【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
1382:
まーさ
[2016-10-06 09:37:24]
|
1383:
匿名さん
[2016-10-06 09:41:55]
俺は生理的に合わなくて即営業替えてもらったよ。次に担当になった人はいい人だったけど凄く契約急かされたし店長含め皆押し並べてこちらの要望とする長期優良住宅に否定的な人ばかりだった。
結局理由付けて契約締結予定の2日前にキャンセルした。今となっては富士の太陽光の3倍の太陽光付けられたし建坪も多く付けられたし結果的に良かったよ。 |
1384:
戸建て検討中さん
[2016-10-06 19:04:53]
小屋裏作った方は居ますか??
どのくらいの広さでいくら掛かりましたか?? |
1385:
mayuge
[2016-10-06 21:18:57]
>>1383 匿名さん
長期優良住宅の申請は嫌みたいでしたね。 標準で対応できると唱いながら、実際に申請依頼したら、基礎の補強が必要との事になって申請費用以外にも取られましたよ。 嫌がる理由が面倒なだけではないのだと分かりました。 実際に申請すると標準では対応出来ないのがばれるからだと思います。 |
1386:
現場工事中
[2016-10-06 21:47:31]
私の営業さんは長期優良住宅を嫌がったりはしてませんでしたけど、やはり追加が掛かると言ってましたね。追加が掛っても、税金が安くなる分を考えたら長期優良住宅の方が得と言ってたと思います。
>>1384 小屋裏は私も作りたかったのですが、既に収納が沢山あるので必要無いのではと言われてしまったので、見積りに入れてなかったので正確な物は分かりませんが、ちゃんとした階段が20万とかで、小屋裏が6畳?40万くらいと言っていた気がします。 |
1387:
入居済み住民さん
[2016-10-07 08:11:15]
|
1388:
まーさ
[2016-10-07 08:37:07]
>>1384さん
私は小屋裏作りました。 2.625坪で20万円程度+梯子代で26000円程度でした。 あ、小屋裏は壁紙・フローリングが無いので、つける場合はプラスです。 壁紙がなければ石膏ボード?の状態、 フローリングが無ければフローリング貼る前の床板の状態です。 どうするか迷っていたのですが、「ギリギリの注文でも良い」とのことでしたので、 内装工事が始まったあたりに壁紙だけお願いしました。 金額は3万だったか5万だったか。。忘れてしまいました。 壁紙だけでしたが、貼っておいて良かったと思います。 折り畳み階段部分を引くと、実質使える部分は、4畳程度ですね。 それでも収納としては結構広く感じました。 収納はたくさんあっても困らないと思ったので、 収納を追加した上で小屋裏もつけました。 地域で値段が違うんですかね? 私は長期優良住宅に難なく申請してもらえました。 当初からフラット35にすると言っていたからかもしれません。 フラット35申請費というのがありましたが、 基礎の補強費は見積もりに入っていませんでした。 |
1389:
入居済み住民さん
[2016-10-08 00:08:12]
>>1384 戸建て検討中さん
中二階的な感じで作りました! 2階から階段で上がって、高さは大人は中腰くらいの高さで広さは4畳くらいです。 荷物置きなので便利です! はしごを下げてのやつは嫌だったので。 50万でした |
1390:
入居済み住民さん
[2016-10-08 00:11:33]
|
1391:
検討者さん
[2016-10-10 12:17:00]
標準のフローリングは4色のみですか??
|
|
1392:
まーさ
[2016-10-11 09:32:00]
>>1390さん
ありがとうございます! 私はコンセントの高さを机・ベッドを置く予定のところは高く設定したので、 机やベッドから見える位置にコンセントがあります。ヘソ下くらいの高さです。 ベッドボードにコンセントが隠れると、使うのに困るので。。 コンセントの取り付け標準高は床上25cmにコンセントのセンターが来るようで、 これだとちょっと低いかなと思ったので、ほとんどのところは40cmくらいまで上げました。 >>1391さん 私が契約した約1年前の標準仕様書では、 ココナッツホワイト(白)、ハードメープル(ベージュ)、 ブラックチェリー(茶)、ウォールナット(濃茶)の4つでした。 標準仕様書にはメーカーの記載が無く、営業に聞いたところ 秋田プライウッドというところのようなんですが、 ホームページを見ても製品情報から該当のものは分かりませんでした。。 |
1393:
現場工事中
[2016-10-11 19:09:36]
|
1394:
まーさ
[2016-10-12 14:27:19]
|
1395:
入居済みさん
[2016-10-13 22:40:11]
私が契約したときはココナッツホワイトはなかったです
メープルがとても綺麗で気に入ってるからいいんですけどどういう白なのかちょっと気になる… |
1396:
検討者さん
[2016-10-14 07:28:37]
床材や建具の色は部屋ごとに変更可能なのでしょうか??
