富士住建の「坪単価」についての口コミ一覧
検索したキーワード:坪単価
画像:なし
画像:なし
4931:
匿名さん
[2019-01-16 20:20:03]
|
4958:
匿名
[2019-01-17 20:49:46]
>>4942 4818さん
坪10万変わるって安いグレードの方でしょ? 高グレード大安心プレミアムで坪単価55万、坪単価は富士住建と同等かそれ以上みたいだけどそれでも富士住建の仕様に遠く及ばない。なんであえて廉価グレードで比較して坪単価10万もお得でしょ?みたいなミスリード誘ってんの? |
4962:
4818
[2019-01-17 21:10:05]
>>4958 匿名さん
タマの標準的グレードと言っている通り、プレミアムでない大安心との差ですよ?プレミアムはタマの最上位でしょ。 富士住建の方が住設等も含め上だと書いてるのに、なぜ分からないのかな? タマの標準より富士の標準の方が上、だから坪単価は10万近くタマが安い、太陽光とかいらない人ならタマの標準も良いかも まちがってます? |
4967:
評判気になるさん
[2019-01-17 21:34:47]
>>4962 4818さん
タマの方が富士住建同様にコスパに優れてるって言ってたよね。 コスパに優れてるはずの会社の最上位グレードが富士住建よりも坪単価が高いのにも関わらず住設性能が富士住建以下って言いたいの。 あなたが言ってるのはコスパが良いんじゃなくて安かろう悪かろうの話でしょ 完全にミスリード誘ってんじゃん |
4969:
4818
[2019-01-17 21:47:46]
>>4962 評判気になるさん
>タマの方が富士住建同様にコスパに優れてるって言ってたよね。 どちらも価格競争力のあるローコストメーカの雄だと書きました。 >コスパに優れてるはずの会社の最上位グレードが富士住建よりも坪単価が高いのにも関わらず住設性能が富士住建以下って言いたいの。 タマのプレミアムは多少のメリットはあるけど他のメーカで建てた方が良い。塗り壁需要を取ろうとしてるのかもしれないけどタマのブランドでは成功しないのでは?と書きました。 全てのシリーズのコスパが良いとは考えません。それはタマ、富士に限らずどこも同じだと思います。 >あなたが言ってるのはコスパが良いんじゃなくて安かろう悪かろうの話でしょ 安普請という意味合いでローコストと言っているつもりもありませんと書きました。 タマも富士も標準仕様のコスパが良いと考えます。そこから変えるとコスパが悪化する。ここに書かれている皆さん同じ認識だと思います。 評判気になるさんと私が言っていることは、同じ様に思います。 |
5008:
通りがかりさん
[2019-01-18 16:03:15]
だからさあここが良いのは「水回りの設備だけ」だよ
そのうえでこの坪単価なんだから他に期待するなとさんざん言っているんだが |
5058:
通りがかりさん
[2019-01-20 14:16:58]
ここのブログの不具合率の異様な高さからして施工精度に期待できないのはわかります。しかしそれはこの坪単価でこの水回りのクオリティの高さというトレードオフなので仕方がないでしょう。
ここは何と言っても設計力が無いところに弱味があります。我が家は担当を話にならないので1人変えさせた上、大小都合4回間取りを作り直させましたが、全くこちらの要望を取り入れたものではないものしか出てきませんでした。何故に勝手に間取りを出すのかと聞くと、他社よりも高くなる等、本質的ではない回答ばかり。それならばその間取りのメリットデメリットを聞いても、調べます、何とも言えない等の回答ばかり。あんたが考えてきたんでしょ!!? こちらは素人が間取りを引いているようですね。本当に怒り心頭です。 一方で某大手で同じように間取りを出してもらいましたが、総てこちらの要望を取り入れた上で、メリットデメリットを総て詳細に教えてくれた上、代替案も二重三重で出してくれました。メールで調整事項のやりとりをしましたが、わずか打ち合わせは2回での進捗です。 このままですと、我が家は某大手で結局は建てることになりそうですが、こちらの設計力に某大手や他社とは大きな開きがあることを「断言」しておきます。 |
5061:
通りがかりさん
[2019-01-21 01:18:30]
>>5060 e戸建てファンさん
提案力やデザイン力が無い ハウスメーカーだということだな。 どんなに頑張っても「ぼくのきぼうのいえ」 以上にならないということだな。 それを考えると坪単価以上に割高になるな。 |
5104:
匿名さん
[2019-01-24 08:17:36]
>>5103 名無しさん
45坪で1200万円差。1坪当たり27万弱の差が出てますね。富士住建の45坪の坪単価は40-45万だと思いますが、こんなに差が出るものですか!?富士住建檜にしても坪3万弱アップとうちは言われましたが、他に何のオプションを積んでこんな差が出たんでしょうか。 太陽光、風呂の大きさやテレビ追加しても900万差。それでは断熱材やサッシなどを富士住建のグレードに合わせたとしてもまだまだ大きな差がありそうですね。 他の見積もり取った方の話では150万程度の差ということでしたが、この差はどこからきてしまったんでしょう? 最終的にどの会社を選ぶかはおいておいて、埼玉県の方なら県民共済は見積もりしておいて損はなさそうですね。 |
