【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4714:
e戸建てファンさん
[2019-01-05 11:38:05]
|
4715:
名無しさん
[2019-01-05 11:48:31]
>>4712
うちの隣の一条で作業してた人はチャラチャラしてた金髪の兄ちゃんでした! 現場も整理整頓は甘く汚かったですよー。 うちは作業中も綺麗でしたけど。 結局現場施工については現場の人次第! なんの参考にもなりませんよ あなたの理論だと工場の品質確保も怪しいですね、一条だと最近何かと話題になってるミルフィーユでしょうか。確かに工場でも品質の確保できてないね、怖い怖い。ハイムも怪しいな。工場も現場も同じだな |
4716:
名無しさん
[2019-01-05 12:03:42]
|
4717:
名無しさん
[2019-01-05 12:06:01]
|
4718:
匿名さん
[2019-01-05 13:19:37]
>>4715 名無しさん
現場施工は現場の人次第。 まさにその通りだと思います。 我が家は富士住建ですが、大工さんはとても仕事が丁寧で、現場は驚くほど整頓されていました。しかしブログなどを見る限り同じ富士住建でも満足している方ばかりではありません。 近所のローコストの建売の1つは建材が雨ざらし、整頓も全くといっていいほどされていませんでしたが、全く問題なく整頓、養生されている建売の現場もあります。 担当者次第。運の要素が強いのは否定できない事実かと。 さすがに工場は大丈夫じゃないですか? 安心を取るなら、ユニット工法あるいは第三者のチェック機関を入れるのがいいかなと思います。 やはり何かあった時には素人チェックでは限界があると思います。 予算的には辛いところなので悩みどころですね。 |
4719:
通りすがりさん
[2019-01-05 13:47:25]
>>4711 e戸建てファンさん
もうちょっと肩の力抜けよ。 信者君よ。君の敬虔さはよく理解できたから。まさに企業の思惑通りに思考誘導されてるな。さすがだよ。富士住建。マーケティングからクレーム回避対策までなかなかの手際のよさだ。 僕は君のように品が悪くないので人を馬鹿呼ばわりはしない。 君の反応ぷりをみて富士住建の顧客管理は中小工務店の割には良いことに感心したよ。 |
4720:
名無しさん
[2019-01-05 13:57:46]
|
4721:
e戸建てファンさん
[2019-01-05 13:59:18]
|
4722:
e戸建てファンさん
[2019-01-05 14:03:28]
>>4718 匿名さん
一条は工場で品質が確保されてるとか言い出したからミルフィーユ事件みたいなものあるから対して管理されてないかもですね、という個人の意見ですよ。気にしないでください。 |
4723:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:06:47]
|
|
4724:
匿名さん
[2019-01-05 14:09:17]
富士住建のメリットは、ただ一つ、何も考えずに設備がフル装備。ただそれだけ。社内の品質管理部なんて、所詮は社内なんで、同じ会社の人間には、甘くなります不具合を見つけてやり直しなんて利益が減るような事はしないんじゃないですかね。
|
4725:
通りすがりさん
[2019-01-05 14:12:15]
>>4720 名無しさん
いくら匿名掲示板だからといって馬鹿馬鹿煽るのはやめたほうがいいよ。ユーザーの挙動もメーカーの評判に影響を与えるよ? 貴殿さんも経営学を引き合いにだしていたが、同じ経営学にある「準拠集団と選好」の関係というやつだ。それに私は4704ではない。富士住建を候補のひとつに入れている者だ。勘違いはしないでいただきたいな。 |
4726:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:12:57]
|
4727:
匿名さん
[2019-01-05 14:16:33]
富士住建選ぶなら、クレバリーホーム選んだ方がいいと思う。もしくは、県民住宅
|
4728:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:17:29]
|
4729:
匿名さん
[2019-01-05 14:23:12]
>>4681 e戸建てファンさん
