金食い虫はマンションor一戸建て part4
861:
匿名さん
[2014-08-22 23:53:17]
|
||
862:
匿名さん
[2014-08-22 23:55:41]
>>858
そうそう。80平米程度のマンションでワイドスパンとか各居室振り分けの最高の間取りだったとしても、ようやくリビング15畳行くか行かないかのレベルだし、15畳もリビング取ってる物件は各居室が一番広い部屋で6畳で、5畳とか4.5畳の部屋も平気である。居室広めだと今度はリビング12畳とかになるし。収納も述べ床に含まれてるし、とにかく狭い。 |
||
863:
匿名さん
[2014-08-23 00:06:34]
|
||
864:
匿名さん
[2014-08-23 00:13:02]
|
||
865:
匿名さん
[2014-08-23 00:18:44]
|
||
866:
匿名さん
[2014-08-23 00:42:38]
|
||
867:
匿名さん
[2014-08-23 00:47:47]
いや15年も日が当たらなかったら買い替えざるを得ない。
|
||
868:
匿名さん
[2014-08-23 00:48:19]
むしろ15年もよく耐えたな。。
|
||
869:
匿名さん
[2014-08-23 00:58:00]
>867
日が当たらなくても狭くても、 都心ならニーズがあるってこと。 郊外は、ダメだよね。 不動産って、立地だ! ちなみに家は都心部のマンションで、 ワイドスパンだから、日当たりも抜群だよ~。 通勤20分。帰りは、天気がよければ、 散歩がてら、歩いて帰ったりします~。 今は、暑いから、無理ですけど。 |
||
870:
匿名さん
[2014-08-23 01:08:02]
通勤20分も掛かってるのか。都心部なのに。三鷹から新宿レベルだね。
|
||
|
||
871:
匿名さん
[2014-08-23 01:14:47]
ドアtoドアね。
|
||
872:
匿名さん
[2014-08-23 01:22:27]
|
||
873:
匿名さん
[2014-08-23 01:41:22]
>>866
増えたら何処に住むんだ?そしてそのあとは? |
||
874:
匿名さん
[2014-08-23 01:54:27]
増えたら、広いところに住めば良いじゃん。
それができるのが都心のマンションでしょ。 ↓これ読んだ? 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか? http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/ |
||
875:
匿名さん
[2014-08-23 02:03:47]
10000歩譲って、都心の手狭なマンションがそれなりの値段で売れたとしても、その金額で広いところに住もうとしたら郊外の戸建てになっちゃうんじゃないの?大体、いきなり戸建てを買う人なんて少数なんだからさ。
|
||
876:
匿名さん
[2014-08-23 02:11:30]
|
||
877:
匿名さん
[2014-08-23 02:25:36]
普通は一生住むつもりで建てるもんだと思うけど?
管理費積み立て分でリフォームも出来るし。 |
||
878:
匿名さん
[2014-08-23 02:35:13]
>>874
なんだか極端な比較だね。交通の便や周辺環境を何も考えずに建てればそうなるわな。 |
||
879:
匿名さん
[2014-08-23 02:42:30]
>878
確かに極端。でも、傾向は変わらないよね。 |
||
880:
匿名さん
[2014-08-23 02:55:19]
狭さボロさを受け入れると都心に住めるんだよ♪ やっぱり都心が最高ー♪って人に
居住性だの快適性だの人間の尊厳をクドクド語っても、全く無意味です。 |
||
881:
匿名さん
[2014-08-23 03:08:33]
都心でも、新築で買って数年住んだら数百万の資産価値が落ちるからねぇ。甘い目測は避けたほうが良いよ。
|
||
882:
匿名さん
[2014-08-23 03:08:44]
|
||
883:
匿名さん
[2014-08-23 03:11:06]
不動産屋は売買基準に考える、だからそこに暮らす人の思いや気持ちは
別にどうでもいい。 もしもどうでもよくないって不動産屋が多かったら、過去の事故物件は 全く扱われなくなってしまうだろう。 |
||
884:
匿名さん
[2014-08-23 03:20:37]
>>876
山手線徒歩3分ってだけで、条件の悪い物件だったから目減りが少なかったんだね。タワマン北向き低層階みたいなもんだね。 条件最悪な中古マンション安く買い叩いて入手したから120万のマイナスで済んだんだね。当然管理修繕費掛掛かってるし、築古だから修繕費も安くなかっただろうね。固定資産税も立地で一丁前に高かっただろうね。 新築時からどれくらい値下がったんだろうね? 手狭になったという理由での売却だから次は広いとこ狙うんでしょ?ステップアップなんてムリムリ。次は買った瞬間2割下がる郊外駅遠の80平米マンションが関の山。 結末は埼玉のバス便戸建に永住と変わらんよ。 |
