富士住建の「坪単価」についての口コミ一覧
検索したキーワード:坪単価
画像:なし
画像:なし
5341:
e戸建てファンさん
[2019-02-11 16:35:43]
|
5351:
e戸建てファンさん
[2019-02-11 19:34:41]
風呂とキッチンデカイからダメってアンチがパヤパヤ言ってるけどその分建坪広げればいいだけでしょ。大手の坪単価考えれば全然余裕でできる。
うちも大手で見積もり取った時予算内だと38坪で何もできないつまらない家になったけど富士住建だと46坪で小屋裏、スキップフロア、WIC2個、土間収納等オプション色々できました。 |
5376:
eマンションさん
[2019-02-12 08:24:00]
家の広さは家族の人数×7-8坪で十分だよ。
坪単価が安くなるからデカイ家建てようとか 本末転倒だよね。まさに思考が貧乏人。 |
5401:
匿名さん
[2019-02-12 17:47:19]
>>5397 e戸建てファンさん
等級3か3相当かは違うのはわかりますよ。 だから取りたければ申請して取ればいいだけじゃないですか? 何が不満なのかわからないです。 標準で耐震等級3を取るための費用まで富士住建に負担しろという話ですか?そうなると間取りなどにも制限が多くなり自由度は下がりますし、坪単価も上げないといけなくなるんじゃないでしょうか。 そこを取るかどうかは個々で決めればいい話だと思います。取りたければ取れますよ。 申請費用がオプションになるのが気に入らないのであれば、標準で追加費用なしで等級3を取れる会社を選べばいいと思います。 |
5512:
匿名さん
[2019-02-18 09:17:07]
>>5499 検討者さん
35坪だと坪単価は税抜き50万前後だと思うので本体価格は税込1900万くらいかな。 ただし建設地により仕様が変わるので、実際富士住建で見積もりしてもらうのが確実です。 バルコニーは2坪までなら標準です。 本体価格以外では設計費や敷地調査費、地盤調査、ハウスジーメン、屋内給排水管工事で100万ほどかかりますし、この他にも ・水道登録料(自治体へ) ・上下水道申請費 ・ガス配管工事(ガスの場合) ・エコキュート(オール電化の場合) ・交通安全費用(警備員) ・工事関係者駐車料金(敷地が広ければ不要) ・残土処分費 ・地鎮祭、上棟式費用(やらなくてもいい) ・火災・地震保険 ・アンテナ工事費用 ・登記費用 ・ローン関連費用 などがかかります。 既存の土地に建物があるならば解体・整地するまでの費用も必要ですね。 オプションは可能な限りゼロとするとして、富士住建ルールにどこまで合わせられるかも重要になると思います。合わせられればゼロは無理でもかなり少なくてもいけますし、50万あれば窓や照明、収納の追加なども十分可能かと思います。 |
5516:
匿名さん
[2019-02-18 10:53:16]
>>5515 検討者さん
そこら辺というのは、私が書いた本体価格以外の設計費以降ローン関連費用までの全てですか?そうであるなら仮に一番高い550万とすると、本体価格+550万でギリギリ2450万ですね。 坪単価も正確ではないですが、かなりギリギリで厳しい感じですね…建てる地域によっては仕様が変わってくる(坪単価が変わる)ので場合によっては即アウトかもしれません。 ショールームに見積もり依頼をしてみる価値はあると思いますが、他のもう少し価格帯が低いローコストも検討してみた方が満足のいくおうちが建つかもしれません。その場合には、富士住建よりも標準に含むものがすくないことは考慮してくださいね。少なくとも太陽光パネルやカーテン、エアコンは入っていないと思いますので。 |
5518:
戸建て検討中さん
[2019-02-18 11:58:50]
コストを安くする為に選択肢を減らしてるんだよ
積算を単純化する為にオプションもルールで対応している 色々工夫したい人には物足りないけど、コスト至上主義であれば決して悪い選択ではない パフォーマンスの部分がマッチする人には、特にそう ただ前から言っている通り、40坪未満の建坪の人には勧めない 坪単価50前後なら、他に選択肢あるよ |
5600:
e戸建てファンさん
[2019-02-22 09:11:58]
|
5627:
匿名さん
[2019-02-25 18:10:42]
>>5621 通りがかりさん
予算には限りがある、けど設備に妥協したくない人向け、多分詳しい人の方が、うぉ!ってなる。 最上級のキッチン→へースゲー 1.5坪風呂→わーデケー トイレ→やっぱ今時タンクレスだよね 洗面台→そうそう2台必要なんだよ、分かってんじゃん(追加アップグレードしよ) 電動シャッター→欲しかった キーレス玄関→あるとラクだよね、観音ドアは高級感ある シーリングライト、エアコン、カーテン→100万位浮く、一緒に工事してくれるのがありがたいね 樹脂窓→この坪単価で良く実現したな 出窓→色々使いみちあるぞ 和室→一部屋は欲しいよね 床→ついに無垢キタ 構造→ホワイトウッド使ってないの好感もてる 屋根→瓦標準じゃん! 外壁→え、FUGEも標準!? 断熱→グラスウールだけど性能は十分か 総評 ローコストだけど、いろいろ頑張ってる。 よくある「見えない所はコストダウン」みたいなのがあまり無い。 間取り、デザインを自分で考えれる人向け。 |
5654:
e戸建てファンさん
[2019-02-27 13:45:39]
|
|
5902:
匿名さん
[2019-03-18 18:45:30]
>>5901 戸建て検討中さん
ショールームに見積もり依頼に行かれるのが一番ですが参考までに。正確な坪単価を知っているわけではないのであくまで参考程度とお考えください。 30坪の2階建てであれば標準で本体価格は1650万前後(税抜)と思われます。税込1800万弱。 これに加えて、設計図書、敷地調査料、確認申請代願料、ハウスジーメン(保証料)、地盤調査・地盤保証、給排水工事で計90-100万(税抜)かかります。 これで税込1900万前後。 この他にも水道登録料(自治体へ)や上下水道申請費、ガス配管工事費(オール電化ならエコキュート費用)、残土処分費はたいてい必要ですし、交通安全対策費や地盤改良費用がかかることもあります。 その他にも火災・地震保険料や登記費用、外構費用、アンテナ工事費用、ローン関連費用もかかりますし、地鎮祭や上棟式をすればそこでも出費はあります。 富士住建は完全フル装備を謳っており、標準装備がかなり充実しているので、オプション費用を極力抑えることは可能ですが、ゼロは正直無理だと思います。 そう考えると、全てを税込2000万以内に抑えるのは厳しいんじゃないかなという印象です。 |
6009:
戸建て検討中さん
[2019-05-06 17:20:42]
坪単価だいたいどれくらいですか??
