ブランズシティ港南台 うぐいすの杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:神奈川県横浜市港南区港南台3丁目14番1(地番)
交通:根岸線 「港南台」駅 徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.33平米~125.72平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
[スレ作成日時]2009-10-08 17:00:46
ブランズシティ港南台 うぐいすの杜ってどうですか?
No.151 |
by 匿名さん 2010-06-03 15:47:11
削除依頼
ここは区役所が遠いものの、駅の近くに行政サービスコーナーがありますね。
こういった行政サービスコーナーで手続き可能なものって、住民票や印鑑登録証明書程度なんでしょうか。 例えば、転入届や子供手当てなどの手続きなども可能なんでしょうか? |
|
---|---|---|
No.152 |
by 匿名 2010-06-03 16:13:53
詳しくは横浜市のホームページを見ると行政サービスコーナーについて記載がありますが、書類の入手程度で届け出の受付等は限られた一部分しか出来ないはずです。
しかし港南区役所も駅前から上大岡方面のバスも多数有りますから、それ程不便ではないですよ。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2010-06-03 20:18:04
>150さん
分かりやすいご説明、ありがとうございました! 近くに住んでいないと、まったく分からないことですね。 「かもめ」と「ちどり」(笑) 148さんは、とても風流な人だと思います。 ちなみに私にとってはマンションの名前も、住むにあたってけっこう重要な地位を占めています。 「かもめ」も「ちどり」も良い名前ですね。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2010-06-03 22:37:27
カモメはたまに川にも来るのではないでしょうか。どこかで見たことがあるような気がします。
白鳥は山系でしょうか。鳶は? |
|
No.155 |
by 匿名さん 2010-06-03 23:29:54
周辺住民の反対を押し切っての団地立て替えプロジェクト決行で、裁判中です。その為、昔からの港南台住民にはこのマンションをあまり良く思っていない人が多いようです。敷地周囲を取り巻いていた桜の木を切り倒されたのも残念です。毎年楽しみにしていたので。
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2010-06-04 00:14:44
周辺のUR分譲団地も築年数が経って老朽化してきています。
ただほとんどの団地が規模が大きく毎年建て替えの話が総会で出ても話がまとまらないそうです。 うぐいす団地は小規模団地だったのでうまく話がまとまったとか。 というわけでここ数十年でいずれ周辺の大規模団地も建て替えの時期がくると思いますが、 まずは先駆者としてここの成功を期待している方も多数いらっしゃいます。 |
|
No.157 |
by 購入検討中さん 2010-06-04 01:43:42
タウン誌にも掲載されていましたが、うぐいす団地の建替えはあまりよく思っていない人もいる一方で、、「港南台も街の高齢化が進んでおり、これを防ぐためには、若い人たちの人口増と街の活性化が必要だ」とする意見があることも事実です
http://www.town-np.jp/577.htm |
|
No.158 |
by 匿名さん 2010-06-05 21:12:51
>154さん
うぐいすは日本全国に生息し、環境適応能力は広い。笹の多い林下や藪を好む。 だそうです! 適応能力が広いから、けっこうどこでも見かけるんですね。 それでも、うぐいすの鳴き声が聴こえると、嬉しくなりませんか? |
|
No.159 |
by 匿名さん 2010-06-06 11:02:50
ウグイスって意外に強いんですね。
「ホーホケキョ」と鳴くのは春の一時期だけだそうなので、普段はいろいろなところで普通に暮らしているものと思われます。 街中でスズメだと思って見たら緑色だったこともあるので、たぶんウグイスだったのでしょう。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2010-06-06 11:38:44
物件名は単に販売活性化のためのイメージ向上目的にすぎないので、あまり深く論じても意味はないかと
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2010-06-06 11:46:44
だから、もともとうぐいす団地だからなの。
これがせきれい団地だったらせきれいの丘、ひばり団地ならひばりの里。 メーミングも何もそのまま。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2010-06-07 23:23:56
うぐいすの声が聞こえるようなところ???
