土地の造成が終わったみたいなんですが、情報お持ちでしたら教えてください。
ファインコート豊中上野坂
所在地:大阪府豊中市上野坂2丁目187番3(地番)
交通:大阪高速鉄道 少路駅 徒歩4分
総区画数:35区画
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工:株式会社昭和工務店
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/K1341/
【物件情報を追加しました 2014.9.24 管理担当】
[スレ作成日時]2014-08-16 09:27:51
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
51:
匿名さん
[2014-11-10 22:20:13]
|
52:
匿名さん
[2014-11-12 09:18:28]
>>50
高すぎるよね。何年か前の本町もびっくり値段だったけど、1棟だけ時差ありだけど即完売だったし、また、売れちゃうだろうね。 上野坂も高いだろうね。ただ、戸数が多いのと、坂の家にしては狭いから厳しいんじゃないかなー。旗竿、北向きが5000前半からでたら売れるだろうけど。 |
53:
購入検討中さん
[2014-11-14 10:43:27]
旗竿は土地面積が広くなれば、建物も大きくなるので値段が上がるかもしれません。土地面積次第ですね。北側道路に面する区画は、北側に玄関、水廻り、階段などが配置されるため、リビングは南側採光で設計可能ですから、値段は下がりません。残念ですが、5千万円台は無いような気がしてきました。
|
54:
匿名さん
[2014-11-15 21:55:51]
現場見ると建物の密集感があります
|
55:
匿名さん
[2014-11-18 22:14:33]
刀根山元町に野村のプラウドシーズンが出来そうな気がします。多分。
|
56:
購入経験者さん
[2014-11-25 14:09:37]
野村のプラウドできますよ。柴原駅から数分くらい。中国自動車道が近すぎるのが難点か?家そのものは期待できそう。ファインコートは良くも悪くも「ふつう」ですから。(まあ、住み始めるとその「ふつう」がいいのですが)
|
57:
匿名さん
[2014-11-27 00:55:22]
多くの人に普通だと思ってもらえる物を造るのは大変なんでしょうね。
長く住むには普通と感じられるような所が良いのかも。 |
58:
匿名
[2014-11-28 17:56:10]
狭すぎて普通と思うのは少数派かもね
|
59:
購入経験者さん
[2014-12-01 10:05:36]
間取りが出てたけど、95平米前後とはたしかに延床面積が狭いね。
|
60:
匿名さん
[2014-12-01 21:35:31]
区画を見ててどう考えても詰め込みすぎではないかと感じました・・・。茨木の2期・3期のような隣家と密接しすぎて出入りに窮屈な勝手口を作るような愚設計はやめて欲しいですね。まあ三井というブランドだけで選ぶのも良し、近隣の物件と比較して選ぶのも良しですが。
|
|
61:
匿名さん
[2014-12-01 21:48:27]
建ぺい率40%なのに、密集感があるのは何故でしょうか?
周辺と比べて土地面積が狭いからでしょうか。休日なんかは、自動車がビッシリ並んだ感じになるんでしょうね。 良い立地なだけに惜しいと思ってしまいます。 豊中駅近くの大林新星和の物件が安く見えます。 |
62:
匿名さん
[2014-12-15 20:16:16]
本町5丁目売れ残ってるぞ。正々堂々と価格出さないのは、情けないぞ。
|
63:
匿名さん
[2014-12-15 20:19:09]
こっそり値下げでしょ。値段なんて無いようなものです。
|
64:
匿名さん
[2014-12-18 16:59:07]
外観がなんだかいいなって思いました。
間取りとか、お隣との窓とか色々考えないといけないのかな。 オープン外構じゃないので、ちょっぴり狭く感じますが、 塀があるといいこともありそう。 |
65:
