【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4612:
匿名さん
[2018-12-21 07:07:20]
|
4613:
e戸建てファンさん
[2018-12-21 08:49:04]
|
4614:
匿名さん
[2018-12-21 09:20:34]
そもそも他人の家のシーリングなんて誰も気にしてないしね。
自己満足の世界 モルタルの黒ずみはかなり気になるから、自分が建て直すときはモルタルのメーカーにはしない。 |
4615:
匿名さん
[2018-12-21 22:12:43]
|
4616:
e戸建てファンさん
[2018-12-21 23:08:03]
まだ入居一年ですがキッチン換気扇周りは全然汚れる気配はないですね。
ただのサイディングは新築でもかなり黒ずんでるところありますよね |
4617:
評判気になるさん
[2018-12-22 00:14:06]
>>4614 匿名さん
他人の家のサイディングの継ぎ目やコーキング目地が目立っているのをみると安っぽいなとは感じる。外観のデザイン凝っててサイディングだとパワービルダー系建て売り感がヤバイな。よくあるじゃん、外観だけはデザインがおしゃれな格安建て売りが。 |
4618:
e戸建てファンさん
[2018-12-22 08:20:43]
まあ作り方によるだろうけど富士住建は建売にはみえないね。ハウスシューズも綺麗に塗ってくれるし、コーキングは目立たないし
|
4619:
匿名さん
[2018-12-22 14:00:03]
建売か注文から外観みれば大体分かる
|
4620:
検討者さん
[2018-12-26 23:20:51]
|
4621:
評判気になるさん
[2018-12-27 00:31:15]
|
|
4622:
匿名さん
[2018-12-27 22:04:30]
建物と、その他諸経費(保険や、外構etc)いれて45坪で総額三千万以内で建てられますか?
土地は別です。 |
4623:
通りがかりさん
[2018-12-27 22:09:30]
オプションの額によりますが3000万以内でギリギリ行けると思います。
ただ、凝った外構は無理ですね。 私は40坪富士住建2600外構150でした。 |
4624:
匿名さん
[2018-12-27 22:40:48]
そうなんですね!参考になります。凝った外構にするつもりはないですが、外構だけ別に頼めるんでしょうか。
|
4625:
匿名さん
[2018-12-28 01:23:12]
|
4626:
名無しさん
[2018-12-28 21:51:31]
|
4627:
匿名さん
[2018-12-28 22:46:26]
富士住建って、構造は建売とほとんどかわらない。ただ設備にちょっとグレードが高い製品をつかってるだけ。外構は他の業者もそうですが。地元の業者に直接頼む料金と比べて、倍お金がかかります。建物金額も原価は実際は半額以下しからありません。皆さんには、それをふまえて、業者との交渉にあたってほしいです。
|
4628:
匿名さん
[2018-12-28 23:20:48]
|
4629:
名無しさん
[2018-12-29 02:55:20]
富士住建、検討していてショールーム見に行きました。
キッチンが標準なのに素晴らしくて、特にクリナップのステディアに一目惚れです。 営業さん曰く、キッチンには深型食洗機が標準で付いてきますよーとのことだったんですが、調べていくとクリナップとタカラスタンダードは食洗機浅型…?トクラスのみ深型標準?? オプションで深型にできるのか、できるとしたらいくらくらいなのか、こちらでクリナップかタカラスタンダードのキッチン採用された方いらっしゃったら教えていただきたいです。 |
4630:
通りがかりさん
[2018-12-30 00:18:43]
>>4629 名無しさん
深型なんか大手やローコスト関係なく どこでも標準だけどなあ 以前ミサワのスマートスタイルと 富士住建で相見積もりとったが微妙だったな 間取りの基準をミサワの スマートスタイルにして 富士住建でアレンジしまくって 見積もりをお願いしたら 総額は大差無かった。 |
4631:
名無しさん
[2018-12-30 14:47:31]
|
富士住建のFugeはシーリングレスの工法ではないですよ。
なので家の角付近にはシーリングがしっかりと入っていると思いますし。
窓付近には釘が打ちこまれていると思います。
シーリングレスの工法はすごくお金がかかるらしく標準にはなっていません。
そのことは広告に小さくわかりにくく書いてありますし、
現場監督からもさりげなく説明があります。
なのでコーキングの目地はあります。