ローコストではないんでしょうか? |
6011:
名無しさん
[2019-05-07 13:21:52]
|
6058:
匿名さん
[2019-06-27 19:58:02]
>>6056 富士住建で失敗さん
最終的にオプションなしで見積もり+1000万ですか?ありえますか!? 坪単価×坪数+オプション+付帯工事費・諸費用でオプションなしで1000万上がるなんてどうしたらそんなことになるのでしょう。 解体費や地盤改良、予期せぬ付帯工事費があったとしても考えられないレベルのひどい話ですね。 ひどい営業担当に当たりお気の毒です。会社はしっかり教育してほしいですね。 私も富士住建で建てましたが、見積もりとほぼズレはありませんでした。 営業担当にもよるかもしれませんが、はじめからしっかり付帯工事費や諸費用、オプション費用も見積もってあり、はじめの見積もりを超えないよう見積もりをしていると言われました。 |
6085:
匿名さん
[2019-07-17 12:44:51]
|
6086:
検討者さん
[2019-07-18 19:46:56]
坪単価50は行くでしょ
|
6087:
検討者さん
[2019-07-18 19:47:34]
昔の坪単価単価ですか?
|
6088:
e戸建てファンさん
[2019-07-18 20:07:12]
この人ブログだと2018年時点の坪単価は
37坪 465900円 38坪 460400円 39坪 455100円 https://shiitora-fujijuken-blog.hatenablog.com/entry/2018/10/16/2018%E... |
6143:
戸建て検討中さん
[2019-09-12 17:15:47]
県民共済との比較が嫌な人は以下無視して頂ければ幸いです。
こちらと県民共済で非常に迷っています。40坪で建てると、坪単価の差で800万ほど変わってきますし、富士住建の設備を全て導入しても800万はかからないと思うので価格面は県民共済だと思います。 ですが、県民共済は断熱性がイマイチでオプションでも富士以下になってしまう上に、営業がつかない、土地は自力で探す等デメリットも多いです。 個人的には富士住建を推したいのですが、800万ほどの差があるというところでどうしても惹かれてしまいます。 実際のところ富士住建に決めた方はやはり営業の有無や県民共済特有の面倒くささで決められたのでしょうか? |
6147:
匿名さん
[2019-09-12 20:29:22]
>>6143 戸建て検討中さん
坪単価の差で40坪だと800万差があるなら、好きな設備オプションで追加して豪華にして県民共済でいいのではないでしょうか? 人気で順番待ちがあるという話も聞いたことがあるので建築時期に融通がきくならですが。 土地は別に富士住建に探してもらわなくても自分でネットや足で探して買えばいいと思います。富士住建を通すか、他の不動産屋を通すかの差であって特に問題ないと思いますよ。 うちは地元不動産屋で土地を買って、富士住建で建てましたが特に問題なかったです。 ただ、県民共済さんのルールや坪単価は存じませんが、坪単価で計算すると40坪で800万も本当に差が出るものなんですか?その計算だと坪単価20万違うってことですか?それとも付帯工事費用とかが富士住建とかなり差があるということかな? 富士住建の40坪の坪単価は46万前後くらいじゃなかったかな(正確にはわかりません)と思いますし、42坪前後で建てた方が確か総額で2500万弱と書いてたのをみたことがありますが、そこから800万安いってすごいですよね。 しっかり見積もってもらってその金額なら、私なら県民共済にすると思います! 土地なんて富士住建の不動産部に頼んだからいいのがみつかるとか安く手に入るとかあるわけじゃないですよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ローコストの中では高い代わりに風呂がでかい
風呂の大きさすら選べない不自由設計
坪単価を抑える代わりに3.5寸角の柱や、サイディングが標準
住設のランク落とし太陽光なくしてタイル張りの標準も作れば外観重視の人も取り込めるのに勿体ない
注文住宅建てた人が一番言われたくないのは、建売みたいという言葉