建具の色にすごい迷ってます。 皆さんショールームとかは行きましたか?? |
1397:
匿名さん
[2016-10-14 08:54:14]
凄く不思議なんだけど、ここで誰が書き込んでいるか分からない掲示板で高い買い物をしようとしている人の質問が散見されるが、こんな場所で解消されるの?
|
1398:
検討者さん
[2016-10-14 12:06:25]
建てた方にしか分からないこともありますし、1つのアドバイスとして私はとても参考にさせてたいただいてますよ(^ ^)
|
1399:
まーさ
[2016-10-14 14:12:50]
>>1395さん
私の家は全てメープルにしました。 富士住建の建築実例で https://www.fujijuken.co.jp/case/060-2/ のお宅の床材がメープルだと思います。 明るい木目の色です。 >>1396さん 部屋ごとに変更可能のはずです。 例えば、ドアは濃茶、床は白、クローゼットはメープル、幅木の色も決められます。 我が家は統一したかったので、全て同じ色です。 あと、窓の色とか、壁紙もあるので、1個1個選ぶのは結構大変かと思います。 新築予定地がショールーム2件のちょうど中間あたりだったので、 2件とも回りました。キッチンの色とかが違うのですが、内容は一緒です。 >>1397さん 家を買う候補って、たくさんのメーカーがありすぎて、 どこに的を絞って良いか困るからじゃないですか? ここの情報が本当か嘘かを信じるかは当人次第ですが、 少なくとも経験者(を名乗る方)からアドバイスもらえれば 多少なりとも方向性が決められるのかなと思います。 ショールームとか行けば万事解決ですが、 時間の都合とか、一度行ったら返してもらえなくて契約しちゃいそうとか、 アンケート書いてDMが何回も来るのがいやとか、 ショールームとか、展示場行く前段階のある程度の情報収集、 契約した人が経験者に聞きたいこともあるんじゃないでしょうか。 掲示板で解消されない人は、わざわざ書き込まないと思います。 ただ、私は家を契約する前にこの掲示板では何も聞きませんでした。 というか、掲示板の存在を知らなかった。。 でも、私は建ててみて、住んでみていまのところ良いと思っているので、 少しでも参考になればとの思いで書き込みさせてもらっています。 これから先悪いところが出てくれば、それも書き込むかもしれません。 |
1400:
入居済み住民さん
[2016-10-14 17:32:32]
|
1401:
mayuge
[2016-10-14 17:44:29]
>>1396 検討者さん
富士住建で家を建てた方のブログで部屋ごとにドア色を変えているのがありました。 私も最初は一階と二階で床色、ドア色を変えていましたが、吹き抜け部分の幅木や吹き抜けに面した階段の色をどちらに合わせるのか困りました。 結局、どちらも統一感が無くなるかもと思いナチュラル系に統一しました。 一階と二階で違う雰囲気にしたかったんですが、結局は保守的になってしまいました。 |
1402:
匿名さん
[2016-10-14 19:04:25]
フローリングはきずつきやすいですか?ペットを飼っているもので…
|
1404:
まーさ
[2016-10-15 10:41:47]
>>1402さん
フローリングは、一応傷等つきにくいものをうたっていますが、 硬いものを落とせば凹みます。 小さい子供がおもちゃを箱からばら撒いたり、 あっという間に凹みが。。 まぁ、細かい傷が気になる性格であれば気になるのかもしれませんが、 普段生活している分には大して気にしていませんし、傷が付くのはあきらめています。 ただ、車輪つきのイス(書斎で使ってます)は、あまり傷が付いていないです。 >>1403さん ちなみに私は営業じゃないですよ? ちょっと前の書き込みから見て、どこが営業が必死だと感じるのか、私には全くわかりませんが。。 前にも書いている方がいますが、わざわざ煽るような発言はやめませんか? 良くも悪くも、自分の経験談や思いを語っているだけですよね? |
1405:
口コミ知りたいさん
[2016-10-15 21:43:57]
違うハウスメーカー行ったらZEHを進めて来たけど富士住建では全くそんな話でなかったです。
エコな住宅に基準があるそうなのですが富士住建ではクリア出来ないって事ですか? 100万以上も補助金出るらしいですがなぜ富士住建はやらないのですか? |
1406:
検討者さん
[2016-10-15 22:53:03]
ZEH仕様は断熱材とかの費用プラスで200万以上かかるらしいですよ。
そこまでしても補助金が欲しいかどうかですね。 申請してから早く建てなきゃいけないのもあり工期が厳しいというのもありますが。 |
1407:
匿名さん
[2016-10-16 15:58:13]
富士住建だと標準から200万も払わないとZEH通らないんですか?
