KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520912/
【物件情報の一部を追加しました 2014.8.21 管理担当】
[スレ作成日時]2014-08-21 13:45:11
KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.14
221:
匿名さん
[2014-08-23 16:26:29]
|
||
222:
匿名さん
[2014-08-23 16:29:39]
「超高層ビルは施工管理も品質管理も厳しく一般の建物よりもはるかに強い構造ですが、3・11を経験して免震技術の核となるゴムにダメージが残り“体力”が落ちている。そこへ震度7がくればどうなるかはまったく未知数」(渡辺氏)
東京都は「東京湾北部地震」の死者数を約9700人と想定しているが、これが甘い見通しでないことを祈るばかりだ。 縦波の影響がほとんど考慮されていないため、耐震設計であっても免震設計であっても、高層ビルでも低層ビルでも、かなりの建物が震源の真上にあった場合、一瞬で破壊されてしまうと思う。もちろんマグニチュードが5ぐらいまでなら被害はほとんどないだろう。でもマグニチュード6を超えた直下型の地震が都市を直撃した例はほとんどない。 |
||
223:
匿名さん
[2014-08-23 16:31:59]
197,209,211さんへ
わかりやすい実験動画を紹介しておこう。百聞は一見にしかずだ。 ●プリンとようかんで地盤の硬さの重要性を確認してくれ http://www.fgc.jp/solution/technical/research01/ ●液状化現象は水分を含んだ軟弱な地盤が地表近くにあると起こりやすい http://site.ngk.co.jp/lab/no62/ ●制振・耐震・無対策の構造物による揺れの違い http://site.ngk.co.jp/lab/no175/ |
||
224:
匿名さん
[2014-08-23 16:35:26]
縦揺れに、対応するには?。。。。。
|
||
225:
匿名さん
[2014-08-23 16:41:16]
縦揺れには面で支えることが重要です。点(杭)が多くなれば面に近づきます。
直接基礎は縦揺れに優れています。 免震は縦揺れに弱いと一般的に言われていますが、ひとくくりにはいえないとの評価もあります。 あと長周期地震動に対応しているかどうかも重要です。 最近の超高層建築物には、危険と言われる周期を外すように構造計算しています。KTTもです。 |
||
226:
匿名さん
[2014-08-23 16:47:30]
免震のエンジニアのブログがあったので…
免震の弱点とされる縦揺れ、長周期にも反論しています。 http://hisgrace.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b919.html >制振構造はよく混同されているが二つのものがある。ひとつは超高層ビルの屋上に設置される同調型ダンパーといわれるもので錘をゴムなどで支持したものや振り子構造になったものなどがある。これは風などによるビルの揺れを抑えるものであるが、台風などの強風時や一定以上の地震の際は作動を止めるので大地震に対しては全く効果がないものである。 >もうひとつの制振は受動ダンパーと呼ばれる装置を建物の主体構造に多数取り付けて、地震時には建物が変形したときダンパーも一緒に変形してエネルギーを吸収するもので、建物が変形して初めてダンパーが作動するので、揺れないわけではない。また建物の変形の小さい部分にダンパーを付けても効かない。ダンパーが有効に働くかどうかは設計者の腕に左右される。 >利点としては大地震の際に、耐震が主体構造が一部損傷してエネルギーを吸収するかわりに、ダンパーにエネルギーを吸収させて主体構造の損傷を防ぐことと、建物のエネルギー吸収能力を増やすことによって建物の変形量も耐震に比べれば低減する。ただし免震のように大幅に地震力が低減するわけではなく、耐震に比べれば上層階の揺れの増幅の程度が小さくてすむだけなのだ。またダンパーの種類によってはエネルギーを吸収したあと永久変形が残るものもあり、やはり補修が必要になるものもある。 >・まとめ 以上、手前味噌のようだが、免震がいちばん耐震性はすぐれていると思う。免震にするとトータル建築コストは3~10%アップすると言われているが、日本には活断層が縦横にあり、それはかつてそこで大地震が起きたことを示している。地震はいつどこで起きるかは現在予測できない。明日起こるかもしれないし、生きている間には来ないかも知れない。あなたなら耐震・免震・制振のどれを選ばれますか? |
||
227:
匿名さん
[2014-08-23 16:49:54]