電気をたくさん使う家庭ならメリットはあるかもしれませんが、普段家にあまりいなかったり、電気をあまり使わない家庭なら、太陽光発電付けるのは疑問です。修理代もかかるだろうし、初期投資に大金がかかります。そもそもガスじゃないと、料理してる気分になれません。フライパンも振れないし。 停電になれば風呂も沸かせませんし、料理もできませんしね。 |
4730:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:26:15]
>>4727 匿名さん
謎の布教活動笑 スレチですよ。クレバリーと県民のスレでやってください。 ちなみにうちはクレバリー、県民両方とも検討したけど富士住建です。 予算が潤沢あったら多分クレバリーにしました。 |
4731:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:30:50]
>>4729 匿名さん
太陽光は無料でエコワン?に変更できるらしいですよ。 ちなみに大地震などで電気、ガス、水道が止まった時に1番早く復帰するのは電気ですよー 停電になればガス給湯器でもお風呂沸かせませんよ笑 |
4732:
通りすがりさん
[2019-01-05 14:34:39]
|
4733:
通りすがりさん
[2019-01-05 14:39:20]
>>4700
これだと完全にローコストメーカーじゃん。 |
4734:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:40:38]
|
4735:
通りがかりさん
[2019-01-05 14:50:15]
|
4736:
匿名
[2019-01-05 15:49:45]
>>4729 匿名さん
基本的には余剰売電といって、使わない分は売電で売る、という形になります。設置から10年は売電単価が高いためむしろ使わずに高い単価で売る方がお得なため電気を使わない家庭の方がお得です。パワコンの寿命が大体15年と言われてますが基本的に10年あれば回収できるような構造になってますよ。 まあ、気に入らなければエコワンに変更するだけでしょう。 |
4737:
通りすがりさん
[2019-01-05 17:08:13]
スレが進んだと思ったら煽り馬鹿と富士住建アンチかよ
両方消えろ糞馬鹿どもが |
4738:
口コミ知りたいさん
[2019-01-05 18:38:33]
本日たまたまチラシがポストに入ってました。
建坪30坪台を目安に印象も含めて他のメーカーとの比較の上での疑問点を書きます。 ・坪単価について(本体価格) 建坪30-36坪で坪単価52-57万円 少なくともローコストではないですね。安くはないです。 オプションを入れて+10万円と言ったところですか? ・間取りについて 注文でしょうから、サンプルに過ぎませんが。 チラシのサンプルプランでは収納が不足している印象。 収納はこの倍は欲しいのでは? ・太陽光発電について 1.75-2.5kwはかなり少ないですね。3-4kwは欲しい。 もう少し増やせませんか?いくらで増やせますか? 延床面積で変わるらしいですが。 モジュール保証は25年、その他機材は10年ですが、 デフォルトでこの条件ですか? ・キッチン、バスについて 文句無しですね。この価格帯では突出してます。 収納もなかなかですね。純正スペックが欲しいですが、 ビルダー仕様ではないですよね? バスはちょっと広すぎるかな。1坪にしたらどれだけ差額が出ますかね? ・LED照明について 全居室標準とありますが、「標準」で付く範囲で生活に不便はありませんか?オプション推奨のケースがあれば教えてください。 ・エアコン五台について 一見、ローエンドっぽいのですが、実際はどうですか? リビングをハイエンド、他三部屋にローエンドにした場合はどれだけ増額になり得ますか? ・トイレ、洗面台 トイレは文句無しですね。二階には別のトイレとありますが、何が提案されますか? 二階の洗面台を取り入れない場合どれくらい安くなりますか? ・住宅の高性能評価について 8項目で最高等級対応「可能」とありますが、無条件で対応しないのは何故ですか?別途費用加算だとしてどれくらい費用がアップするのですか? ・外壁について タイルを希望した場合の価格増加はどれくらいか? 外観はどれくらい「追加料金無し」でデザインが可能か。 ここのスレを拝見する検討者は、最初のごくごく一歩として、これらが気になると思います。是非是非ご教示をお願いします。 |
4739:
匿名さん
[2019-01-05 20:11:58]
>>4738 口コミ知りたいさん
