【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4754:
名無しさん
[2019-01-05 23:46:47]
ヤマダホームズのスーパーフル装備住宅です
|
4755:
通りすがり
[2019-01-06 01:01:59]
>>4741 匿名さん
建築中の者ですが参考までに工事関連の諸費用です ①設計報酬: 334000 ②住宅瑕疵担保責任保険: 114200 (ハウスジーメン) ③地盤調査: 70000 ④給排水設備工事:430000 上記まではおそらく固定で誰でも一緒だと思います。 以下、固有分です。 ⑤都市ガス引き込み:68000 ⑥屋外給水設備工事:252000 ⑦残土処理: 150000 ⑤はオール電化は不要です。プロパンの場合は確か長期契約をガス会社と結ばなければならないので注意が必要です。 ⑥は土地状況によるとしか言えませんが、道路の上下水道管の距離によります。 また雨水施設をいれるかどうかによっても変化しますし、浄化槽の地域であればその分も追加です。 ⑦は土地が広ければ庭に撒けば不要らしいです。 また自分は申請してないですが参考までに、長期優良住宅の申請は23万ぐらいとのこと。 それと土地や接地道路環境によってはガードマンの設置や大工さんの駐車場の代金も必要になるようです。 その他は登記やローン手数料、火災保険、引っ越し代になると思いますが割愛します。 |
4756:
匿名さん
[2019-01-06 01:16:10]
>>4753 名無しさん
・良い土地あっての注文住宅専門 →???良い土地あるにこしたことないけど完全自由設計だから土地に合わせて家を作ればいいと思う。何が言いたいのかちょっと良く分からないけど富士住建に限った話ではないのかな?アンチのいいがかりですね ・全装備、フル稼働時の光熱費がヤバい →これもよくわからない、特に富士住建に限って特別に電力使うものはないかな?これもアンチのいいがかり ・建築後の維持管理費用が不透明 →これも抽象的過ぎるな。外壁は20?30年はノーメンテでイケるかな?屋根も陶器瓦標準だから基本ノーメンテ。良心的仕様と思うけど、例えば他メーカーでメンテ代詳細をホームページ等で公に出してるところってどこですか?恐らく出せないのでまあこれもアンチのいいがかり ・拠点にもよるが営業がイマイチ →曖昧...これも拠点によればどこのHMも同じですね、結局相性ですね、ハイ、アンチのいいがかり ・アフターが2年以降有償 点検が有償、ということが言いたいのかな?これに限っては悪いところは数社で見積りとって安いところで修繕決めれる、ある種の利点だと思っています。他メーカーはメーカーでの無償点検の名の下、悪いところがあれば自社の高い修繕費を払わされる傾向にあるかと、他社で修繕すればもちろん保証は打ち切りとなるメーカーの囲い込み策です。アンチは他に攻めるところがないからここばかり攻めてきますね。 ・企画住宅に近く選択肢が少ない →『規格住宅』のことを言いたいのでしょう。恐らく風呂、キッチンに関しては標準仕様以外の変更不可ですがそれ以外の住設の変更、外観、間取り含めて全て自由設計です。完全なアンチのいいがかり ・キッチン、風呂で場所がいるので広い家にしないと 価値がでない →狭小住宅は一坪風呂が選択可能、構造は他レスにある通り十分過ぎる程優れてるので価値は問題ないと思います。キッチンが気に入らなければ他メーカーに行けばいいだけ。まあ第一印象は風呂とキッチンの上級仕様が気にいる人が大半かと思われますので恐らく問題ないかと。と、いうことでアンチのいいがかりですね。 ・工期が4か月以上と長い場合あり →基本は4ヶ月以内で終わるようです。間取りによっては、でしょうか。まあこれもどこのHMも同じなのでアンチのいいがかりですね。 ・現場監督がなかなか来てくれない →うちは連絡すればすぐ駆けつけてくれたこともあるし、後日(大体1日で連絡くれる)報告とかもありました。当たり前にタイミングですよね、いつも暇な訳ありません。ハイ、アンチのいいがかりです。 ・ゲンバアイが更新少なく機能していない →そもそもゲンバアイって他メーカーあるの?あれば嬉しい程度のものかと思ってましたが...結局は画像みたところで詳細はわからないので施主が逐一現場に足を運んで確認するのが大事だと思います。ハイ、アンチのいいがかりです。 ・1Fと2Fの床がベニヤで音が響きやすい傾向 →基本居室の上は防音のために断熱材を施工してくれてるはずです。うちはそんなに響くとは感じないですが。。。よっぽど1-2階間の防音に力を入れてるところよりは劣るかもしれないですが対策してるだけマシかと。と、いうことでアンチのいいがかりでしょう。 ・本体価格を安く見せるために税別の価格表記 これは酷いwついにアンチはこんなところ突いてきますw広告には明確に+税とも記載あります。むしろ間取り仕様を載せて本体価格の例を出せるだけ良心的ではないでしょうか。他大手メーカーで広告で税込で明記してるところがあれば是非教えていただきたい。他社はカーテン、カーテンレール、エアコン、照明の見積り計上が激甘でこれらだけでも100?150万アップなんてザラにあります。さらに坪単価は高いくせに標準仕様は下位グレードのものばかりのため富士住建レベルの仕様にするものなら軽く+200?300は確実です。ということで完全にこれはアンチのいいがかり。 ・不要な設備を削っても価格は下がらない →これだけはしょうがない。だって設備メーカーと必ず入れる名目で年間契約してるんですから。まあ、基本がグレード高い設備ばかりのため不要、と判断する人は多分少ないかな。あればラッキーぐらいに思ったら良いと思います。 と、いうことで、富士住建の悪いところということで手間暇かけて羅列してもらいましたがほぼ全ていいがかりでした。アンチさんにはいいがかりじゃないとするなら是非根拠を示してもらえますでしょうか。お願いします。 あとなぜ建ててもいない富士住建の批判をするのかも教えていただきたい。業界の人間で富士住建にお客を取られることが多い?予算が足らず不躾な態度をとられた?富士住建と大手で競合して大手を選んでしまって家計が火の車で後悔して逆恨みから? わざわざ貴重な時間を割いてまでなぜ富士住建スレで富士住建のネガキャンを繰り返すのでしょうか? |
4757:
評判気になるさん
[2019-01-06 08:00:36]
>>4756さんに概ね同意ですね。
ただ大手にあえて立つ瀬を与えると(フルボッコなので笑)、防音については対策研究が進んでいる大手に分があります。ここからは感想ですがダイワ、ミサワの友人宅で二階で子どもがドタバタしてもほとんど気になりませんでした。反面ローコストは酷いですよ。床が抜けるかと思うくらい大きい。また、大手では概ねカーテン70万、エアコン60万、照明20万で一次見積を出してきます。気に入らなければ施主手配も可能なので半額以下におさえられます。 |
4758:
匿名さん
[2019-01-06 09:12:28]
|
4759:
匿名さん
[2019-01-06 09:26:40]
富士住建の広告数日前に入ってきましたけど、41.87坪2階建てで、1997万6千円?消費税と書いてますが、地盤改良や外構含めない手数料含めると2、300万位は見ておいた方が良さそうですね。さらに外構工事や地盤改良を含めると軽く100万以上は追加になりそうです。
そして、さらに準防火地域ならさらに割り増し料金が発生する。 私から見るとちょっと高いですね。 うちは3階建て準防火地域で完全分離型二世帯住宅、駐車場3台分の外構を含む全て税込で2180万位でした。 |
4760:
評判気になるさん
[2019-01-06 09:26:46]
|
4761:
評判気になるさん
[2019-01-06 09:44:04]
|
4762:
名無しさん
[2019-01-06 10:40:42]
・良い土地あっての注文住宅専門
