6500万のマンションを購入します。
夫は貯金(結婚後にその約8割をためました。16年間勤務。結婚後5年)めいっぱい使えばローンを組まないで払えます。
私は専業主婦です。
200万ほど結婚前からの貯金がありますが、これを使うつもりはありません。
ただ、私の親が1000万の援助を申し出てくれています。
兄弟がいて相続をなるべく平等にするためなので辞退するつもりはありません。
この援助を使う場合、たとえ9:1くらいの少ない割合でも共有名義にしたほうが良いのでしょうか?
それともマンションの名義は夫にして、この援助は私名義で貯金したほうが良いと思われますか?
ちなみにこのマンションは夫が大変気に入って買う(私も特別異論があるわけではないですが)ものです。
[スレ作成日時]2006-03-30 22:08:00
専業主婦です。少しの割合でも共有名義のほうが良いですか?
2:
匿名さん
[2006-03-30 22:11:00]
|
3:
匿名さん
[2006-03-30 23:02:00]
私なら、金銭的に余裕があるのなら、不動産は共有名義にはしません。
分けにくいものは、もめごとがあった時には辛いものですよ。 |
4:
匿名さん
[2006-03-31 11:06:00]
共有名義にしないのであれば、あなたが援助を受ける1000万は、
購入資金に充てずに貯蓄(または諸費用、オプション代)に まわすことをお勧めします。 あなたの1000万を購入資金とした場合、適正な持分比率は5.5:1です。 出資比率と持分比率が異なると贈与税などが発生して面倒だと 思います。 また、親からの1000万は贈与税の対象となります。 相続時清算制度の利用を考えている場合、親の年齢が 65歳未満だと、住宅用の資金にしか適用されません。 (相続時清算制度が向いていないご家庭のようにも見えますが) 贈与税をどうするかと、02さんのおっしゃる共有名義の デメリットをあわせて考えてみてはいかがでしょう。 |
5:
匿名さん
[2006-03-31 20:32:00]
04氏がおっしゃるように、贈与されるのだから共有名義にするのが
良いと思いますよ。当然、住んだ瞬間、目減りすることを覚悟ですが... 夫婦喧嘩で「デテケー」ってときに、「なんで私の持ち物でもあるんだからー」 とは言えますから大事だよ>自分の居場所あるってことは... |
6:
匿名さん
[2006-03-31 20:56:00]
共有名義にして住宅資金として使い、相続時精算課税の申告すれば、当面はゼロ円の贈与税。
しかし、相続発生時にその時の税法で相続税を再計算して精算。 親が65歳未満で住宅資金以外だと、贈与の翌年に200万円以上の贈与税を支払う。 (親が65歳以上なら、使用用途が自由の相続時選択課税での贈与が可能です。この場合は2500万円まで当面は非課税です。) あなたの親がどのくらいの財産を持っていて年齢がいくつかで、このような選択肢があります。 そのことを踏まえた上で、判断してください。 |
7:
匿名さん
[2006-03-31 21:06:00]
6500万のうち、8割は結婚後貯めたということは、5200万。
専業主婦のあなたも内助の功で、貯金に貢献したので、 年110万*5の550万、夫からお金移せるから、 1550万、あなた名義も可なのでは? |
8:
匿名さん
[2006-03-31 22:47:00]
共有名義はやめた方がいいかも。
|
9:
匿名さん
[2006-03-31 22:52:00]
「出ていけー」と暴力ふるわれたとしても、自分名義の貯金があれば、すぐ出て行けますよ。
でも共有名義だとトラブルになり、中々分けられないから出て行けない。 (家にお金を使ってるので、当座の生活資金がないので、出て行けない。) さてどーする。 |
10:
匿名さん
[2006-03-31 23:04:00]
|
11:
匿名さん
[2006-03-31 23:34:00]
別れた時のデメリットは分かるが、仲良し夫婦ならノープロブレム。
それよりメリットはないの? 例えば税金控除の面とかで。 夫に先立たれたとき夫名義分の資産に対して相続税が掛かるけど、 住宅に関しては確か3000万円までが控除対象だから、うまく 名義分配しておいた方が徳ということもあるのでは? 住宅取得のときの税金控除にはメリットはなかったっけ?? |
|
12:
匿名さん
[2006-04-01 00:54:00]
たくさんのお返事をありがとうございます。