ではないのは、分かりましたが、 線路まで、そこそこ近いですよね。 電車の音とか、気にならないのでしょうか。 線路や高速って、何メートルくらい離れていると 音とか振動とか、気にならないものなのか 知りたいですね。 |
|
No.163 |
by 匿名 2010-06-08 03:44:56
確かに線路からそこそこ近いですが、港南台駅は半地下駅で線路が地上より下にある点と線路と物件の間にダイエーの建物がある為に防音壁のようになる感じであまり気にならないと思います。
深夜とか早朝の静かな時間に窓を開けると遠くで線路の音が聞こえるかな?っていうレベルだと思います。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2010-06-08 21:10:51
私も、すぐ近くの会社に勤めていましたが、電車の音は気になりませんでした。
163さんのおっしゃる通り、もの凄く静かな時間や、聞こうと思えば聞こえる、ぐらいですね。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2010-06-09 14:49:44
団地の建て替えは、団地に昔から住まわれてきたお年寄りの方にとっては
不安が多く、反対する意見が多かったでしょうね。 157さんが貼ってくださったURLも読みましたが、反対派は団地の方ではなく、 周辺の戸建に住む方だと言う事実に少し驚きました。 街の活性化か、周辺住民の平穏な生活か…難しい問題ですね。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2010-06-14 18:59:02
今までこのマンションのように、265戸も入るようなところに住んだことがないのですが、大規模なマンションならではのデメリットって、どんなことでしょうか?
|
|
No.167 |
by 匿名さん 2010-06-15 23:00:03
この辺りは主婦の人住みやすい?
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2010-06-16 23:22:40
主婦がすみやすい町とか
OLが住みやすい町とか あるんですかね? あんまり感じたことないですけど。 |
|
No.169 |
by 匿名 2010-06-17 07:37:14
買い物、子育て環境等の事じゃないですかね?
働いている人にとっては通勤環境が重要だけど、主婦は家の近くになんでも揃っていればあまり電車には乗りませんものね。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2010-06-17 20:51:37
OLが住みやすい街は
・深夜営業のスーパーがある ・夜道が明るい ・休日を過ごせるオシャレなカフェなどがある ・友達に自慢出来る街並(オシャレ) こんな感じでどうでしょうか・・。 |
|
No.171 |
by 匿名 2010-06-18 11:01:18
そういう面で考えたら主婦にとっては住みやすい環境でしょうね。
スーパーは目の前、公園もあるし。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2010-06-18 21:06:11
団地が、周りに沢山あるところって
住み心地はどうなんでしょう。 周りの人とのコミュニケーションとかは? |
|
No.173 |
by 匿名さん 2010-06-20 20:29:09
>172さん
団地が周りに沢山ある地域だと、コミュニケーションは取りやすいと思います。 年齢層、金銭感覚の似ている人が集まると思いますし。 特に、犬などのペットを介したコミュニケーションは活発ですよね。 いわゆる子供の公園デビュー、なんていうのもあって、厄介かもしれませんが。 |
|
No.174 |
by 匿名 2010-06-21 04:27:17
港南台に住んで3年になるが、緑が多くかなり住みやすい。
私も検討した物件だったが高すぎ…。4000万円後半~6000円台は…ね。買える人だったら、買いかな? |
|
No.175 |
by 匿名さん 2010-06-21 07:08:30
超駅近なのに騒がしくなく買い物にも便利なこの立地はめったに出ない物件でしょう。
残りは1・2階のみですがあと10戸ですから近日完売でしょうね。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2010-06-22 21:47:56
残りあと10戸。
1階と2階だったら、値下げ交渉も可能かも? 在宅時間がほぼ夜間の人なら、1・2階でもそんなに気にしないと思うし。 または、地震や災害時、すぐに逃げたい人におすすめです! |
|
No.177 |
by 匿名さん 2010-06-26 19:52:42
住民ではありませんので想像ですが、古くから住んでいる人が少ない気がします。
となると、近所関係はけっこうあっさりした感じでしょうか? |
|
No.178 |
by 匿名さん 2010-06-26 21:01:41
>177さん
港南台付近に住んでいる友人によれば、ご近所付き合いは全くないそうです。 その友人はそういう関係がかえって住みやすいと言っていました。 ただ、人との交流が好きで上手な方ならば、どんなところでも友達ができそうな気がします。 まずは挨拶からでしょうね! |
|
No.179 |
by 匿名さん 2010-06-28 13:23:46
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2010-06-28 15:16:24
>179さん
ホントですよ。 |
|
No.181 |
by 匿名 2010-06-28 15:17:17
本当だとしたら凄い。
持ってる人は持ってるんだなぁ。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2010-06-28 20:27:24
うちも買えなかったクチですが・・
徒歩数分内に、これだけ便利な施設があるなんて、住みやすいですよねぇ。。 残り10戸、購入出来る方が羨ましい。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2010-06-29 22:47:23
ご近所づきあいまったくなしっていうのも
