【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4221:
評判気になるさん
[2018-11-21 12:05:35]
|
4222:
通りがかりさん
[2018-11-21 12:06:04]
アフターのやつ点検きてもなにもやらないね
やらないっていうかできないのかな? 来てもへらへら言い訳ばかり 担当かわれやはげ |
4223:
名無しさん
[2018-11-21 12:49:38]
|
4224:
匿名さん
[2018-11-21 12:54:37]
|
4225:
匿名さん
[2018-11-21 13:01:23]
気密測定云々で大工さんの施工が変わるなんて言い方したら大工さんに失礼でしたよね。
うちは測定なしでも丁寧にやってもらえたので良かったですが、グラスウールのNG施工例などを調べるとひどいものがあるので(富士住建ではありませんが)、気密測定をオプションでつければ手抜きされる危険は減るのかなと思って書きました。 |
4226:
評判気になるさん
[2018-11-21 13:58:51]
|
4227:
検討者さん
[2018-11-21 19:07:57]
トイレの中にキッチンを納めようと思うのですがいかがでしょうか?香りが合わさってシェフ顔負けかなと思いまして
|
4228:
評判気になるさん
[2018-11-21 19:09:56]
|
4229:
評判気になるさん
[2018-11-21 21:08:09]
>>4222 通りがかりさん
貴殿のような暴言は誠に不快である。 何もする必要がないのか、 何もする気がないのか、 何も出来ないのか 貴殿は担当に確認したのだろうか? ここにコソコソと悪態をつくより 営業なり所長なり、はてや社長に 相談しては如何か。 |
4230:
検討者さん
[2018-11-24 17:23:54]
ここって土地から決めないと何も進めててくれないの?
|
|
4231:
貴殿
[2018-11-24 19:04:51]
|
4232:
検討者さん
[2018-11-24 20:18:11]
◯富士住建のトータルクオリティ
大手8社=積水・ダイワ・住林・ミサワ・ヘーベル・ハイム・パナ・三井 とする。 ●耐震性 大8=富士住建 ●断熱性 だんねつくん搭載富士住建=一条>大8=富士住建 ●デザイン性 富士住建>大8 ●装備 富士住建>>>大8 ●マスコット 富士住建=ミサワ>大8 むすびとして 富士住建は大手に引けをとらないどころか勝ってる。 |
4233:
匿名さん
[2018-11-24 20:33:14]
>>4232 検討者さん
デザイン性はその人によると思うのですが。 自由に間取りを決めれるところは大手とは違います。 断熱くん使っても一条には及ばないと思いますよ。 大手でなくても工法を2×6とかで建てれば高い断熱性と気密性が出せると思います。 同じ装備で比較するとコストは安いと思います。 |
4234:
検討者さん
[2018-11-24 23:23:43]
|
4235:
検討者さん
[2018-11-25 01:17:40]
>>4234 検討者さん
4233 さんの意見はまっとうだろ。 その中(富士住建+大手8社)じゃ一条の断熱性・気密性が一番。 だんねつ君の硬質発泡ウレタン(フォームライトSL)なんて建売でも使われている普通の断熱材。 そもそも断熱性だけで言えば富士住建標準のグラスウールの方が高い。 |
4236:
検討者さん
[2018-11-25 09:31:14]
いま、ミサワ、ダイワ、富士住建で
検討してるんだがよー いずれも木質系でなあー 耐震性、断熱性はどうなんだよ?あ? 教えて下さい。 |
4237:
フリーザ
[2018-11-25 09:40:14]
|
4238:
アドバイザー
[2018-11-25 20:10:20]
|
4239:
匿名さん
[2018-11-25 21:12:52]
>>4238 アドバイザーさん
いやミサワが一番ないだろ |
