【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4652:
通りがかりさん
[2019-01-01 01:10:19]
|
4653:
匿名さん
[2019-01-01 08:48:38]
設備はいくつかの中から選ぶだけ。それ以外を希望しても認められません。
風呂は27坪以上の場合は、全棟に設置しての引き渡しと決められているとの説明でした。 何かの理由があれば例外はあるかもですが、基本はお断りされます。 |
4654:
e戸建てファンさん
[2019-01-01 10:17:13]
値段相応かどうか。
富士住建は決して安くないけど大手に比べたら坪20万は安いし構造や設備含めてかなり良いもの使ってる。 大手を何社か検討して見積もりもたくさんとった後に最後に富士住建行ったら構造設備の豪華さ+コスパにやられちゃったよね。 よっぽど大手の自社ブランドのお決まりの外観や構造等を気に入った人じゃなければ富士住建きて心変わりする人たくさんいると思うよ |
4657:
匿名さん
[2019-01-02 06:04:02]
見える所は金をかけてますね。見えない所はどうでしょうか?
施工、監理 や管理は?基礎、壁の中は? ブログをいくつか見たけど、施主さんの不安が何も解決してない。 耐震性、耐久性は大丈夫なのか、その不安がなければ良いと思うけど。 |
4658:
匿名さん
[2019-01-02 07:27:00]
富士住建で建てて半年です。エアコンの暖房を入れても床が冷たい、部屋が少し寒い印象。風呂は暖房入れないと無理ですね。
部屋ごとの換気口って冬は閉じてますか? 他に何か工夫があれば教えてください! |
4659:
匿名さん
[2019-01-02 08:19:17]
>>4658 匿名さん
我が家の床の冷えに関しては、子供たちは冬でも裸足で過ごしてますが、私は靴下履かないと冷えるので裸足は無理という程度です。 関東と言えども地域によって冷えが違いますし、就寝時以外居室をほとんど使わないからかもしれませんが、我が家は今のところリビングのみの暖房使用ですんでいます。でもやはり朝は冷え込みますね。最近は朝起きる30分前にエアコンの暖房を入り予約するようになりました。 お風呂は特に寒いと感じたことはないので暖房は使っていませんが、脱衣所は寒く感じるので、最近お風呂を使う時間帯は脱衣所の24時間換気の排気用の運転を止めています。それでも冷えるので効果があるかはよくわかりません。 断熱材も24時間換気も標準なので、オプションにしていればもう少し暖かかったのかなと思うことはありますね。 吸気口に関しては、隙間の大きさ2段階にできますよね?うちは隙間の狭い方にしています。リビングは2つ吸気口があるので、1つ閉めてみてもいいのかな?と考え中です。暖房をつければ寒いわけではないのですが、なんか暖房費がもったいなくて。 でもこの時期24時間換気を止めると結露などで構造に影響が出ないか心配なのでなかなか踏み切れません。 |
4660:
匿名さん
[2019-01-02 13:57:30]
富士住建の特徴ですか?そんなの簡単じゃないですか。設備が追加しなくても最初から付いている事です。
建物の構造は、木造だし、建売とほとんど変わりません。富士住建の独自の技術は無いですね。 最初から設備が付いているのでその分高いです。 普通の家でいろいろ考えるのがめんどくさい人は富士住建でいいんじゃないですか。 |
4661:
匿名さん
[2019-01-02 14:00:16]
床の冷えですが、その家の日当たりも関係してると思います。床が冷たくて我慢できなければ、電気カーペットを引けば簡単に解決できます。
|
4662:
e戸建てファンさん
[2019-01-02 19:47:05]
|
4663:
匿名さん
[2019-01-02 19:51:40]
|
|
4664:
匿名さん
[2019-01-02 20:16:47]
アフターや安心感は大手には勝てないでしょう
|
4665:
匿名さん
[2019-01-02 21:16:04]
>>4658 匿名さん
暖房を入れても床が冷たい...まあ、床暖でもない限り恐らくどこのメーカーでも同じではないでしょうか?24時間常にエアコン入れてる場合は違うでしょうけど。 暖房は高性能のものを入れたためか吹抜けのリビング階段ですが30分もかからないうちに部屋全体が温まります。 晴れてる日は朝の1時間くらいつければ一日20度近くを保ってますね。 うちは建売からの引越しですが風呂の断熱性は段違いに感じてます。前の家の風呂は暖房入れ続けないとすぐ身体が冷えましたがトクラスの風呂は入る前の2、3分の暖房で出るまでずっと暖かいです。 換気は熱交換の一種換気に変えてるので吸入口からは冷たいと感じる空気は入ってこないです。 |
4666:
検討板ユーザーさん