→過去に記載があるように土地を富士住建に探してもらうと仲介手数料が発生。良い土地はありません。自分で探しましょうということ。 ・全装備、フル稼働時の光熱費がヤバい →エアコン5台に風呂の水を毎日満タンで運用したら月に電気代3万、水道1万はこえるということ。 ・建築後の維持管理費用が不透明 →陶器瓦問題なし。外壁fuge30年安心。 ただ太陽光、パワコン、エコキュート、食洗機なんかは最悪10年から20年で壊れる。豪華な設備故、機器の維持費用も考慮して買おうよってこと。 売電価格下がってるのに太陽光不要。太陽光のかわりの設備に変更可能でも建築費が下がるわけではない。 ・拠点にもよるが営業がイマイチ →これは運。どこのHMも同じ。 ・アフターが2年以降有償 ハウスメーカーは10年保証が義務づけられているのに点検が3年目から有償とかせこい。点検くらい10年まで無償がいいよってこと。 ・企画住宅に近く選択肢が少ない →自由設計といいながら、営業との間で型にはまった間取りのやりとり。何パターンかの間取りから選択することで設計や営業の人件費削減。設計士と会えるわけではないので柔軟な提案が少ない。建材設備の種類が基本的に少ないということ。 ・キッチン、風呂で場所がいるので広い家にしないと 価値がでない →20坪後半で、1.5坪の風呂は部屋が狭くなる。 1坪風呂に変更したら相当値上がりします。 40坪前後以上の家にしないと富士住建の良さはでませんよということ。 ・工期が4か月以上と長い場合あり →軸組じゃなくツーバイにしたら早くなるか? ・現場監督がなかなか来てくれない →忙しいのは理解できるが、連絡しなきゃ現場監督が来てくれないのはいかがなものかということ。 ・ゲンバアイが更新少なく機能していない →ゲンバアイをやるなら頻繁に更新してほしいということ。現場監督がずっといてくれる現場なんか皆無だし機能してないんだからいらないよねということ。 ・1Fと2Fの床がベニヤで音が響きやすい傾向 →仕方ない。建て売りに比べたらマシ。大手や展示場に比べたら音が気になるよということ。 ・本体価格を安く見せるために税別の価格表記 →タマホームや他のメーカーほとんど税込や付帯費までコミコミです。税抜きで計算されても坪単価はあてにならない。付帯費用込みの坪単価メーカーもあればそうでないメーカーもある。税抜表記はいかがなものなあということ。 ・不要な設備を削っても価格は下がらない →ふじふじふ~じ富士住建、フルマル。 富士住建の批判をするのかも教えていただきたい。 →ZEH導入率たったの1%……。設備でZEHを達成しようとするハウスメーカーはおすすめできません。皆さん、パッシブZEHのメーカーを選ぶことをおすすめします。金銭的に断念して世界に一つの家にしたいならコスパ最強かもしれません。批判というか、ZEHを検討するには値しないメーカーだと思っただけです。 |
4763:
匿名さん
[2019-01-06 11:17:32]
外壁fuge30年安心ってかいてますけど、最近の製品ですよね。実際30年もつか使ってみないとわからないです。
さっか富士住建のHP見てきましたが、ほとんど全ての業種で社員募集してますけど、入れ替わりが激しいってことなんですかね。建てたはいいけど、同時の担当者がいなくなってた。ということもたくさんあると思いますね。人の入れ替わりが多い会社はどうも不安なんですよね。 |
|
4764:
4762さんへ
[2019-01-06 11:29:52]
4762さんへ
あなたは、浅い知識と私見のみで、頭が悪すぎます。 以上。 |
4765:
匿名さん
[2019-01-06 12:57:31]
|
4766:
匿名さん
[2019-01-06 13:47:12]
>>4762 名無しさん
