【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4261:
口コミ知りたいさん
[2018-11-29 21:30:23]
|
4262:
顔面ゴールデンボール
[2018-11-29 21:34:53]
柱状改良の杭を節約するために昼飯に食ったラーメンの割りばしを使いましたが耐震等級1億取れました!
|
4263:
たろう
[2018-11-29 21:42:29]
|
4264:
購入検討中
[2018-11-29 21:45:10]
>>4263 普通のRES-P工法で改良してもそこまでなので私の柱を指しておきました
|
4265:
名無しさん
[2018-11-29 22:31:09]
|
4266:
匿名さん
[2018-11-30 00:43:16]
>>4261
富士住建の施主ですがハイム、一条、ミサワは検討しましたが最終的に出てくる金額は全然違う。 やっぱり富士住建の徹底的なコスト削減は住宅価格に相当響いてきますね。最後まで一条、ヒノキヤが候補に残ったけど低コストで高品質、間取りの制限が少ない自由に作れる家は富士住建でした |
4267:
検討者さん
[2018-11-30 01:30:11]
>> 4260 ヤマダvs富士住建さん 差支えなければ、「躯体についてはヤマダ」についての詳細を教えて頂けますか? お互いのどの商品(企画)を比較検討して、何故「躯体はヤマダ」と判断されたのでしょうか? |
4268:
匿名さん
[2018-11-30 02:28:50]
お始末な基礎のブログがありますが、不安になります
|
4269:
カカロット
[2018-11-30 20:46:45]
|
4270:
通りがかりさん
[2018-11-30 20:55:05]
お始末。。
|
|
4271:
e戸建てファンさん
[2018-11-30 22:56:58]
|
4272:
購入検討中
[2018-11-30 23:24:13]
|
4273:
検討者さん
[2018-12-01 01:45:50]
>>4271 e戸建てファンさん
気密断熱性が一条に劣るのは同意ですが、 耐震性がミサワに、経済性が桧家に劣ってる根拠を具体的に頼む。 ミサワも富士住建も2x4にした時点で耐震等級3以上は確保される訳だし。 経済性は同程度の間取りと装備なら間違いなく富士住建に軍配があがる。 月々の光熱費やメンテナンスコストが桧家が圧倒的だと言っているのか? |
4274:
匿名さん
[2018-12-01 06:40:31]
ミサワ→蔵、高い
富士住建→安くてでかくて豪華 ダイワ→そこそこの気密断熱、高い ミサワは蔵が不要なら選ぶ理由ないよ 容積率ギリギリだけど、もっと収納欲しいーって時くらいか。 ダイワもこれって言う売りはないから微妙だけど |
4275:
匿名さん
[2018-12-01 13:38:41]
|
4276:
匿名さん
[2018-12-01 13:55:36]
全部標準であればパッと見の見積もりはヒノキヤの方が安いかも。でも屋根がスレート、外壁は建売と同じただのサイディングでランニングコストはめちゃめちゃかかりますよ。
建具も建売と同じチープなもの使ってるしカップボードもオプション。魅力的なのは間取りのアイデアとZ空調くらい。もちろんそれらはオプションで何十万?百万以上かかる。 経済性、富士住建よりいいですか? |
4277:
名無しさん
[2018-12-01 15:26:14]
富士住建は外壁も屋根も建て売りスペックだろ。
良くて飯田系の一や東栄くらいか。 その上に無料保証期間が10年でさらに 無償検査期間が2年ww 一条より凶悪なアフターじゃねーかよ あとミサワは収納以外は耐震とデザインだな。 収納以外では選ぶ理由がないとか さすがに失礼だわ。 君らは富士住建で何を評価してるんだ? キッチンと風呂以外に選ぶ理由は「無い」と 思うけど。 |
4278:
匿名さん
[2018-12-01 17:08:38]
>>4277 名無しさん
飯田系の建て売りで瓦採用してるのみたことないですけど?太陽光もないし、 富士住建を援護するわけじゃないけと、飯田系の建て売りの基礎から大工まで最悪ですよ!!資材雨ざらしは当たり前、富士住建を非難する理由がよくわからない!! そもそも装備を売りにしてるわけだからそれが気に入らなければ、他当たればいい話! |
4279:
匿名さん
[2018-12-01 18:36:13]
>>4277
保証が30年とか60年とか謳ってるメーカーがずっと無償でやってくれると思ってるのかな? あーいったロングライフ的なこと言ってるのは自社の高値アフターでの補修しか認めないとか保証延長は有償がほとんどですよ 耐震なんか耐力壁増やせばどうにでもなるしデザインも施主次第ですよ。 ちなみにミサワの蔵は特許の期間だかが終わって今時建売でもたくさんやってますよ |
4280:
検討者さん
[2018-12-01 19:03:04]
皆さんは何で建てましたか?