匿名さん
[2015-01-02 23:32:04]
|
66:
匿名さん
[2015-01-04 16:13:34]
客の様子を探りながら販売日を決めてるようですね。広告に販売価格が出ることを極端に嫌がる情報管理思考の会社です。
|
67:
匿名さん
[2015-01-13 22:58:56]
ファインコートの売り方はいつもこうですよ。
集客の具合で価格が決まります。 |
68:
匿名さん
[2015-01-16 07:56:42]
年末年始の間、上棟していない区画は屋根も養生シートも無いままで雪が降り積もっていました。断熱材も平積みで屋外放置されていました。木材は一週間くらい水に浸かったら、まずいと思いますが・・・
|
69:
匿名さん
[2015-01-16 22:59:18]
スタイロとかなら問題無いが
木やグラスウールは一週間も濡れたらダメだな まあ不動産系の建売りはどこもそんなものでしょう 怒鳴り込んでくる施主も居ないし、 発注してる会社に現場管理の知識無いし、 見た目さえ良ければ他はどうでも良いからね |
70:
匿名さん
[2015-01-17 01:18:00]
|
71:
匿名さん
[2015-01-17 23:17:20]
雨にぬれない建て方してるのはセキスイハイムくらいですかね。
|
72:
匿名さん
[2015-01-19 22:30:18]
どこのハウスメーカでも建築中はそれなりには濡れる
けど、建売りみたいに、上棟前から雨ざらしとかは無いな |
73:
匿名さん
[2015-01-21 00:04:18]
>>72
建売と注文と言うより、施工業者の考え方でしょ。注文でも施主が雨ざらしで大丈夫でしょうかって質問色々出てますね。まあ、材木は少々濡れても大丈夫でしょう。 |
74:
匿名さん
[2015-01-21 10:37:39]
数日ならあまり問題は無いですが1ヶ月となれば問題あります
濡れと乾燥を繰返し反りが出ます 注文の場合、施主の目がありますから心象悪くなる事は極力避けます 施主が怒れば不必要な仕事が増え、引渡しに影響出るため現場に煩く指導します 建売は施主が居ないので、そんなことは気にしていません 早く、安く、見栄えのよい物が出来ればよいのです 手間やコストを抑える為に柱や梁を何棟分も一気に現場に搬入しますが 上棟は一棟づつ順になります (上棟には人手が要る、基礎の仕上がり時期も違うため) その間、遅い所では1ヶ月とか雨ざらしです 上の書き込みはそれを目撃されたのでしょう 建売でもハウスメーカーの場合は注文で心得ているので少しマシです 現場に置いてもきちんとシートをかけてあります 社名の入ったシートを用意してる会社もあります 不動産系の建売は施工会社任せで シートもかけずに雨ざらしもよく見かけます ただ本気で買うことを検討されてる分譲地なら 素直に営業さんに言えば改善されると思いますよ |
75:
購入検討中さん
[2015-01-25 09:01:33]
内覧会始まりましたね。行かれた方いますか?
|
76:
匿名さん
[2015-01-28 10:39:00]
|
77:
匿名さん [男性 40代]
[2015-01-28 20:59:12]
|
78:
匿名さん
[2015-01-30 01:50:11]
>>77
高いと思っても、結局売れるんですよね。ファインコートやプラウドシーズンの値付けはこんなもんです。予想通りってとこでしょうか。 |
79:
匿名さん
[2015-01-30 21:40:39]
ファインコートは見た目重視。目立たないところでコスト削ってるよ。
|
80:
検討中の奥さま
[2015-01-31 11:32:11]
内覧会行った知人から聞いたのですが、あの場所であの広さで8000万円台後半とか……確かに良い場所ではありますが、常軌を逸している印象です。
『大阪空港まで9分で行ける』ってキャッチコピーにも笑ってしまいました。行けるもんなら行ってみろ、って感じです。 |
81:
匿名さん
[2015-01-31 12:40:59]
上屋が2000万、いいとこ2500万として、土地が5500万?