どんな標準つかってるの? 全国的にZEH増やそうとしてるのに時代に着いていけてないですね。 これは時間の問題ですね、、、 |
1408:
匿名さん
[2016-10-16 21:38:19]
>1407 その通りなんだけど、ネガティヴなこと書くと記事を削除されるから富士の掲示板は注意したほうがいいぞ。また、自作自演する人もいてレスを上げて消す動きもあるから、よ〜く観察していると逆に楽しめるぞw
|
1409:
通りがかりさん
[2016-10-17 08:21:16]
ZEHって2020年度に新築の50%を目指すって段階で、じゃあ現在何%なのって話。
まだまだこれを標準でPRしているHMて少ないんじゃない? 「ZEH 追加費用」ってググっただけで 250~300万円の追加費用が必要とか書いてあるから、 200万なら少ないほうじゃ。。 富士住建もZEHビルダーとして登録しているみたいだけど、 2016年度はZEHの設置目標は0%だよ。 https://sii.or.jp/zeh28/builder/search?select=partial&library_name=%E5... ここに登録のメーカーもほとんど2016年度は~15%未満。 そもそも、割安で色々な設備付きをアピールポイントとしているHMに、 省エネとかを一番に求めるって、方向性間違っているんじゃ。。 |
1410:
匿名さん
[2016-10-18 08:32:44]
|
1411:
通りがかり
[2016-10-18 10:38:29]
1409です。
>>1409匿名さん ググっちゃいけないんですか? 何でwwとかつけて、わざわざ不快に思うようにするんでしょうか? 去年の12月に経済産業省が2020年50%目標のロードマップ作って、 補助金だって今年度から始まったばかりじゃないですか? 大手ならそういった対応も早いんだろうけど、 多くのメーカーはなかなか対応が難しいと思いませんか? ZEHだって、10年たったら時代遅れになってるかもしれませんよ? なんの根拠も無く自分の感覚だけで時代遅れ感って。。 何を言っても否定しかされなさそうだし、 これ以上は有益なコメントがほしい皆さんにご迷惑をおかけするので、 私はZEH関連ににコメントしないようにします。 お目汚し、失礼しました。 |
1412:
匿名さん
[2016-10-18 20:37:58]
大手だってほとんどZEH対応できていないって話ですよ
ここの富士住建アンチはすべて富士住建わるしで話を進めるから実に非論理的で困る |
1413:
匿名さん
[2016-10-18 22:15:39]
>1412 富士のは評判はどうですか?がタイトルなら批判もあるでしょ?非理論ではなく受け入れる器が小さすぎるだけじゃないかな。いい評判もあれば悪い評判もある。
|
1414:
匿名さん
[2016-10-18 23:30:38]
ZEH5・6次補助金申請募集は2745件の申請に対して470件の交付決定。
交付決定は2割にも満たない。 こんなに少数しかZEH対応物件はないし、大金払って交付金ももらえないって泣くに泣けない状態。 ZEHも結構だがZEH標準にするには時期尚早と考えるハウスメーカーの判断は妥当と考えるが如何? |
1415:
匿名さん
[2016-10-19 08:10:39]
|
1416:
匿名さん
[2016-10-19 08:50:40]
|
1417:
匿名さん
[2016-10-20 00:10:54]
家を建てるのに興味あればZEHの動向ぐらいわかってると思うけど。
社員って決めつけて何がしたいんですかねぇ。。。宣伝だって言いたいの??? |
1419:
入居者
[2016-10-22 09:53:28]
ペットは飼っていませんがフロアコーティングをしています
標準の床の木目や風合いもキレイで迷いましたが、ワックスなどの必要がなくなってピカピカして満足しています フロアコーティングしても傷はつきますが、生活していたらあまり気にならないですね ペット用のフロアコーティングやワックスもあるようですので検討したらどうでしょうか? |
1421:
匿名さん
[2016-10-24 14:41:08]
仕事は良い仕事してくれてる。
ただ、現場監督のタバコの臭さは異常。 そのタバコの臭いので新築の部屋に入らないでほしいな。 |
1422:
匿名さん
[2016-10-24 23:20:00]
職人の管理もまともに出来ないわけだから客が良い迷惑だ。タバコは嗜好品だから吸うなとは言わないが臭いは嫌だな。
富士は管理できてんのか?まともな営業がいないから管理まで手が回らないかな。 |
1423:
まーさ
[2016-10-25 09:55:00]
>>1421さん
私も仕事は大変良い仕事をしてもらったと思います。 思いついたことを現場監督にメールやら電話やら たくさんお願いしましたが、全て迅速に対応いただきました。 確かに、タバコのにおいがしたのは、私も吸わないので気になりますね。。 あと、作業中は良いんですが、引渡しのときもいつもの作業着だったので、 もし壁紙とかにすれて汚れてしまったらお互い良い思いはしないので、 引渡しのとき位は綺麗な作業着とか、着替えるとかしてほしかったと思いました。 なので、引渡し後に記入する社長室宛のアンケートに 引渡し時の服装等は考えてほしいと素直に記入しました。 |
1424:
通りがかりさん
[2016-10-25 21:45:05]
|
1425:
まーさ
[2016-10-26 10:53:53]
|
1426:
匿名さん
[2016-10-26 23:48:23]
もうフル装備を全面に押し出す売り方は
時代遅れだね。フル装備なんて今時当たり前だし、そもそも装備の選択肢少なすぎ。 そして何より古臭い。その上、家自体にも特徴がない建売りレベル。 何処のメーカーで建てたの?って聞かれて 答えられないメーカーでは建てなくないね。 |
1427:
mayuge
[2016-10-27 21:16:20]
装備の選択しは確かに少ない!