JWOODですか? |
4281:
匿名さん
[2018-12-01 20:32:51]
>>4280 検討者さん
うちはJWOODです。 私が無垢檜にしたくて費用面で主人と揉めて(80-90万アップと言われ)、無垢檜を推して欲しさに親戚の一級建築士に意見を求めたら、むしろLVLというか集成材を推されました。 2×4は間取り的に難しく諦めざるを得ませんでした。 |
4282:
購入検討中
[2018-12-01 20:37:04]
そもそもプランがよくないとかいうやつって自分で大体の間取り想定しないの?
完全受け身だったら建て売りとかわんねえやん!建築予算がありゃいくらでも良いプラン書けるでしょってこと |
4283:
名無しさん
[2018-12-01 21:03:47]
|
4284:
匿名さん
[2018-12-01 21:11:08]
>>4282 購入検討中さん
同意です。 少し勉強すれば素人でも間取りはほぼ書けます。斜線制限や高さ制限、その他の制限で修正が必要になったり、構造計算などで柱の追加が必要になることもありますが。 スーモで建売を検索して様々な間取りをみることもできますし、ミサワの間取り集で様々な注文住宅の間取りをみることもできます。チラシやタウン誌にも様々な間取りが出ていたりします。 確かに設計士さんなら素人には思いつかないような間取りの提案をしてくれる場合もありますが、それは好き好きかなと。 間取り提案や間取り診断をネットでしてもらうこともできますし、富士住建に関わらず、満足のいく家づくりをするには施主にも努力が必要だと思います。 大手であろうが、ローコストであろうが、完全受け身は絶対に良くないです。 |
4285:
通りがかりさん
[2018-12-01 21:44:21]
大手ハウスメーカーの半規格型の商品は
顧客の膨大な要望データや建築士のデザインを 分析し反映させ、機能性や快適性を洗練されたもの。 好み云々は置いておいて、間違いなく失敗は少ない。 |
4286:
匿名さん
[2018-12-01 21:54:02]
>>4277
富士住建の魅力は標準の充実ぶり ・高耐久外壁ニチハのフュージェ(シーリングレス)コーキングも高耐久で外壁は30年はメンテナンス不要 ・EVコンセント ・屋根は瓦やガルバニウム選択可能 ・太陽光発電付 ・窓は全てYKKの樹脂サッシAPW330(大抵の大手メーカーは樹脂アルミ複合でした) ・1階窓+2階以上の掃き出し窓は全て防犯ガラス ・24インチテレビ付き1.5坪のお風呂(うちは標準で選べるオプションはスピーカーにしました。ヤマハ製スピーカーのいい音の音楽を聴きながら入浴してます) ・最高級キッチン(充実のカップボード付き) ・ドアや収納扉はウッドワンの無垢材 ・構造躯体はウッドワンのJWOOD(一階に使われる柱は全てJWOOD-EXで防蟻剤を加圧浸透させたもので耐久性防腐性も格段に向上させてる)で耐震等級は最高の3 ・トイレはTOTOの最上級品ネオレスト ・2階に洗面台 ・玄関扉は断熱仕様の親子扉でスマートキー対応 ・防犯カメラ付きドアホン ・照明とカーテンは全て標準で付く ・エアコン5台(高性能にまとめることも可能) こんなに付いてローコストの坪単価でできるメーカーは他にありませんでしたね。 良く大手を引き合いに出して大手の方が性能すごいだろとかトンチンカンなこと言ってる人いるけど大手メーカーは坪単価が20万以上も高いから良い品で当たり前。40坪の家を建てようと思ったら800万も違ってきますからね。それでも富士住建の標準仕様に敵わないメーカーの多いこと。CMやカタログ代、モデルハウスの建て替えに見学会ツアーや宿泊体験等の宣伝費が高すぎるんですよね。住宅にかかる以外の無駄なお金を払いたくなかったので富士住建にしました。間取りは色々と工夫して大手に負けない良い家が建ちましたよ。 |
4287:
匿名さん
[2018-12-01 22:00:08]
>>4285
注文住宅でなぜ規格の話する? いくつかの大手メーカーで予算を抑えたいがために規格住宅カタログ沢山みたけどどれも無難というか全然ハマるものがなかった。大手の規格で建てるぐらいだったら頑張ってる工務店とかで好きな間取りで建てたほうが断然良いに決まってるわ |
4288:
匿名さん
[2018-12-01 22:09:01]
|
4289:
匿名さん
[2018-12-01 22:16:05]
設備は良いけど、肝心の施工はどうなのですか?