坪単価130万計算ですかね? あの辺りはそれでも売れるくらいの土地なのでしょうか? |
82:
匿名さん
[2015-01-31 17:25:04]
14で7,000万〜8,500万と予想しましたが、そこそこ予想通りですね。
|
83:
匿名さん
[2015-02-01 18:59:11]
土地代が高いのですか。
戸建てで駅まで4分というのは、かなり恵まれた環境ではありますね。 生活に必要な各施設も歩いていける範囲に揃っているようですし。 家そのものの評判はあまり良くないようですが、どうなんでしょうね。 場所を選ぶか家を選ぶかになるのでしょうか。 |
84:
匿名さん
[2015-02-04 23:30:44]
場所は良いと思います。建物も悪くはないです。ただ、値段が高すぎると感じます。
|
85:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-02-06 06:22:22]
上野坂1丁目で土地122平米ぐらいで坪単価91万で建築条件なしで売りでています。
単純比較はできないけど土地の坪単価130万なら高すぎるなぁ。 注文住宅を建てた方がいい家ができるよ。 |
86:
匿名さん
[2015-02-07 20:57:44]
縦長などの
小さな窓が多くて外観は格好良いのですが、窓拭きが極めて難しいので おそらく汚れ放題で放置することになりそう。 |
87:
匿名さん
[2015-02-08 02:10:18]
|
88:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-02-08 08:26:49]
>>87
同じ価格ではなく旧来の住宅地の仲介に比べて高すぎるのがどうかなぁということです。 |
89:
匿名さん
[2015-02-08 11:44:15]
>>88
土地価格のことを言ってる訳では無いです。 例えば、仲介で近くの分割地を40坪、坪単価90万、土地代3600万で購入したとして、この物件との差額4400万で新築したとする。(総額どちらも8000万と仮定) 4400万あれば、造成、建物、外構含めてそこそこ立派な家が建ちます。 但し、旧住宅地の分割土地を仲介で購入しても、立派な家が建っても、綺麗な街並み、同世代とが多い一斉入居など、トータルで大規模分譲の方が魅力有るというのが私見です。 況してや、この駅近でこの規模の分譲は希少価値有りますね。 |
90:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-08 16:55:26]
40坪の土地に4400万円の家って。。。
ありえんやろう。 |
91:
匿名さん
[2015-02-08 17:15:25]
この辺りにはマンションもあるので、同世代を探すに事欠きません。しかし、その結果として学校がパンク状態です。
学区が良いのは地価が高いために住宅も高くなるので高収入の世帯が多い傾向にあり、多額の費用を掛けて塾通いをさせるから有名中高に進学する割合が高いためです。 ただし環境として、歩いている子供を見ても、コンビニに行っても、ヤンキーが少ない事はハッキリと分かります。 |
92:
匿名さん
[2015-02-08 20:13:22]
三井はマーケティングがしっかりしてますからね。
なんだかんだで売れちゃうんですよね。 みんなが欲しい価格ではなくて、誰かひとりが買うぎりぎりのところに値付けてきます。 |
93:
匿名さん
[2015-02-17 10:11:10]
通学区の上の小学校、調べてみたら児童数1000人超えてるんですね。
今時の学校としてはかなり多いですね、、これからも増え続けるんでしょうか。 ですが学校が落ち着いているというのは非常にいいことだと思います。 子育て中としてはやはり一番気になるところですし。中学校はどうでしょうか? |
94:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-17 23:51:39]
>>93
11中です。豊中で人気のある中学の一つです。詳しくは別スレの豊中の中学をどうぞ |
95:
匿名さん
[2015-02-18 18:57:53]
価格が高いのは情弱の一本釣り狙いだからです
こんなところで検討してる客より 相場も何も知らない客を狙ってるんですよ |
96:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-18 22:27:46]
>>95
そうかもね |
97:
ご近所さん
[2015-02-19 07:53:41]
>>89
業者の方ですか。。。 |
98:
匿名さん
[2015-03-02 07:45:15]
珍しく値段出したね。
公取に言わずに済んだよ。 |
99:
匿名さん
[2015-03-06 00:02:25]
ファインコート値段はいつも出してますよ。登録日の1〜2日間だけ。物件概要のところにひっそりと。
|
100:
匿名さん
[2015-03-19 10:18:38]
モデルハウスに行けば、価格自体は決まっている物であれば教えてもらえるんですよね?
登録日の時だけ公式サイトには掲載されるだけて。 予め見学前にわかっていると本当はいいなーと思うんでしょうけれども、、、 あちらもあちらで来てもらえるように価格面は大きく載せないのかな> |
11月中旬に抽選するらしいです。まあ、申し込みはあるとおもいますので、即完という事ですかね。