4240:
名無しさん
[2018-11-25 21:17:39]
ダイワが一番ない
富士住建良さそうだなあ、検討してみよう |
4241:
匿名さん
[2018-11-25 21:18:50]
>>4238 アドバイザーさん
いやミサワが一番ないだろ |
4242:
評判気になるさん
[2018-11-25 21:50:45]
全く…
不毛な議論が続いており辟易させられる。 ハウスメーカーは正に十人十色。 何に重きを置くかにより 順位など如何様にも変わるのだ。 大手の安易な順位付けなど笑止千万である。 |
4243:
評判気になるさん
[2018-11-25 21:57:26]
|
4244:
匿名さん
[2018-11-26 11:54:13]
我が家は三種換気プラス断熱くんの中途半端?仕様です
今日の朝の室内暖房なして18度でした 季節の変わり目で寒くなったのは体感しつつまだまだ暖房なしでイケます グラスウールでも大丈夫と言われたんですがね…なんとなく心配なのでオプション積みました 満足ですけどグラスウールではどうだったのかな?オプション払わなくてもよかったかも?と思わないでもないです…まあ自分で決めたオプションなので(^_^;) 一条工務店のいたりつくせりには惹かれましたけど断熱性能はそこまで必要ないと思いますヨ そりゃあったほうがいいけどそのぶん高くって…あと一条のキッチンや室内の設備が好みじゃなかったです 見た目キレイだけど安っぽかった! |
4245:
匿名さん
[2018-11-26 12:15:51]
あい見積もりで一条工務店と富士住建の建築費用差額は800万円でした
光熱費用がいくら安くなってもこの建築費用の差額はペイしないだろうというのと設備含め出来上がりのイメージが富士住建のほうが希望に近かったので一条工務店はやめました 一条工務店(他のメーカーもそうでしたけど)はオプション代金がこまごまかさんでしまって富士住建より標準の幅がとても狭かったです ちょっとした仕様を変えるだけですぐオプションオプションで頭が痛くなりました…確かキッチン標準の安っぽい樹脂天板を天然石に変えるのに15万円とかそういうかんじです 富士住建も仕様変更のオプション料金設定はありますけどいい加減?といっては悪いかな?おおらかで細かすぎるオプション代金取らないのが大変ありがたかったです 建築計画中の人はオプション代金はよくよく確認することをおすすめします!最初はこんなものかな〜と思っていた金額がふくれ上がるというのはショック大きいです 坪あたり標準建築費用が○○円〜というのに釣られずよく明細を確認して下さいね! |
4246:
匿名さん
[2018-11-26 20:23:37]
一種換気の断熱くん仕様の施主です。
今の住宅でも十分な暖かさですが断熱性が一条と同等はさすがに言い過ぎかな? 今日は朝の外気温が4.9度、室温は19度でした。 夜寝る前は22〜23度程 朝一の室内温度は大体外気温+14〜15度くらいになるようです。 朝だけはさすがに寒いので1時間程暖房をつけますが晴れた日は基本無暖房でいけてます |
4247:
評判気になるさん
[2018-11-26 21:55:10]
|
4248:
評判気になるさん
[2018-11-26 22:00:08]
|
4249:
匿名さん
[2018-11-27 11:46:10]
聞き苦しい批判はやめましょう
私は自分が検討したところを書いて誰か参考にしてくれるといいな〜と思ってるだけなんで特定の人をよろこばせたいわけじゃないです ましてどなたか別の方の意見と比較されて持ち上げられても嬉しくもなんともありませんヨ! 4246さん、断熱性能が一条工務店と同等は言い過ぎは同意です 一条工務店のショールームはとても暖かくさすがに性能を追求していると思えるものでした 我が家は三種換気軸組工法なので一条工務店の一種換気ツーバイフォー工法と比べより差があるかと思います それでも一条工務店も光熱費ゼロはありえないこと夏場の数ヶ月の冷房費用と冬の数ヶ月の暖房費用はトータルでもたかがしれてること一条工務店で建てた人のブログから年間光熱費の差額は10万円にもならないと適当に計算しそろばんをはじいたところから一条工務店は検討から外しました それと一条工務店のオリジナル住設がどうしても気に入りませんでした あちこちのメーカーのマネ?