|
4290:
匿名さん
[2018-12-01 22:18:56]
ハイムは工場製作だから生産バラツキも少ないだろうし大手の割にコストも抑えた良いメーカーだと思いますけどね、結局はユニットの組み合わせだから外観に融通が利かないというかお決まりパターンになってしまうというか...まあ、自由設計という観点からいうとちょっと敬遠しちゃうかな
|
4291:
匿名さん
[2018-12-01 22:23:54]
>>4289 匿名さん
施工? 当たった大工と現場監督次第じゃないですか? うちは当たりでしたが、外れのところもあるようですね、掲示板やブログ読むと。 それは大手でもローコストでも同じかと。 悲しいですが、運だと思います。 |
4292:
匿名さん
[2018-12-01 22:29:05]
|
4293:
戸建て検討中さん
[2018-12-01 22:44:43]
ここすごく気に入ってて前向きに検討してたのに、営業さんがやる気まったくなし
へー〇〇も見積もりとってて(予算オーバー)その話したから?か分からないけど へー〇〇に譲ります的な弱腰で、すごくがっかり(´;ω;`) 父も気に入ってて話結構したけど、やる気ない感じだよねって。 もっと、うちはこうこう、こういう特色があるんですよ!とか任せてください!とか そういう意気込みを聞きたかった。 あとは、うちは建て替えなんだけど、解体費用とか異様に高かった。 へーより高い。 HPに書かれてた数字はいったい何を根拠に書いてるんだろう。 ちなみに30坪総込みで概算3000万超え出されました。 ここの掲示板の方達より高いのは気のせい?・・ |
4294:
匿名さん
[2018-12-01 22:55:11]
|
4295:
匿名さん
[2018-12-01 23:47:37]
>>4293 戸建て検討中さん
30坪で3000万超えですか。 富士住建では考えられないですね。 うちは費用がかさむ3階建てで、しかもビルトイン車庫付き、30坪よりも広いですが、建築費、付帯工事費、諸費用、外構もろもろ全て含めても2500万かかっていませんよ。 土地代や解体費は入れていませんが。 断熱くんオプション、第1種換気、ひのきの家にして外構費贅沢にかけても30坪では富士住建では3000万超えないんじゃないかと思うのですが、なぜそんな見積もりになったんですかね。 営業が間違えたとしか私には思えません。 ちなみに富士住建は高めに見積もりだしてきます。 解体費や外構費は自分で探して他社にお願いすればコストカットすることもできます。 |
4296:
通りがかりさん
[2018-12-02 00:05:09]
たかが木造軸組で坪100万いったら訴えられるレベル笑
|
4297:
戸建て検討中さん
[2018-12-02 05:03:29]
4293です。
皆さんお返事ありがとうございますm(_ _"m) 誤解させてしまっていたらごめんなさい 総工事費込みなので、解体費も何もかも全部含めての総額です。 あとうちは都内の準防火地域なので、それで高くなってるらしいです。 道も狭いので、ガードマンとかの費用とかもかかってます。 本体工事費は約2200万くらいです。 付帯工事費が約870万くらいかかってます。。 やはり場所によるんですかね・・ 4295さんが羨ましいですTT |
4298:
匿名さん
[2018-12-02 05:55:00]
ウチも都内準防火だけど、少々高すぎと思うけど?