全てにはお答えできませんが、 まず本体価格について。 面積が増えるほど坪単価が下がるので、確かに30坪ちょっとではローコストというほど安くないかもしれません。 ある程度の広さの土地に二階建てを建てる分には、オプションはそれほど必要ないですよ。もちろんつけようと思えばオプションをたくさんつけることはできます。 ホームページで標準装備を調べていただければある程度分かると思いますが、他社ならオプションであろうものが標準で多くついています。 ただし、あくまでこれは本体価格。付帯工事費用や申請費用など含まれていませんので、この価格で家は建ちません。 間取りは自由です。収納を多くしたければできます。ただし、富士住建に関わらず、土地に余裕がなければどこかを削ることにはなりますね、当然のことですが。 太陽光発電は屋根に載るならばパネルはオプションで増やせますよ。うちは土地が狭い故に屋根も小さく標準の枚数すら載りませんでしたので、増やすにはいくら必要かは知りません。ちなみに我が家のようにパネル枚数が減っても一銭の値引きもありません。 お風呂は28坪以上だったかな?ではあの大きさのお風呂を入れないといけないようなことが書かれていましたので、この掲示板を少し前のページから読んでみるか、富士住建に直接問い合わせてみるのがいいと思います。 うちはパネルもまともに載らない小さな家ですが、1.5坪のお風呂には家族全員大満足してますよ。 照明に関しては、標準でつく範囲でほぼ問題はないと思いますが、0というわけにはいかない気はします。例えばパントリーを設けたとするとそこに照明が必要ならオプションになりますし、リビングやダイニングにダウンライトなどを好みで追加したい場合にはもちろんオプションになります。 でも基本はついていますので、多くのオプションは必要ないのではないかと思います。 照明のオプションといえば、廊下や階段などのセンサー式を個人的にはオススメしたいです。玄関とトイレは標準でセンサー式の選択が可能でした。(標準の内容が変わっていたらすみません) エアコンは6畳用のシンプルなものが5台ですね。うちは1台は旧居から持込み、居室用に標準2台、LDK用は標準3台分+36,000円で18畳用のBXVシリーズにグレードアップしました。ハイエンドの値段はすみませんが、わかりません。 2階の洗面台はなしにしても値引きしてもらえないんじゃないかな…勝手な思い込みかもしれないので富士住建に直接聞いた方がいいと思います。 電動シャッター3台標準でしたが、2台手動に変更しましたが値引きはなかったので、標準のものをいらないと言っても基本値引きはないのではないかなと思ってます。(あくまで個人的な見解です) 住宅の性能評価についてですが、無条件で対応しないというより、間取りによっては無理なんだと思います。性能評価を重視するなら広い余裕のある土地であれば別ですが、ある程度間取りに制限がでることの覚悟は必要になるのではないかと思います。富士住建に完全に間取りをお任せすれば評価は得られるのではないでしょうか。 外壁についてはわかりません。 |
4740:
匿名さん
[2019-01-05 20:23:08]
4739です。
すいません、 外壁は、私の時はFugeの12種類3色ずつの中から標準で2つ選んで貼り分けができました。オプションで他の種類や3色貼り分けも可能だったと思います。 標準が私の時とは変わっている可能性もあるので詳しくは富士住建に問い合わせていただければと思います。 タイル変更費用については知りません。 |
4741:
匿名さん
[2019-01-05 20:54:30]
確かに広告見ると、税抜き価格ですね。富士住建って、諸費用どれくらい必要になりますか?地盤改良は含まないで。
|
4742:
口コミ知りたいさん
[2019-01-05 21:21:14]
|
4743:
匿名
[2019-01-05 21:30:44]
4738さん
2年前に平屋を建てたものです。 キッチンについては、トクラスにしたのですが、ビルダー仕様とまでは言えないと思いますが、選べる色は限定されます。 ・バスについては、4739さんがおっしゃるように、一定の床面積以上では1.5坪になります。この広さに慣れてしまうと、実家の1坪タイプに入ると狭いなーと感じます。広すぎると冬場に寒いという方がいますが、暖房はガンガン効きますし問題ありません。また洗い場が広いのは年をとってからは楽かなと思います。1坪にしたら逆に高くなるのでは?何よりも富士住建は標準から外れると割高になります。 ・LED照明は、基本「標準」にしましたが、同じメーカー(パナソニック又はコイズミ)のであれば差額でグレードアップしたり、ダウンライトに変更できたと思います。私はキッチンのシンクの上にダウンライトを追加しました。 ・エアコンについてはローエンド5台分の値段がベース(平屋は3台)で、その値段の範囲で考えるなら、一部ハイエンドを選んだ場合はその分ローエンドの台数は減るという感じです。もちろんお金をだせばグレードアップはできます。 ・二階の洗面台を取り入れない場合も安くはならないと思います。なるべく標準から外れないようにするのが富士住建で安く建てるコツです。 ・外壁をFuge以外のサイディングや、タイルにすることについては対応してくれるかわかりません。対応してくれたとしても、かなりのコストアップになるのでは?とにかく富士住建を選ぶメリットを享受するには、できるだけ標準の使用で知恵を絞り、本当に必要な、拘りのある部分について、最低限のオプションを選ぶのが良いかと思います。 私は運よく良い大工さんにあたり、建築中にも良い提案をいただきました。 知恵を絞り、努力を惜しまなければ、富士住建で満足する家が建てられますよ。 |
4744:
匿名
[2019-01-05 22:02:25]
4738さん
4743です。 外観の追加料についてですが、家の角の数が一定数を超えると、追加になったと思います(平屋の場合)。真四角な家なら角は4個。この字の家なら8個。 確か6個までは変わらないと説明されたような・・・?自信がないので、営業の方にご確認ください。 その他屋根の形状や、それに伴う壁の面積の変化で変わってきたと思います。 |
4745:
匿名さん
[2019-01-05 22:12:45]
>>4738 口コミ知りたいさん
三年前に一回見積もりをとったので思い出せる範囲で書き記す。 ・坪単価 延床面積で40坪越えないと坪単価はローコスト並みにはならない。オプションはきりがないが標準でも充実してる。内装や追加設備で坪単価ベースで+3~5万あれば十分。 ・間取りは自由です。基本プランもあるようなのでこだわりがなければそっちの方が無難。 ・太陽光発電は追加もできる。今なら、kw当たり3~40万円もあれば十分かな?2kwならその倍かな?ただ建物の屋根の形状による。 どうしても大容量載せたいなら応分の間取りの制約がある。 ・キッチンについては、ビルダー仕様というのがわからないが、こればかりは実際にショールームで見た方がいい。全部あるので比較検討出来るよ。 ・風呂については、減坪は不可。差額もなし。俺ん時はテレビ要らないといっても減額はなかった。 ・LEDについては標準では足りないイメージだ。これも人にはよるが、ダウンライト、階段や収納、テレビ上への追加も視野にいれることになるだろう。それでも+10~15万円程度あれば十分な気がする。 ・エアコン5台は見積もり段階だったが詳細は失念。申し訳ない。ただハイエンドではない。一台5万円程度×5台とイメージしておけばいい。あなたの希望では、ハイエンドを希望するなら30万円程度、個室にローエンド4万円程度×3台 つまり42万円-25万円=17万円が追加料金として少なくとも発生するだろう。あとはどれだけ手数料のせられるかは営業の匙加減。 ・二階のトイレはいわゆるタンク式の安いやつだった。二階も一階と同じにするなら+10万円くらいかな?洗面台は便利だよ。富士住建だから標準削っても差額はでない気がするが。 ・高性能評価については間取りによる。間取り次第ではどんなに頑張っても基準を満たせない。そういうのを気にした間取りだと正直建て売りと大差ない間取りになる。こだわりがなければいいが。申請費用は別途かかるがこれはどこのメーカーでも同じ。いろいろ手数料だなんだごちゃごちゃかかり、+30万円程度だったかな? ・タイルも選べたようだが詳しくはしらない。サイディングとの差額で坪単価ベースで+3~5万円程度じゃないかな?タイル張りは見栄えはいいが高いですよ。これはどこのメーカーでも同じ。差額も大差ない。 ・外観については、うっすら覚えているのは窓の増加でひとつあたり15万プラス、ベランダ2,3平米増築で30万プラス。自由に外観はアレンジ出来るが、チラシや建築実例のようにお洒落にしたいなら坪単価ベースで+10万円くらいは必要だと思う。 ・諸費用は、どれだけ自己資金を賄うか、土地代にもよるとしか言えない。外構もそう。富士住建営業マンも外構は業者に別途手配したほうが安いと言っていた。登記やローン関連で200万、外構で安くて100万、建築付帯工事・上下水敷設工事等で300万くらいは見た方がいい。地盤改良で0~150万程度も避けられない。 以上、転勤で富士住建新築を泣く泣く見送ったサラリーマンより。 |
4746:
評判気になるさん
[2019-01-05 22:19:33]
