性能があるから施主希望の間取りにすればよっぽど失敗しない限り普通に良い家になるよ。 あえてローコストに『超』をつけてるところもう批判したいのが見え見えなんだよなー。普通にローコストと大手の間って言えばいいのに。 >>4819についてもまた原価の話でてきてるけど原価なんか施主に関係ないし。大手に比べたら安くて良いものを入れてるって事実があるんだから原価ガーとかアンチ外野が偉そうに言っても見てる人はただの批判したい人かどうか普通に雰囲気でわかるよ?ちょっとだけ持ち上げて巧妙さを装ってるのかもしれないけど。 住設メーカーにとって富士住建は普通に大口の顧客だと思うよ。特にイベントの時なんか住設メーカーの人が富士住建のショールームで説明してくれるしトクラスは富士住建専用仕様のカタログなんか作ってる。窓についてもフルまるくんのマークがレーザー刻印されてる。これだけでも力の入れようがわかるし年間契約で通常よりずっと安くできてると思うけどな。まあ今日もネガティブキャンペーンに貴重な時間を割いてお疲れ様ですって感じです。 |
4822:
匿名
[2019-01-11 10:35:38]
>>4819 e戸建てファンさん
普通に考えてメーカーのハイエンドモデルのユニットバスやキッチンなんて中々出にくいんだから年間何百も入れてくれる富士住建は太客中の太客でしょ。メーカーの上級モデルに限ればシェア半数は超えるんじゃない?そりゃ安くしてくれるに決まってるわ。 普通にわかると思うけどな |
4823:
匿名
[2019-01-11 10:43:57]
うちは住宅展示場で大手いくつも検討したけど豪華なモデルハウスに必ずもらえる来場プレゼント、アンケート書けばクオカード二千円分、食材費負担してくれる宿泊体験に豪華弁当付き工場見学バスツアー、何冊もある豪華なカタログと、宣伝費に金かけ過ぎだなーって思いました。
結局高い坪単価って住宅の性能だけでなく結局そういうところに使われちゃうんですよ。どうしてもお値段以下になる。 それを考えればそういったものを抑えて、メーカーの利益率も抑えて、施主への還元が大きい富士住建ってやっぱり魅力的ですよ。 |
何かあればこちらから電話をするので特に富士住建側から電話はなくても気にしていませんでしたが、他社では普通はご機嫌伺いの電話などがあるのでしょうか。
とりあえず今のところはアフター課が問題なく対応してくれているので不満はありませんが、上棟後にホームページのショールームの紹介をみた時、所長以外の営業が全員変わっていたことにショックを受けたことを覚えています。
建築業界の営業はローテーションが早いのは知っていましたが、富士住建もなのかという感じでした。
富士住建で建ててもらった家には満足していますが、ゴールデンタイムにCMを流したり、新しいショールームをオープンさせたりする前に、社員さんが少しでも長く勤められる環境を作ってくれないと施主として今後が不安です。