施主支給とオプションが一杯になったら、結構な金額に膨れ上がったね。 どんどん当初予算からオーバーしてます。 懲り始めたので自分の責任ですけど。 |
1428:
匿名さん
[2016-10-27 23:54:48]
|
1429:
まーさ
[2016-10-28 08:45:34]
>>1428さん
釣られないようにしましょうよ。。 確かに装備の選択肢は少ないのかもしれないですけど、 裏を返せば、中小でも出来る限り大量購入で安価に仕入れるっていう 商売としては当然のことをやっていて、 いかに施主に安く提供できるかという結果かなと思っています。 逆に、例えばキッチン10種類、浴室10種類、トイレ15種類、 洗面台15種類、壁材メーカー20社から、さあどうぞ選んで下さいといわれても、 その中でも細かい組み合わせや色選びなどあるのに、選びきれるのかなと。。 色味とか素材の実物を見たくてメーカーのショールームに行っても、全部は行けないだろうし。。 私は少ない選択肢でも内容的には不満はなかったので、 安価に提供してもらうのであれば逆に良かったと思います。 |
1430:
入居済み
[2016-10-28 18:01:13]
設備の選択肢が狭いのはまったくその通りだけどその分大量仕入れで安くしてるんだろうからさ
フル装備が当たり前っていうけど逆にこれだけの設備をこの安さで入れられるハウスメーカーはないんじゃない? 家本体はすごく凝ってるわけじゃないけど建売ってほどじゃない 自分が見学した建売はもっと基礎も内装も低コスト丸出しだった 本体はそこそこ手堅くまとめてフル装備で勝負っていうのが富士住建のコンセプトだよね カーテンやキッチンの収納一式まで全部込みですごく頑張ってると思う そのやり方に惹かれて契約した 時代遅れでスイマセン 設備が豪華って思っていた以上に満足感あるよ そりゃ住んでいるうちに設備は旧式になっていくけど風呂やキッチンなんてめったに交換するものじゃないし 欠点あげつらうのは簡単だけどその欠点は長所の表裏一体だったりするわけで、よそのハウスメーカーがいいところばっかりかっていうと全然そうじゃないよね 隣の芝生は青いっていうか、富士住建叩くなら叩くでよそのいいハウスメーカーをぜひ参考までに具体的に挙げてほしいな こう言っても絶対に挙げてくれないだろうけどね |
1431:
実際に今富士住建で建ててる者です。
[2016-10-31 18:50:00]
富士住建を検討されている方に言いたい。
富士住建は、下請け工事会社に丸投げで営業担当者から連絡が来るのではなく。下請けの下請け会社から直接連絡が着て、詐欺ではないかと大事になりました。 きちんとほうれん草がされていない。 担当者に詰め寄ると平謝り。 建築をやめたいくらいです。 |
1432:
mayuge
[2016-10-31 23:17:02]
>>1431 実際に今富士住建で建ててる者です。さん
建築中の者です。 下請けの下請けから直接連絡って、具体的にどの工事部分ですか。 大工工事、外壁工事、雨樋工事、電気工事等、下請けに使っていて、それを束ねているのが富士住建です。 私の所は監督を全て通してと言われて、監督に話した外コンセントの追加工事が伝わっておらず、忘れられそうになりましたけど。 直接話せるならそうしたかった位です。 現場にいる大工さんに直接話した方が早いのに、常に現場にいない監督経由での注文、確認になって不便です。 監督が忘れてたらアウトです。 現場沢山持ちすぎで、結構ポカ多いので、私は、毎朝、出勤前に現場に行って進捗状況や施工状況を確認しています。 大工さんは割りと腕は良いと思いますけど、監督には任せられないです。 |
1433:
評判気になるさん
[2016-11-01 03:48:56]
1431さんへ
それは絶対にないと思います。 下請けの下請けが連絡をするなどあり得ない。 建築をやめたい? どんなミスがあったの? 詐欺ってどんなことかわかりますか? 悪意があって人をだまして利益を迫害すること。 富士住建はそれに当てはまりますか? 詐欺はまずいのではないですか? |
1434:
匿名さん
[2016-11-01 13:16:39]
|
1435:
まーさ
[2016-11-02 08:37:10]
>>1431実際に今富士住建で建ててる者です。さん
工事は各下請け会社に依頼するのは多くのハウスメーカーがやっていることで、 経費的にも、専門職として仕事内容も数をこなしているのでお任せできる 一番ポピュラーなやり方かと思います。 私は、現場監督が作った工事工程表をいただけて、 そこに下請け会社の名前まで記載してあったのでどんな会社か一部は調べることもできました。 ただし、おっしゃるとおり下請け(の下請け)から連絡が来るのは、おかしいですね。 大体、下請けが施主の連絡先を知っているのも個人情報の扱いがキチンとなされているのか 不安・疑問が残ると思います。 ただし、詐欺かどうかは、どのような金銭的搾取がなされたか書いていないので、 なんともいえませんが、下請け自体のことを言っているのであれば、 それは詐欺とは言えませんけど。。 私は全ての連絡が現場監督、あるいは営業から来たし、 変更等の依頼も現場監督・営業に連絡して、 必ず修正されていたので、大きなトラブルも無かったです。 良い方向に解決されることをお祈りいたします。 |
1436:
匿名さん
[2016-11-02 10:22:51]
|
1437:
mayuge
[2016-11-02 21:14:45]
|
1438:
匿名さん
[2016-11-03 12:28:33]
富士住建で建てて初めての冬を迎えます。
最近いっきに寒くなりましたが、部屋の中かなり寒いです…。 引っ越す前に住んでた賃貸マンションよりも寒い…。 こんなものなんですかね? |
1439:
近所の現場
[2016-11-03 13:37:17]
近所で建ててるが
職人の車が邪魔、普通に住宅地に路上駐車 交差点近くなのでヘタすると違法駐車 昼ご飯は道路に座り込んで食べてる 本社にクレームいれたが容認しているようで 対応しない 違法駐車を容認ってそれじゃ法令違反企業だよね? 施主は現場を見に来ているか不明だが入居するころに 近所に嫌われてたらかわいそう そんなレベルの会社です ちなみに工事はじまってからずっと職人の車数台路上駐車で工事やってます工事期間中の駐車場代ケチって近所に迷惑かけると良い家ができるんでしょうね |