5135:
名無しさん
[2019-01-25 14:20:53]
>>5133 匿名さん
5130さんではありませんが、 チラシの本体価格を見る限り、坪単価×広さ(坪数)のみか、他の費用が少し含まれているくらいに見えますので、5130さんの+700万は妥当というかそれくらいみておいた方がいいと思います。 あくまでチラシの本体価格が坪単価×坪数だったとしての話ですが、 設計・敷地調査・確認申請代願費、ハウスジーメン、地盤調査、屋外給排水工事で100万前後になると思います。 そこに3階建てやスキップフロアありなら構造計算費用やコンクリート検査費用が追加で30万強かかる可能性があります。 あとは地盤改良費、古家があれば解体費、残土処理費、安全対策費用、水道登録料、上下水道申請費用、ガス配管工事費用、アンテナ工事費用、登記費用、ローン関連費用、火災保険、外構費用、固定資産税の清算費用などなどがあり、案件によりかかるものが変わるので費用もかなりの差が出ます。 古家なし、地盤改良なし、外構なし、ローン組まず現金払い、火災保険なし、であればその他に挙げたもので安ければ100万くらいで済むかもしれませんが、さすがに全てなしは考えにくいかと思います。 その他にも建物のオプションがさすがにゼロはないと思いますので、かけた分だけ費用は上がりますよ。どう頑張っても50万はかかると思います。100万以上かかる方が多いのではないでしょうか。 これは富士住建に限ったことではないですし、むしろ他社の方が増えると思います。 なぜなら富士住建では他社よりも標準として含んでいるものが多いため、追加費用を抑えやすいからです。 チラシ価格プラス700万よりかなり抑えられる場合も多いとは思いますが、700万を超えることも少なくはないと思います。 ちなみに我が家は500万ほどでした。外構費を50万しかかけていないことと、地盤改良が必要なかったためです。ご参考までに。 |
|
5160:
匿名さん
[2019-01-28 06:27:34]
電話しなくても、チラシに出てた同じくらいの大きさの家の坪単価から計算して、その値段だと
説明されたけど。 |
5171:
匿名さん
[2019-01-28 15:37:31]
富士住建と同じ仕様にして、タマホームのが安いとか無いだろ
そもそも、標準仕様の坪単価でもトントンかタマのが高い位なのに。 それとも、タマは実際に見積もり取ったら大幅に値引くのか? それはそれで、信用出来ないしな。 |
5212:
匿名
[2019-02-02 10:14:19]
>>5211 5207ですさん
2800万は建物のみの税込価格ですか?? オプションや断熱くん評価含まれてるなら妥当です。 建物のみの40坪超えは坪単価は50万切りますが、税込にすると50万は超えます。 あくまでも、概算費用なので、だいたいの、目安で考えてみて!! |
5238:
匿名
[2019-02-04 11:37:29]
注文、建売、賃貸と一緒になっていますね。
注文だったら最低の値段では、到底建てられない坪単価ですよ。 そういえば過去大手でそれなりの金額で建てたけど、賃貸用の商品だった っていう方がいました。いくらでもグレードを落とせるらしいです。 |
5267:
匿名さん
[2019-02-08 10:29:19]
>>5257 名無しさん
キッチン風呂はオーバースペックと思ってないから、としか言えないわな。 断熱は外気温の違いで変わるし、東京より平気気温が10度低いスウェーデンと同じスペックでは、オーバースペックと言えるのでは? 富士住建の断熱性能で、ハワイに建てたらオーバースペックと思うだろ?それと同じさ。 つまり坪単価2倍のコストをかけるほどのメリットを享受できないってこと。 |
5300:
評判気になるさん
[2019-02-10 16:21:14]
坪単価が高い他ハウスメーカーでオプションの設備が標準だから金額あがりづらいってのは間違いない
|
5314:
e戸建てファンさん
[2019-02-10 22:31:13]
アンチが来る理由
①予算が足りなくて富士住建で建てれなかった人 ②富士住建と迷ったあげくに坪単価の高い大手でショボい家を建ててしまって家計が苦しくて後悔してる人 ③競合と思われるメーカーで建てた人が自分の方が上だとマウント取りたいから 大体こんなもんかな?大手で余裕で建てた人間はそもそも富士住建のスレなんか来て批判なんかしない 。心も生活も貧しい人間がやる行為です |
5323:
匿名さん
[2019-02-10 23:36:16]
富士住建より安いところはいくらでもあるが、価格差はそこまでないと思う。