この15年で、フジテレビの裏の土地を、フジテレビは自分で買いましたし、メガウェブ前もお花を植えて、グラウンドになって、ベンチを置いてあるだけ。開発など難しいんでしょうね。
|
||
228:
匿名さん
[2014-08-23 16:55:27]
>>211、215、217
一昨日の制震効果無し説を唱えてた変な人でしょ。 >アルバート・アレツハウザー これ、ただのパニックフィクションじゃん(笑)こんな何の意味もない文献をさも専門家の意見のように引用するところとか、全然関係ない2階建て剛構造のパネル住戸の制震効果の論文を、まったく条件の違う超高層の話に読み違えて曲解するところにそっくりですね。 >仙台や千葉浦安に地震を全部吸収してもらったから あの狭い浦安に地震エネルギーが吸収された結果、都内湾岸の被害が低減したんですね(笑 あれだけの巨大地震が広範囲に起きているのに、浦安で吸収されるという発想があほすぎます。 >>217 「ウォーターフロントの埋め立て地」だから超高層の周囲で沈下が発生すると単純に考えることがそもそも間違い。超高層ビルはどこも強固な支持層に基礎をおいており、それは内陸の超高層だろうと変わらない。これ書いた人に聞きたいけど、じゃあ丸の内、大手町、汐留、品川あたりの高層ビルで沈下が発生しているか?支持基盤で見れば、埋め立て地も丸の内近辺の超高層も変わらないし、勝どき付近なんて直接基礎おけるくらい地盤が安定している。 「埋め立て地」だから何でもNGと短絡的に考える人が多すぎる。もちろん、超高層ビルの周囲の地盤が埋め立てで液状化などの可能性がある話はあるが、それとこれとは違う話。表層地盤の液状化可能性については、埋め立てに使う土を工夫する、ないし改良対策を施す事で劇的に改善する事は確認済み。 http://www.nikken.co.jp/ja/archives/ndvukb000000kdvq.html |
||
229:
匿名さん
[2014-08-23 17:03:55]
>>226
免震、制振、耐震、評価は色々あるが、対地震との関係でいえば、地盤の硬さ、基礎構造(直接基礎か、杭基礎か)、免震制振レベルの総合評価が必要なのです。これが結論です。 基礎構造に限れば、直接基礎>杭基礎は間違いなく、杭基礎が長いと地中で折れやすいというリスクが増大します。 226さんのいう「免震がいちばん耐震性はすぐれていると思う」というのは誤りで、正確に言うと、「特定の条件下においてはもっとも揺れを吸収する構造である」と理解すべきです。ちなみに耐震性に優れるのはやっぱり耐震構造です。笑 あと226さんが引用している制振ダンバーは間柱型鋼板ダンパーで、KTT採用のオイルダンパではないですね。 オイルダンバーの場合、一部損傷してエネルギーを吸収するのではなく、粘性オイルで揺れを吸収して基の位置にもどります。その意味では、ゴムとオイルの違いはあれ、免震の側面も少し有しています。 http://allabout.co.jp/gm/gc/386796/ KTTはオイルダンパーを3棟の構造物の接点に、斜めに配置して、3棟建物全体でも柔軟性を発揮しようとする構造なので、斬新な発想ですね。鹿島の実験室での結果では、優れた結果が出たものと推察されますが、正直見てみたいです。 |
||
230:
匿名さん
[2014-08-23 17:05:57]
今後、リスクは数値化したほうがいい。
海や山から数メートルの差で亡くなられた方は非常に 多い。何故、あんな山の麓に家を建てて住んでいたのかと。 家族の死のリスク。ゼロへ向けてなら、幾らでも出せる。 |
||
|
||
231:
匿名さん
[2014-08-23 17:14:46]
杭がポッキリ折れると、建物が傾きます。
某神奈川の物件が杭が支持層に達していなかったという理由で、建物が傾く現象がおきました。それと同じ。 あと、建物の形も大切です。いわゆるアスペクト比という言葉が一般的ですが、 ヒョロヒョロのペンシルタワーだと揺れが増幅され、力の集中するところでポッキリ折れてしまうリスクがあります。 アスペクト比の差が大きいと、免震は採用しにくくなります。月島のCGPなんかはたぶんこれに該当するはず。 杭が長いと折れるリスクが高まるのも同じ。 どっしりと構えている建物がよい。アスペクト比に優れるのは、上にも議論されていたが、KTTとかGFTなんかでしょうか。 |
||
232:
匿名さん
[2014-08-23 17:20:03]
このスレ、司会進行の田原さんが立ててる(笑)
|
||
233:
匿名さん
[2014-08-23 17:35:14]
免震はダメでしょ。
縦ゆれ、来たら、たいへんなことになる。 柱、細すぎだよね。 |
||
234:
匿名さん
[2014-08-23 17:39:42]
埋立地で直基礎はやっぱり不安。念のため、杭を打って欲しかった。