研究?をして見た目小綺麗で性能も頑張っている印象なのでしたがどうしても専門メーカーの一流品には性能も質感も高級感も劣ると感じてなりませんでした 悪口みたいですみません、私の個人的感想ということで…家に直接関係ないとはいえ設備は住んでいていつも目につくので設備は重視していました 富士住建の設備はきれいで高級感あって本当に満足度高いです 我が家の断熱性能は普通よりちょっといいぐらいかな?と…それで十分満足して住んでいます 大工さんもとても良いかんじで隙間風はありえないと思えるぐらいきっちり建ててくれました 断熱性能重視ならツーバイフォーを選ばれるとよいかもです 富士住建ショールームがツーバイフォーで広いのに我が家より明らかにあたたかくて暖房入れていないと聞いて驚いたぐらいです 我が家は間取りの関係でツーバイフォーは断念しました ツーバイフォーは色々制限があるので間取りや窓の位置にこだわる方は選べないかもしれませんのでご確認を! |
4250:
評判気になるさん
[2018-11-27 13:02:52]
>>4249 匿名さん
私は貴殿の情報提供に対し 掲示板閲覧者の立場から謝意を 示したに過ぎない。 確かに、論拠不在感想文投稿者への 引き合いに貴殿を出した。 それは当掲示板が機能し続ける上で 貴殿が取った最低限且つ当然の行動 についてのみである。 そのような意味では、 特定の貴殿を持ち上げたつもりはない。 また、貴殿が嬉しがるかどうかなど 重要ではない上、私自身興味は無い。 貴殿こそ独り善がりな解釈を 努々為さらぬことだ。 |
4251:
匿名さん
[2018-11-28 09:51:37]
昨年、新築しましたが、富士住建とミサワの2社にしぼり、最終的にミサワで建てました。
土地の建蔽率等の制限が厳しく、富士住建では希望の間取りに対応できなかったのがミサワになった要因です。 しかし45坪ほどの家ですが、ミサワとの価格差は1000万以上ありました。 富士住建同等の設備をミサワに導入するとあれよあれよとオプション単価が跳ね上がり、上記の価格差になってしまいました。ミサワで建てた私が言うのはおかしいかもしれませんが、富士住建の標準装備はかなりのポテンシャルがあると思います。 富士住建もHEの方も良い方だったので、もう少し設計力があれば、、、と思う次第であります。 |
4252:
匿名さん
[2018-11-28 21:10:59]
>>4251
ミサワホームと富士住建じゃ 坪単価20万は違うよね その面積じゃ 全く違う価格帯で相見積もりしたのは何で? 1000万もの価格差、富士住建の設備のポテンシャルをひっくり返すようなミサワホームのメリット、富士住建のデメリットが有ったとも取れるけど。 単に設計力の有無で是非がひっくり返るとも思えないんだが。 |
4253:
匿名さん
[2018-11-28 21:15:09]
|
4254:
匿名さん
[2018-11-29 07:01:42]
見えない所に差額があるそうです。それを、金額に見合っているかは
施主の判断次第なのでは。 |
4255:
匿名さん
[2018-11-29 09:44:36]
4251ですが、、
我が家は家族の人数が多いため、どうしても部屋数が必要でした。 アウトドア用品なども多数あり、建蔽率に算入されないミサワの蔵に魅力を感じていました。 富士住建のHEにミサワの蔵のような大収納が可能かお願いをしたのですが、残念なことにスキップフロアーのノウハウはあまりなく、仮図面も???って感じでした。 そんなわけでミサワを選択したのですが、屋根材、外壁、床材等、を比較しても富士住建が劣っているといことは全くありません。設備にいたってはミサワの標準を完全に上回っています。 照明やカーテン、エアコンなど大手のオプションはかなり割高な気がします。 当時の富士住建の見積もりには太陽光や床暖房(現在は違うみたいですが、、)入っており、とても魅力的でいた。 そんなわけで、もし富士住建で建てていれば外構や家具などにもっとお金をかけることができたかな?と思っております。 |
