【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50
富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
4341:
検討者さん
[2018-12-02 23:23:01]
|
4342:
通りがかりさん
[2018-12-02 23:49:55]
身の丈にあった予算に対して性能設備が満足できるのであれば、ハウスメーカーに儲けられようが住む人が納得するなら良い思いますよ。
|
4343:
匿名さん
[2018-12-03 00:02:30]
>>4340
まだ粘着してんのか、よっぽど富士住建が羨ましいんだな。 大手メーカーは好きなもの選べますよスタイルだから別に大量受注してないよ。売れないのに在庫抱え込んだらどうすんの?マジでバカだなこいつ。お前喋ったらバカがバレるからもう来んなよ。暇人だな。 |
4344:
匿名さん
[2018-12-03 00:04:13]
|
4345:
匿名さん
[2018-12-03 00:13:05]
>>4312
富士住建が特別安い価格で良い材料を使ってて、良い設備を入れられる、というわけでは無いよってことじゃないの? →富士住建は良い設備を仕様を限定して大量受注しているので特別安い価格で仕入れてます。残念 そんなこともわかんないから富士住建なんだろうね。 →完全に無知なバカはあなたですね、もうバカぎバレてるので自分の建てた自称大手メーカーのスレに帰ってください |
4346:
匿名さん
[2018-12-03 00:13:21]
|
4347:
通りがかり
[2018-12-03 00:16:51]
大手ハウスメーカーは殆どオリジナルの設備、建具推しですけどね。
外壁もオリジナルなので大量仕入れで安い訳ではない。 |
4348:
匿名さん
[2018-12-03 00:17:41]
まあ対して詳しくなさそうだからホームページの情報しか知らないような建売で建てた人が羨ましくて妬み僻みで粘着してるんでしょう。
上位の住宅メーカー施主があえてローコストに分類される富士住建をディスる意味がないですもんね。 |
4349:
匿名さん
[2018-12-03 00:20:24]
>>4346
知らないんでしょ?じゃあ富士住建のショールーム行ってエビデンスw求めれば? |
4350:
匿名さん
[2018-12-03 00:24:34]
>>4347
それが高値に繋がるんだろ笑 自社ブランドのみの良い製品だからふっかけられてんだよいい加減気付けよ、だからアフターも自社の補修・修理しか認めません笑 他の修繕屋で直したら保証取り消し笑 潤沢な資金がある金持ちは良いんじゃない?それで納得してるんだろうし。庶民はそんな無駄な金払いたくないし払えないわ |
|
4351:
匿名さん
[2018-12-03 00:30:13]
>>4347
オリジナル商品はどうしても研究、開発費がかさむ、ましてや大手になるとそれだけでお高いカタログ作るからな。怖い怖い。 |
4352:
e戸建てファンさん
[2018-12-03 00:49:11]
富士住建の構造がどうのこうの話してけど、自分はむしろ構造等の設備外に惹かれんだか。
■ 基礎はD13主筋で200mm間隔 (他は220mm間隔が多い)。立ち上がり幅150mm。標準コンクリ強度も最初から24N (温度補正あり)。 ■ 基礎角コーナーハンチあり (他はない所多し) ■ 構造材は1FがJWOOD EX、2FがJWOOD。集成材よりも強度高い。含水率も9%前後(集成材は14%前後)なので施工後のズレが少ない。 (防蟻処理についてはJWOOD EXにて1Fの構造材全てに加圧注入式お処理済み。) ■ 外側の合板についてはハイベストWood 9mm。 (耐力壁 4.0倍) ■ 外壁は他でオプションとされるFugeを使用。シーリング材は30年持つといわれるプラチナシーリング使用。 ■ 屋根は 瓦・ガルバリウム・コロニアムグラッサから選択 (他のHMではオプション扱い) ■ 1F,2Fともに28mm剛床仕様。 ■ 断熱材は高性能グラスウール20K 105mm (床は36K 89mm) ※他HMは高性能グラスウール14Kや発砲ウレタン。 ■ サッシはフル樹脂 (他HMはアルミ樹脂混合だったり、ひどいどころは樹脂アングル) ■ ガラスは Low-E複層ガラス(FL3+G12+Low-E3) ※A12ではない。 ■ トレードオフの仕組みを利用して天井の断熱材の厚みを半分にしているメーカが多い中、富士住建はで天井断熱材を施工 例 桧家: アクアフォーム屋根 95mm (ZEH仕様にグレードアップすると170mm) 富士住建: 高性能グラスウール20K を170mm 設備(お風呂やキッチン)に注目されがりだけど、構造部もしっかりしてると思う。 |
4353:
匿名さん
[2018-12-03 01:01:15]
>>4337 匿名さん
オプションはつけなくても十分すぎる感じなので細々としたものだけになりますが、 廊下の照明をセンサー式にしたり、室内物干しを追加したり(標準でもついてますが更に追加)、コンセントを追加したりはしました。 断熱くんとひのきの家は検討しましたが、予算を考えて断念しました。 照明のセンサー式はいらないだろうと思っていましたが、実際使ってみると便利で、居室以外全部センサー式にすればよかったと思ってます。 |
4354:
購入検討中
[2018-12-03 07:06:22]
|
4355:
通りがかりさん
[2018-12-03 07:34:07]
原価率が同じだとして、原価が高いから良い素材使ってるとは限らないわな。
机上の空論だわ。 |
4356:
匿名さん
[2018-12-03 11:59:11]
ヒノキの家はどの位のアップでしょうか?
|
4357:
匿名さん
[2018-12-03 12:19:52]
>>4356 匿名さん
約33坪+ビルトイン車庫の3階建てで、無垢檜に変えると80-90万追加になると言われました。主人が反対したため口頭での確認のみでしっかりとした見積りをもらっていないのでどのような計算でオプション価格が決まるのかはわかりません。 大きな金額ではありますが、正直思ったより安かったです。 |
4358:
匿名さん
[2018-12-03 12:45:43]
>>4355
もう原価率云々とかどうでもいいですよ |
4359:
匿名さん
[2018-12-03 14:34:11]
実際のスペックとコスト比較すれば良くわかる。
原価がいくらとかは消費者には関係ない話 |
4360:
口コミ知りたいさん
[2018-12-03 19:43:50]
結局のところ、富士住建どうなの?
いいの?悪いの? |
痛いのはお前だよ。
wiki貼り付けて喜んでるんだから。
畏まった言葉の定義の話をしてるんじゃないんだよ。
ずっと同じことを書いてるんだが、この会社だけが特別安くて良い材料、設備を使ってるってことじゃないと言っている。いい加減わかれよ。