1440:
匿名さん
[2016-11-03 14:19:22]
路駐は困りますが、お昼ご飯は多めに見てあげたらいかがですか?職人さんもお昼ご飯は食べたいでしょうし、その位お互い様だと思います。
|
1442:
匿名さん
[2016-11-03 23:22:31]
|
1443:
通りがかりさん
[2016-11-04 05:30:57]
宇都宮の営業の責任者やってる者ですって言うから任せたら、資金計画甘々で後から後から金かかった。
|
1444:
まーさ
[2016-11-04 12:40:09]
>>1443通りがかりさん
私の担当してくれた営業は計画時点で金額は高めに見積もっていますといっており、 確かにそのとおりでした。 唯一、地盤改良費だけが当初の予算を上回っていましたが、 あまりいい地盤ではないと覚悟していたので、上回る覚悟をしていました。 後からお願いしたオプションは当然お金がかかりましたけど。。 やっぱり営業によってかなり差があるんですね。。 |
1445:
まーさ
[2016-11-04 12:53:22]
>>1438匿名さん
私も以前は賃貸マンションに住んでいましたが、戸建ては夏は特に2階が暑く、冬はどこも寒く感じます。 マンションということは、鉄筋コンクリートだったのでしょうか? 鉄筋コンクリートで、さらに上下左右に住人(お隣さん)のいる環境だったでしょうか? 例:202号室在住で、102・201・203・303号室に住人がいるなど その場合、鉄筋コンクリートというだけで保温性が抜群なのですが、 さらに隣家が暖房を使ったりするなど、多少恩恵を受けているので、 壁の隣が外の木造の戸建ては、断熱材があっても寒くなります。 10センチの断熱材と、鉄筋の壁プラス空調効いてる部屋の断熱(お隣さん)では、全然違いますよね。 逆に、夏も鉄筋コンクリに比べて、2階なんか屋根の影響をモロに受けてとても暑いと思います。 ただし、子供の暴れる足音などはマンションだと響くことが多いですが、 隣家に響かないのが戸建てのメリットなので、それぞれ一長一短ありますね。。 |
1446:
まーさ
[2016-11-04 13:06:05]
>>1439近所の現場さん
私のときは職人用の駐車場代として月2万円(車2台分)が見積もられていました。 自分で契約して職人さん用駐車場を手配しておくことも可能でしたよ。 私が担当してもらった大工さんなどは必ずそこに停めていたようですが、 (何度も建築中に見に行っているので、確認しています) 違法駐車しているのは問題ですね。 |
1447:
通りがかりさん
[2016-11-04 20:05:53]
>>1440 匿名さん
ご飯食べてる職人は車がくると道路からよけるけど 路地駐車の車はどかさない どかしてってお願いしたら位置をずらした 今度は違う家の人が車出せなくて困ってる 近くに空いてる駐車場あるんだから借りればすむはずなのにそれをしてくれないのがすごく不満 そもそも近所の学校の通学者もいるが路駐の車の影になって車にひかれそうになってたので迷惑どころか危険 公道を自分の会社の持ち物と勘違いしているのが問題 引っ越し前から近所の評判悪くなる施主がかわいそう お腹減ってるとそれも仕方ないの? |
1448:
入居者
[2016-11-05 00:44:09]
>>1447
多分だけどそれ施主がかわいそうじゃないんだよ。 施主が駐車場代金ケチって大工さんに駐車場借りてあげず違法駐車させてるんだと思う。 うちも建てる時にうちが駐車場を手配して駐車場代金負担してたよ。 駐車場の費用は建築費には含まれてないから基本的に施主負担のはずだ。 うちが駐車場用意しなかったら大工さんは路上駐車で建築せざるをえなかっただろうね。 だから施主の近所の評判が落ちてもケチってる施主の自業自得。 富士住建も施主が金払ってくれなきゃどうしようもないだろうからクレームは施主に言うべきだね。 |
1449:
匿名さん
[2016-11-05 09:06:05]
他社大手HMですが、建築の打ち合わせの段階で近所の空き駐車場を数ヶ月契約して借りるから、とその分上乗せされています。
一台は敷地内に停められると言ったけど、大工さん以外にもう一台とのことでした。このようなHMの有無を言わさない手配も強引ですが、近所の迷惑を考えると当然ですね。 |
1450:
匿名さん
[2016-11-05 09:32:18]
|
1451:
入居者
[2016-11-05 10:25:36]
HMが強制的に施主から金取って駐車場借り上げるってのも確かに強引だけどこういうトラブルを未然に防ぐ手でもあるんだね。
でも大工さん以外もう1台って2台分引き渡しまで借りるの?その費用も上乗せってバカにならない額だね? うちは自分で安めの知り合いのところ探して借りられたからHM主導より安くついて駐車場代金中抜きされなくて良心的だなーと思ってたんだけどそういうのもトラブルと表裏一体なのかもしれませんね。 もちろん1台分だけですみました。 自分が建築したから言えるけど駐車場の話は契約後に出てきたことだったから施主が払わないって言ったら富士住建もつっぱねられないと思う。 富士住建としては駐車場代金は施主負担なんだから違法駐車しても一銭ももうからないし施主に駐車場代金用意してもらいたいのが正味な話だろうね。 いや違法駐車はだめですよ? 自分なら違法駐車されるたびに警察通報してしまうね。 それでまともな施主なら富士住建にせっつかれていい加減駐車場借り上げるのでは? 本当に違法駐車があるのかもわかんないけど一般的にこうだったらこうする、という提案です。 |
1452:
まーさ
[2016-11-05 11:52:22]
>>1451入居者さん
私も相場より高い金額が提示されたので自分で手配したのですが、 2台分必要と言われたので2台分借りました。 大工さんだけじゃなくて、現場監督が来たり、 電気工事とか色々な人が重なる日もあるので2台分だと理解してます。 そりゃ毎日重なるわけじゃないのかもしれませんが。。 広い土地で敷地内に停められるなら必要ないのかもしれませんね。 契約後に出てきた話しなら、施主が負担したくないというのも分かります。 私も契約後に言われたら富士住建で負担しろって言いますね。。 いずれにしても、良い建物を建てるだけのハウスメーカーではなく、 引渡し後もいかにすればよい生活を送ることができるかという配慮(近隣への配慮)を、 ハウスメーカーとして1つ念頭に入れて仕事に取組んでほしいと思います。 快適な住環境は、建物そのものだけでなく、近隣との関係も影響しますからね。 |