地盤が良いからといって直基礎にしたのに、 311で傾いて、裁判になったマンション、仙台にありましたよね。 |
||
235:
匿名さん
[2014-08-23 17:46:22]
だからここの地盤の硬さは上で確認されているよ。
自分も見てみたが、超高層ビル群がある地域と地盤の硬さ、深度において遜色ないところか、優れている。 地盤の良し悪しは、ボーリング調査の結果をみるのが一番。一目瞭然。 杭打ちより直接基礎が優れているのも、まだわからんのかいな。 個人の感想すぎ。説得力なし。笑 |
||
236:
契約済みさん
[2014-08-23 17:46:24]
|
||
237:
匿名さん
[2014-08-23 17:47:10]
昨日から少数のネガさんが地盤と制振で食いついてますw
|
||
238:
購入検討中さん
[2014-08-23 17:59:41]
不安だった地盤について有益な情報が確認できたので、前向きに検討します。
おすすめの方向、部屋などの情報があれば教えて下さい。正直出遅れたが、戸数が多いので気に入った物件があると期待。 |
||
239:
匿名さん
[2014-08-23 18:06:35]
|
||
240:
匿名さん
[2014-08-23 18:15:43]
免震の縦揺れに関しては最近のは対策済みみたいですけどね。たとえば芝浦のCMTは縦揺れと鉛直方向への引抜き力に対抗するため、ウインカー工法というのを採用している。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/oct_2006/site/index-j.htm 免震が本質的に弱いのは、免震装置にエネルギー吸収を集中させて高い地震対策を実現しているけど、その免震装置に何かあった時の潜在リスクが大きすぎる点です。免震装置が想定通り働く限り、免震の優位性は絶対的でしょうが・・・ |
||
241:
匿名さん
[2014-08-23 18:25:23]
震源の上だとしたら、まったく効果ないでしょう。
|
||
242:
匿名さん
[2014-08-23 18:26:34]
また埼玉大移動か、、もう土地残ってないよ。
田舎行かないと。。 |
||
243:
匿名さん
[2014-08-23 19:03:08]
>>234
このことですか? >「傾斜地にベタ基礎」は天災か人災か http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/61819719.html 傾斜地に数mのべた基礎で10階立てマンションを建てたら地盤自体が地すべりで傾いた事例ですが、こことは全然条件が違うのでまったく参考になりませんね。そもそもちゃんとした「強固な地盤」じゃないところに直基礎にしてもダメに決まってます。 |
||
244:
匿名さん
[2014-08-23 20:52:46]
このスレは建築に詳しい方とTTTに住んでる方がいて助かりますね。
免震じゃないということで心配してましたが昨日からの流れを見て安心できました。 制震・固い地盤・直接基礎・アスペクト比と、良い条件がそろってます。 なにより、KTTとよく似た条件のTTTの住民さんがそろって安心だといってくれて心強いです。 なかでも地盤の良さは湾岸随一なようですね。 少し離れただけで地盤はまったく違う性質になってしまうようですから KTTとTTTが乗っている良好な地盤はかなり貴重。 内陸より地盤が安定しているというのはすごいですね。 |
||
245:
匿名さん
[2014-08-23 20:57:07]
>>244
そうはいっても、液状化予想図は話が別ですよね。 |
||
246:
匿名さん
[2014-08-23 21:08:57]
今アド街でやってるよ、勝どき。うまい店おおいんだね。
|
||
247:
匿名さん
[2014-08-23 21:20:45]
|
||
248:
匿名さん
[2014-08-23 21:23:25]
カチドキーゼのエステ、規約違反だろコレwww
|
||
249:
匿名さん
[2014-08-23 21:35:32]
既婚者と子供。。独身には厳しい環境だな。
|
||
250:
匿名さん
[2014-08-23 21:37:27]
名店も老舗も、街の景観もビルの中じゃ、寂しいねー。
|
||
251:
契約済みさん
[2014-08-23 21:48:25]
カチドキーゼやめてほしい…かっこ悪いよね…
|
||
252:
匿名さん
[2014-08-23 21:52:41]
ラウンジでママ会一位(笑)
管理費払いたくねー。やーめた。 新宿タワマンは独身起業家の打合せ場だったののに。新宿のままでいいやわ、 |
||
253:
匿名さん
[2014-08-23 21:53:14]
また、人気でちゃうね。湾岸ライフ、最高!
|
||
254:
入居済みさん
[2014-08-23 21:53:52]
思いっきりホメ殺しな内容でしたね。
カチドキーゼってwww |
||
255:
匿名さん
[2014-08-23 22:00:02]
TTT買っとけば、良かった。
建ってずいぶん経つのに、 いまだにTVの取材受けちゃうのね。 羨ましい~。 |
||
256:
匿名さん
[2014-08-23 22:01:53]
>>252
腹イテぇ〜(≧∇≦) |
||
257:
匿名さん
[2014-08-23 22:02:23]
|
||
258:
匿名さん
[2014-08-23 22:05:15]
>>251
だっさい呼び名がお上りさん達によく似合ってる。 |
||
259:
匿名さん
[2014-08-23 22:05:39]
旦那が、ひたすら可哀想。。。
|
||
260:
匿名さん
[2014-08-23 22:09:31]
1位 ラウンジでママ会 (笑)
2位 ラウンジで子供たちが勉強(笑) 管理費払いたくねー。やーめた。 |
||
261:
匿名さん
[2014-08-23 22:09:49]
TTTのセレブさん、景色がいいので取り上げられてたけど、あそこの真正面にKTTが建ってしまうんだよな
ちょっと申し訳ない。ママ友会もお隣のクレストだったね 奥様方含め女性が美人だらけなので驚いた |
||
262:
購入検討中さん
[2014-08-23 22:12:55]
六甲アイランドは地盤悪いよ。支持層まで55m位だからね。
|
||
263:
匿名さん
[2014-08-23 22:17:54]
坪150のTTTがいまだに。。
|
||
264:
匿名さん
[2014-08-23 22:20:33]
免震構造のコストが高いのは、十数階以下のマンションの場合だ。
超高層マンションでは、免震構造にすることにより柱や梁を弱くできるため、総合的には耐震構造よりもコストダウンできる。 なぜ超高層マンションで免震構造が増えたかというと、コストダウンでき、居住性が増し、免震信者を取り込めるからである。 |
||
265:
匿名さん
[2014-08-23 22:26:46]
TTTもミッドベイもハルレジも激安分譲だったのにセレブの街として扱われてるのがちょっと違和感。。
勝どきがセレブだったら中央線沿線なんて超高級住宅街になっちゃう。 |
||
266:
匿名さん
[2014-08-23 22:40:23]
|
||
267:
匿名さん
[2014-08-23 22:53:30]
中央線は長年で培われた街の魅力と独特の文化がある限り人気は続くと思うよ。あとJR沿線はやっぱり強い。
勝どきにも魅力的なお店な増えつつあるみたいだけど、まだまだ少ないよね。今日のアド街も商業施設の話題が少し物足りなかったし。KTTやら勝どき東やらで人口が増えると自然とお店も増えるとは思うけど、今は高層ビルの中ばかり店舗を構えててちょっと殺風景だね。もう少し路面に面した小さなお店とかがが増えるといいんだけどなあ・・・。 |
||
268:
匿名さん
[2014-08-23 22:53:47]
もっと埋立地に、どんどん引っ越せばいいよ。
あと100万世帯越せばいいよ。 芸能人や富裕層が、内陸にビバリーヒルズを形成。 車を大きな道路に横付けできる。家の前にもね。 最高の気分さ。こうやって生まれるんだ。 ビバリーヒルズは。 |
||
269:
匿名さん
[2014-08-23 22:56:04]
以前中央線沿いに住んでいましたが、電車の遅延と混雑がひどくて大変でした
仕事も生活も近場で完結できるなら別ですが 都心に通勤となるとかなり苦労すると思います 街や住人の雰囲気は良かったですよ |
||
270:
匿名さん
[2014-08-23 22:59:52]
>267
人口減、都心回帰の時代に郊外はダメだって。 人気がつづくなんてことありません。 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし 今後しばらくは湾岸の時代でしょう。 |
||
271:
匿名さん
[2014-08-23 22:59:59]
電車。。もういらない。車メインの暮らしに憧れないの?
|
||
272:
匿名さん
[2014-08-23 23:14:16]
>>270
中央線でも吉祥寺あたりまでは郊外とは言えないのでは??新宿まで15分だし。 とはいえ、自分も勝どきの将来性はあると思います。オリンピックなしで考えても近年の再開発は8割が山手線の東側に集中している。大丸有や京橋日本橋、虎の門、品川など。今後も継続してオフィス需要が山の手東側に集中するのは明らかだから、それらに近い勝どきは職住近接の立地としてポテンシャルが高い。 ただ住む街としての利便性が中央線や私鉄沿線の街に圧倒的に劣るのが難点かなと。。三井も太陽のマルシェやバレエ施設だけでなく、もっと住みやすさを向上させる商業施設の誘致に力入れてほしいな・・・。 |
||
273:
匿名さん
[2014-08-23 23:18:41]
えっ、なにそのカチドキーゼって。。 パチンコでタバコくわえてるおっさんが“いまカチドキだぜー、玉つぎ込め~”とか、何だか体育会系の何かを連想させるような響きだよね。
ちなみに、シロガネーゼ と カチドキーゼ 品を感じるのはどちらかな? 言葉って使い方を間違えると危険ですこと。 |
||
274:
購入検討中さん
[2014-08-23 23:29:51]
うえで美人が多いってあったけど、いまいち?
ってか、勝どきは確かに美人が多いが、テレビで流すならもっと美人を集めいって感じ。 |
||
275:
匿名さん
[2014-08-23 23:32:24]
カチドキーゼで検索すると、ツイッターで、ラウンジのママ会の批判で炎上してますね
|
||
276:
匿名さん
[2014-08-23 23:34:32]
まったく外食できる店がなく、ラウンジでママ会。
|
||
277:
匿名さん
[2014-08-23 23:38:25]
|
||
278:
匿名さん
[2014-08-23 23:41:38]
|
||
279:
匿名さん
[2014-08-23 23:41:46]
お金が無いんでしょう。
経済的にママ会できるならいいと思うけどね。 まぁ、旦那が可哀想だよね。 |
||
280:
匿名さん
[2014-08-23 23:44:09]
>>275
今回のアド街は失敗だよね。少なくともあれを見て勝どきに行きたい、住みたいと思うのは少数派でしょ。そもそも商業施設が少なくて街のアピール度が少なすぎる。無理に話題を作ろうとした結果がカチドキーゼってw 案の定twitterでは反感買いまくっている模様。一位がタワマンってのも微妙としか言いようがない・・・ |
||
281:
匿名さん
[2014-08-23 23:49:15]
ラウンジでママ会のやつ、クレストシティだよね?
あれをタワマンの括りに入れるんだと思った。あのマンションでセレブレティ気取りは引いた。 取材断ろうという意見は出なかったのかいな。。。 ただ、勝どきに美人は多い。アド街で出てたモデルさんレベルが結構いる。 もっと人集めして、勝どきアピールすべきだったな。三井は。あ、いまモデルルーム休みか。 |
||
282:
匿名さん
[2014-08-23 23:50:17]
|
||
283:
司会進行
[2014-08-23 23:52:37]
田原です。
津田さん、大変な騒ぎになっていますね。 カチドキーゼと言う言葉は若者の間ではよく使われる言葉なんでしょうか? |
||
284:
匿名さん
[2014-08-23 23:56:48]
船の上のママ会が一番痛かったけどな(笑)
ビンボ臭さ満点だった。 |
||
285:
匿名さん
[2014-08-23 23:58:41]
このスレは建築に詳しい方とTTTに住んでる方がいて助かりますね。
免震じゃないということで心配してましたが昨日からの流れを見て安心できました。 制震・固い地盤・直接基礎・アスペクト比と、良い条件がそろってます。 なにより、KTTとよく似た条件のTTTの住民さんがそろって安心だといってくれて心強いです。 なかでも地盤の良さは湾岸随一なようですね。 少し離れただけで地盤はまったく違う性質になってしまうようですから KTTとTTTが乗っている良好な地盤はかなり貴重。 内陸より地盤が安定しているというのはすごいですね。 |
||
286:
匿名さん
[2014-08-24 00:03:14]
とにかく勝どきはいいよ。
|
||
287:
匿名さん
[2014-08-24 00:03:55]
|
||
288:
匿名さん
[2014-08-24 00:14:56]