以前標準の構造・性能についてまとめて記載してくれた方のコピペです。坪単価50万程度ですが注文住宅を検討し始めてちょっと勉強してる人ならどれだけ他社よりコスパが優れてるかは一目瞭然かと思います。
決して設備が優れてるだけじゃないですよ ■ 基礎はD13主筋で200mm間隔 (他は220mm間隔が多い)。立ち上がり幅150mm。標準コンクリ強度も最初から24N (温度補正あり)。 ■ 基礎角コーナーハンチあり (他はない所多し) ■ 構造材は1FがJWOOD EX、2FがJWOOD。集成材よりも強度高い。含水率も9%前後(集成材は14%前後)なので施工後のズレが少ない。 (防蟻処理についてはJWOOD EXにて1Fの構造材全てに加圧注入式お処理済み。) ■ 外側の合板についてはハイベストWood 9mm。 (耐力壁 4.0倍) ■ 外壁は他でオプションとされるFugeを使用。シーリング材は30年持つといわれるプラチナシーリング使用。 ■ 屋根は 瓦・ガルバリウム・コロニアムグラッサから選択 (他のHMではオプション扱い) ■ 1F,2Fともに28mm剛床仕様。 ■ 断熱材は高性能グラスウール20K 105mm (床は36K 89mm) ※他HMは高性能グラスウール14Kや発砲ウレタン。 ■ サッシはフル樹脂 (他HMはアルミ樹脂混合だったり、ひどいどころは樹脂アングル) ■ ガラスは Low-E複層ガラス(FL3+G12+Low-E3) ※A12ではない。 ■ トレードオフの仕組みを利用して天井の断熱材の厚みを半分にしているメーカが多い中、富士住建はで天井断熱材を施工 例 桧家: アクアフォーム屋根 95mm (ZEH仕様にグレードアップすると170mm) 富士住建: 高性能グラスウール20Kを170mm 設備(お風呂やキッチン)に注目されがりだけど、構造部もしっかりしてると思う |
4747:
4745
[2019-01-05 22:44:43]
俺は設備に惚れこんで見積もりまでとりました。
結果は建てられませんでしたが。 構造スペックに関しては>>4746さんに任せます(笑) 富士住建はなかなかに人を選ぶ印象がありますね。 こだわりだすとたちまち大手メーカーレベル以上の価格になります。そうなったとしても大手と同等かそれ以上のコスパは得られるかもしれません。 チラシで見る限り、決して安くはないですが、>>4743氏が仰るように標準スペックからあまりいじらないことこそに富士住建の最大の強みがあります。 もう一度ご自身やご家族の希望や優先順位を確認して富士住建含めハウスメーカー選びをされると後悔は無い気がします。 良いお家が建てられますように。 |
4748:
名無しさん
[2019-01-05 22:45:17]
なぜか住んでもないアンチが批判しているようですが真剣に検討してる人の参考にしてもらいたいです。
富士住建、とても住み心地がいいですよ。 窓が全然結露しないのは驚きでした。 唯一、家族4人が寝ている6畳の寝室の下部分が若干結露する程度です。 前に住んでた築5年の建売住宅は樹脂アルミ複合のLOW-Eペアガラスで決して性能が低いわけではないですが窓はビシャビシャに結露していました。 我が家はオプションで吹き付け断熱、一種換気にしたため気密、断熱関してちょっとだけ性能が向上しているかもしれませんが。 他に前の住宅に比べて大きく違うのは部屋間の温度差が少ないです。以前は暖房をつけていない廊下や玄関に出た時は温度差に凍えていましたが今の家では急激な温度差は感じません。 お風呂の断熱性は格段に違います。暖房つけなくても身体を洗うのが苦じゃなくなりました笑 それと1.5坪のお風呂(トクラスにしました)はやはり快適ですね。入居前はこんな広い風呂必要ないだろ、と思ってましたが家族4人で入っても全く窮屈を感じることなく入れてます。大きなテレビも観ながら家族団欒の話題にするも良し、一人の時はiphoneを天井のスピーカーに繋げて好きな音楽をリラックスするのも最高です。 |
4749:
匿名さん
[2019-01-05 22:55:48]
一階の窓全てと二階の掃き出し窓がセキュリティガラスなのが素晴らしい。アルゴンガス入りだし。
電動シャッター標準で3箇所も何気に凄い楽です。 一条工務店もガス入りセキュリティガラス標準ですがシャッターは手動もつきません。 |
4750:
匿名さん
[2019-01-05 22:57:31]
ガラスのフルまる君マークがちょっとお気に入りです
|
4751:
匿名さん
[2019-01-05 23:17:54]
>>4741 匿名さん
