富士住建の「坪単価」についての口コミ一覧
検索したキーワード:坪単価
画像:なし
画像:なし
6148:
名無しさん
[2019-09-12 20:30:19]
|
6150:
匿名さん
[2019-09-12 22:02:00]
|
6151:
戸建て検討中さん
[2019-09-13 16:13:35]
ご返信どうもありがとうございます。
埼玉県の富士住建のショールームにて県民共済同様のヒノキで注文すると大体坪単価が52.3万ほどとのことだったので、県民共済の33万ほどとざっくり比べて800万と書き込みました。 皆さんのお話を聞くと県民共済のほうがやはり良い気がしてきますが、個人的には富士住建にしたい気持ちも強いので 富士住建にあって県民共済にない強みなどがあれば教えていただきたいです。 営業の有無、対応の仕方のような精神的なものではなく、家の性能やアフターサービス等でもしあればご教授下さい。 |
6152:
匿名さん
[2019-09-14 06:14:03]
>>6151 戸建て検討中さん
ヒノキ仕様40坪で52.3万ですか!?うちの時は坪単価が2-3万上がると言われたたのですが、そうだとしたら予想より高いです。値上がりでもしたんですかね。それか防火地域だったり何か他の理由もあるのかな? 富士住建にあって県民共済にないといえば、順番待ちをしなくていいことでしょうか。 これはたいしたことないようで、実はかなり大きな問題だと思います。 家の性能は富士住建と同等にしても県民共済の方が安いということなら、精神的なものを除いたら、アフターサービスがいいということも特にないですし(別に悪いとも思いませんが)、富士住建をあえて選ぶ強みは私にはわかりませんが、ざっくり調べただけということはしっかりした見積もりはまだの段階ですよね? もし富士住建の標準仕様が基本的に気に入っているのであれば、基礎や構造、外壁や屋根、断熱材、窓、トイレ、お風呂、キッチン、床材、建具などなどを富士住建と同等のグレードに揃えて県民共済の方がどれだけ安いかしっかり見積もってもらって、その差額と、建築時期の自由度や担当者の対応を総合的にみて決めたらいいと思います。 今賃貸に住んでいらっしゃるなら、工事が遅くなるほど支払う家賃は増えるので、それは出費とみなした方がいいと思いますし、引越し費用も繁忙期なら倍以上かかることもあります。お子さんがいらっしゃって居住地が変わるのであれば学校のことも考えなきゃいけませんので、それらのこともしっかり考慮した上で比較検討するといいと思います。 先日土地探しを富士住建でするメリットは特にないと書きましたが、土地の仲介手数料は多少違うかもしれません。1年ちょっと前は富士住建は確か(2%+6万)×1.08でした。上限は(3%+6万)×1.08なので仲介手数料が上限の不動産屋で買うよりは富士住建で買った方が安いです。不動産屋によっては手数料もっと安いところもありますし、上限取るところもあります。富士住建も今何パーセントでやっているかは知りませんので、その辺は確認してみてください。 あと言うまでもないかもしれませんが、特に他の不動産屋から土地を買う場合は、理想の間取りが法律上問題なく建つ土地かどうか自分でしっかり確認してから買ってくださいね。建ぺい率や容積率だけでなく地域の条例などでいろいろ制限がかかっていたりします。その辺は自分で勉強してしっかり確認してから買わないと、あとで思っていた家が建てられないということになりかねませんのでご注意を。 |
6170:
コンバトラーV
[2019-09-27 16:36:52]
八王子市在住、昨年富士住建で建てた者です。この価格でこのクオリティは相当コスパ高いと思いますよ。Tホームで建てた知人の家と比べても、同じくらいの坪単価で我が家の方がワンランク上に感じます。営業さんや監督さんへの不満や苦言は有りますが、アフターフォローの方の誠実さに救われてます。些細な事でもすぐに来て対処してくれるし、点検も細かいところまで見てくれます。永く住む家だから、アフターフォローは大事です。アフターがしっかりしている事も選択条件に必要な項目だと思います。
|
6199:
匿名
[2019-10-09 22:27:52]
大手メーカーにも憧れたけど、坪単価高すぎて何もできないつまらない家になるところだった。富士住建ならプラス5坪広くできて色々なオプションも付けれて満足度が高い。間取りも自由に工夫できたし標準の設備も最初から上級だから人が来た時は普通に羨ましがられるし良いハウスメーカーですよ。
|
6258:
匿名さん
[2019-12-16 14:17:30]
法律で定められてるのが10年なんですね。
一年以内なら無償という会社もたまに見るので2年無償なら良い方なのかもしれません。 本当なら3年は欲しいところですが…。 年間棟数って1000棟もあるんですね。口コミが多いのも納得です。 有償点検の金額まで書いてあって色々参考になります。坪単価が高いということですが具体的にいかほどなんでしょう? |
6259:
匿名さん
[2019-12-16 16:19:08]
|
6265:
匿名さん
[2019-12-27 17:33:50]
富士住建にとても惹かれていますが、建坪30しか無い為1.5坪バスが広すぎる所がネックになってます。