住みやすいような、ちょっと怖いような・・・ でも、ご近所づきあいが大変というのより いいかな。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2010-06-30 18:08:27
プライベートには干渉せず、困った時には進んで手を貸すなんて街はいまの日本にあるのかな。
でも、港南台あたりは冷たい雰囲気は無さそうな気がします。 やはり、あっさりというかさっぱりの方に近いのでは。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2010-07-01 14:30:24
マンション内で近所づきあいがなくても全く構わないのですが、
コミュニティ活動のサポートとしてまちの集会室やキッズコーナーがありますよね。 こういうスペースを通じて住人同士が仲良くなるかもしれませんね。 特に、子育てママは子供を通じて親しくなりやすいかも。 |
|
No.186 |
by マンコミュファンさん 2010-07-03 00:34:15
ですね。
意外とマンションに住む人って人付き合い嫌いな人と思われがちなんですがそういう人ばかりじゃないですよね。 近隣同士でそういう活動できるところがあれば良いなあと私も思います。 いろんな情報交換できる近隣の友達って大切ですもん。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2010-07-12 22:00:34
ママだと、子どものこともあるので
近所づきあいは、やっぱり大事。 というか、子どもを通して 知り合いになれそうな感じですね。 |
|
No.188 |
by 買いたいけど買えない人 2010-07-18 16:58:24
遅ればせながらMRへ行ってきました。
残り9戸、空いてるのは1階(半地下)と2階のみ。 4000万円台と駅前の立地にしてはお買い得でした。 が日当たり等、当方の希望と物件の条件が合わなくて 残念ながら今回は見送り、キャンセル待ちすることに。 これほど短期間にババッと売れてしまう物件も珍しいかも…。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2010-07-22 13:26:35
188さん
こちらは着々と完売に近づいていますね。 間取りを見る限り、残っている部屋は南向きのようですが、 低階層は日照がいまひとつなんですね。 キャンセルで、ご希望に添う部屋が出てくるといいですね。 |
|
No.190 |
by 匿名 2010-07-22 23:13:24
公式ホームページの物件概要には先着順受付6戸って出てますね。
キャンセル出たのかな? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2010-07-27 13:09:11
半地下が空いているんですね。
昔、半地下の部屋にすんでいる知り合いがいたんですけれども、それなりに良かった記憶があります。 ただ、湿気が気になるんですよね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2010-08-01 01:52:43
隅田川 花火見れますか
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2010-08-04 19:55:58
通り過ぎようと思ったのですが、気になってしまいました。
港南台で隅田川?勘違いかな。 八景島とか桜木町あたりが微妙に見えるか見えないかという感じだと思うのですが。 |
|
No.194 |
by 親と同居中さん 2010-08-07 23:50:28
俺は東戸塚住まいですが、前にマンション立つ前は、円海山?の向こう側に小さく花火見えてましたよ。
うぐいすも13階の最上階ならどうかな? |
|
No.195 |
by 購入検討中さん 2010-08-08 01:15:04
こちらの物件を検討しているのですが、周辺住民の方々との争い(裁判)は終わったのでしょうか?
あまりそういう事案があると良くないと聞いたので悩んでおります…。 |
|
No.196 |
by 匿名 2010-08-08 13:24:54
裁判は来月結審予定で原告敗訴が濃厚だとか。しかしご近所付き合いが常にあるわけではないし裁判の結果が住民に何か害があるのでしょうか?それより残り戸数一桁みたいですからのんびりしていると完売しちゃいそうですが。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2010-08-11 10:43:26
確かに、裁判をした物件の住人っていう目で
見られたりするの ちょっといやですよね。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2010-08-11 20:18:22
裁判で思い出しました。
地域の反対がある場所って、結局はいつしかマンションになってしまうんだなと寂しく思ったことがありました。 他の街の話ですが、歴史的な建造物で美しい庭がある個人住宅がマンションになるという計画を周辺の人が反対していました。でも、持ち主本人が守る意思がないとむずかしいでしょうね。 現代の技術では新しく建てるのが難しい建造物だったりすると、保存して欲しいと思うのですが。 なかなか難しい問題があるのでしょうね。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2010-08-14 20:12:40
長い目で考えると、建物は、いつか建て替えられるんですよね。
それが、個人の住宅になるか、企業ビルになるか マンションになるか、、、、、 様々ですけど、最近の流れとしては どうしても、個人の住宅とかにはなりにくいですよね。 そうして町並みは変わっていくんですね。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2010-08-18 09:47:59
特に日本はそうなんでしょうね。
季節の変化のように変わっていくのが自然と言うか。 ヨーローッパのように歴史が変わっても町並みが長い間変わらないという文化とは異なるのでしょう。 でも、昔の日本の木造建築は数百年という単位で持ちこたえると聞いたことがあります。 しかも暑さ寒さとか四季の変化にうまく適応しているとか。 たとえ解体しても廃材はリサイクルできるし。 巨大なマンションの場合は立て替えるのが大変そうですね。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |