横浜市内で売り出されている敷地80 ㎡弱の中古戸建ての購入を検討しています。
将来売るにも、立て直すにも中途半端な大きさだと思って躊躇しています。
同じような面積の家にお住いの方で、効果的な出口戦略をお持ちの方いらっしゃったらアドバイス頂けると幸いです。
駅から徒歩10分程度で、買物にも便利な土地です。容積率も200あります。
[スレ作成日時]2014-08-20 08:31:02
中途半端な土地
1:
匿名さん
[2014-08-20 14:46:12]
三階建てのペンシルハウスはお勧めしません
|
2:
匿名さん
[2014-08-20 15:03:48]
80㎡で60/200だとして
1フロア48㎡の2階建てか3階建て うちは田舎の100㎡に述べ床86㎡(総2階)だけど 部屋数は少ないよ(LDK18帖寝室10帖子供部屋6帖程度) 子供が1人くらいならなんとかなると思うけど 広いLDKにあこがれるなら止めたほうがいいと思う 狭小住宅は建てた本人は満足でも、売ろうとしたら 減点項目が多くて売れにくいと思うよ 売ること前提ではなくて、場合によっては貸すことを 視野に入れて駐車場1台確保して3階建てが 将来性はいいような気がします (部屋数とか広さとか) あと高度斜線とか・・・駅の近くだとないのかな? |
3:
匿名さん
[2014-08-20 17:00:37]
よくTVとかで、そういう狭い家の特集してるけど、
広角レンズで撮影してるし、物を極力排除して撮影してるから良く見えるけど、 実際に入って中を見ると悲惨ですよ。 まず、子供がいれば努力しても物は溢れ返ってくる。 全部必要なものだからどうしようもない。 キッチン周りも外食主体にしなければ物は増えていく。 洋服もそう 家つくりの第一条件は広さです。 一人40㎡あると開放的 最低でも一人30㎡ 子供が小さいうちは狭くても何とかやれるけど、大きくなったら無理。 全寮制に入れる覚悟か、狭い家に大家族のあの光景のどっちか二者択一を将来迫られます。 うちは何回も引っ越したけど、4人で158㎡(吹き抜けいれないで)で、ようやく物との格闘から開放されました。 |
4:
匿名さん
[2014-08-20 17:23:52]
>効果的な出口戦略
後に売却しようという意味? それなら駐車場を確保して2階に程よく広いLDK。収納多めの無難な間取りの3階建で容積率を生かす。 立地が良くて、一般受けする間取りなら、後に買い手もつくでしょう。 狭小を逆手にとったデザイナーズハウスは、ニーズと合えば高値で売れるけど、普通は敬遠されて買い手がつかないので相当なバクチになるでしょうね。 |
5:
匿名さん
[2014-08-20 17:29:24]
躊躇するとこ買わなければいいじゃん。
後で後悔するよ。 終了。 |
6:
匿名さん
[2014-08-20 21:20:33]
隣接地を買い増しして、所有地を広げれば解決。
正直、23区内なら利便性を優先するために諦めもついて、狭さを我慢できるでしょうが、 市内でそこまでしなくても…と思います。 それならマンションの方が平面で、隣戸との防火も心配が減るので良いのでは? |
7:
匿名さん
[2014-08-22 14:14:21]
|