[2019-01-02 21:25:52]
耐震性でいうなら耐震等級3クリアすれば満足っていう層なら大手でも富士住建でも変わらんだろう。しかしそれ以上の数値上の優劣で判断する層ならば大手の圧勝だよ。
富士住建が大手に勝るところは、水回りの設備と実額上のな安さ(コスパとは言ってない)だけ。この二点に絞るなら富士住建は無敵。他の要素も半々で混ぜるなら優劣は属人的な要素に依存し、他にこだわるウェイトが高くなるなら富士住建はそもそも検討にすら上がらなくなる。そういう立ち位置だよ。 |
4667:
匿名さん
[2019-01-02 21:38:45]
施主です。
富士住建の構造が悪いとは全く思いませんが、ミサワや住林、一条のような独自の工法がないのは事実だと思います。 確かに悪意を含んだ感じの建売と一緒!という書き方をされれば面白くはありませんが、富士住建より高価な建売もありますし、富士住建同様に耐震等級3、長期優良住宅を取っている建売もあります。 大手さんの工法は優れているとはおもいますが、じゃあそのなかでどれが一番いいかと問われたら私にははわかりません。だから耐震等級など等級でしか判断できません。そういう意味では、建売だからといって良くないとは限らないと思います。 それぞれにメリットデメリットはあるわけなので富士住建であれ他社であれ馬鹿にするような書き方はどうかなと思います。 勝手な思い込みかもしれませんが、他社を貶す書き込みをしているのは富士住建の施主でないのではないかと思いますね。 |
4668:
富士住建でたてました
[2019-01-02 22:35:22]
うちは床そんなに寒くないです
フロアコーティングがのせいかな? |
4669:
匿名さん
[2019-01-02 23:02:37]
簡単に言うと、普通の住宅より良い設備が最初から付いてるってだけです。外壁は普通のサイディングだし、構造も一般的な軸組工法。
埼玉なら一建設に注文住宅頼んで、自分の欲しい設備だけ追加したらいいと思います。3階建てなら、構造計算して、しっかり建ててくれるのでローコストメーカーでも安心です。 |
4670:
匿名さん
[2019-01-02 23:50:10]
>>4669 匿名さん
サイティングは建売よりもグレードが良いFugeが標準ですよ。 一建設はよくわかりませんが、埼玉なら県民共済住宅がコスパ最強だと思います。 ただし、県民共済はサイティングが建売レベルと同等だと思います。 |
4671:
匿名さん
[2019-01-03 08:21:06]
|
4672:
匿名さん
[2019-01-03 12:01:00]
>>4669 匿名さん
前にレスした人のコピペですが ■ 基礎はD13主筋で200mm間隔 (他は220mm間隔が多い)。立ち上がり幅150mm。標準コンクリ強度も最初から24N (温度補正あり)。 ■ 基礎角コーナーハンチあり (他はない所多し) ■ 構造材は1FがJWOOD EX、2FがJWOOD。集成材よりも強度高い。含水率も9%前後(集成材は14%前後)なので施工後のズレが少ない。 (防蟻処理についてはJWOOD EXにて1Fの構造材全てに加圧注入式お処理済み。) ■ 外側の合板についてはハイベストWood 9mm。 (耐力壁 4.0倍) ■ 外壁は他でオプションとされるFugeを使用。シーリング材は30年持つといわれるプラチナシーリング使用。 ■ 屋根は 瓦・ガルバリウム・コロニアムグラッサから選択 (他のHMではオプション扱い) ■ 1F,2Fともに28mm剛床仕様。 ■ 断熱材は高性能グラスウール20K 105mm (床は36K 89mm) ※他HMは高性能グラスウール14Kや発砲ウレタン。 ■ サッシはフル樹脂 (他HMはアルミ樹脂混合だったり、ひどいどころは樹脂アングル) ■ ガラスは Low-E複層ガラス(FL3+G12+Low-E3) ※A12ではない。 ■ トレードオフの仕組みを利用して天井の断熱材の厚みを半分にしているメーカが多い中、富士住建はで天井断熱材を施工 例 桧家: アクアフォーム屋根 95mm (ZEH仕様にグレードアップすると170mm) 富士住建: 高性能グラスウール20K を170mm 設備(お風呂やキッチン)に注目されがりだけど、構造部もしっかりしてると思う。 まったくもって建売レベルではないですよ |
4673:
匿名さん
[2019-01-03 12:14:28]
|
大手が勝ってる点はいっぱいある。
一条には断熱・気密は劣るし、住林のBFみたいな大開口はとれない。
設備だって大手と違い何処でも選べるわけではない。
正確には選べるかもだけど富士住建のコスパのメリットが薄れる。
またアフターも大手に比べれば弱いだろうし。
このスレへの富士住建への賛同意見は施主が満足しているという事だと思うよ。
あとは4651みたいな真実とはちがう下らない書き込みに反応してかな。