超ローコストで建てて、坪単価10万安くなるとして、40坪で400万の差。 それで、仕様は ホワイトウッド、スレート屋根、アルミサッシ、10kグラスウール、洗面台しょぼいの1台(2台目オプション)、トイレアラウーノの一番安いやつ1台(2台目オプション)、最低限のキッチンと風呂、手動シャッター(下手したらシャッターないかも、網戸もないかも)、ポーチなし、ペラペラの建具、外壁は一番安いサイディング 位まで落ちるからね。 |
5331:
名無し
[2019-02-11 10:24:35]
>>5325
建売でもFUGEあるんだ。 土地の価格が大体500~600万として、建物は1650~1750万か。確かに安いね。 土地が線路沿いだから売れなくて値段下がってるぽいけど。 建坪31坪で、坪単価で50~55万だから、価格的には富士住建より少し安いか同等くらいじゃないかな。 この価格なら、富士住建で注文した方が良くない?? あと、富士住建は12角までは標準だから、よっぽど変な形じゃない限りは標準範囲内でできると思おうよ。 |
5336:
通りがかりさん
[2019-02-11 15:16:38]
富士住建ニストをディスる人の属性
①予算が足りなくて富士住建で建てれなかった人 大いにありえる。 ローコストで妥協したけど住設の充実差に嫉妬。 手を伸ばせば届いたのに、ローコストの住設とは 雲泥の差なので後悔もあり気になってしまう。 ②富士住建と迷ったあげくに坪単価の高い大手でショボい家を建ててしまって家計が苦しくて後悔してる人 まあありえる。 大手のメインラインを購入する層は富士住建は ハナから眼中に入らない。 富士住建と迷う時点で大手のメインライン は購入不可能。しかしブランドの威光に引かれて 価格帯が被る大手のボトムラインを購入した層は ありえるな。 ③競合と思われるメーカーで建てた人が自分の方が上だとマウント取りたいから これがいちばん多いんじゃないか? ウィザースやアキュラ、クレバリーあたりと 価格帯が被るからな。タマ辺りも意識してそう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちは一条工務店や他大手とも同時平行で検討して富士住建さんに決めたのですがねえ…大手と契約するつもりでいたらふらっと見に行った富士住建がよかったという経緯なので「お金がないから富士住建しか選べなかったのだろう」という煽りは不要です
何かそういう論法に持っていきたいアンチ?がいるようですけれども
大手ってそう手放しにいいものじゃないと思います
三井ホームは未処理ホワイトウッドです
これはどれだけお金をかけても変更できないものです
ほかの大手もにたりよったり
大手の家や設備にお金をかけない姿勢は調べれば調べるほどあきれるばかりです
キッチンなど水回りは標準はそれこそ建て売り仕様や怪しげなオリジナル品です
大手の長所としてあげられる点は断熱性や耐震性、保証ということですが断熱性能については確かに一条工務店など素晴らしいです
一種換気に全館床暖房と他にはないところは富士住建はまったくかなわないでしょう
ただ北国でもないのにそこまでの重装備は必要ないと考えました
実際住んでみてリビングのみ床暖房でも十分で断熱性能も不満はないです
一条工務店の家のほうが快適性は高そうですがそのために1000万円以上のお金を払うのは無駄金だったと断言できます
今の家も大変快適で満足しています
ちなみに1000万円というのは誇張ではなく実際にはもっと差があります
うちも多少オプション積んでいますが一条工務店は標準の幅が狭くオプションがとにかく高く坪単価は当てにならない、標準の中身とオプションの値段を見るべしと痛感した次第です
また耐震性についてはいろいろ独自工法うたってますよね
やれラーメン構造だやれビッグ開口がどうのとか
それを見るたびにだから何?と思ったのでした
素人なので何がどれくらいすごいのか数値にしてくれないとわからないのですよ
耐震等級以外の理解できる基準を出しているところは知らず水素水は体に良い…というようなエセ科学みたいと思ってしまいますので耐震等級3の富士住建仕様で必要十分と感じました
大手の保証体制は別のかたが指摘している通り大手の囲いこみ作戦としか思えません
メーカーが指定する点検を受けて指定する修理を言い値で払わねば保証打ちきりにすることが客本位の態度なのですかね?
そんな保証いらないから必ず点検が必要になる屋根スレートをやめて半永久的な瓦にでもしてくれたほうがどれだけ客に取ってよいかと思います(回った大手ほぼすべて標準がスレートでした)
メーカー独自工法など一切ない富士住建ならよその工務店で相見積もりして安く修理してもらえるかと思いますので保証はむしろ大手のほうが劣ると考えます
大手を選ぶ人が間違っているとはまったく思いません
それぞれよいと思うことがあって契約したのでしょう
ただ個人的に求めるものが大手より富士住建のほうでより良く安く実現できるので大手は選ばなかった次第です
皆様が良い選択をして素敵な家を建てられることを願います