費用についてはブログ(アメブロでない)とInstagramをされてる方が分かりやすく公開していらっしゃいますよ。(ブログ名は勝手に書いていいかわからないので書けません) 外観などにもこだわった素敵なお家を建てられていました。 2階建て40坪超のお宅で、 設計図・敷地調査料及び確認申請代行料、保証料(ハウスジーメン)、地盤調査・地盤保証、給排水工事、水道工事申請費で約100万(税抜)だったようです。 ガスならガス管工事費用もかかりますし、その他にも残土処理、交通安全対策費、火災・地震保険、アンテナ工事、登記費用、ローン関連費用、固定資産税精算費用、外構などなどなどいろいろかかりますね。 これらの費用は建てる家自体や地域、ローン借入額によりかなり幅があると思います。 うちは3階建てなので、更に構造計算費用や特殊費用、コンクリート強度試験費用もかかりましたし、設計図・敷地調査料及び確認申請も2階建ての方より高く、地域柄か水道工事申請費用もブログの方の4倍取られてました。 本体価格以外にも結構かかりますね。 |
4752:
匿名さん
[2019-01-05 23:32:21]
>>4742 口コミ知りたいさん
私は富士住建で建てて満足していますし、富士住建に限ったことではないのですが、営業をはじめ、現場監督、大工さん、その他の職人さんで当たり外れはかなりあると思います。 担当者さんにお任せきりにするのではなく、施主自らいろいろ調べて勉強し、積極的に家づくりに関わることを強くお勧めします。 特にトラブルなどにはなりませんでしたが、見積書の変更ミスや図面の変更ミスなど細かいミスは結構あり、その都度指摘して直してもらいました。社内でダブルチェック、トリプルチェックしてあるはずなのにな…と思いながら毎回チェックしてました(笑) |
4753:
名無しさん
[2019-01-05 23:40:00]
富士住建の悪いところ
・良い土地あっての注文住宅専門 ・全装備、フル稼働時の光熱費がヤバい ・建築後の維持管理費用が不透明 ・拠点にもよるが営業がイマイチ ・アフターが2年以降有償 ・企画住宅に近く選択肢が少ない ・キッチン、風呂で場所がいるので広い家にしないと 価値がでない ・工期が4か月以上と長い場合あり ・現場監督がなかなか来てくれない ・ゲンバアイが更新少なく機能していない ・1Fと2Fの床がベニヤで音が響きやすい傾向 ・本体価格を安く見せるために税別の価格表記 ・不要な設備を削っても価格は下がらない |
4754:
名無しさん
[2019-01-05 23:46:47]
ヤマダホームズのスーパーフル装備住宅です
|
4755:
通りすがり
[2019-01-06 01:01:59]
>>4741 匿名さん
建築中の者ですが参考までに工事関連の諸費用です ①設計報酬: 334000 ②住宅瑕疵担保責任保険: 114200 (ハウスジーメン) ③地盤調査: 70000 ④給排水設備工事:430000 上記まではおそらく固定で誰でも一緒だと思います。 以下、固有分です。 ⑤都市ガス引き込み:68000 ⑥屋外給水設備工事:252000 ⑦残土処理: 150000 ⑤はオール電化は不要です。プロパンの場合は確か長期契約をガス会社と結ばなければならないので注意が必要です。 ⑥は土地状況によるとしか言えませんが、道路の上下水道管の距離によります。 また雨水施設をいれるかどうかによっても変化しますし、浄化槽の地域であればその分も追加です。 ⑦は土地が広ければ庭に撒けば不要らしいです。 また自分は申請してないですが参考までに、長期優良住宅の申請は23万ぐらいとのこと。 それと土地や接地道路環境によってはガードマンの設置や大工さんの駐車場の代金も必要になるようです。 その他は登記やローン手数料、火災保険、引っ越し代になると思いますが割愛します。 |
4756:
匿名さん
[2019-01-06 01:16:10]
>>4753 名無しさん
・良い土地あっての注文住宅専門 →???良い土地あるにこしたことないけど完全自由設計だから土地に合わせて家を作ればいいと思う。何が言いたいのかちょっと良く分からないけど富士住建に限った話ではないのかな?アンチのいいがかりですね ・全装備、フル稼働時の光熱費がヤバい →これもよくわからない、特に富士住建に限って特別に電力使うものはないかな?これもアンチのいいがかり ・建築後の維持管理費用が不透明 →これも抽象的過ぎるな。外壁は20?30年はノーメンテでイケるかな?屋根も陶器瓦標準だから基本ノーメンテ。良心的仕様と思うけど、例えば他メーカーでメンテ代詳細をホームページ等で公に出してるところってどこですか?