父は65才を超えています。相続税は払うことになる人はとても少ないと聞いていますし、 親自体も(サラリーマンです)ならないよと言ってますが、良くはわかりません。 デメリットに関してはなるほどと思いました。 うちは恐妻かもしれませんので出て行けーというのはあんまりないかと思うのですが、でも夫も何かの時に分けにくいものはつらいと思っているのかもしれません。 もう少し良く考えたいと思います。 11さんのレスにもあります、共有にすることによるメリットもありましたらぜひどなたか教えてください。子供は1人で、今のところこの1人だけの予定です。 |
13:
匿名さん
[2006-04-01 01:45:00]
>>11
>住宅に関しては確か3000万円までが控除対象だから これは住宅を処分する場合の、買値より売値が高かった場合の譲渡所得の特例です。 20年以上婚姻している夫婦間での一生に一回出来る住宅に関する贈与の特例は、2000万円です。 |
14:
13
[2006-04-01 02:10:00]
相続に関しては、配偶者は法定相続分か1億6千万円のどちらか多い金額まで無税です。
ただし、それは相続税の個別適用段階での控除金額です。 わかりづらいので相続税の計算方法から説明します。 相続税の計算は、次の順序で行います。 まず被相続人の財産総額から非課税財産を除き、この段階での各種控除分を除きます。 次に法定相続分で分けたと仮定して、各人の相続額を計算して、計算された金額を合算します。 その後、実際に相続する金額で計算された金額を按分し、各人に応じた控除をし、各人の税額を確定させます。 配偶者に関して、法定相続分か1億6千万円のどちらか多い金額は、最終段階での各人の税額を確定させる段階での控除額のことです。 |
15:
匿名さん
[2006-04-01 02:28:00]
13・14さんのご説明は簡潔なのですが
日頃税務・法務などに関わりなく生活している方にとって わかりやすい説明とは言い難いのでは? |
16:
13
[2006-04-01 02:38:00]
>>15
<14投稿に関して> 相続税はわかり難いです。 計算は3段階でやるので、あなたがわかり易い説明をされたらいかがですか。 <13投稿に関して> 贈与と譲渡所得、違う問題があることを示していますが、何か問題がありますか? |
17:
15
[2006-04-01 11:31:00]
わたしもわからなかったのですよ。
|
18:
匿名さん
[2006-04-01 14:52:00]
税金の話は、
タックスアンサー http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm このあたりを参考にされてはいかがでしょう? 一生住む続けるなら相続を考慮するだけで良いと思いますが、 貸したり売ったりしたときに、共有名義だと専業主婦の 奥様にも収入が発生して、税務上、面倒なことがあるかも しれないと思います。 メリットを聞かれているのに、デメリットの話ですみません。 あと、スレ違いで申し訳ありませんが、スレ主さまの条件であれば、 キャッシュで購入せず、東京スター銀行に貯金して実質0金利の ローンを組んで、住宅ローン控除を受けるとお得だと思います。 |
19:
01
[2006-04-02 21:36:00]
レスをありがとうございます。
税金は難しいですね・・。 まあ、私達夫婦の場合は1億6千万の配偶者控除(でしたっけ?)で何も問題ないとは思うのですが・・・。 でも貸したり売ったりしたときに収入が発生することになるというのは気づきませんでした。 転勤の可能性は多いにあるのでやっぱりデメリットのほうが多そうです。 夫の希望もあるし、やっぱり夫の名義にしようと思います。 それから転勤が数年以内にあるようなら控除も受けられないのでしたよね(?) 東京スター銀行はとても興味があるのですが、転勤のこともあってキャッシュにすることになりそうです。 どうもありがとうございました。 |
20:
匿名さん
[2010-10-24 05:53:25]
お金出した割合で分けたよ
|
21:
匿名
[2010-10-24 12:34:07]
名義を分けると、ご主人が亡くなったあとも、あなた名義分のローンは残ります。 全部、ご主人様名義だと仮にご主人様に何か万が一あっても団信でチャラになります。 |
22:
契約済みさん
[2010-10-24 14:51:33]
名義とローンは別ではないのですか?