1453:
入居者
[2016-11-05 14:38:57]
失礼、契約後に出てきた話っていうのは実際に負担する場面が出てくるってことね。
資金計画の概算出してもらうときに駐車場の話は聞いていた。 うちは知り合いが土地持ってたのでその人に借りられると話はしていたので具体的にいくらってことは全然話し合わなかったしさあ借りてくださいって言われるまですっかり忘れてた。 契約後にうちがやっぱり駐車場借りるのやめましたーってつっぱねたら富士住建は困ったろうな。 なんにせよ違法駐車はいけないね。 近隣関係が大事ってのはほんとその通りだと思う。 |
1454:
検討者さん
[2016-11-05 16:54:15]
皆さん見積もり中に設計図書⁇の金額は入っておりましたか??
|
1455:
匿名さん
[2016-11-05 23:19:38]
>>1439
私の家の近所に最近建ったお宅の時と同じですね。 何の断りもなく人の家の真横に停めていてそのお宅の車は毎回出ずらそうでした。 何度か自治会長が話に行ったみたいですが、改善される事は最後までなかったです。 会社に電話してもダメでしたね。 何度かパトカーも来ていましたし…。 引っ越してきた方はいまだに近所から距離置かれてしまっています。 田舎だからこそ色々と大変そうです。 |
1456:
匿名さん
[2016-11-06 08:47:29]
>近所から距離置かれてしまっています
田舎だから、かもしれないです。都内ですが、それこそあちこちで建売や注文の新築や改築の工事があり、道路のトラブルも絶えませんが、住んでしまえばそれを後々まで引きずっていることは、全くありません。 あくまでも施工業者さんの問題であり、何かあれば施工会社にクレームを入れるだけ。施工会社から必要があれば施主に連絡が行っていると思いますけど、引き渡して施主が入居後にまでも引きずるのは田舎だからなのかな?皆、忙しいですし、正直そんな過去はどうでも良いと思います。 というか、施工業者さん側の方でものすごく気を遣って作業をする方が多くて、道路に車を止めて作業をする場合は警備員も常駐して車や歩行者を誘導している事が多いです。結局はそれも施主の建築費に上乗せされている訳ですけどね。 |
1457:
現場工事中
[2016-11-06 12:26:21]
|
1458:
検討者さん
[2016-11-06 19:00:40]
やはり見積もりに含まれるんですね。
設計図の間取りによって多少前後するのか自分はその金額より数万お高めでした。 間取りの変更回数などによっても変わるんですかね?? |
1459:
入居住み
[2016-11-07 06:13:37]
住宅性能にひかれて契約しましたが営業担当のレベルが低く知識も無いし、なんの根拠もなく『大丈夫です』とか言うのでそのときはその言葉を信用して話を進めてもらいましたがその後不具合ばかり!
工事担当の方に連絡が言っていなかったり 銀行への連絡がなかったり 司法書士の先生への連絡が無かったりで 散々振り回されました。 おすすめできるようなHMではありません。 もしもう一度建てれるとしたら 私はこちらでは絶対に頼みません! |
1460:
引渡し済み
[2016-11-07 07:09:42]
引渡しを終えて住み始めましたが
標準装備である太陽光が全然発電しません。 私は小さな屋上を作ったのですが この屋上が原因で発電に影響が出てる見たいです。 この件は設計の段階で何度も確認し 私『発電に影響が出るなら屋上は辞めます』 営業『大丈夫です。せっかくなので屋上やりましょう』 私『では、一度図面を出してもらっていいですか?』と言い図面をもらいました。 少し不安感があったので 私『この図面で本当に太陽光に影響がなく 発電が見込めますか?』 営業『大丈夫です。充分に発電は見込めます』 私『信じていいんですよね?』 営業『はい。大丈夫です。』 私『わかりました。では、これで進めて下さい』と言って屋上を作ることにしました。 私も知識があまり無かったのでプロが言うなら大丈夫だという認識でいました。 ですが、住んだら発電しない。 そこで営業を呼び 私『発電に影響が出るなら屋上は辞めると言いましたよね?』 営業『言われてません。私は屋上が優先と伺ったのでこの図面にしました。』 私『は?何度も確認したじゃないですか!?』 営業『してません。もし太陽光を重視してるなら私は屋上なんて勧めていません。』 と言われ 言った言わない問題が発生し 営業『残ってるのは承認を頂いた図面なのでこの図面に承認がある以上こちらに責任はありません』とのことです。 その後責任者も来て営業の不手際は 認めましたが会社として対応はしないと言い張られ何一つ対応はして頂けないようです。 私は呆れてしまいました。 私のような人を出さないためにも このHMは辞めた方がいいと思います。 |
1461:
名無し
[2016-11-07 07:12:14]
ただただ後悔してます。
とにかくひどい。。。 |
1462:
mayuge
[2016-11-07 07:35:00]
>>1460 引渡し済みさん
屋上の影で発電しないのですか? 発電力が予測値迄行って行かないということですかね? 富士住建で屋上のある家出来るんですね?桧家みたいに。 夏の日中は太陽が真上にあるから発電したでしょうげど。 接続不良か他の原因がないなら設計ミスですね。 営業はその場しのぎで結構いい加減ですから。 |
1463:
まーさ
[2016-11-07 09:01:28]
>>1460引渡し済みさん
発電しないって、ほとんど0に近い状態なのでしょうか? 私もよく「今日の発電量」と「今日の使用量」を夜に見てますが、 よく晴れた日でも、プラスマイナス0くらいか、少し雲があったりすると使用量のほうが上回る感じです。 当初思っていた以上に発電していませんが、ガス代を払っていた時に比べれば光熱費は安く済んでいる状況です。 ただ、屋上と太陽光パネルの設置場所の状況が記載されていないので、 文面だけではなんとも言えないですね。。 |
1464:
入居者
[2016-11-07 10:10:23]
それより言葉の領収書っていう打ち合わせ内容を相互サインする書類、もらってないの?