テレビなので、ああいうベタな演出になっていましたが実際のところ勝どきは普通の落ち着いた良い街ですよ。新築販売時には安かった物件が多いしですし。そもそも「カチドキーゼ」なんてGoogle検索しても2件しか出てきません。
|
||
289:
司会進行
[2014-08-24 00:28:04]
田原です。
津田さん、そうですか。カチドキーゼは報道によるねつ造とも言えますね。 観覧席のみなさんも、考えてみてください。 テレビに映っていた奥方さまと、あなたの奥様、どっちが綺麗ですか? |
||
290:
匿名さん
[2014-08-24 00:30:55]
|
||
291:
匿名さん
[2014-08-24 00:31:46]
家の嫁さん。豊洲のタワマンに住んでます。
|
||
292:
匿名さん
[2014-08-24 00:41:37]
制震といっても色々あり、一括で評価するのは無理がある。
鹿島は「制震」の字を使うが、VDコアフレームは他社で言う「制振」に相当し、普通の制震とは違う。 普通の制震装置は階層間に入るので、建物が揺れで大きく歪まない限りストロークが短すぎて振動を殆ど吸収できない。 VDコアフレームは建物間をオイルダンパーで接続するので、建物相互の揺れ幅でオイルダンパーがストロークするため、振動の吸収効果が段違いに大きい。 免震構造は振動数の高い揺れを逃すものだが、超高層ビルの場合はもともと固有周期が長く、振動数の高い揺れに共振しないため、一概に免震が制振に優れているわけではない。 建物が高くなればなるほど免震はふさわしくなくなる。 |
||
293:
匿名さん
[2014-08-24 00:44:54]
せめてパリジェンヌに引っ掛けてカチドキンヌとかになんなかったのか?
ドキンちゃんみたいか、、、 |
||
294:
匿名さん
[2014-08-24 00:46:18]
うちの妻もテレビに出ていた女性たちよりは全然美人な気がしる。
|
||
295:
司会進行
[2014-08-24 01:15:56]
田原です。
では、カチドキーゼはもう言葉として使うのはやめて、カチドキスタ、と番組では呼ぶことにしましょう。 制振について書き込みをコピペ下さっている方、ありがとうございます。 いったん、他のマンションと一長一短ということと捉えましょうか。 現在、勝どきザ・タワーにお住いの菜々緒さん、現状で勝どきザ・タワーに住む予定の芸能人など、情報は 得てらっしゃいますか? もしくは勝どきに住んでいる芸能人をご存じであれば、教えて下さい。 和田アキ子 TTT 今も? たくみお姉さん MR目撃談多数 中居君? TTT ガセ? 菜々緒 クレストシティ 南野陽子 TTT 今も? 松井は勝どきじゃないか。 |
||
296:
匿名さん
[2014-08-24 01:27:48]
芸能人は、共用施設に抵抗があるから、
あまりいないと思いますねー。 |
||
297:
匿名さん
[2014-08-24 01:31:30]
南野陽子、TTTに住んでるの?
マジ?? すごいね。 |
||
298:
匿名さん
[2014-08-24 06:54:51]
|
||
299:
契約済みさん
[2014-08-24 06:58:36]
アド町は、笑ってみなさい。結構、
田舎臭かった |
||
300:
契約済みさん
[2014-08-24 07:13:59]
292さんの立派な説明でVDコアフレームの思想理解できた。油圧ショックアブソーバーは、変位速度に比例して、エネルギーを吸収するはずなので、大地震ほど効果がある。長周期波動に関しては、建物全体の固有
振動数を設計で考慮するか、ショックアブソーバーの設計で対応するあか、いずれにしても先進技術が織り込まれている感じ。鹿島は姿勢がいいですね。買ってよかったよ。 |
||
301:
匿名さん
[2014-08-24 07:45:11]
鹿島は派手さはないけど目立たないところもしっかり作ってくれてる印象
共用施設とかは控えめだけどね |
||
302:
契約済みさん
[2014-08-24 08:06:43]
>>293
カチドキュンって言われそうで嫌なので却下でお願いします |
||
303:
周辺住民さん
[2014-08-24 08:43:45]
晴海クロノレジデンスに住んでるけど。鹿島のマンションは非常に趣味がいいです。カタログ見る限り、ここは、クロノより、趣味がいいです。内装仕様は、三井不動産です。これも現状最高レベルです。お買い得かも。買い替え考えてます。
|
||
304:
匿名さん
[2014-08-24 09:18:32]
明らかな捏造ポジw
|
||
305:
匿名さん
[2014-08-24 09:18:55]
というか新手のクロノネガ?