本体、準防火プラスで@70超?附帯費に解体を入れたのか不明だけど870って、 外構費もコミコミでしょうか?まあ、予算オーバーなら仕方ないのかもですが。 |
4299:
名無しさん
[2018-12-02 07:14:20]
|
4300:
匿名さん
[2018-12-02 08:02:40]
>>4297 戸建て検討中さん
4295です。 解体費おいくらなんですか!? 鉄筋コンクリート3階建てとかですか? うちも狭小地で条件は同じような感じだと思います。都内とのことなのでたぶんショールームも同じです。 営業がガツガツしていないところからしても同じショールームだと思います。 工事費はビルトインで3階建てなのでむしろいろいろ費用が加算されていて高くてこれですよ。 更地を購入してから富士住建で建てたので解体費はかかりませんでしたが、道が狭く、上棟にクレーン使えず人力でやってもらったので費用がプラスになったりもしています。 工事関係者の駐車場代も高いですよね。 それにしてもやはり見積もり間違ってないかなと思ってしまうレベルですね。 縁がなかったと思うのももちろんありですが、気に入っているなら納得できるまで確認した方がいいと思います。 所長さん変わっていなければ、嫌な顔とかせずしっかり説明してくれると思います。 |
4301:
通りがかりさん
[2018-12-02 08:16:12]
結局、安かろう悪かろうなんだけどね
|
4302:
匿名さん
[2018-12-02 08:34:25]
|
4303:
通りがかりさん
[2018-12-02 09:25:53]
知らないみたいだから説明するけど、大手もローコストも売り上げ原価はだいたい80%くらいで同じ。例えば同じ大きさの家で大手で3000万、ローコストで2000万だったとして、大手の場合には原価は2400万、ローコストは1600万。
原価とは、人件費や広告代を含まない純粋な材料費だから、この点だけみても安かろう悪かろうというのが論理的に説明できる。 いくら口で材料が良いと説明しても、根拠が無いからなんとでも言える。数字は嘘をつかない。 |
4304:
通りがかりさん
[2018-12-02 11:25:18]
〉例えば同じ大きさの家で大手で3000万、ローコストで2000万だったとして
この時点でおかしくないですか? これに人件費や広告代がはいったら、 大手との差が広がる可能性もあるのでは? 同じ大きさの家で人件費や広告費が入ってトータル幾らで、 大手とローコストの人件費等を引いて、 それでいくらになるから原価はって言うのならわかるけど。 全然説明になってない。 |
4305:
通りがかりさん
[2018-12-02 11:27:17]
あ、大手は残り600万のうちに利益と人件費やらが入って、
ローコストは残り400万のうちに入るってこと? |
4306:
通りがかりさん
[2018-12-02 11:54:02]
>>4305 通りがかりさん
そういうこと。 そして人件費、広告費などの経費を引いて純粋に会社に入ってくる利益を純利益と言い、売り上げに対する割合を利益率というが、この部分は大手と工務店で結構違ってくる。 |
4307:
匿名さん
[2018-12-02 13:22:53]
|
4308:
通りがかりさん
[2018-12-02 13:57:47]
|
4309:
匿名さん
[2018-12-02 14:33:05]
|
4310:
匿名さん
[2018-12-02 14:38:05]
|
微妙な建売並みの家に…
1.5畳の特大バス&テレビは「要る」?
過大なキッチン回りは「要る」?
一点豪華主義に近い感性は否定しないが。
富士住建で頼んでも上二つ要らないって
言うひと多いね。
上記の過大スペック&坪単価40万台と
無償期間2年・駆体保証10年の超極薄アフターサービス
&対応の悪さ(ブログ・過去書き込み参照)
とのトレードオフじゃあ逆に高くつくな。
体感として、工法の差異は置いといて、
同じセミオーダー型の
ミサワ「スマートスタイル」
ダイワ「ジーヴォB,E」
一条「I-smart」
ハイム「ハイム・bj」
あたりの建物坪単価50後半-60前半に
オプションつけてもトータルで安い気がするが。
ま、主観を元にした一意見だ。