|
23:
匿名
[2010-10-24 14:58:48]
名義を分けるとローン債務も生じますよ |
24:
契約済みさん
[2010-10-24 15:15:23]
名義とローンは別と営業マンに聞きましたが。まっ、名義は1本にしたので結局、関係ないですが。
|
25:
匿名さん
[2010-10-24 15:52:10]
担保提供者と連帯債務者は全く別物ですよ~。
|
26:
匿名
[2010-10-24 22:09:10]
25さんの仰る事の意味が良くわかりません名義を分けると債務も同じ分配で別れるのだと思います
|
27:
匿名さん
[2010-10-24 23:10:05]
>26
不動産の名義を共同にすることと、ローンを共同名義にすることがごっちゃになっていませんか? 不動産が共同名義でもローンは単独名義でかまいません。 ただ双方とも収入がある場合、住宅ローン控除を狙いローンを共同名義にするメリットはありますが。 |
28:
匿名
[2010-10-24 23:43:32]
27さん ありがとうございます。我が家は私が数百万ですが出すにあたり名義を分けたいと言ったら、夫に、『じゃあ俺が死んだら自分の名義分の残債払うんだぞ?専業主婦のパートで払えるのか?』と言われまして…
大変勉強になりました。 でも…我が家の様な場合は皆さんどうされているのでしょうか?? わざわざ名義など分けず夫に差し出すべきでしょうか? |
29:
↑
[2010-10-25 02:23:53]
こんなバカ女を嫁にした夫が不憫だな。
|
30:
匿名
[2010-10-25 08:13:41]
不動産購入は分からないこと多いですよね。誤解も多い。 |
31:
匿名
[2010-10-25 08:15:38]
よくコメント見たら知識がないのは、ご主人様の方ですよね?私も詳しくないのでどなたか説明してください
|
32:
匿名さん
[2010-10-25 09:39:25]
ローンの名義の配分と登記の名義の配分と違っていても何の問題もありません。
5000万円物件で500万円頭金のみ妻なら4500万円ローンは夫名義で登記は9:1。 贈与と認められるほど違うと、指摘されるかもしれません。 ローンを借りているのが夫なら夫が死んだ場合団信に入っていればなくなる。 団信に入っていなければ、残りを全額払うか、家と一緒に放棄するかになります。 |
33:
匿名
[2010-10-25 11:26:28]
登記は出資金でしなければ、贈与扱いにされますね
自分が出した分だけ登記登録すべき 登記登録するかしないかで、区分所有者法、マンション管理組合員になれるか、その家族扱いになるか変わります |
34:
匿名さん
[2010-10-25 12:46:11]
妻の立場ですが…
私も購入時に共有を検討したことがあります。 正社員ではなく、妻名義の預貯金を増やし辛い状況でしたら、 面倒なマンション共有よりも、 現金・預貯金を握っている方が、安心だと思う。 それに… 婚姻20年になれば、1度は、配偶者間の贈与も優遇されるし。 |
35:
匿名
[2010-10-25 13:34:03]
|
36:
匿名さん
[2010-10-25 13:50:04]
|
37:
匿名さん
[2010-10-25 14:01:15]
前にも「預貯金で持つ」という手もあるとあるが、そうすると親からの贈与の方が
厳しい(贈与税になるからね)。 1000万円分は持分で入れましょう。 |
38:
匿名さん
[2010-10-25 14:16:49]
>>37
今回の人は、親からの贈与話しはしていない様子。 |
39:
匿名さん
[2010-10-25 14:28:31]
|
40:
匿名さん
[2010-10-25 15:21:14]
私も専業主婦ですが、貯金と親の援助を使い共同名義で購入します。
ローンは夫名義で団信に加入します。 どっちがいいのか・・・、難しいところですね、私は税金のことが詳しくないので、担当営業と知り合いの税理士の人に相談して決めました。 |
41:
匿名さん
[2010-10-25 16:46:58]
離婚とか考えているのでしたら、
どうなんでしょうね。 |
42:
匿名
[2010-10-25 18:44:44]
離婚の可能性なんて、誰にでも0ゼロではないよ |
43:
匿名
[2010-10-25 19:21:18]
全くくだらない釣り堀だ
釣りにマジレスするが 親からの贈与であるないに関わらず 夫名義の頭金とローン、妻名義の頭金を合算して購入するつもりなら 名義も、夫頭金&ローン:妻頭金、で登記しなければダメ。 夫名義100%で登記したら、妻頭金が夫への贈与とみなされて過大な贈与税が科されるでしょう。 釣りじゃないと言うならば、ネットでド素人釣らずフィナンシャルプランナーに相談しろよ |
44:
匿名
[2010-10-25 19:58:14]
贈与税はそんなに莫大なんですか? 例えば100万円当たりならいくらでしょうか? すみません。 |
45:
匿名さん
[2010-10-25 20:15:15]
もらえる予定もないのに聞いてどうする?
ちなみに百万円なら0円だ |
46:
43じゃないが
[2010-10-25 20:15:21]
>44自分で調べろよ。
無税になるのは、年間30万までというのは常識だ。 |
47:
匿名
[2010-10-25 20:16:40]
やっぱり釣り
しかも過大を莫大と読み違えるほどの ど 低 脳(笑) |
48:
匿名
[2010-10-25 21:59:08]
46さん
110万円の間違いでは??? だから0円なんでしょ |
49:
マンコミュファンさん
[2010-10-25 22:05:16]
確か収入と納税額で贈与税も控除が決まっていたような?
|
50:
マンコミュファンさん
[2010-10-25 22:06:29]
でも、奥さんからお金もらって区分共有しないってガメツイ?
|
51:
匿名さん
[2010-10-25 22:16:28]
がめついというか奥さんからお金もらったら贈与になるので贈与税の申告をしましょう。しないと脱税ですよ!
また家の購入資金とするならば妻と共有名義で登記しなければ脱税となります! 脱税は犯罪です! |
一生に一度の買い物のつもりで今のところ永住のつもりです。