||
885:
匿名さん
[2014-08-23 03:34:14]
ここだという土地を見つけて、一生住める広くて快適な家に落ち着きたい、子供が安心して登下校できる治安の良い場所に住みたい、都会の喧騒の中には住みたくない、子供が飛び跳ねても隣戸に気を遣わなくていい当たり前の家が欲しい、広々とした空間でピアノを気兼ねなく練習したい、車は2台欲しい、ガーデニングを楽しみたい、家の維持・管理は自分でやりたい、地域のつながりが欲しい、資産価値が殆ど変わらない土地を子供に確実に残したい。
私が戸建しか考えられない理由です。 数年で引越しとかあり得ない。ゴミ出しいつでもOKとかディスポーザー機能とか、ほんとどうでもいい。 ただし、老後に事情が変われば戸建を売って利便性だけ求めにマンションへ住み替えても良い。少なくとも定年まではマンションに魅力は感じない。 |
||
886:
匿名さん
[2014-08-23 04:08:09]
>手狭になったという理由での売却だから次は広いとこ狙うんでしょ?ステップアップなんてムリムリ。
郊外だと100%無理。これは確定。 都心マンションなら、かなりの確率でステップアップしてるんじゃない。 15年前に買ったときと同じ額で売れてるでしょ。貯金もできてるでしょ。 別に特別大きくする必要ないし。 予算に応じて、70~90m2の都心部のマンションを買って、 また、資産価値安心! |
||
887:
匿名さん
[2014-08-23 04:11:09]
|
||
888:
匿名さん
[2014-08-23 05:25:35]
>>886
すでに書いただろ。120万はすでにマイナス。15年分の管理修繕固都税、住宅ローン金利、購入売却の諸経費でどう見積もっても1000万はマイナスだよ。15年前の住宅ローン金利は今とは全然違うぞ。 どんだけ貯蓄できてるか知らんし、お前の勝手な予想はどうでもいいが、元々3500万の物件購入層が、どうやって都心の70〜90平米のマンション買うんだよ。だいたいこいつ何才だ。物件購入してからすでに15年だぞ。25才で買ってても40才、35才だったら50才。50才だったら住宅ローン審査かなり厳しいぞ。現実よく考えてモノ言えよな。 |
||
889:
匿名さん
[2014-08-23 05:26:59]
|
||
890:
匿名さん
[2014-08-23 05:34:54]
まぁ、落ち着いて。ネガで煽っている人です。
|
||
891:
匿名さん
[2014-08-23 05:57:31]
>888
十分可能性あるでしょ。 15年ですよ。給与もかなり上がってるだろうし。 まあ、これ以上は止めます。 同じことの繰り返しですから。 確実に言えることは『同じ額で郊外一戸建て買ってしまった方は、100% ステップアップできない』ということです。 |
||
892:
匿名さん
[2014-08-23 05:57:32]
>まあ、子供が、相続しなければ、良いだけだけど。
子供への相続なんて考えて家を選ぶ奴はいないよ。 家業を継ぐとか地元に定着する人だけ。 相続を考えるなら、分割可能な流動資産にしておくべき。 負の資産は親が背負えばいい。 |
||
893:
匿名さん
[2014-08-23 06:00:12]
>889
ちゃんと読んでから投稿して。 無駄なレス増えるから。 気が動転して、焦ってるのかもしれないけど、 落ち着いて。 『売れる金額は1,600万円くらいでした。 住宅ローンの残債はまだ1,886万円あり売却価格をオーバーしています。 』 |
||
894:
匿名さん
[2014-08-23 06:02:12]
|
||
895:
匿名さん
[2014-08-23 06:21:26]
|
||
896:
匿名さん
[2014-08-23 06:25:21]
|
||
897:
匿名さん
[2014-08-23 06:34:52]
>夢見る山師
それは違うんじゃないかな。 都心マンションなら、住むだけでなく、 資産を現金から不動産へ変えただけで、 現金のみで資産を持つより、 ある意味、資産のリスクヘッジになってる。 郊外戸建は、消耗品だから、 資産の観点からみると、 事例にでてきたような、酷いことになっちゃう。 |
||
898:
匿名さん
[2014-08-23 08:50:57]
頭金にローン返済総額、抵当権抹消手続きされたと仮定して
その費用、売却額に伴う仲介料、譲渡税そう言うのも加味して+か-かカキコしてもらわないと、、 |
||
899:
匿名さん
[2014-08-23 08:54:01]
この都心ミニマンションさんがどこまでを郊外といっているのかわからないけど、そんなの当たり前で場所によるんじゃないの。 その埼玉の例は田畑の中の地雷物件をバブルの高金利で借りて、65にもなってその程度しか返せてないのが問題なんだと思うよ。単純計算でその間の家賃として計算すればトントンだろうし。
|
||
900:
匿名さん
[2014-08-23 08:56:47]
担保取られてる物件を簡単に売れるがごとく語ってるが、丸でガキみたいでだな。
|
||