4765さんのおっしゃるように無視すべになのかもしれませんが… 光熱費のこの例え、意味あるんですかね。 これ富士住建とかどうとか関係あります? お風呂も満タンで使いませんよね普通。 うちは賃貸時代と光熱費変わりませんよ。売電入れたらむしろ今の方が安いです。水道使用量もトイレと食洗機のおかげか、賃貸時代と変わらなかったです。 また設備の故障などについてですが、太陽光やエコキュート、食洗機なども富士住建に限ったことではないですし、最近の家はつけてるおうちが多い気がするのですが気のせいでしょうか?むしろZEHや高性能な家ほど電化製品ついていませんか?全館空調や蓄電池まで備えているお家もありますよね。 富士住建に限らず家を持つ以上維持費や将来の修繕費は覚悟すべきです。 本体価格などの税抜き表示や付帯工事が坪単価に含まれていないのはうちが検討した大手他社も同様でしたが、偶然うちが検討した会社だけ富士住建と同様だったのでしょうか。 付帯工事費用は家の条件などで変わりますし坪単価に含む方がおかしいというか、難しい気がするのですが、私の考え方がおかしいんですかね? |
4767:
名無しさん
[2019-01-06 17:06:08]
家をたてるなら、土地代+本体価格+消費税+付帯工事・諸費用(5~600万)は必要です。
付帯工事はやや利益乗せたりするメーカー、建築資材の搬入路の広さ等で若干増減するでしょうが、必ずかかります。 諸費用に関しても、各種申請内容やローン内容にもよりますが必ず発生します。 |
4768:
匿名さん
[2019-01-06 20:03:44]
ところで、富士住建で建てるメリットってあるんですかね?
|
4769:
匿名さん
[2019-01-06 20:12:38]
>>4762 名無しさん
富士住建はZEHに標準性能で対応してるはずじゃ?太陽光パネル増設とHEMS追加するだけで申請できるはずですよ。もともとが高性能ですから。 イマイチ知らんけどZEHって一定以上の太陽光マストなんですよね?太陽光を不要としながらZEH推進ってもうわけわかんない、てか言ってることが破茶滅茶でヤバい人なんだろうなって思います。 |
4770:
匿名さん
[2019-01-06 20:12:40]
|
4771:
通りがかりさん
[2019-01-06 20:59:23]
zehとか、わざわざ意識するか?
国からお小遣いもらうために無理に投資額拡大や 間取りの勝手を制限するとか本末転倒じゃないか? それなりに断熱やら気密やら数値が高い構造体に なるだろうからそれなりには経済的で快適になるかも しれんが。 ビルダーのzeh達成率だ、環境意識だ、 そんなことは大半の施主にはどーでもいいことさ。 施主が関心のあることは財布に優しく 家族が快適に過ごせる家だ。 >>4762のいうことはなにかズレてるわ。 |
4772:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:30:25]
>>4763 匿名さん
サイディングに関してだけど、 ニチハみたらプレミアムは30年保証、 ノーマルは15年保証か。 富士住建はノーマルだろうから 特別長持ちするとは考えない方が 良さそうだな。 プレミアムが標準だっけ? |
4773:
通りがかりさん
[2019-01-07 02:25:08]
富士住建で建てました。
不動産担当は知らぬ間に退職し、お引き渡しが済んだとたんに営業からは、電話の一本も来ません。 今は、本社に見てもらってます。 お正月の新聞広告見ました。 確かに施工例が少なくなってる気がします。 また、実際家を建てるとなると、プラス 5-600万円になるので、あの広告だけを信じて、ショールームで営業から、諸費用その他の説明を受け、愕然として、帰って行ったご夫婦やご主人を、5組位は、見かけました。 また、あらゆる業種で常に求人がかけられていて、人手不足であることは、間違いなさそうです。 たまたま本社で打ち合わせをしたとき、月始めで中途採用のかたの入社日でした。営業職です。 1階のドアの付いた部屋で部屋の入退室の軍隊式な訓練?と とても挨拶とは言えない声だしのような大声で私達の打ち合わせが出来ないほど、うるさかったです。 今時、あんな教育してるなんて、信じられませんでした。 中途採用のお二人は、どう見ても、30代か、40代でした。 確かに富士住建は、装備や外壁、瓦など良いものを沢山取り入れてはいますが、建てた後のことを考えると会社のあり方として、不安が残ります。 結論として、知り合いや友人には薦められません。 アンケートにはそう書きました。 |