もらってたら後々言った言わないにならないはずだと思うんだけど。 太陽光や屋上なんて大事な内容、もらってないはずなくないか? |
1465:
入居者
[2016-11-07 10:13:36]
屋上作る人ってのもこの掲示板やブログで初めて聞いた。
素人考えでは屋上があれば屋上に太陽光設置してじゃんじゃん太陽光発電できそうだけど… なんで屋上が邪魔するなんてことになるんですかねえ? ちょっと怪しいぞ…? |
1466:
匿名さん
[2016-11-07 10:26:11]
ここって打ち合わせの時に議事録とか作らないの?
都度作ったって言った言わないの水掛け論が起こりがちなのに。 それに太陽光の話まで来たならそれまでそのボンクラ担当と相当の打ち合わせ含めて接点持ってんだろうからどうゆう資質の人間なのか臭うもの感じるだろ。 そんな嗅覚も持たずにボンクラ相手と肝要なポイントをなーんも書名にも裏も取らずにその場限りの口約束して手のひら返しされたなんて間抜けすぎるだろ。 やっぱり家造りは自分でもいろいろ考えながら時には介入して進めていかないと結局高い金払って馬鹿みるのは自分だよ。 |
1467:
まーさ
[2016-11-07 11:02:48]
確かに「言葉の領収書」はありますが、
さすがに「屋上で発電しなければ屋上は作らないと申していたので発電しなかった場合は責任をとる」みたいなことは書けないですよね。。 「屋上設置する」と記載して、図面含めてそれにサインしてしまったのなら、 納得できないかもしれないですが施主に責任があるかと思います。 もしかして、言葉の領収書をとっていないのでしょうか。 小さい屋上なのに太陽光パネル置くとなると結構場所とって、ほとんど屋上のスペースなくなるかと思いますが、 何で屋根に太陽光パネル乗っけなかったんでしょうか?パネル1枚=畳1枚分位ありますよね。 屋根部分は全部屋上なんでしょうか?でもそれだと小さい屋上と矛盾しますかね。。 想像力がなくてすみません。。 >>1465入居者さん たしかに富士住建で屋上を作った例は建築実例でもあったかな。。 私も、営業さんとの会話の記憶になりますが、屋上は作らないといったところ 営業さんも「おススメしない」と言っていた記憶があります。 防水等のメンテナンス費用が余計にかかるからですね。 |
1468:
匿名
[2016-11-07 21:30:45]
とりあえず水戸は最悪だったわ。ホモクセー奴キモくて変えたらやたら契約急ぐオヤジで信用出来なくて断ったらすぐに渡した見積書返せと日曜日の早朝から督促の電話してきやがった。
他で建てたけど本当にここで建てなくて良かったと思ってる |
1469:
匿名さん
[2016-11-07 23:33:20]
|
1470:
検討者さん
[2016-11-08 07:28:55]
この会社ってエコキュートは標準ですか??
|
1471:
まーさ
[2016-11-08 08:32:18]
|
1472:
検討者さん
[2016-11-09 10:05:54]
ありがとございます。
やはり皆さん追加料金払ってエコキュートにする方がほとんどなんですかね?? 迷います。 |
1473:
入居者
[2016-11-09 12:13:10]
うち標準のエコジョーズですよ。
色々理由はありますが①料理をIHでやりたくなかった②長期的には電気料金が高騰するだろうという予測③太陽光をつけないため④ガス床暖房でガス料金の値引きプランが利用できる⑤電気式床暖房はランニングコストが不安だった⑥災害対策でオール電化は避けたかった などなど。 このあたりは人それぞれの考え方だと思いますので正解はないと思いますよ。 都市ガス使える地域ならガス併用&エコジョーズけっこうおすすめです。 プロパン地域ならうちもオール電化&エコキュートにしましたね。 |
1474:
匿名さん
[2016-11-09 14:44:13]
ここはダメだよ
利益しか考えていないから レベルの低い営業や監督が行き着く場 見所は設備だけど気密性、断熱性はローコストと同レベル [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1475:
現場工事中
[2016-11-09 20:17:26]
皆さん外構って富士住建提携の所に頼みましたか?他に頼みましたか?何件位見積りをお願いしましたか?