901:
匿名さん
[2014-08-23 10:33:12]
>>891
>確実に言えることは『同じ額で郊外一戸建て買ってしまった方は、100% ステップアップできない』ということです。 郊外しかも駅から遠いマンション買ったけど、5年住んで買値より1000万プラスで売れて買い替えたよ。 全然確実に言えてないじゃん。 嘘乙ww |
||
902:
匿名さん
[2014-08-23 10:56:49]
>>897
何度も言わせるなよ。 マンションだろうがなんだろうが、中古は下がる。 これは都心だろうがなんだろうが地価上昇局面でない限り下がる。 再開発物件などで局地的な地価上昇から購入時価格を上回るケースがないとは言わんが、 まず、住宅ローン組む時点で資産的には諸経費で数百万ものマイナス。そして数千万の負債を抱えるリスク。 値上がり前提の山師だからそんな当たり前のこともわからんのだな。 そしてそのリスクヘッジをするなら、地価下落局面において優位な動きをする金融資産を相当金額分所有すること。 あんたの言ってることは全然リスクヘッジじゃない。 |
||
903:
匿名さん
[2014-08-23 11:28:16]
土地はいくら使っても新品だから目減りしないけど。
|
||
904:
匿名さん
[2014-08-23 11:31:37]
>>858
リビング15畳でもいいけど、二階はリビングのみとかになって、周囲すべて壁でしょ? 圧迫感ハンパないじゃん 実際そういうミニ戸にはいろいろお邪魔してるけど これ人間の住むとこか?っていつも思う |
||
905:
不動産業者さん
[2014-08-23 11:50:03]
Yahooニュース
都心で駐車場ガラガラ、住民負担アップ だって。 まあ、がんばれや。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000011-nkgendai-life |
||
906:
匿名さん
[2014-08-23 12:18:51]
>>904
感想も人それぞれですね。私はマンションよりミニ戸の方がマシだと思いますね。 壁で囲まれてるって当たり前ですよね?あなたは野原にでも住んでるんですか?RCと木造だと壁や梁の圧迫感はマンションの方があると思いますが。 たしかにミニ戸3階建ては一種低層地域じゃないからプライバシー重視すると開口部の面積少なめになるかもしれないけどね。 |
||
907:
匿名さん
[2014-08-23 12:25:39]
>>905
まず都心で駐車場率100%のマンションなんてないに等しい。もともとここも少なかった駐車場を住民の判断で100%に増やしたんでしょ。その地点で間違ってるよね。300世帯全部が車持ちだったのかしら?(笑)どちらにせよ、このマンションは大きな判断ミスをした住民のせいで自業自得。購入時の設定を維持しておけば、こんなことにならなかった。マンションが悪いんじゃなくて住民が頭悪かっただけ。 |
||
908:
匿名さん
[2014-08-23 12:45:15]
>あんたの言ってることは全然リスクヘッジじゃない。
郊外戸建買っちゃた方に言われても、 説得力ないよね。 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか? http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/ これでは買い換えることも貸すこともできず、住み続けるしかないと落ち込み、『階段が上がれなくなったらどうしよう、もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』と言います。 |
||
909:
匿名さん
[2014-08-23 12:49:33]
あなた、もうそのソースしか拠り所がなくなってるよね・・・
何回引用してるのよ。 |
||
910:
匿名さん
[2014-08-23 12:49:42]
>>904
建売の典型で言うと、敷地20坪程度3階建てだと、二階リビングのみにするとLDKは25畳を軽く越えます。 さすがに無駄なので普通は18畳程度にして風呂を付けたりか、LDKを15畳程度にしてもう一部屋にします。 周囲全て壁の意味が解りませんが、常識的には全方位に窓があり、一つはバルコニーになります。当然、接道面は向かいの建物とはかなりの距離があります。 >>906 ミニ戸の定義を20坪未満とするのならば第一種低層住宅専用地には建てらませんね。上の例は20坪以上なので15坪とかの超狭小だと一階は狭い車庫と玄関と階段と4畳の小部屋って間取りは多いですね。 そうなると敷地20坪で普通戸建という定義になっちゃいますが。まあ、周辺区の新築は20〜30坪未満というのが一般的なので普通戸建と言えますけど。 ちなみに第一種低層住宅専用地でも3階までは建ちます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都心は定住しても良いし、売っても良い。選択権あり。
周辺区は、住むしかない。永住一択
無機質どうこうって、まったく関係ないよね。