4256:
匿名さん
[2018-11-29 12:25:29]
富士住建でも固定階段付きの屋根裏小部屋(建蔽率に算入されないもの)ならできますが、アウトドア用品を置きたかったから屋根裏ではダメだったということですかね。
うちは三階建てで高さ制限に引っかかるので結局は作れませんでしたが、ちょっとした広さの収納部屋なら固定階段付きでも50万くらいと言われました。 |
4257:
通りがかりさん
[2018-11-29 14:24:12]
|
4258:
名無しさん
[2018-11-29 15:13:40]
|
4259:
匿名さん
[2018-11-29 17:33:32]
|
4260:
ヤマダvs富士住建
[2018-11-29 20:36:00]
ホームエンジニア・・造語ですね。
こことヤマダホームで検討中の者です。躯体についてはヤマダ、装備品については富士住建と言ったところでしょうか。 富士の場合、装備は魅力だけど色々と制限があるので候補から外そうかなと思いはじめました。トータルではヤマダの方がコストは高くなるんだけど・・ 思案のしどころです(笑) |
4261:
口コミ知りたいさん
[2018-11-29 21:30:23]
30-40坪の建坪のパワービルダー系の
微妙な建売並みの家に… 1.5畳の特大バス&テレビは「要る」? 過大なキッチン回りは「要る」? 一点豪華主義に近い感性は否定しないが。 富士住建で頼んでも上二つ要らないって 言うひと多いね。 上記の過大スペック&坪単価40万台と 無償期間2年・駆体保証10年の超極薄アフターサービス &対応の悪さ(ブログ・過去書き込み参照) とのトレードオフじゃあ逆に高くつくな。 体感として、工法の差異は置いといて、 同じセミオーダー型の ミサワ「スマートスタイル」 ダイワ「ジーヴォB,E」 一条「I-smart」 ハイム「ハイム・bj」 あたりの建物坪単価50後半-60前半に オプションつけてもトータルで安い気がするが。 ま、主観を元にした一意見だ。 |
4262:
顔面ゴールデンボール
[2018-11-29 21:34:53]
柱状改良の杭を節約するために昼飯に食ったラーメンの割りばしを使いましたが耐震等級1億取れました!
|
4263:
たろう
[2018-11-29 21:42:29]
|
4264:
購入検討中
[2018-11-29 21:45:10]
>>4263 普通のRES-P工法で改良してもそこまでなので私の柱を指しておきました
|
4265:
名無しさん
[2018-11-29 22:31:09]
|
4266:
匿名さん
[2018-11-30 00:43:16]
>>4261
富士住建の施主ですがハイム、一条、ミサワは検討しましたが最終的に出てくる金額は全然違う。 やっぱり富士住建の徹底的なコスト削減は住宅価格に相当響いてきますね。最後まで一条、ヒノキヤが候補に残ったけど低コストで高品質、間取りの制限が少ない自由に作れる家は富士住建でした |
4267:
検討者さん
[2018-11-30 01:30:11]
>> 4260 ヤマダvs富士住建さん 差支えなければ、「躯体についてはヤマダ」についての詳細を教えて頂けますか? お互いのどの商品(企画)を比較検討して、何故「躯体はヤマダ」と判断されたのでしょうか? |
4268:
匿名さん
[2018-11-30 02:28:50]
お始末な基礎のブログがありますが、不安になります
|
4269:
カカロット
[2018-11-30 20:46:45]
|
4270:
通りがかりさん
[2018-11-30 20:55:05]
お始末。。
|
話
わかるし、平気平気。