|
||
306:
匿名
[2014-08-24 10:39:58]
勝どき東が出来れば
商業エリアが多く出来るから 勝どきの街はもっと栄えるよ♪ |
||
307:
匿名さん
[2014-08-24 10:49:32]
ここと勝どきビュータワーだったらどちらがお得ですか。
ビュータワーは駅直結ですが、 こちらの方が坪単価は安そうです。 |
||
308:
匿名さん
[2014-08-24 10:51:33]
>>293
カチドキンヌもいいですね!カチドキーゼよりは(笑) |
||
309:
匿名さん
[2014-08-24 12:23:39]
そもそも勝どきって知名度はあるけど名前のかっこよさで言えば三ノ輪とかそんな感じ
|
||
310:
購入検討中さん
[2014-08-24 12:40:02]
>>309
いや、言葉の格好良さで並べるなら亀戸ランクでは? |
||
311:
匿名さん
[2014-08-24 12:49:18]
人にどこに住んでるの?と聞かれると築地の近くと言っているな。銀座も近いなんて自慢したりして。前は勝どきって言ったけど、勝どきじゃ通じなくって・・・。まあ、同じ中央区だし。
|
||
312:
司会進行
[2014-08-24 12:53:05]
田原です。
勝どきという響きがカッコいいと感じない方が多いようですね。実は私もシャレオツだとは感じておりません。 与野党の枠組みを超えて、名称を変更すべき状況になっていますが、どのような名前にするべきでしょうか。 |
||
313:
匿名さん
[2014-08-24 12:53:29]
307さん、もちろん駅直結はいいですが、内装やデザイン、共用施設などなど比較にならないところがあります。
私は電車に乗ることがないのでKTTの方が格段上です。 |
||
314:
匿名さん
[2014-08-24 13:04:55]
勝どきビュータワーの評価は、沖氏のタワマン節税の本に詳しく書いてありましたよ。
|
||
315:
検討中の奥さま
[2014-08-24 13:25:32]
勝どきザタワー検討中のものです。
建物の外観が、近場の新築の中では1番綺麗に感じてますが、主観的なものでしょうか、みなさまも同じ感覚でしょうか? ドゥトゥールは、高級感、高質感を感じつつも、外観が 一般的だったので、今はここかベイズを検討しています。 ベイズは、共有施設と室内環境は素晴らしいのですが、 場所が不便なことと、スカイズより存在感が薄いため、 少し勝どきザタワー寄りで検討しています。 |
||
316:
司会進行
[2014-08-24 13:29:45]
田原です。
全く僕の進行通りに進んでおりませんが、みなさま、 有意義な会話がなされておりますね。 検討中の方もいらっしゃいましたが、ここに来ている のは、みなさま、契約済みですか?検討中ですか? 検討外した方ですか?はたまた! cm入ります。 |
||
317:
匿名さん
[2014-08-24 13:42:25]
315さん、中央区と江東区ですよ。答えは一つしかありませんね。
|
||
318:
匿名さん
[2014-08-24 13:52:39]
|
||
319:
匿名さん
[2014-08-24 14:21:34]
ごめんなさん、江東区でも問題ない人だっていますよね。今では住めますしね。
|
||
320:
検討中の奥さま
[2014-08-24 14:57:59]
中央区と江東区の行政サービスや財務状況に差があると言うことでしょうか。
利便性については、比べられないほどに勝どきザタワーの方が良いように感じました。 ただ、共有施設と室内環境は、ベイズの方が圧倒的に勝どきザタワーよりも良いように感じました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それをいっちゃあ、東京都心には住めない。
便利な生活が保証される東京都心に住むことを前提に、リスクヘッジの議論をしたいだけ。
別のところに住めというなら、話にならない。前提が違うから。