恐らく出せないのでまあこれもアンチのいいがかり ・拠点にもよるが営業がイマイチ →曖昧...これも拠点によればどこのHMも同じですね、結局相性ですね、ハイ、アンチのいいがかり ・アフターが2年以降有償 点検が有償、ということが言いたいのかな?これに限っては悪いところは数社で見積りとって安いところで修繕決めれる、ある種の利点だと思っています。他メーカーはメーカーでの無償点検の名の下、悪いところがあれば自社の高い修繕費を払わされる傾向にあるかと、他社で修繕すればもちろん保証は打ち切りとなるメーカーの囲い込み策です。アンチは他に攻めるところがないからここばかり攻めてきますね。 ・企画住宅に近く選択肢が少ない →『規格住宅』のことを言いたいのでしょう。恐らく風呂、キッチンに関しては標準仕様以外の変更不可ですがそれ以外の住設の変更、外観、間取り含めて全て自由設計です。完全なアンチのいいがかり ・キッチン、風呂で場所がいるので広い家にしないと 価値がでない →狭小住宅は一坪風呂が選択可能、構造は他レスにある通り十分過ぎる程優れてるので価値は問題ないと思います。キッチンが気に入らなければ他メーカーに行けばいいだけ。まあ第一印象は風呂とキッチンの上級仕様が気にいる人が大半かと思われますので恐らく問題ないかと。と、いうことでアンチのいいがかりですね。 ・工期が4か月以上と長い場合あり →基本は4ヶ月以内で終わるようです。間取りによっては、でしょうか。まあこれもどこのHMも同じなのでアンチのいいがかりですね。 ・現場監督がなかなか来てくれない →うちは連絡すればすぐ駆けつけてくれたこともあるし、後日(大体1日で連絡くれる)報告とかもありました。当たり前にタイミングですよね、いつも暇な訳ありません。ハイ、アンチのいいがかりです。 ・ゲンバアイが更新少なく機能していない →そもそもゲンバアイって他メーカーあるの?あれば嬉しい程度のものかと思ってましたが...結局は画像みたところで詳細はわからないので施主が逐一現場に足を運んで確認するのが大事だと思います。ハイ、アンチのいいがかりです。 ・1Fと2Fの床がベニヤで音が響きやすい傾向 →基本居室の上は防音のために断熱材を施工してくれてるはずです。うちはそんなに響くとは感じないですが。。。よっぽど1-2階間の防音に力を入れてるところよりは劣るかもしれないですが対策してるだけマシかと。と、いうことでアンチのいいがかりでしょう。 ・本体価格を安く見せるために税別の価格表記 これは酷いwついにアンチはこんなところ突いてきますw広告には明確に+税とも記載あります。むしろ間取り仕様を載せて本体価格の例を出せるだけ良心的ではないでしょうか。他大手メーカーで広告で税込で明記してるところがあれば是非教えていただきたい。他社はカーテン、カーテンレール、エアコン、照明の見積り計上が激甘でこれらだけでも100?150万アップなんてザラにあります。さらに坪単価は高いくせに標準仕様は下位グレードのものばかりのため富士住建レベルの仕様にするものなら軽く+200?300は確実です。ということで完全にこれはアンチのいいがかり。 ・不要な設備を削っても価格は下がらない →これだけはしょうがない。だって設備メーカーと必ず入れる名目で年間契約してるんですから。まあ、基本がグレード高い設備ばかりのため不要、と判断する人は多分少ないかな。あればラッキーぐらいに思ったら良いと思います。 と、いうことで、富士住建の悪いところということで手間暇かけて羅列してもらいましたがほぼ全ていいがかりでした。アンチさんにはいいがかりじゃないとするなら是非根拠を示してもらえますでしょうか。お願いします。 あとなぜ建ててもいない富士住建の批判をするのかも教えていただきたい。業界の人間で富士住建にお客を取られることが多い?予算が足らず不躾な態度をとられた?富士住建と大手で競合して大手を選んでしまって家計が火の車で後悔して逆恨みから? わざわざ貴重な時間を割いてまでなぜ富士住建スレで富士住建のネガキャンを繰り返すのでしょうか? |
4757:
評判気になるさん
[2019-01-06 08:00:36]
>>4756さんに概ね同意ですね。
ただ大手にあえて立つ瀬を与えると(フルボッコなので笑)、防音については対策研究が進んでいる大手に分があります。ここからは感想ですがダイワ、ミサワの友人宅で二階で子どもがドタバタしてもほとんど気になりませんでした。反面ローコストは酷いですよ。床が抜けるかと思うくらい大きい。また、大手では概ねカーテン70万、エアコン60万、照明20万で一次見積を出してきます。気に入らなければ施主手配も可能なので半額以下におさえられます。 |