|
1476:
富士で概ね満足
[2016-11-09 23:17:32]
1475さん
私の場合は中庭部分は富士の提携業者で,それ以外の駐車場の土間コンと砂利部分は近所の外構屋さん,カーポートはホームセンターのオリジナル品で,結局3業者がかかわりました. それぞれの部分で最低2社の見積もりを取りました.結果的に1社にすべて発注するよりはかなり安くなりました.ただこんなことができたのも工期にかなり余裕があったからで,家の引き渡しから引っ越しまでに時間がない方は1社に任せたほうが良いかと思います. |
1477:
入居済みさん [男性 40代]
[2016-11-10 01:54:49]
ここの営業さんはなかなか自社基準を教えてくれないですよね。
悪い営業さんではなかったですが、濁されます。 太陽光は屋根に余裕があったので標準+追加を言ったら、追加パネル分はメーカー定価での回答。んなアホな、と思いました。 ちなみに我が家の屋根に標準で載せられたパネル+方角(西)+自治体の補助+1年の実績から勘案すると10年でなんとか太陽光分の減価償却できる程度です。 今年は天候不順で日照りも少なかったですし、太陽光に期待し過ぎない方がいいですよ。ZEHなんて実現しようと思ったらいくら追加になるの???という感じです。 ちなみに言った言わないについてですが、打合せ内容については議事録のメモを目の前で書いてカーボンコピーを毎回もらいましたので、電話でのやり取りはせずに、営業所で対面打合せして議事録残してもらえば防げます。 皆さん、富士住建標準と標準外で悩んでおられますね。 建てた自分が言いますが、こだわりがある人はここで建てるのは疲れますよ。 調達材料に縛りをかけてC/Pを上げているので。 オプション打合せでかなり疲れました。そして追加費用で悩みました。 PCで例えるなら、メーカーPCで満足できるならいいですよ。 パーツ買ってPC組み立てたい人は愚痴りたくなりますよ。おいおいって。 |
1478:
まーさ
[2016-11-10 09:49:26]
>>1475現場工事中さん
私は新居近くの外構専門店に依頼しました。 予算の範囲内で、概ね希望通り出来る内容だったので、見積もりは1社のみです。 富士住建以外に発注すると、引渡し後に外構工事開始となるのが一般的なので、 私は引渡し後すぐに引越ししたため1ヶ月程度外構工事を眺めながらの生活でした。 車も置けないので、近場に駐車場を借りました。 >>1477入居済みさん 同じ思いなのか分かりませんが、「標準仕様」が分かりづらいと私も思いました。 例えば、6畳部屋を基準(標準)とするのですが、6畳が標準だなんて明記されていないような。。 6畳だとコンセント2個・エアコン用1個・収納(クローゼット)・照明がついているようですが、 そもそもコンセントの個数も資料から分からない。 4・5畳部屋だと全てが追加工事になるとか。コンセントも、1個追加でいくらとか。 エアコンもポイント制を採用しているとか言うんですが、 その資料も言わないともらえませんでしたし、資料をもらっても、 上ランクのエアコンをつけた場合追加費用いくらになるかが分かりにくいなど。。 まぁそれでも聞けば教えてくれたので、注文住宅全般がそうなのか分かりませんが、 本当に何もかも自分でしっかり考えて家を建てる覚悟がないと、 納得できる家は難しいかもしれませんね。 聞かないと教えてくれないっていうのも、おかしいのかもしれません。。 まぁ私は納得できる家を建てられたので良かったほうですが。。 |
1479:
まーさ
[2016-11-10 11:11:22]
>>1472検討者さん
>>1473入居者さん 私がエコキュートにした理由は、まさにプロパンの地域だったからです。 でも、都市ガスだった以前のマンションの電気+ガス代より、今の電気代だけのほうが安いです。 さらに、太陽光の売電(微々たる物ですが)もありますし。 水道代はあがりました。お風呂の影響と、2週間に1回以上行う洗車もありますね。 夏場は子供用プールも毎週のようにやりましたし。。 IHは、私は使いやすいと思いました。 ガスとIHの利点・欠点を調べたのですが、ガスは周囲の気温も上げるので 熱の流れが出来るので油はねとかしやすくなってしまう欠点があるようで、 周囲の汚れにもつながるようです。 IHにしたところ、揚げ物などは当然はねるんですが、 掃除もしやすいので毎日ふきあげているから半年たってもピカピカを維持しています。 |
1480:
匿名さん
[2016-11-10 19:45:32]
ここ最悪。以上。
|
1481:
検討者さん
[2016-11-10 20:15:57]
エコキュートの水はそのまま飲用出来ないってのが気になりますね。
|
自動で点灯するパナソニックの「かってにスイッチ」って楽ですよ。
玄関入ったところの照明が標準ですが、廊下・階段・トイレも付けました。
トイレなんかフタが自動(1ヶ所のみ)だし、電気もつくし、換気扇は元から自動で、消し忘れなし!
あと、照明の場所もしっかり考えた方が良いです。
キッチンは手元が明るくなるので、シンク等の真上に設置すればよかったなと思います。