二階に浴室を持ってきた場合は1坪?に変更出来るとの事ですが、その場合は差額なしでメーカーはトクラスとTOTOで選べるのでしょうか?また坪単価は高くなってしまうのでしょうか? |
6266:
戸建て検討中さん
[2019-12-27 20:16:05]
>>6265 匿名さん
自分も富士住建に惹かれてる者です。 坪単価はおそらくですが、変わらないと思います。詳しくは直接聞いたほうがよろしいかと思います。あと、最初に知人の紹介でショールームにいくと、普段は値引きしないのですが、それに限り僅かにですが値引きしてくれるらしいです。 |
|
6337:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 04:36:48]
富士住建での住宅購入を検討しているのですが
建坪か40坪の場合富士住建標準の坪単価は いくらくらいになりますか? 又ZEH仕様した場合は坪単価いくらに なるでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願いします。 |
6419:
評判気になるさん
[2020-03-14 19:15:07]
|
6420:
名無しさん
[2020-03-15 18:47:43]
|
6421:
匿名さん
[2020-03-15 20:40:10]
|
6432:
匿名さん
[2020-03-22 07:42:28]
口コミサイトの評判は当てになりません。概ね不満がある人しか書き込みせず満足してる人はわざわざ書き込みしませんから。
坪70万は有り得ない。坪単価は建物のみでの価格ですから。 私、個人的には価格面設備面では満足しています。 インスタグラムとかブログとか実際に建てた方の記事を参考にした方が遥かにいいですよ。 こーいう誰でも書き込める掲示板は 他HMの営業が評判落とすような書き込みすれば評判下がりますから、鵜呑みにしない事です。 |
6484:
匿名さん
[2020-06-13 13:54:25]
>>6482 通りがかりさん
それだったら営業を変えてもらえばいいんじゃ、ないですかね。 ちなみに他社ってどこですか?? 坪単価50万であの設備はないと思います。 逆に言うと、メーカー上位クラスの設備だけが売りですけどね!! |
6486:
匿名さん
[2020-06-17 07:32:00]
>>6485 戸建て検討中さん
そんなの当たり前!! 諸費用はどこのHMでも必ずかかります。 通常坪単価は建物のみで考えるから、この方のは情報は正確には正しくないのと、この仕様はかなり前の仕様ですね。 それでも、坪単価44万 現在はうちが35坪で48万くらいです。 |
6558:
匿名さん
[2020-11-09 23:32:22]
>>6556 匿名さん
ブログの最後のあたりに 坪単価があるけど、 大和ハウス 115万 積水ハウス 106万 住友林業102万 パナソニックホームズ101万 ヘーベルハウス100万 三井ホーム83万 一条工務店77万 https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html |
6651:
匿名さん
[2021-03-12 09:39:20]
現在、富士住建で建築中の者です。
建方・上棟時に4~5人くらい大工さんが来て作業してくれたのですが、 「その際の大工さんの人件費は『安全対策費』に含めて請求します」と終わってから言われました。 そういうものなのでしょうか…? 「なんで大工さんの人件費が『安全対策費』なの?」 「それって坪単価の計算に含んでるんじゃなかったの??」 「なんで説明が事後なの?」 と疑問と不信感だらけなのですが。。 改めて契約書等の関係書類も確認しましたがそのような表記はなく(もちろん事前の口頭説明も含めて)、 「なんかうまいこと言いくるめようとしてる…?」 という気がしてならないのですが、 実際に富士住建で建てた方、『建方・上棟時の大工さんの人件費』って請求されましたか? |
6653:
匿名さん
[2021-03-13 13:27:45]
>>6652 通りがかりさん
分かりづらくてすいません。 大工さんの人件費も安全対策費に含まれているとのことでした。 私が引っかかっているのは次の点です。 ・当初「安全対策費は、誘導の警備員や電線に付けるカバーの経費」と説明を受けており、大工さんの人件費を含むことは聞いていなかった点 ・そもそも上棟の時の大工さんの人件費を請求される認識がなかった点(本体価格(坪単価×坪数)に含まれると理解していた) 私の認識が甘かったということなんですかね… |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
富士住建で建てた埼玉県民ですが自分の場合は
・毎回熊谷または大宮に行くのが面倒
・建つまでに非常に時間がかかる
・基本塩対応(自分でやれば問題ない)
がネックで富士住建にしました。
今はどうだか知りませんが県民は35坪以上は坪単価32万位ですよね。
富士住建40坪の坪単価は52万もしなかったような。。
断熱性は県民で発泡ウレタン選択して全てフル樹脂玄関・窓にすればそんなに変わらない気がします。