4758:
匿名さん
[2019-01-06 09:12:28]
|
4759:
匿名さん
[2019-01-06 09:26:40]
富士住建の広告数日前に入ってきましたけど、41.87坪2階建てで、1997万6千円?消費税と書いてますが、地盤改良や外構含めない手数料含めると2、300万位は見ておいた方が良さそうですね。さらに外構工事や地盤改良を含めると軽く100万以上は追加になりそうです。
そして、さらに準防火地域ならさらに割り増し料金が発生する。 私から見るとちょっと高いですね。 うちは3階建て準防火地域で完全分離型二世帯住宅、駐車場3台分の外構を含む全て税込で2180万位でした。 |
4760:
評判気になるさん
[2019-01-06 09:26:46]
|
4761:
評判気になるさん
[2019-01-06 09:44:04]
|
4762:
名無しさん
[2019-01-06 10:40:42]
・良い土地あっての注文住宅専門
→過去に記載があるように土地を富士住建に探してもらうと仲介手数料が発生。良い土地はありません。自分で探しましょうということ。 ・全装備、フル稼働時の光熱費がヤバい →エアコン5台に風呂の水を毎日満タンで運用したら月に電気代3万、水道1万はこえるということ。 ・建築後の維持管理費用が不透明 →陶器瓦問題なし。外壁fuge30年安心。 ただ太陽光、パワコン、エコキュート、食洗機なんかは最悪10年から20年で壊れる。豪華な設備故、機器の維持費用も考慮して買おうよってこと。 売電価格下がってるのに太陽光不要。太陽光のかわりの設備に変更可能でも建築費が下がるわけではない。 ・拠点にもよるが営業がイマイチ →これは運。どこのHMも同じ。 ・アフターが2年以降有償 ハウスメーカーは10年保証が義務づけられているのに点検が3年目から有償とかせこい。点検くらい10年まで無償がいいよってこと。 ・企画住宅に近く選択肢が少ない →自由設計といいながら、営業との間で型にはまった間取りのやりとり。何パターンかの間取りから選択することで設計や営業の人件費削減。設計士と会えるわけではないので柔軟な提案が少ない。建材設備の種類が基本的に少ないということ。 ・キッチン、風呂で場所がいるので広い家にしないと 価値がでない →20坪後半で、1.5坪の風呂は部屋が狭くなる。 1坪風呂に変更したら相当値上がりします。 40坪前後以上の家にしないと富士住建の良さはでませんよということ。 ・工期が4か月以上と長い場合あり →軸組じゃなくツーバイにしたら早くなるか? ・現場監督がなかなか来てくれない →忙しいのは理解できるが、連絡しなきゃ現場監督が来てくれないのはいかがなものかということ。 ・ゲンバアイが更新少なく機能していない →ゲンバアイをやるなら頻繁に更新してほしいということ。現場監督がずっといてくれる現場なんか皆無だし機能してないんだからいらないよねということ。 ・1Fと2Fの床がベニヤで音が響きやすい傾向 →仕方ない。建て売りに比べたらマシ。大手や展示場に比べたら音が気になるよということ。 ・本体価格を安く見せるために税別の価格表記 →タマホームや他のメーカーほとんど税込や付帯費までコミコミです。税抜きで計算されても坪単価はあてにならない。付帯費用込みの坪単価メーカーもあればそうでないメーカーもある。税抜表記はいかがなものなあということ。 ・不要な設備を削っても価格は下がらない →ふじふじふ~じ富士住建、フルマル。 富士住建の批判をするのかも教えていただきたい。 →ZEH導入率たったの1%……。設備でZEHを達成しようとするハウスメーカーはおすすめできません。皆さん、パッシブZEHのメーカーを選ぶことをおすすめします。金銭的に断念して世界に一つの家にしたいならコスパ最強かもしれません。批判というか、ZEHを検討するには値しないメーカーだと思っただけです。 |
4763:
匿名さん
[2019-01-06 11:17:32]
外壁fuge30年安心ってかいてますけど、最近の製品ですよね。実際30年もつか使ってみないとわからないです。
さっか富士住建のHP見てきましたが、ほとんど全ての業種で社員募集してますけど、入れ替わりが激しいってことなんですかね。建てたはいいけど、同時の担当者がいなくなってた。ということもたくさんあると思いますね。人の入れ替わりが多い会社はどうも不安なんですよね。 |
アホらし、富士住建に親でも殺されたんですか?
建ててもない富士住建スレにきて適当な個人的感想で落とすような発言してネガキャンして何が目的なんだろう?
誰も賛同しないよ?勝手にユニット工法で建ててれば?